専門分野 ウィメンズヘルス・助産学専攻

講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200010
ウィメンズヘルス 特論Ⅰ
標準履修年次
必須/選択
担当教員
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
職種
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
前期
講義
2
0.00
水曜日
1時限
専門分野
氏名
◎ 森 明子
堀内 成子
片岡 弥恵子
小黒 道子
蛭田 明子
所属
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
学習目標
周産期の母子の健康における現象や対象の理解、アセスメント・診断能力を高めるための、主要な理論
および概念を学ぶとともに、 Evidence-based Medicine/Nursing(EBM/EBN)の手法を身につけることに
よって、周産期の母子の健康問題を理解し、周産期における女性と家族の健康に関する問題および疑
問を解決する能力を養う。
教育目標(修士)「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護
実践を変革していける人材」に関連する。
到達目標
1.周産期にある女性と家族が抱える問題・疑問を明確化し、適切な文献を検索し、吟味し、研究の質を
評価する方法を習得できる。EBNのリサーチエビデンスの検索から吟味まで展開し、そのプロセスを記
述できる。
2.周産期の母子の健康に関する主要な理論および概念を説明できる。それらの理論および 概念を基盤
に、現象や対象の理解を深め、対象の健康に関する的確なアセスメントと診断、有効な看護援助につい
て検討し述べることができる。
授業概要
周産期における母子と家族の健康問題および疑問を解決するための方法としてevidence-based
Medicine/ Nursing(EBM/EBN)を実施する基本的能力を養う。また、周産期の母子の健康に関する主要
な理論および概念(周産期遺伝、意思決定、発達と危機、愛着形成、女性中心のケア等)を学び、対象の
健康現象に対する知識・理解を深める。
シナリオ事例を用い、EBNのステップを Small Group TutorialとSelf-Directed Learningで学習する。
実
施 (曜日)
回
平成
第 28年
1 04月
回 20日
授業計画
森 明子
片岡弥恵
子、小黒 コースワークのオリエンテーション
道子、蛭
授業準備と復習
第
2
回
第
3
回
第
4
回
第
5
回
第
6
回
第
7
回
第
8
回
第
9
回
第
10
回
(水)
平成
28年
04月
27日
(水)
平成
28年
05月
11日
(水)
平成
28年
05月
18日
(水)
平成
28年
05月
25日
(水)
平成
28年
06月
01日
(水)
平成
28年
06月
08日
(水)
平成
28年
06月
15日
(水)
平成
28年
06月
22日
(水)
平成
28年
06月
29日
(水)
田明子
周産期ケアの理論と知識(愛着形成と親役割
森 明子 への影響、発達危機理論、人間発達学的知 文献学習とレジュメ作成
識)母子保健の動向と母子保健行政;周産期
ケアシステムの成り立ち
EBMのステップ学習で用い
片岡弥恵 周産期ケアにおける最新知識・最新エビデン るオリジナル文献およびトラ
子
スを得る方法 「EBMの手法」:講義
イアルシートを読む
森 明子
片岡弥恵 EBMのステップ1(EBMと周産期医学的知識
子、小黒 を活用した周産期ケアにおける問題の定式
道子、蛭 化):Small Group Tutorial
田明子
Self-Directed Learningによ
る予習(各自、資料作成) 産婦人科診療ガイドライン 産科編
八重ゆか 研究デザインと統計解析:講義
り
授業内で指示する
森 明子
片岡弥恵 EBMのステップ2(EBMと周産期医学的知識
子、小黒 を活用した周産期ケアの有効性を探る、エビ
道子、蛭 デンスを探す):Small Group Tutorial
田明子
Self-Directed Learningによ
る予習(各自、資料作
成) 産婦人科診療
ガイドライン 産科編
平川和子
性暴力の被害と支援:女性と子どもを守るシ
ステム:講義
青木美紀 遺伝学的知識および遺伝看護における意思
参考図書を読む
子
決定の支援の理論と実践:講義
森 明子
片岡弥恵
子、小黒
道子、蛭
田明子
森 明子
片岡弥恵
子、小黒
道子、蛭
田明子
EBMのステップ3(EBMと周産期医学的知識
を活用した周産期ケアの有効性を探る、エビ
デンスを吟味する):Small Group Tutorial
Self-Directed Learningによ
る予習(各自、資料作成)
産婦人科診療ガイドライン 産科編
EBMのステップ4(EBMと周産期医学的知識
を活用した周産期ケアの有効性を探る、エビ
デンスを吟味する):Small Group Tutorial
Self-Directed Learningによ
る予習(各自、資料作成)
産婦人科診療ガイドライン 産科編
SGTへの参加態度(30%)、課題レポート(70%)
教科書
EBM
参考書
名郷直樹(2009).ステップアップEBM実践ワークブック―10級から始めて師範代をめざす. 南江堂
福原俊一(2013).臨床研究の道標(みちしるべ)―7つのステップで学ぶ研究デザイン. 特定非営利活動
法人 健康医療評価研究機構
EB NURSING,Vol.2,No4 EB NURSING,Vol.9,No2
助産雑誌,Vol61,No.6
日本助産学会誌, Vol.18,No2
デール・ハルツェ他, 溝口(訳):遺伝看護の実践-事例からのアプローチ,日本看護協会出版会, 2001.
随時メール連絡可,[email protected]
その他
授業日は変更されることがある
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200020
ウィメンズヘルス 特論Ⅱ
標準履修年次
必須/選択
担当教員
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
職種
指定なし
指定なし
後期
講義
2
0.00
水曜日
3時限
専門分野
氏名
◎ 森 明子
片岡 弥恵子
所属
指定なし
指定なし
学習目標
女性のライフサイクル全般にわたる健康現象の特徴と健康生活上の課題ならびにリプロダクティブ・ヘ
ルスケア、女性医療ケアにおける最新知識および関連するガイドライン、受胎調節実地指導およびプレ
コンセプショナル・サポートに必要な原理と技術を習得する。合わせて、女性医療ケアシステムとその組
織化に関する理論や概念をふまえ、生涯を通じた女性の健康を支援する保健医療サービスと政策、男
女共同参画社会政策、関連する法律について学習する。これらによって、生涯を通じた女性の健康課題
および疑問を個別的あるいは集団的に解決するために支援する基礎能力を養う。
教育目標(修士)「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護
実践を変革していける人材」に関連する。
到達目標
1.セクシュアリティ、リプロダクティブ・ヘルス/ライツの概念と成り立ちを説明する
2.思春期、成熟期、更年期にみられる女性の健康現象の特徴と女性の健康や生活への影響を説明する
3.家族計画の概念・歴史・動向を説明する
4.各種受胎調節法の原理、ガイドラインの知識や相談・指導技術を用いて実地指導をロールプレイする
5.プレコンセプショナル・サポートの概念とサポートに必要な知識、ガイドライン、エビデンスを説明する
6.女性医療ケアシステムの組織化に関する理論や概念としてジェンダー、エンパワーメントについて説明
する
7.女性の健康に影響をおよぼす環境要因、保健医療サービスおよび関連政策、男女共同参画社会政
策、関連する法律を説明する
8.生涯を通じた女性の健康支援における看護の役割を考察し記述する
授業概要
女性のライフサイクル全般にわたる健康現象の理解と女性医療ケアにおける最新知識および関連する
ガイドライン、エビデンスについて学び深める。とくにセクシュアル&リプロダクティブ・ヘルス/ライツを理
解する。女性の健康診査・健康相談の技術や女性医療ケアシステムとその組織化に関する理論、女性
の健康を守る保健政策、男女共同参画社会政策等の学習を通じ、女性の生涯とリプロダクション周辺期
の健康課題について適切な判断と個別的及び集団を対象とした支援を行うための理論的基盤を養う。
講義、グループワーク、ディスカッションで進める
実
施 (曜日)
授業計画
授業準備と復習
回
第 平成28 森 セクシュアル&リプロダクティブ・ヘルス/ライツと 日 性と生殖に関するIPPF憲
1 年10月 明
回 05日 子
(水)
本における女性医療ケアシステムの仕組みと政策
セクシュアルヘルス、セクシュアリティの概念・構成
要素;リプロダクティブ・ヘルス/ライツの概念・課題;
家族計画の概念・歴史・動向
平成28
第 年10月 森 受胎調節の意義・目的・関連概念;ライフステージと
2 12日 明 家族計画のニーズ;人工妊娠中絶の現状と母体に
回
子 及ぼす影響;受胎調節実地指導員と関連する法律、
(水)
役割と現状
平成28
女性医療ケアにおける最新知識-1
第 年10月 森 各種避妊法の原理と教育・指導の理論とモデル
3
明
回 19日 子 避妊法の種類・方法および原理;家族計画・受胎調
(水)
節における看護職の役割
第
4
回
平成28
年10月
28日
(金)
百
枝
幹
雄
女性のライフサイクルにそった健康課題と支援-1
思春期における性周期の確立と月経の異常
思春期の発来機序;子宮の形態機能;女性ホルモン
の作用機序;月経異常;PCOS;PMS;月経困難症と
子宮内膜症
章、男女共同参画基本計
画
指定文献の購読
日本産科婦人科学会:低
用量経口避妊薬の使用
に関するガイドライン(改
訂版)
産婦人科診療ガイドライ
ン 婦人科外来編
授業日変則。2限。
女性のライフサイクルにそった健康課題と支援-2
受胎調節・避妊を必要とする女性・パートナーの理
解と指導
プレコンセプショナル・サポート;受胎調節相談の枠
組み;事例検討:思春期の例、成人期の例
平成28 山 女性医療ケアにおける最新知識-2
第 年11月 内 乳がんの病態と診断
6
09日 英 乳がんの発見;妊娠・出産とのかかわり;妊娠中の
回
(水) 子 治療
女性のライフサイクルにそった健康課題と支援-3
平成28
第
森 成熟期:妊孕性と不妊
7 年11月 明 加齢と妊孕性;不妊の心理;不妊治療の選択;治療
16日
回
子 後妊娠の特性
(水)
第三者が介在する生殖補助医療
飯 女性のライフサイクルにそった健康課題と支援-4
平成28
第 年11月 岡 更年期・老年期:更年期症状、更年期障害と女性の
8
由 健康支援、老年期女性の健康支援
30日
回 (水) 紀 更年期症状;更年期障害の定義・治療・ケア;更年
子 期・老年期の健康増進
早 女性医療ケアにおける最新知識-3
第 平成28
乙 性感染症
9 年12月
女 性感染症の種類・診断・治療;患者の精神・日常生
回 07日
(水) 智
子 活への影響;子宮頸がんワクチン
片 女性医療ケアにおける最新知識-4
第 平成28
岡 ドメスティック・バイオレンス
10 年12月
弥 日本におけるDV頻度・支援制度;周産期とDV;DVの
回 14日
女性への影響;DVスクリーニング;DV支援における
(水) 恵
子 注意事項
平成28
第 年11月 森 5
明
02日
回
子
(水)
乳癌診療ガイドライン
NICE CG156 Fertility:
Assessment and
treatment for people with
fertility problems
産婦人科診療ガイドライ
ン 婦人科外来編
ホルモン補充療法ガイド
ライン
産婦人科診療ガイドライ
ン 婦人科外来編
周産期
ドメスティック・バイオレン
スの支援ガイドライン
出席(10%)、課題レポート(90%)
教科書
Fogel, C.I., Woods, N.F.: Women’s Health Care In Advanced Practice Nursing, Springer, 2008.
参考書
近泰男編:家族計画便覧, 日本家族計画協会, 1994.
荻野美穂:近代日本の生殖をめぐる政治「家族計画」への道, 岩波書店, 2008.
日本看護協会監修:新版 助産師業務要覧 増補版, 日本看護協会出版会, 2011.
McVeigh,E., Guillebaud, J., Homburg, R.:Oxford handbook of Reproductive Medicine and Family
Planning, Oxford University Press, 2008.
Briggs, P., Kovacs, G., Guillebaud, J.: Contraception – A Casebook from Menarche to Menopose,
Cambridge, 2013.
井上裕美 他監修:病気がみえる vol.9 婦人科・乳腺外科, 第3版, 2013.
日本女性医学学会編:女性医学ガイドブック 更年期医療編 2014年度版, 金原出版, 2014.
日本生殖医学会編:生殖医療の必修知識, 一般社団法人 日本生殖医学会, 2014.
毎回授業終了後,本館5階23研究室
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200040
ウィメンズヘルス 演習Ⅰ
前期
演習
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
職種
指定なし
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
氏名
◎ 森 明子
所属
指定なし
学習目標
ウィメンズヘルス分野の看護の専門性を高めるために、自らの研究関心領域のフィールドでの参加観
察、インタビューなどを通じ、対象の健康のアセスメントの視点と方法を学び、看護モデルを検討する。
教育目標(修士)「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護
実践を変革していける人材」に関連する。
到達目標
1.思春期・成熟期・更年期・老年期のいずれか特定のライフサイクル、ヘルスケアニーズをもつ女性およ
び看護職、他職種などに対し、参加観察、インタビューを行い、収集した情報を科学的に分析することが
できる
2.対象の健康状況に必要な看護ケアのモデルを検討し記述できる
授業概要
特論Ⅰを踏まえ、ウィメンズヘルス分野における自らの研究関心領域のフィールドに出て、対象理解を
深め、適切な看護モデルを検討する。また、参加観察、インタビューなどを通じ、データ収集の方法を経
験し、その原理・原則、基本を体得する機会とする。
演習時期:2016年7月
履修要件
ウィメンズヘルス特論Ⅰを履修していること
出席(10%)、課題レポート(90%)
教科書
指定しない
参考書
必要に応じて提示する
随時メール連絡可,[email protected], 本館5階23研究室
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200050
ウィメンズヘルス 演習Ⅱ
後期
演習
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
職種
指定なし
氏名
◎ 森 明子
所属
指定なし
学習目標
ウィメンズヘルス分野の看護の専門性を高めるために、女性の健康の向上に役立つ実践と研究におけ
る課題を明確にする。
教育目標(修士)「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護
実践を変革していける人材」に関連する。
到達目標
1.女性のヘルスケア領域における研究のトピック、方法、課題を探究し、意見・考えを述べることができ
る。
2.演習Ⅰで取り組んだフィールドワークをもとに、文献考察を深め、研究ニーズを分析・検討し記述でき
る。自らの関心領域における問題を明確化し、EBNの手法を展開することができる。
授業概要
特論Ⅰ・Ⅱ、演習Ⅰを踏まえ、ウィメンズヘルス分野における対象とフィールドの選定、研究ニーズの明
確化、研究方法を検討することにより、研究に必要な能力を養う。
演習時期:2016年10~12月
履修要件
ウィメンズヘルス特論Ⅰ・特論Ⅱ・演習Ⅰを履修していること
出席(30%)、プレゼン資料(70%)
教科書
指定しない
参考書
必要に応じて提示する
随時メール連絡可,[email protected], 本館23研究室
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200060
ウィメンズヘルス 演習Ⅲ
後期
演習
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
職種
指定なし
氏名
◎ 森 明子
所属
指定なし
学習目標
女性の健康の向上に役立つ看護実践と研究における課題の明確化のために、健康の問題や現象、対
象、援助の理解に向けて科学的にアプローチする。
教育目標(修士)「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護
実践を変革していける人材」に関連する。
到達目標
1.対象とする女性の健康問題に関する文献情報を整理し記述できる 。
2.フィールド活動からの情報を整理し記述できる。
3.自らのリサーチクエスチョン、研究課題を明確化し記述できる。
授業概要
特論Ⅰ・Ⅱ、演習Ⅰ・Ⅱを踏まえ、ウィメンズヘルス分野の研究課題を明確化する。対象や方法の検討
のため、系統的な文献情報検索を行う。また、必要に応じてフィールドでの探索や研修活動を行う。
演習時期:2017年1~3月
出席(10%)、プレゼン資料(90%)
教科書
とくに指定しない
参考書
必要に応じて提示する
随時メール連絡可,[email protected], 本館5階23研究室
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200480
ウィメンズヘルス上級実践 特論Ⅰ
標準履修年次
必須/選択
担当教員
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
職種
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
前期
講義
2
0.00
水曜日
1時限
専門分野
氏名
◎ 森 明子
堀内 成子
片岡 弥恵子
小黒 道子
蛭田 明子
青木 美紀子
所属
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
学習目標
周産期の母子の健康における現象や対象の理解、アセスメント・診断能力を高めるための、主要な理論
および概念を学ぶとともに、 Evidence-based Medicine/Nursing(EBM/EBN)の手法を身につけることに
よって、周産期の母子の健康問題を理解し、周産期における女性と家族の健康に関する問題および疑
問を解決する能力を養う。
教育目標(修士)「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護
実践を変革していける人材」に関連する。
到達目標
1.周産期にある女性と家族が抱える問題・疑問を明確化し、適切な文献を検索し、吟味し、研究の質を
評価する方法を習得できる。EBNのリサーチエビデンスの検索から吟味まで展開し、そのプロセスを記
述できる。
2.周産期の母子の健康に関する主要な理論および概念を説明することができる。それらの理論および
概念を基盤に、現象や対象の理解を深め、対象の健康に関する的確なアセスメントと診断、有効な看護
援助について検討し述べることができる。
授業概要
周産期における母子と家族の健康問題および疑問を解決するための方法としてevidence-based
Medicine/ Nursing(EBM/EBN)を実施する基本的能力を養う。また、周産期の母子の健康に関する主要
な理論および概念(周産期遺伝、意思決定、発達と危機、愛着形成、女性中心のケア等)を学び、対象の
健康現象に対する知識・理解を深める。
シナリオ事例を用い、EBNのステップを Small Group TutorialとSelf-Directed Learningで学習する。
実
施 (曜日)
授業計画
回
平成28 森 明子
第 年04月 片岡弥恵
1 20日 子、小黒 コースワークのオリエンテーション
授業準備と復習
回 (水)
第
2
回
道子、蛭
田明子
平成28
年04月
27日 森 明子
(水)
平成28
第 年05月 片岡弥恵
3 11日 子
回
(水)
平成28 森 明子
第 年05月 片岡弥恵
4
子、小黒
回 18日 道子、蛭
(水)
田明子
平成28
第
年05月 八重ゆか
5 25日 り
回
(水)
森 明子
平成28
第
片岡弥恵
年06月
6 01日 子、小黒
回
道子、蛭
(水)
田明子
平成28
第
年06月
7
平川和子
回 08日
(水)
第 平成28
年06月 青木美紀
8
15日 子
回 (水)
森 明子
平成28
第 年06月 片岡弥恵
9
子、小黒
22日 道子、蛭
回 (水)
田明子
森 明子
第 平成28
片岡弥恵
年06月
10 29日 子、小黒
回 (水)
道子、蛭
田明子
周産期ケアの理論と知識(愛着形成と親
役割への影響、発達危機理論、人間発達
学的知識)
文献学習とレジュメ作成
母子保健の動向と母子保健行政;周産期
ケアシステムの成り立ち
周産期ケアにおける最新知識・最新エビ
デンスを得る方法 「EBMの手法」:講義
EBMのステップ学習で用いる
オリジナル文献およびトライ
アルシートを読む
Self-Directed Learningによる
EBMのステップ1(EBMと周産期医学的知 予習(各自、資料作成) 産
識を活用した周産期ケアにおける問題の
婦人科診療ガイドライン 産
定式化):Small Group Tutorial
科編
研究デザインと統計解析:講義
授業内で指示する
EBMのステップ2(EBMと周産期医学的知
識を活用した周産期ケアの有効性を探
る、エビデンスを探す):Small Group
Tutorial Self-Directed Learningによる
予習(各自、資料作成) 産
婦人科診療ガイドライン 産
科編
性暴力の被害と支援:女性と子どもを守る
システム:講義
遺伝学的知識および遺伝看護における意
参考図書を読む
思決定の支援の理論と実践:講義
EBMのステップ3(EBMと周産期医学的知
識を活用した周産期ケアの有効性を探
る、エビデンスを吟味する):Small Group
Tutorial
Self-Directed Learningによる
予習(各自、資料作成) 産
婦人科診療ガイドライン 産
科編
EBMのステップ4(EBMと周産期医学的知
識を活用した周産期ケアの実践と評価、
実践に適用し評価する):Small Group
Tutorial
Self-Directed Learningによる
予習(各自、資料作成) 産
婦人科診療ガイドライン 産
科編
SGTへの参加態度(30%)、課題レポート(70%)
教科書
スティーブン・ウォロシン他, 北澤(訳):病気の数字のウソを見抜く 医者に聞くべき10の質問, 日経BP社,
2011.
参考書
名郷直樹(2009).ステップアップEBM実践ワークブック―10級から始めて師範代をめざす. 南江堂
福原俊一(2013).臨床研究の道標(みちしるべ)―7つのステップで学ぶ研究デザイン. 特定非営利活動
法人 健康医療評価研究機構
EB NURSING,Vol.2,No4 EB NURSING,Vol.9,No2
助産雑誌,Vol61,No.6
日本助産学会誌, Vol.18,No2
デール・ハルツェ他, 溝口(訳):遺伝看護の実践-事例からのアプローチ,日本看護協会出版会, 2001.
毎回授業終了後、本館23研究室
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200490
ウィメンズヘルス上級実践 特論Ⅱ
標準履修年次
必須/選択
担当教員
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
職種
指定なし
後期
講義
2
0.00
水曜日
3時限
専門分野
氏名
◎ 森 明子
所属
指定なし
学習目標
女性のライフサイクル全般にわたる健康現象の特徴と健康生活上の課題ならびにリプロダクティブ・ヘ
ルスケア、女性医療ケアにおける最新知識および関連するガイドライン、受胎調節実地指導およびプレ
コンセプショナル・サポートに必要な原理と技術を習得する。合わせて、女性医療ケアシステムとその組
織化に関する理論や概念をふまえ、生涯を通じた女性の健康を支援する保健医療サービスと政策、男
女共同参画社会政策、関連する法律について学習する。これらによって、生涯を通じた女性の健康課題
および疑問を個別的あるいは集団的に解決するために支援する基礎能力を養う。
教育目標(修士)「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護
実践を変革していける人材」に関連する。
到達目標
1.セクシュアリティ、リプロダクティブ・ヘルス/ライツの概念と成り立ちを説明する
2.思春期、成熟期、更年期にみられる女性の健康現象の特徴と女性の健康や生活への影響を説明する
3.家族計画の概念・歴史・動向を説明する
4.各種受胎調節法の原理、ガイドラインの知識や相談・指導技術を用いて実地指導をロールプレイする
5.プレコンセプショナル・サポートの概念とサポートに必要な知識、ガイドライン、エビデンスを説明する
6.女性医療ケアシステムの組織化に関する理論や概念としてジェンダー、エンパワーメントについて説明
する
7.女性の健康に影響をおよぼす環境要因、保健医療サービスおよび関連政策、男女共同参画社会政
策、関連する法律を説明する
8.生涯を通じた女性の健康支援における看護の役割を考察し記述する
授業概要
女性のライフサイクル全般にわたる健康現象の理解と女性医療ケアにおける最新知識および関連する
ガイドライン、エビデンスについて学び深める。とくにセクシュアル&リプロダクティブ・ヘルス/ライツを理
解する。女性の健康診査・健康相談の技術や女性医療ケアシステムとその組織化に関する理論、女性
の健康を守る保健政策、男女共同参画社会政策等の学習を通じ、女性の生涯とリプロダクション周辺期
の健康課題について適切な判断と個別的及び集団を対象とした支援を行うための理論的基盤を養う。
講義、グループワーク、ディスカッションで進める
実
施 (曜日)
授業計画
授業準備と復習
回
第 平成28 森 セクシュアル&リプロダクティブ・ヘルス/ライツと 日 性と生殖に関するIPPF憲
1 年10月 明 本における女性医療ケアシステムの仕組みと政策 章、男女共同参画基本計
05日
セクシュアルヘルス、セクシュアリティの概念・構成
回 (水)
子
要素;リプロダクティブ・ヘルス/ライツの概念・課題; 画
家族計画の概念・歴史・動向
受胎調節の意義・目的・関連概念;ライフステージと
家族計画のニーズ;人工妊娠中絶の現状と母体に
及ぼす影響;受胎調節実地指導員と関連する法律、
役割と現状
第 平成28 森 女性医療ケアにおける最新知識-1
3 年10月 明 各種避妊法の原理と教育・指導の理論とモデル
19日
避妊法の種類・方法および原理;家族計画・受胎調
回 (水) 子 節における看護職の役割
平成28
第
森 2 年10月 明
回 12日 子
(水)
平成28 百
第
4 年10月 枝
回 28日 幹
(金) 雄
女性のライフサイクルにそった健康課題と支援-1
思春期における性周期の確立と月経の異常
思春期の発来機序;子宮の形態機能;女性ホルモン
の作用機序;月経異常;PCOS;PMS;月経困難症と
子宮内膜症
女性のライフサイクルにそった健康課題と支援-2
第 平成28 森 受胎調節・避妊を必要とする女性・パートナーの理
5 年11月 明 解と指導
02日
回
子 プレコンセプショナル・サポート;受胎調節相談の枠
(水)
組み;事例検討:思春期の例、成人期の例
平成28 山 女性医療ケアにおける最新知識-2
第
6 年11月 内 乳がんの病態と診断
09日 英 乳がんの発見;妊娠・出産とのかかわり;妊娠中の
回
(水) 子 治療
女性のライフサイクルにそった健康課題と支援-3
平成28
第
森 成熟期:妊孕性と不妊
年11月
7 16日 明 加齢と妊孕性;不妊の心理;不妊治療の選択;治療
回
子 後妊娠の特性
(水)
第三者が介在する生殖補助医療
飯 女性のライフサイクルにそった健康課題と支援-4
平成28
第
岡 更年期・老年期:更年期症状、更年期障害と女性の
8 年11月 由 健康支援、老年期女性の健康支援
30日
回
紀 更年期症状;更年期障害の定義・治療・ケア;更年
(水)
子 期・老年期の健康増進
早
平成28
女性医療ケアにおける最新知識-3
第 年12月 乙 性感染症
9 08日 女 性感染症の種類・診断・治療;患者の精神・日常生
回 (木) 智 活への影響;子宮頸がんワクチン
子
第
10
回
平成28
年12月
14日
(水)
片
岡
弥
恵
子
指定文献の購読
日本産科婦人科学会:低
用量経口避妊薬の使用
に関するガイドライン(改
訂版)
産婦人科診療ガイドライ
ン 婦人科外来編
指定文献の講読
乳癌診療ガイドライン
NICE CG156 Fertility:
Assessment and
treatment for people with
fertility problems
産婦人科診療ガイドライ
ン 婦人科外来編
ホルモン補充療法ガイド
ライン
産婦人科診療ガイドライ
ン 婦人科外来編
女性医療ケアにおける最新知識-4
ドメスティック・バイオレンス
周産期
日本におけるDV頻度・支援制度;周産期とDV;DVの ドメスティック・バイオレン
女性への影響;DVスクリーニング;DV支援における スの支援ガイドライン
注意事項
出席(10%)、課題レポート(90%)
教科書
Fogel, C.I., Woods, N.F.: Women’s Health Care In Advanced Practice Nursing, Springer, 2008.
参考書
近泰男編:家族計画便覧, 日本家族計画協会, 1994.
荻野美穂:近代日本の生殖をめぐる政治「家族計画」への道, 岩波書店, 2008.
日本看護協会監修:新版 助産師業務要覧 増補版, 日本看護協会出版会, 2011.
McVeigh,E., Guillebaud, J., Homburg, R.:Oxford handbook of Reproductive Medicine and Family
Planning, Oxford University Press, 2008.
Briggs, P., Kovacs, G., Guillebaud, J.: Contraception – A Casebook from Menarche to Menopose,
Cambridge, 2013.
井上裕美 他監修:病気がみえる vol.9 婦人科・乳腺外科, 第3版, 2013.
日本女性医学学会編:女性医学ガイドブック 更年期医療編 2014年度版, 金原出版, 2014.
日本生殖医学会編:生殖医療の必修知識, 一般社団法人 日本生殖医学会, 2014.
毎回授業終了後、本館23研究室
その他
授業日は変更されることがあります
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200500
ウィメンズヘルス上級実践 特論Ⅲ
前期
講義
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
職種
指定なし
修士2年
*専攻・コースによる。便覧参照。
氏名
◎ 森 明子
所属
指定なし
学習目標
思春期・成熟期・更年期・老年期の女性の様々な健康問題を理解し、判別・診断し、看護実践を行うため
に、健康問題に関する医学的知識を学ぶ。遺伝学的知識、生殖内分泌学的知識、発生学と性分化の知
識、女性性器の腫瘍や感染症、更年期障害、骨粗鬆症などの医学的知識のほか、女性医学の知識、人
間発達学的知識、発達危機理論を用いて対象とその健康問題の理解を深める。
これらに基づき、女性の生涯にわたる健康の回復・維持増進を目指し、女性のライフサイクルにおける
健康問題に対する看護を創造する力を養う。
教育目標(修士)「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護
実践を変革していける人材」に関連する。
到達目標
1. 思春期・成熟期・更年期・老年期女性における様々な健康問題について疫学・基礎医学・臨床医学的
知識、女性医学の知識に基づいて説明できる
2. 思春期・成熟期・更年期・老年期女性の各ライフサイクルにおける様々な健康問題と、人間発達学的
知識および発達危機理論との関連を説明できる
授業概要
女性医療ケアで遭遇する思春期・成熟期・更年期・老年期女性の様々な健康問題を理解し、判別・診断
するために必要な知識について学ぶ。遺伝学的知識、生殖内分泌学的知識、発生学と性分化の知識、
腫瘍や感染症、更年期障害、骨粗鬆症など医学的知識のほか、女性医学の知識、人間発達学的知識、
発達危機理論を用いて対象とその健康問題の理解を深める。ライフサイクル各期の健康問題を有する
対象理解と看護について考察する。
事前学習、プレゼンテーション、ディスカッションのゼミ形式で学習する。
実
施
回
第
1
回
第
2
回
授業計画
授業準備と復習
森 明 人間発達学の概要と女性の成長発達と健康
文献購読
子
森 明 発達危機理論
文献購読
子
第 森 遺伝学的知識を深める(遺伝的異
常) 文献購読とレジュメ作成、プレゼン
3 明
回 子
総論&各論(ターナー症候群の女性の理解)
プレゼンテーション&ディスカッション
テーションの準備
第 森 発生学・性分化の知識を深める 総論&各論(子
文献購読とレジュメ作成、プレゼン
4 明 宮・膣の形態異常をもつ女性の理解)プレゼンテー
テーションの準備
回 子 ション&ディスカッション
ウィメンズヘルス特論Ⅱで学んだ
性周期の確立と月経異常の基礎
生殖内分泌学的知識を深める(月経・生殖内分泌
知識を復習
第 森 の異常)排卵障害と月経異常、子宮内膜症をもつ
日本産科婦人科学会/日本産婦人
5 明
女性の理解:思春期から成熟期にかけての人間発 科医会:産婦人科診療ガイドライ
回 子 達学的特徴 プレゼンテーション&ディスカッション ン 婦人科外来編2011; ESHRE子
第 森 生殖器系の良性腫瘍の知識を深める
6 明 子宮筋腫、卵巣嚢種をもつ女性の理解
回 子 プレゼンテーション&ディスカッション
生殖器系の悪性腫瘍の知識を深める
子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんをもつ女性
第 森 の理解
7 明
とくにリプロダクティブヘルスとの関わりに焦点を
回 子
当てて
プレゼンテーション&ディスカッション
第 森 性感染症の知識を深める
8 明 淋病、クラミジア感染症をもつ女性の理解
回 子 プレゼンテーション&ディスカッション
第 森 骨粗鬆症の知識を深める 9 明 女性と骨粗鬆症、予防・改善に向けたケア
回 子 プレゼンテーション&ディスカッション
第 森 女性医学と性差医療、女性と生活習慣病
10 明 プレゼンテーション&ディスカッション
回 子
宮内膜症の診断・治療ガイドライン
2007改訂版
文献購読とレジュメ作成、プレゼン
テーションの準備
日本産科婦人科学会/日本産婦人
科医会:産婦人科診療ガイドライ
ン 婦人科外来編2011
文献購読とレジュメ作成、プレゼン
テーションの準備
日本婦人科腫瘍学会:子宮頸癌治
療ガイドライン2011年版;子宮体が
ん治療ガイドライン2013年版;卵巣
がん治療ガイドライン2010年版
ウィメンズヘルス特論Ⅱで学んだ
性感染症の基礎知識を復習
性感染症 診断・治療 ガイドライ
ン 2011(日本性感染症学会誌第
23巻1号サプリメント)
ウィメンズヘルス特論Ⅱで学んだ
更年期の基礎知識を復習
骨粗鬆症の予防と治療のガイドラ
イン2011年版
文献購読とレジュメ作成、プレゼン
テーションの準備
履修要件
ウィメンズヘルス上級実践(CNS)コースの院生は必修
ゼミの資料(50%)、発表・討議(50%)により総合的に評価する
教科書
Kerri D Schuiling: Women’s Gynecologic Health 2ed., Jones & Bartlett learning, 2011.
参考書
廣野喜幸:サイエンティフィック・リテラシー-科学技術を考える, 丸善出版, 2013.
ターナー女性をさせる医師の会:ターナー女性 本人と家族のために, メディカルレビュー社, 1999
藤田敬之助, 甲村弘子:成人ターナー女性 ターナーとして生きる, メディカルレビュー社, 2007
井上裕美 他監修:病気がみえる vol.9 婦人科・乳腺外科,第3版,2013
Wizemann TM& Pardue ML:貴邑冨久子監;荒木葉子翻訳編:性差医学入門, じほう, 2003
天野恵子編:性差医療 性差研究が医療を変える, 真興交易(株)医書出版部, 2005
鈴木伸二:医療の個別化に向けたファルマコビジランスの理論と実際, 薬事日報社, 2013.
佐藤孝道他監修編集:実践 妊娠と薬 第2版, じほう,2010
随時メール連絡可,[email protected]
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200510
ウィメンズヘルス上級実践 演習Ⅰ
前期
演習
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
職種
指定なし
氏名
◎ 森 明子
所属
指定なし
学習目標
女性の健康課題・問題の特殊性、その解決に必要な検査、治療、看護を理解し、適切な介入や薬物療
法について学習する。女性のライフサイクル各期の健康問題、セクシャル&リプロダクティブヘルスに関
する問題に対し、それらの判別・判断に不可欠な医学的診断技術を含む診察の具体的方法と臨床的な
判断を学習し、身体診察ならびに高度な看護アセスメントに必要な能力を養う。
教育目標(修士)「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護
実践を変革していける人材」に関連する。
到達目標
1.女性の健康課題・問題の特殊性と、ライフサイクル各期の健康問題、セクシャル&リプロダクティブヘ
ルスに関する問題を有する女性に対する必要な検査、治療、適切な介入、薬物療法、看護ケアを理解
することができる
2.ライフサイクル各期の健康問題、セクシャル&リプロダクティブヘルスに関する問題を有する女性に
対して、医学的診断技術を含む身体診察の具体的方法と臨床的な判断に基づくアセスメントスキルを習
得することができる
授業概要
女性の健康課題・問題の特殊性、その解決に必要な検査、治療、看護を理解し、適切な介入や薬物療
法について学習する。ライフサイクル各期の女性の健康、セクシャル&リプロダクティブヘルスに関する
問題に対し、超音波診断、pelvic examination等の医学的診断技術を含む、身体診察ならびに高度な看
護アセスメントに必要な能力を養う。
講義およびフィールド学習を行う
演習期間:2016年7月4日~7月15日(予定)
外来での診療・看護に参加する
演習開始時に講義を行う
演習場所:東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター(産婦人科)
実
施
回
授業計画
授業準備と復習
1. 思春期・成熟期・更年期・老年期女性の健康状態を判断
するためのヘルスアセスメントの視点、方法を学習し記述す
る
第 森 明子
1
回
片桐由起
第 子(東邦大
2 学医学部
回 産婦人科
学 教授)
片桐由起
第 子(東邦大
3 学医学部
回 産婦人科
学 教授)
学内オリエンテー
ション
<臨床講義>
女性の健康課題・
問題とその特殊
性、産婦人科診察
の実施方法(経腟/
経
腹の超音波検査な
ど検査法を含む)、
施行時の留意点、
観察ポイント
<フィールド学習>
<臨床講義>
女性における薬理
作用の特徴、女性
の主な健康問題に
対する薬物療法、
外科的治療
<フィールド学習>
森 明子
片桐由起
第
4 子(東邦大 <フィールド学習>
学医学部
回
産婦人科
学 教授)
第
10 森 明子
回
片桐由起
第 子(東邦大
11 学医学部
回 産婦人科
学 教授)
片桐由起
第 子(東邦大
12 学医学部
回 産婦人科
学 教授)
片桐由起
第 子(東邦大
13 学医学部
回 産婦人科
学 教授)
第
14 森 明子
回
2. 科目目標達成のために、外来診療の体制や内容に合わ
せた演習計画を立案する。学生は担当教員の指導の下で作
成した演習計画書を臨床教員に提出し、事前に説明を行う。
オリエンテーションを受け、演習期間中の具体的な日程と内
容の最終調整を行う。
<学習学習>
<フィールド学習>
<フィールド学習>
<フィールド学習>
<学内学習>
1.院内における医療情報へのアクセスについて、演習施設
における医療情報の取り扱いに関する確認を行い遵守する
(臨床場における個人情報の取り扱いは、大学院学生便覧
のガイドラインを基本とする)
2.演習の安全対策(感染防止、事故発生時等)について
は、大学院便覧に準じて手続きを行う
3.演習を行う上での学生の責務は大学院便覧に準じる
4.必要時に臨床教員とのショートカンファレンスを行い、学
生の技術、アセスメントの妥当性を確認する機会とする
5. 産婦人科外来のカンファレンス等に参加し、現状と運営方
法を知る
6.フィールド学習を行わない日は、報告日にあて、学内で自
己学習や担当教員との計画調整もしくは学習内容に応じた
カンファレンスを行う
7.演習目標に従い、日々の演習内容についての記録を作
成する
森 明子
片桐由起
第
子(東邦大 <フィールド学習> 演習目標の達成度および演習の展開について事前にまと
15
回 学医学部 最終カンファレンス め、臨床教員の同席のもと最終カンファレンスを実施する
産婦人科
学 教授)
履修要件
ウィメンズヘルス上級実践特論Ⅰを履修していること
演習態度(10%)、演習記録(40%)、課題レポート(50%)などから総合的に評価する
教科書
Helen A Carcio: Advanced Health Assessment of Women 2ed. Clinical Skills & Procedures, Springer,
2010.
参考書
福井次矢, 井部俊子監:ベイツ診察法, メディカルサイエンスインターナショナル, 2008.
山内豊明:フィジカルアセスメントガイドブック⁻目と手でここまでわかる, 医学書院, 2011.
竹田省編:フローチャート産婦人科研修・救急対応マニュアル, 総合医学社, 2011.
青野敏博編:産婦人科ベッドサイドマニュアル 第6版, 医学書院, 2011.
田中優美子:産婦人科の画像診断, 金原出版, 2014.
開講期間中、随時メール連絡可,[email protected]
その他
フィールド学習の開始日・終了日を変更することがある
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200520
ウィメンズヘルス上級実践 演習Ⅱ
後期
演習
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
職種
指定なし
氏名
◎ 森 明子
所属
指定なし
学習目標
演習Ⅰに引き続き、女性の健康課題・問題の特殊性、その解決に必要な検査、治療、看護を理解し、適
切な介入や薬物療法について学習する。女性のライフサイクル各期の健康問題、セクシャル&リプロダ
クティブヘルスに関する問題の判別・判断を踏まえて、治療や介入を受ける女性に高度な看護ケアを行
うための能力を養う。
教育目標(修士)「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護
実践を変革していける人材」に関連する。
到達目標
1. ライフサイクル各期の健康問題、セクシャル&リプロダクティブヘルスに関する問題解決のために通
院する女性に対して、適切な支援を行うためのケアのスキルを習得することができる
2.ライフサイクル各期の健康問題、セクシャル&リプロダクティブヘルスに関する問題を有する女性に
健康回復のためのセルフケア支援あるいは教育・相談を実施・評価することを通じて、効果的な看護実
践を探求することができる
授業概要
女性の健康課題・問題の特殊性、その解決に必要な検査、治療、看護を理解し、適切な介入や薬物療
法について学習する。ライフサイクル各期にある女性の健康問題の解決とニーズを満たすための適切
な支援の方法、ケアスキルを学び、高度な看護ケアを行うのに必要な能力を養う。
講義およびフィールド学習を行う
演習期間:2016年9月5日~9月16日(予定)
外来での診療・看護に参加する
演習開始時に講義を行う
演習場所:東邦大学医療センター大森病院 リプロダクションセンター(産婦人科)
実
施
回
授業計画
授業準備と復習
1.女性の健康課題・問
第
題に対する介入のモデ 女性の健康課題・問題に対する介入方法と効果に関する
1 森 明子 ル・方法(相談・カウン エビデンス:
回
セリング・教育等):担 文献検索&文献検討
当教員による講義
2. 女性の健康課題・問
題に対する介入方法と
効果に関するエビデン 1. 科目目標達成のために、外来診療の体制や内容に合
第
ス:学生による文献検 わせた演習計画を立案する。学生は担当教員の指導の
2 森 明子 討とディスカッション
下で作成した演習計画書を臨床教員に提出し、事前に説
回
明を行う。オリエンテーションを受け、演習期間中の具体
3.学内オリエンテーショ 的な日程と内容の最終調整を行う。
ン
森 明子
片桐由起
第 子(東邦
3 大学医学 <フィールド学習>
回 部産婦人
科学 教
授)
第
10
回
第
11
回
第
12
回
第
13
回
片桐由起
子(東邦
大学医学
部産婦人
科学 教
授)
片桐由起
子(東邦
大学医学
部産婦人
科学 教
授)
片桐由起
子(東邦
大学医学
部産婦人
科学 教
授)
片桐由起
子(東邦
大学医学
部産婦人
科学 教
授)
<フィールド学習>
<フィールド学習>
<フィールド学習>
<フィールド学習>
第
14 森 明子 <学内演習>
回
森 明子
片桐由起
第 子(東邦 <フィールド学習>
15 大学医学 最終カンファレンス
回 部産婦人
科学 教
授)
履修要件
1.院内における医療情報へのアクセスについて、演習施
設における医療情報の取り扱いに関する確認を行い遵
守する(臨床場における個人情報の取り扱いは、大学院
学生便覧のガイドラインを基本とする)
2.演習の安全対策(感染防止、事故発生時等)について
は、大学院便覧に準じて手続きを行う
3.演習を行う上での学生の責務は大学院便覧に準じる
4.必要時に臨床教員とのショートカンファレンスを行い、
学生の技術、ケアの妥当性を確認する機会とする
5. 産婦人科外来のカンファレンス等に参加し、現状と運
営方法を知る
6.フィールド学習を行わない日は、報告日にあて、学内
で自己学習や担当教員との計画調整もしくは学習内容に
応じたカンファレンスを行う
7.演習目標に従い、日々の演習内容についての記録を
作成する
演習目標の達成度および演習の展開についてまとめ、最
終カンファレンスの準備をする
ウィメンズヘルス上級実践演習Ⅰを履修していること
演習態度(10%)、演習記録(40%)、課題レポート(50%)などから総合的に評価する
教科書
杉山徹編:EBM婦人科疾患の治療, 中外医学社, 2013.
参考書
医療情報科学研究所編:病気がみえる9.婦人科・乳腺外科, メディックメディア, 2013.
医療情報科学研究所編:病気がみえる10.産科, メディックメディア, 2013.
臨床婦人科産科2014年 増刊号 産婦人科処方のすべて, 2014.
開講期間中、随時メール連絡可,[email protected]
その他
フィールド学習の開始日・終了日を変更することがある
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200530
ウィメンズヘルス上級実践 演習Ⅲ
前期
演習
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
職種
指定なし
修士2年
*専攻・コースによる。便覧参照。
氏名
◎ 森 明子
所属
指定なし
学習目標
複雑な健康問題・ヘルスケアニーズをもつ女性・家族に焦点をあて、対象の健康問題と、そこにからむ
倫理的問題の判断と看護実践について学習することによって、解決に向けた相談、教育、チーム間協働
を調整するための能力を養う。女性医療ケアにおけるエビデンスの適用、社会政策の参画について学
習する。
教育目標(修士)「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護
実践を変革していける人材」に関連する。
到達目標
1.リプロダクティブヘルスの複雑な問題・ケアニーズをもつ女性・家族に対する看護実践における倫理
的問題とその判断を理解することができる
1)女性の特定の健康問題に対する看護実践の事例から、病状・症状のアセスメント、検査や治療の過
程など医学的・心理社会的状況を整理・分析することができる
2)女性に対して行われた看護実践、相談活動、教育的活動を検討し、計画・実施を分析・評価すること
ができる
3)そのヘルスケア領域における倫理的問題と、個別事例における倫理的問題を判断し、調整のための
方略を検討し記述できる
2.対象の健康問題、倫理的問題の解決に向けた相談、教育、チーム間協働の調整におけるCNSの役
割・機能について学習することができる
1)そのヘルスケア領域における高度な看護実践の専門性と役割・機能について総合的に考察し記述で
きる
3.女性医療ケアにおけるエビデンスの適用、社会政策の参画について記述できる
授業概要
女性とその家族を含むリプロダクティブ・ヘルスにおける複雑な問題に対する看護介入と、そこにからむ
倫理的問題の判断、解決に向けた医療チームの取り組みの実際を学ぶ。女性医療ケアにおけるエビデ
ンスの適用、社会政策の参画について学習する。
講義、ゼミナール形式で進める
実
施
回
第
1 森 明子
回
授業計画
【女性の健康問題における倫理的問題および対
応】講義
授業準備と復習
第
2 森 明子
回
森 明子
第
3 佐藤陽子(昭和
回 大学付属病院
母性看護CNS)
第
4 森 明子
回
第
5
回
第
6
回
第
7
回
【臨床事例の分析のための基礎的知識】講義
【臨床事例の提供と説明、議論のためのガイダン
ス】
CNSより臨床事例を提供していただき、その説明お
よびディスカッションのためのガイダンスを受ける
【臨床事例の医学的、心理社会的状況の分析】プ
レゼンテーションとディスカッション
事例について医学的状況、心理社会的状況を分 事前学習:事例分析
析する
森 明子
【行われた看護実践に関する分析】プレゼンテーシ
佐藤陽子(昭和 ョンとディスカッション
事前学習:事例分析
大学付属病院
事例について行われた看護実践を分析する
母性看護CNS)
【事例における倫理的問題の判断と必要な調整】プ
レゼンテーションとディスカッション
森 明子
事前学習:事例分析
倫理的問題を分析し、必要な調整について検討す
る
【医療チームにおける高度な看護実践の専門性と
森 明子
役割】ディスカッション
事前学習:事例検討に
佐藤陽子(昭和
臨床事例の検討を通じ、医療チームにおける高度 基づくCNSの役割の考
大学付属病院
母性看護CNS) な看護実践の専門性とCNSの役割について討議・ 察
考察する
第
8 森 明子
回
【事例、チームにおける実践】まとめ
第
9 森 明子
回
【エビデンスの女性医療ケアへの適用】講義
女性の各生涯ステージにおける健康管理につい
て、疫学的根拠を確立することを目的としている
「女性の生活習慣と健康に関する疫学研究」
第
10 森 明子
回
第
11 森 明子
回
第
12 森 明子
回
第
13 森 明子
回
第
14 森 明子
回
第
15 森 明子
回
【エビデンスの女性医療ケアへの適用】文献学習
事前学習:設定した、
女性の健康問題に関
するエビデンスの収集
【エビデンスの女性医療ケアへの適用】プレゼンテ
ーション
【社会政策の参画】講義
女性医療ケアの開発と発展と関連する社会政策の
動向とその参画について概観する
【社会政策の参画】文献学習
特定の女性の健康課題・問題もしくは包括的な健
康課題・問題に対する社会政策を起案し、これにつ
いて参画する方法について文献検討する
【社会政策の参画】プレゼンテーション
特定の女性の健康課題・問題もしくは包括的な健 事前学習:女性の健康
康課題・問題に対する社会政策を起案し、これにつ 課題・問題に対する社
会政策の起案
いて参画する方法について記述する
【まとめ】
履修要件
ウィメンズヘルス上級実践特論Ⅰ・Ⅱ、ウィメンズヘルス上級実践演習Ⅰ・Ⅱを履修していること
参加態度(20%)、プレゼン資料(50%)、課題レポート(30%)
教科書
エルシー L バンドマン他, 鶴若, 仙波(訳):ケーススタディ いのちと向き合う看護と倫理-受精から終末
期まで, 人間と歴史社, 2010.
参考書
Beverly Taylor: Reflective Practice for Health Care Professionals: A practical guide 3ed., Open
University Press, 2010.
金井, 楠見編:実践知⁻エキスパートの知性, 有斐閣, 2012.
鶴若真理, 麻原きよみ:ナラティブでみる看護倫理, 南江堂, 2013.
鶴若真理, 倉岡由美子:臨床のジレンマ30事例を解決に導く看護管理と倫理の考えかた, 学研メディカ
ル秀潤社, 2014.
吉田みつ子:看護倫理:見ているものが違うから起こること, 医学書院, 2013.
Anne J Davis編, 小西他(訳):看護倫理を教える・学ぶ-倫理教育の視点と方法, 日本看護協会出版会,
2008.
毎回授業終了後、本館5階23研究室
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200540
ウィメンズヘルス上級実践 演習Ⅳ
前期
演習
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
職種
指定なし
修士2年
*専攻・コースによる。便覧参照。
氏名
◎ 五十嵐 ゆかり
所属
指定なし
学習目標
女性保健医療システムの仕組みと課題を明らかにし、広義の保健医療チームの一員としての民間組
織・団体の活動と役割を理解する。そして、女性の健康問題の予防・解決のための保健医療システムの
変革や発展に参画し、リーダーシップを発揮するための能力を養う。
教育目標(修士)「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護
実践を変革していける人材」に関連する。
到達目標
1.女性保健医療システムの歴史、成り立ち、現況を国内外について調べ記述する。
2.女性の健康に影響する環境(制度・関連法規を含む)について調べ記述する。
3.女性の健康を支援する政府機関、NGO、NPO、セルフヘルプグループ等の活動の実際を調べ記述す
る。
4.特定の機関・組織による女性の健康支援活動に参加し、その実際と役割、リーダーシップ、専門看護
との協働
の可能性について考察し、記述する
1)さまざまな背景を持つ女性の健康状態のアセスメント
2)女性の健康を維持、向上させるための方略、その実践において、NGO、NPO、セルフヘルプグループ
等と協働す
ることができる
授業概要
女性保健医療システムの仕組みと課題、専門家や民間団体を含む広義の女性保健医療チームとの協
働を理解するとともに、保健医療チームの一員として、変革や発展に向けたリーダーシップを発揮するた
めの能力を養う。演習場所では、講義およびフィールド学習を行う。
・演習期間:2016年5月(予定)
・演習場所:以下のいずれかの場所で行う。
NPO法人 難民支援協会(東京都)
NPO法人 Fine 現在・過去・未来の不妊体験者を支援する会(東京都) NPO法人 まぁむたかた(岩手県陸前高田市)
実
施
回
第1 五十嵐 授業計画
授業準備と復習
講義:多様な背景を持つ女性の 難民とは、災害による健康被害とは、不妊女
回
第2
回
第3
回
第4
回
第5
回
第6
回
第7
回
第8
回
第9
回
第10
回
第11
回
第12
回
第13
回
第14
回
第15
回
ゆかり
五十嵐 ゆかり
五十嵐 ゆかり
五十嵐 ゆかり
五十嵐 ゆかり
五十嵐 ゆかり
五十嵐 ゆかり
五十嵐 ゆかり
五十嵐 ゆかり
五十嵐 ゆかり
五十嵐 ゆかり
五十嵐 ゆかり
五十嵐 ゆかり
五十嵐 ゆかり
五十嵐 ゆかり
健康問題
性と家族への支援とは
講義:多様な背景をもつ女性の
NPO・NGOの役割や支援の状況
支援の現場から
演習:フィールド学習のオリエン
演習課題、演習記録
テーション
演習①:フィールド学習
演習②:フィールド学習
演習③:フィールド学習
演習④:フィールド学習
演習⑤:フィールド学習
GW、中間発表会
プレゼンテーション
演習⑥:フィールド学習
演習⑦:フィールド学習
演習⑧:フィールド学習
演習⑨:フィールド学習
演習⑩:フィールド学習
最終発表会
プレゼンテーション
履修要件
CNSコースの院生は必修
以下を評価とする。
1)演習態度(30%)
2)演習記録(40%)
3)レポート(30%)
教科書
特に指定しない
参考書
・外国人医療・生活ネットワーク(2006)移住連ブックレット3 外国人の医療と福祉-NGOの実践事例に学
ぶ-、移住労働者と連帯する全国ネットワーク
・丸山英二、森口育子、李節子(2013)国際看護・国際保健、弘文堂
・Burns, Lovich, Maxwell and Shapiro(2010) Where Women Have No Doctor, A health guide for women,
Hesperian
・Chesnay and Anderson(2008) Caring for the vulnerable, perspective in nursing theory, practice and
research,
Jones and Bartlett publishers
・黒田裕子、酒井明子(2013)災害看護第2版、メディカ出版
・日本看護協会出版会編集部(2011)ナース発 東日本大震災レポート、日本看護協
会出版会
授業終了後 本館5階24研究室
その他
フィールド学習は、受け入れ先の状況によっては遠方の場合がある。
その際には交通費、宿泊費は必要となる。
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200070
助産学 特論Ⅰ
標準履修年次
必須/選択
担当教員
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
前期
講義
2
0.00
水曜日
1時限
専門分野
職種
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
氏名
◎ 堀内 成子
森 明子
片岡 弥恵子
小黒 道子
蛭田 明子
青木 美紀子
所属
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
学習目標
周産期の母子の健康における現象や対象の理解、アセスメント・診断能力を高めるための、主要な理論
および概念を学ぶとともに、 Evidence-based Medicine/Nursing(EBM/EBN)の手法を身につけることに
よって、周産期の母子の健康問題を理解し、周産期における女性と家族の健康に関する問題および疑
問を解決する能力を養う。
教育目標(修士)「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護
実践を変革していける人材」に関連する。
到達目標
1.周産期にある女性と家族が抱える問題・疑問を明確化し、適切な文献を検索し、吟味し、研究の質を
評価する方法を習得する。EBNのリサーチエビデンスの検索から吟味まで展開し、そのプロセスを記述
する。
2.周産期の母子の健康に関する主要な理論および概念を説明する。それらの理論および 概念を基盤
に、現象や対象の理解を深め、対象の健康に関する的確なアセスメントと診断、有効な看護援助につい
て検討し述べる。
授業概要
周産期における母子と家族の健康問題および疑問を解決するための方法としてEvidence-based
Medicine/ Nursing(EBM/EBN)を実施する基本的能力を養う。また、周産期の母子の健康に関する主要
な理論および概念(周産期遺伝、意思決定、発達と危機、愛着形成、女性中心のケア等)を学び、対象の
健康現象に対する知識・理解を深める。
シナリオ事例を用い、EBNのステップを Small Group TutorialとSelf-Directed Learningで学習する。
実
施
回
授業計画
森 明子
第 片岡弥恵 コースワークのオリエンテーショ
1 子、小黒道 ン 授業準備と復習
回 子、蛭田明
子
森 明子
第 片岡弥恵
2 子、小黒道
回 子、蛭田明
子
第
3 片岡 弥恵
回 子
森 明子
第 片岡弥恵
4 子、小黒道
回 子、蛭田明
子
第
5 八重 ゆか
り
回
森 明子
第 片岡弥恵
6 子、小黒道
回 子、蛭田明
子
第
7 平川和子
回
第
8 青木 美紀
子
回
森 明子
第 片岡弥恵
9 子、小黒道
回 子、蛭田明
子
森 明子
第 片岡弥恵
10 子、小黒道
回 子、蛭田明
子
病気の数字のウソを見抜く:討議
「病気の数字のウソを見抜く」を
読み概要のレジュメ作成
周産期ケアにおける最新知識・最新エビデン
スを得る方法 「EBMの手法」:講義
EBMのステップ学習で用いるオ
リジナル文献およびトライアルシ
ートを読む
EBMのステップ1(EBMと周産期医学的知識を Self-Directed Learningによる予
活用した周産期ケアにおける問題の定式化): 習(各自、資料作成) 産婦人
Small Group Tutorial
科診療ガイドライン 産科編
研究デザインと統計解析:講義
授業内で指示する
Self-Directed Learningによる予
EBMのステップ2(EBMと周産期医学的知識を
活用した周産期ケアの有効性を探る、エビデ 習(各自、資料作成)
産婦人科診療ガイドライン 産科
ンスを探す):Small Group Tutorial
編
性暴力の被害と支援:女性と子どもを守るシス
テム:講義
遺伝学的知識および遺伝看護における意思
決定の支援の理論と実践:講義
参考図書を読む
Self-Directed Learningによる予
EBMのステップ3(EBMと周産期医学的知識を
習(各自、資料作成)
活用した周産期ケアの有効性を探る、エビデ
産婦人科診療ガイドライン 産科
ンスを吟味する):Small Group Tutorial
編
Self-Directed Learningによる予
EBMのステップ4(EBMと周産期医学的知識を 習(各自、資料作成)
活用した周産期ケアの実践と評価、実践に適 産婦人科診療ガイドライン 産科
用し評価する):Small Group Tutorial
編
SGTへの参加態度(30%)、課題レポート(70%)
教科書
スティーブン・ウォロシン他, 北澤(訳):病気の数字のウソを見抜く 医者に聞くべき10の質問, 日経BP社,
2011.
参考書
名郷直樹(2009).ステップアップEBM実践ワークブック―10級から始めて師範代をめざす. 南江堂
福原俊一(2013).臨床研究の道標(みちしるべ)―7つのステップで学ぶ研究デザイン. 特定非営利活動
法人 健康医療評価研究機構
EB NURSING,Vol.2,No4 EB NURSING,Vol.9,No2
助産雑誌,Vol61,No.6
日本助産学会誌, Vol.18,No2
デール・ハルツェ他, 溝口(訳):遺伝看護の実践-事例からのアプローチ,日本看護協会出版会, 2001.
随時メール連絡可,[email protected] 本館5階17研究室
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200080
助産学 特論Ⅱ
標準履修年次
必須/選択
担当教員
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
職種
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
後期
講義
2
0.00
水曜日
2時限
専門分野
氏名
◎ 片岡 弥恵子
森 明子
小黒 道子
蛭田 明子
八重 ゆかり
所属
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
学習目標
様々な女性と家族の健康に関する問題および疑問に対して、Evidence-based
Medicine/Midwifery(EBM)を用いて実践を行う能力を養う。その際、研究デザインと統計解析を理解し、
正しく研究結果を解釈する力、有効な助産ケアと実践への適用について分析する力を重視する。
教育目標「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護実践を変
革する」に関連する
到達目標
1.周産期にある女性と家族が抱える問題・疑問を明確化し、適切な文献を検索し、研究の質を評価す
ることができる。得られたリサーチエビデンスの実践適用について討議し、その方向性を考察することが
できる。
2.臨床疫学を基盤とした研究デザインを理解し、研究結果で示された効果サイズなどの値について正
確な解釈ができる。
3.EBMステップを通じて有効な助産ケアを導き出し、実践への適用および課題についての討議を通し
て、実践の変革を視野に入れた考察ができる。
授業概要
4つのケースシナリオを用いて、EBMの5つのステップを実施する。クラスでは、各学生が個人で行った
ワークをベースに、5~6名のグループにてディスカッションおよびチュータリングを通して検討する。様々
な研究デザインと統計解析方法を理解するために講義に参加する。
実施
回
第1
回
第2
片岡 弥
恵子
小黒 道
子
森 明子
片岡 弥
恵子
小黒 道
授業計画
授業準備と復習
EBMのステップ1, 2(RCT):SGT
EBMステップ1,2,3について個人でレ
ポート作成
EBMステップ4について個人でレポー
回
第3
回
第4
回
第5
回
子
蛭田 明
子
森 明子
片岡 弥
恵子
小黒 道
子
蛭田 明
子
森 明子
片岡 弥
恵子
小黒 道
子
蛭田 明
子
八重 ゆ
かり
堀内成子
片岡 弥
恵子
小黒 道
第6 子
回
蛭田 明
子
八重 ゆ
かり
第7 片岡 弥
回
恵子
第8 八重 ゆ
回
かり
片岡 弥
恵子
第9 小黒 道
回
子
蛭田 明
子
片岡 弥
恵子
第10 小黒 道
回
子
蛭田 明
子
EBMのステップ3, 4(RCT):SGT
ト作成
エビデンスの助産実践への適応:プレゼ プレゼンテーションの準備
ンテーション
EBMのステップ(コホート):SGT
EBMステップ1,2,3,4について個人でレ
ポート作成
周産期におけるWomen-centered care:
授業内で指示する
講義
EBMのステップ(コホート):SGT
EBMステップ1,2,3,4について個人でレ
ポート作成
診断・スクリーニングツール:講義&SGT
EBMステップ1,2,3について個人でレ
ポート作成
システマティック・レビュ(SR):講義
授業内で指示する
EBMのステップ(SR):SGT
EBMステップ1,2,3,4について個人でレ
ポート作成
EBMのステップ(SR):SGT
EBMステップ1,2,3,4について個人でレ
ポート作成
履修要件
なし
クラスの参加状況(30%)、レポート(70%)
教科書
特に指定しない
参考書
名郷直樹(2009).ステップアップEBM実践ワークブック―10級から始めて師範代をめざす. 南江堂
福原俊一(2013).臨床研究の道標(みちしるべ)―7つのステップで学ぶ研究デザイン. 特定非営利活動
法人 健康医療評価研究機構
EB NURSING,Vol.2,No4 EB NURSING,Vol.9,No2
助産雑誌,Vol61,No.6
日本助産学会誌, Vol.18,No2
水曜日 13:00~15:00([email protected])本館5階17研究室
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200121
助産学 演習Ⅰ
前期
演習
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
職種
指定なし
指定なし
指定なし
氏名
◎ 蛭田 明子
堀内 成子
森 明子
所属
指定なし
指定なし
指定なし
学習目標
妊産婦および家族と支援者との援助関係を分析する能力を養う。そのために、質的研究の方法論を活
用し、その考え方・手法を学ぶ。
修士課程教育目標:「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看
護実践を変革していける人材育成」に関連する。
到達目標
1.助産所での実践場面において、妊産婦および家族と援助者関係の相互作用や、行われた援助の現
象を面接技法や参加観察法を用いて把握できる。
2.フィールド記録やインタビューデータを記述し、質的に分析する方法を用いて現象の理解を深めること
ができる。
3.上記のプロセスを経て得た現象の特性を他者に説明できる。
授業概要
助産所での参加観察とインタビューを通して、助産所での妊産婦と助産師の相互作用・支援関係を質的
研究の方法論を活用して分析する。
実施
回
第1
回
授業計画
質的研究の概要、及び参加観察法論の講義の後、フィールドにて参加観察・イ
蛭田 明 ンタビューの実践。
子
フィールドで得たデータを分析し、レポートにまとめる。最終日にプレゼンテーシ
ョンする。
履修要件
特になし
レポート(100%)
教科書
特に指定しない
参考書
James P. Spradley著(田中美恵子.麻原きよみ監訳), 参加観察法入門,医学書院.2010.
James P. Spradley著(田中美恵子.麻原きよみ監訳), 参加観察法入門,医学書院.2010.
佐藤郁哉著, フィールドワークの技法, 新曜社.2002.
小田博志著, エスノグラフィー入門<現場>を質的研究する, 春秋社, 2010.
箕浦康子編著, フィールドワークの技法と実際―マイクロエスノグラフィー入門―, ミネルヴァ書房, 1999.
随時。
5階26研究室(蛭田) [email protected]
その他
6月に講義、7月~8月にフィールド、9月にプレゼンテーションの予定。
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200131
助産学 演習Ⅱ
後期
演習
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
職種
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
氏名
◎ 飯田 真理子
堀内 成子
森 明子
片岡 弥恵子
所属
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
学習目標
特定の課題に対して、これまでの研究成果の動向を探索することができる。
教育目標(修士)「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護
実践を変革していける人材」に関連する。
到達目標
1)助産学領域で実践されている特定の援助技術について文献検索し、これまでの研究成果の動向を
探索することができる。
2)従来の研究成果とフィールドワークでの実践等を比較分析し、よりよい援助技術について考察し説明
できる。
授業概要
助産学領域における援助技術について、体系的に検討するために、系統的文献検討、必要時フィール
ドワークでの現状把握等を通じ考察する。
参加状況 40%、プレゼンテーション資料 60%
教科書
特に指定せず
参考書
佐藤郁哉、フィールドワーク、新曜社
松葉祥一、西村ユミ編集、現象学的看護研究-理論と分析の実際-、医学書院
萱間真美、質的研究のピットフォール、医学書院
時間:水曜日 13:00~15:00
場所:本館5階17研究室([email protected])
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200141
助産学 演習Ⅲ
後期
演習
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
職種
指定なし
指定なし
指定なし
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
氏名
◎ 堀内 成子
森 明子
片岡 弥恵子
所属
指定なし
指定なし
指定なし
学習目標
看護実践を改善するための科学的アプローチを身につける。
教育目標(修士)「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護
実践を変革していける人材」に関連する。
到達目標
1)Evidence-based Practiceの手法を用いて、実践の場で行われているケアに疑問を見出し、疑問の定
式化、情報検索、批判的吟味、臨床への適用のプロセスを理解する。
2)上記の結果を踏まえ、ケアを改善するための方略を加えた提言を考案し、説明することができる。
授業概要
助産学領域の臨床実践の場でルチーンに行われているケアを見出すために、Evidence-based Practice
の手法を学び、シミュレーション事例に基づき一連の過程を論述する。
実施回
第1回
参加状況 40%、プレゼンテーション資料60%
教科書
特に指定せず
参考書
日本助産学会誌-エビデンスに基づくガイドライン-分娩期2012、日本助産学会
コクラン共同計画-pregnancy and Childbirth: http://www.cochrane.org/search/site/pregnancy?
木曜日 午後1時から4時 研究室25または産科クリニック(PHS 77-766)
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200330
助産学上級実践 特論Ⅰ
標準履修年次
必須/選択
担当教員
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
職種
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
前期
講義
2
0.00
水曜日
1時限
専門分野
氏名
◎ 森 明子
堀内 成子
片岡 弥恵子
小黒 道子
蛭田 明子
八重 ゆかり
青木 美紀子
所属
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
学習目標
周産期の母子の健康における現象や対象の理解、アセスメント・診断能力を高めるための、主要な理論
および概念を学ぶとともに、 Evidence-based Medicine/Nursing(EBM/EBN)の手法を身につけることに
よって、周産期の母子の健康問題を理解し、周産期における女性と家族の健康に関する問題および疑
問を解決する能力を養う。
教育目標(修士)「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護
実践を変革していける人材」に関連する。
到達目標
1.周産期にある女性と家族が抱える問題・疑問を明確化し、適切な文献を検索し、吟味し、研究の質を
評価する方法を習得する。EBNのリサーチエビデンスの検索から吟味まで展開し、そのプロセスを記述
する。
2.周産期の母子の健康に関する主要な理論および概念を説明する。それらの理論および 概念を基盤
に、現象や対象の理解を深め、対象の健康に関する的確なアセスメントと診断、有効な看護援助につい
て検討し述べる。
授業概要
周産期における母子と家族の健康問題および疑問を解決するための方法としてEvidence-based
Medicine/ Nursing(EBM/EBN)を実施する基本的能力を養う。また、周産期の母子の健康に関する主要
な理論および概念(周産期遺伝、意思決定、発達と危機、愛着形成、女性中心のケア等)を学び、対象の
健康現象に対する知識・理解を深める。
シナリオ事例を用い、EBNのステップを Small Group TutorialとSelf-Directed Learningで学習する。
実
施 (曜日)
回
授業計画
森 明子
授業準備と復習
第 平成28 片岡弥恵 コースワークのオリエンテーショ
1 年04月 子、小黒 ン 回 20日 道子、蛭
(水)
田明子
平成28 森 明子
第
片岡弥恵
2 年04月 子、小黒
27日
回 (水)
道子、蛭
田明子
第 平成28
年05月 片岡 弥
3 11日 恵子
回 (水)
森 明子
第 平成28 片岡弥恵
年05月
4 18日 子、小黒
回
道子、蛭
(水)
田明子
平成28
第
5 年05月 八重 ゆ
25日 かり
回
(水)
森 明子
平成28
第
片岡弥恵
年06月
6 01日 子、小黒
回
道子、蛭
(水)
田明子
平成28
第
年06月
7 08日 平川和子
回
(水)
第 平成28
年06月 青木 美
8
15日 紀子
回 (水)
森 明子
第 平成28
片岡弥恵
9 年06月
子、小黒
回 22日
道子、蛭
(水)
田明子
森 明子
第 平成28
片岡弥恵
10 年06月
子、小黒
回 29日
道子、蛭
(水)
田明子
病気の数字のウソを見抜く:討議
「病気の数字のウソを見抜
く」を読み概要のレジュメ作
成
周産期ケアにおける最新知識・最新エビ
デンスを得る方法 「EBMの手法」:講義
EBMのステップ学習で用いる
オリジナル文献およびトライ
アルシートを読む
EBMのステップ1(EBMと周産期医学的知 Self-Directed Learningによる
予習(各自、資料作成) 産
識を活用した周産期ケアにおける問題の 婦人科診療ガイドライン 産
定式化):Small Group Tutorial
科編
研究デザインと統計解析:講義
授業内で指示する
EBMのステップ2(EBMと周産期医学的知
識を活用した周産期ケアの有効性を探
る、エビデンスを探す):Small Group
Tutorial
Self-Directed Learningによる
予習(各自、資料作成)
産婦人科診療ガイドライン
産科編
性暴力の被害と支援:女性と子どもを守る
システム:講義
遺伝学的知識および遺伝看護における意
参考図書を読む
思決定の支援の理論と実践:講義
EBMのステップ3(EBMと周産期医学的知
識を活用した周産期ケアの有効性を探
る、エビデンスを吟味する):Small Group
Tutorial
Self-Directed Learningによる
予習(各自、資料作成)
産婦人科診療ガイドライン
産科編
EBMのステップ4(EBMと周産期医学的知
識を活用した周産期ケアの実践と評価、
実践に適用し評価する):Small Group
Tutorial
Self-Directed Learningによる
予習(各自、資料作成)
産婦人科診療ガイドライン
産科編
SGTへの参加態度(30%)、課題レポート(70%)
教科書
スティーブン・ウォロシン他, 北澤(訳):病気の数字のウソを見抜く 医者に聞くべき10の質問, 日経BP社,
2011.
参考書
名郷直樹(2009).ステップアップEBM実践ワークブック―10級から始めて師範代をめざす. 南江堂
福原俊一(2013).臨床研究の道標(みちしるべ)―7つのステップで学ぶ研究デザイン. 特定非営利活動
法人 健康医療評価研究機構
EB NURSING,Vol.2,No4 EB NURSING,Vol.9,No2
助産雑誌,Vol61,No.6
日本助産学会誌, Vol.18,No2
デール・ハルツェ他, 溝口(訳):遺伝看護の実践-事例からのアプローチ,日本看護協会出版会, 2001.
随時メール連絡可,[email protected] 本館5階17研究室
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200340
助産学上級実践 特論Ⅱ
標準履修年次
必須/選択
担当教員
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
職種
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
後期
講義
2
0.00
水曜日
2時限
専門分野
氏名
◎ 片岡 弥恵子
堀内 成子
森 明子
小黒 道子
蛭田 明子
八重 ゆかり
所属
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
学習目標
様々な女性と家族の健康に関する問題および疑問に対して、Evidence-based
Medicine/Midwifery(EBM)を用いて実践を行う能力を養う。その際、研究デザインと統計解析を理解し、
正しく研究結果を解釈する力、有効な助産ケアと実践への適用について分析する力を重視する。
教育目標「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護実践を変
革する」に関連する
到達目標
1.周産期にある女性と家族が抱える問題・疑問を明確化し、適切な文献を検索し、研究の質を評価す
ることができる。得られたリサーチエビデンスの実践適用について討議し、その方向性を考察することが
できる。
2.臨床疫学を基盤とした研究デザインを理解し、研究結果で示された効果サイズなどの値について正
確な解釈ができる。
3.EBMステップを通じて有効な助産ケアを導き出し、実践への適用および課題についての討議を通し
て、実践の変革を視野に入れた考察ができる。
授業概要
4つのケースシナリオを用いて、EBMの5つのステップを実施する。クラスでは、各学生が個人で行った
ワークをベースに、5~6名のグループにてディスカッションおよびチュータリングを通して検討する。様々
な研究デザインと統計解析方法を理解するために講義に参加する。
実
施
回
(曜日)
授業計画
片岡 弥恵子
第1 平成28年09月 小黒 EBMのステップ1, 2(RCT):SGT
回 28日(水)
道子
森 明
子
授業準備と復習
EBMステップ1,2,3について個
人でレポート作成
第2 平成28年10月
回 05日(水)
第3 平成28年10月
回 12日(水)
第4 平成28年10月
回 19日(水)
第5 平成28年10月
回 26日(水)
第6 平成28年11月
回 02日(水)
第7
回
第8
回
平成28年11月
09日(水)
平成28年11月
16日(水)
第9 平成28年11月
回 30日(水)
第
10
回
平成28年12月
14日(水)
片岡 弥恵子
小黒 道子
蛭田 明子
森 明
子
片岡 弥恵子
小黒 道子
蛭田 明子
森 明
子
片岡 弥恵子
小黒 道子
蛭田 明子
八重 ゆかり
堀内成
子
片岡 弥恵子
小黒 道子
蛭田 明子
八重 ゆかり
片岡 弥恵子
八重 ゆかり
片岡 弥恵子
小黒 道子
蛭田 明子
片岡 弥恵子
小黒 道子
蛭田 明子
EBMのステップ3, 4(RCT):SGT
EBMステップ4について個人で
レポート作成
エビデンスの助産実践への適
応:プレゼンテーション
プレゼンテーションの準備
EBMのステップ(コホート):SGT
EBMステップ1,2,3,4について個
人でレポート作成
周産期におけるWomen-centered 授業内で指示する
care:講義
EBMのステップ(コホート):SGT
EBMステップ1,2,3,4について個
人でレポート作成
診断・スクリーニングツール:講 EBMステップ1,2,3について個
義&SGT
人でレポート作成
システマティック・レビュ(SR):講 授業内で指示する
義
EBMのステップ(SR):SGT
EBMステップ1,2,3,4について個
人でレポート作成
EBMのステップ(SR):SGT
EBMステップ1,2,3,4について個
人でレポート作成
履修要件
なし
クラスの参加状況(30%)、レポート(70%)
教科書
特に指定しない
参考書
名郷直樹(2009).ステップアップEBM実践ワークブック―10級から始めて師範代をめざす. 南江堂
福原俊一(2013).臨床研究の道標(みちしるべ)―7つのステップで学ぶ研究デザイン. 特定非営利活動
法人 健康医療評価研究機構
EB NURSING,Vol.2,No4 EB NURSING,Vol.9,No2
助産雑誌,Vol61,No.6
日本助産学会誌, Vol.18,No2
水曜日 13:00~15:00([email protected])本館5階17研究室
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200350
助産学上級実践 特論Ⅲ
前期
講義
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
職種
指定なし
指定なし
指定なし
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
氏名
◎ 小黒 道子
片岡 弥恵子
蛭田 明子
所属
指定なし
指定なし
指定なし
学習目標
産褥・新生児期の母子の健康、家族についてアセスメントし、ケア計画の立案・実施・評価という助産過
程を展開する能力を獲得する。助産過程を展開する上で必要な概念および理論、解剖・生理学、ケア技
術を習得する。
教育目標「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護実践を変
革する」に関連する
到達目標
1.産褥・新生児期の助産実践の基盤となる概念および理論を理解できる
2.産褥・新生児期の母子に関する解剖・生理学の基礎を理解できる
3.産褥・新生児期の母子の健康をアセスメントし、「新たな家族形成」の観点を含めたケア計画の立案
ができる
4.産褥・新生児期の母子へのケア技術が習得できる
授業概要
産褥・新生児期の助産実践の基盤となる概念および理論、産褥・育児期の母子に関する解剖・生理学
に関する知識を講義またはグループワークにて習得する。それを基盤に、事例を用いてローリスクの産
褥・育児期の母子のアセスメント、ケア計画の立案を展開する。アセスメントでは、正常からの逸脱、つま
り正常と異常の鑑別を行う。さらに、助産実践で用いるケア技術の基礎知識も学ぶ。
実施 (曜日)
授業計画
回
小黒 道 既習内容の小テスト及び科目オリエンテ
第1回 平成28年04月19日
(火)
子
ーション
小黒 道
平成28年04月22日
子
第2回 (金)
平田倫 新生児の解剖・生理学(講義)
生
小黒 道 ペーパー・ペイシェントによる助産過程
第3回 平成28年04月26日
(火)
子
の展開①
小黒 道 ペーパー・ペイシェントによる助産過程
第4回 平成28年05月06日
(金)
子
の展開②
授業準備と復習
ワークブック
グループワーク
準備
グループワーク
準備
第5回 平成28年05月10日
(火)
平成28年05月13日
第6回 (金)
平成28年05月17日
第7回 (火)
小黒 道
子
小黒 道
子
小黒 道
子
小黒 道
平成28年05月20日
子
第8回
(金)
井村真
澄
小黒 道
平成28年05月20日 子
第9回 (金)
井村真
澄
第10 平成28年06月17日 小黒 道
回
(金)
子
ペーパー・ペイシェントによる助産過程
の展開③
シミュレーションによる助産過程の展開
①
シミュレーションによる助産過程の展開
②
グループワーク
準備
授業内で指示す
る
授業内で指示す
る
母乳育児支援(講義)
授業内で指示す
る
母乳育児支援(講義)
授業内で指示す
る
筆記試験
履修要件
なし
筆記試験(100%)
グループワークでの発言が優れている場合やグループへの貢献度が高い場合は最大5点の加点を行
う。
寝ている等の授業態度が悪い場合、グループワークで発言しない/役割を分担しない等のグループへの
貢献度が低い場合、グループワーク前に行う個人ワークの完成度が低い場合は、減点する場合があ
る。
教科書
特に指定しない
参考書
・Cunningham et al.(2014).Williams Obstetrics 24th edition, Mcgraw-Hill.
・横尾 京子編(2015).産褥期のケア/新生児期・乳幼児期のケア (助産師基礎教育テキスト第6巻), 日
本
看護協会出版会.
・日本産婦人科学会/日本産婦人科医会編集・監修(2014).産婦人科診療ガイドライン産科編2014.
・日本ラクテーションコンサルタント協会編(2015).母乳育児支援スタンダード,医学書院.
・仁志田博司(2012).新生児学入門 第4版, 医学書院.
火曜日13:00-14:00 5階26研究室([email protected])
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200351
助産学上級実践 特論Ⅲ(JICA)
前期
講義
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
職種
指定なし
指定なし
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
氏名
◎ 新福 洋子
堀内 成子
所属
指定なし
指定なし
学習目標
タンザニアで実施する課題研究に向けて、文化人類学の手法を学び、論理的思考を用いて適切な研究
理論、方法を論述する力を育成する。
修士課程教育目標:「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看
護実践を変革していける人材育成」に関連する。
到達目標
1. タンザニアの母子保健改善に向け、現地資源を最大限に活用し、当事者の意思決定を尊重し、
人々をエンパワメントするよう働きかける看護師の視点から、どのように母親と子ども、そして家族の健
康を促進していくかを考えることができる。
2. 母子保健の向上に対し、タンザニアの文化や社会状況を理解し、柔軟な思考を持ちながら、必要な
保健システムを考察することができる。
3. 現地コミュニティアセスメントに基づき、ニーズや文化に沿った教育・支援活動の計画と評価を立案
することができる。
授業概要
【集中講義】初日に人類学者の若林大我氏の講義で、「医療人類学とフィールドワーク」で異文化に入り
込み課題を探索していくフィールドワークの理論と方法論を学ぶ。
【ゼミナール】その後の3日間のゼミナールで、タンザニア渡航後に実施する研究テーマを絞り込み、実
際の研究手法を身に着ける。まず、フィールドに入った後に必要なキーインフォーマントのリスト化と必要
な統計情報などの収集法を学ぶ。テーマに沿ったインタビュー項目を設定し、インタビューの練習と、ソ
フトウェアを使用したデータの整理と分析方法を習得する。最後に、実際にタンザニアのフィールドに入
った後で、具体的に研究を実施していく計画を立てる。
実施 (曜日)
回
第1
回
第2
授業計画
新福 洋
子
平成28年08月02日 堀内 成 フィールドワークによる研究方法
(火)
子
若林大
我
新福 洋
平成28年08月03日 子
タンザニアにおける研究テーマの絞り込
授業準備と復
習
研究法の復習
個人作業をして
回
第3
回
第4
回
(水)
若林大
我
新福 洋
平成28年08月04日 子
(木)
若林大
我
新福 洋
子
平成28年08月05日 堀内 成
(金)
子
若林大
我
み
くる
タンザニアにおけるキーインフォーマントと 個人作業をして
情報収集
くる
データの統合と分析、解釈
レポート(50%)参加状況(50%)
教科書
特に指定せず 参考書
佐藤郁哉. (2006)フィールドワーク: 書を持って街へ出よう[増訂版]. 新曜社.
水曜日10時〜11時 本館5階 27研究室
個人作業をして
くる
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200360
助産学上級実践 特論Ⅳ
標準履修年次
必須/選択
担当教員
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
職種
指定なし
指定なし
指定なし
前期
講義
2
0.00
月曜日
1時限
専門分野
氏名
◎ 蛭田 明子
片岡 弥恵子
小黒 道子
所属
指定なし
指定なし
指定なし
学習目標
分娩期の母児に関する解剖・生理の基本的知識や、分娩期のケアに関する諸理論、最新のエビデンス
やガイドラインを統合し、分娩期の助産過程を展開する力を養う。
修士課程教育目標:「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看
護実践を変革していける人材育成」に関連する。
到達目標
1.分娩期の母児に関する解剖・生理の基本的知識を習得できる。
2.分娩期のケアに関する諸理論、最新のエビデンスやガイドラインを理解できる。
3.分娩経過の診断や進行の予測をし、助産ケアを提供するために必要な情報を網羅することができ
る。
4.集めた情報を統合し、分娩経過のアセスメントができる。また、その対象・その状況に必要な助産ケア
を考えることができる。
5.助産過程の展開において、リサーチエビデンスを活用することができる。
6.分娩期における正常な経過と正常からの逸脱を判別することができる。また、正常からの逸脱がみら
れた場合の対処について理解できる。
7.分娩介助技術の基本を理解し、ファントームを使用して分娩介助の基本を正確にシミュレーションでき
る。
授業概要
ディスカッション形式で行う。
事例を用いて助産過程を展開する。
演習Ⅳの分娩介助見学実習と連動し、実習での経験や臨床の実践家からの学びをプレゼンテーション
し、知識・理論と実践を関連付けてケアを検討する。
実
施 (曜日)
回
第1 平成28年05
回 月24日(火)
第2 平成28年05
回 月27日(金)
授業計画
授業準備と復習
蛭田 分娩に関する解剖・生理学の基 ワークブック、及び母性・助産の教
明子 本的知識レベルの確認
科書を読んでくる。
蛭田 分娩経過の診断/胎児の健康ア
事例で助産過程を展開するための
明子 セスメント/
準備(事前学習)
産婦へのケア①
第3 平成28年05
回 月31日(火)
第4 平成28年06
回 月03日(金)
第5 平成28年06
回 月07日(火)
第6 平成28年06
回 月10日(金)
第7 平成28年06
回 月14日(火)
第8
回
第9
回
第
10
回
蛭田 分娩経過の診断/胎児の健康ア 事例で助産過程を展開するための
明子 セスメント/
準備(事前学習)
産婦へのケア②
分娩経過の診断/胎児の健康ア
蛭田 事例で助産過程を展開するための
明子 セスメント/
準備(事前学習)
産婦へのケア③
永森
分娩期第1期・第2期のケアを、そ
久美 分娩期のケア
の根拠と共に学習してくる
子
蛭田 シミュレーションによる助産過程 シミュレーションの課題に基づく予
明子 の展開①
習
シミュレーションの課題に基づく予
蛭田 シミュレーションによる助産過程 習
明子 の展開②
平成28年06
月28日(火)
平成28年09
月26日(月)
蛭田 胎児心拍モニタリング
明子
蛭田 事例検討
明子
平成28年10
月24日(月)
蛭田 明子 筆記試験/分娩介助技術試験
胎児モニタリングを予習
プレゼンテーション準備
履修要件
特になし
筆記試験 50%
分娩介助技術試験 50%
その他、プレゼンテーション資料、及びディスカッションへの貢献度により最大±5点
教科書
特に指定しない
参考書
・F.Cunningham, Kenneth Leveno, Steven Bloom et al. : Williams OBSTETRICS, 24th Edition.
・日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会 編集・監修:産婦人科診療ガイドライン-産科編2014 ・進純郎:分娩介助学 第2版, 医学書院,2014
・ National Institute for Clinical Excellence(2007).Intrapartum care
(http://www.nice.org.uk/nicemedia/live/11837/36280/36280.pdf)
この他随時クラス内で紹介する。
随時。
5階26研究室(蛭田) [email protected]
その他
特別講義は日程変更の可能性があります。
事例検討は状況により実施回数を増やす可能性があります。
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200370
助産学上級実践 特論Ⅴ
標準履修年次
必須/選択
担当教員
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
職種
指定なし
指定なし
指定なし
後期
講義
2
0.00
月曜日
2時限
専門分野
氏名
◎ 片岡 弥恵子
小黒 道子
蛭田 明子
所属
指定なし
指定なし
指定なし
学習目標
妊娠期に関する助産実践の基盤となる概念と理論、必要な解剖生理学の基礎を理解し、妊娠期の女性
と胎児をアセスメントし、ケアプランを立案し、展開できる能力を養う。
教育目標「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護実践を変
革する」に関連する
到達目標
1.妊娠期の助産実践の基盤となる概念と理論が理解できる。
2.妊娠期の女性と胎児の健康および成長発達を診断するために必要な解剖生理学が理解できる。
3.妊娠期の女性と胎児の健康、成長発達状態を診断し、リサーチエビデンスと女性の意向を考慮した
助産過程を展開できる。
授業概要
ワークブックなどの基礎的な知識や演習の技術を統合し、事例を活用して妊娠期のケアプランを立案す
る。
実施
回
第1
回
第2
回
第3
回
第4
回
第5
回
第6
回
第7
回
(曜日)
授業計画
平成28年09月26
日(月)
平成28年10月03
日(月)
平成28年10月17
日(月)
平成28年10月24 金子
日(月)
美紀
平成28年10月31
日(月)
平成28年11月07
日(月)
平成28年11月14
日(月)
既習内容の小テスト、科目オリエ
ンテーション
妊娠期の診断/アセスメントとケ
ア
妊娠期の診断/アセスメントとケ
ア
授業準備と復習
配布事例の助産過程を各自
展開してくる
配布事例の助産過程を各自
展開してくる
妊娠期の助産技術に関する
妊娠期の助産技術
予習
妊娠期の診断/アセスメントとケ 配布事例の助産過程を各自
ア
展開してくる
妊娠期の診断/アセスメントとケ 配布事例の助産過程を各自
ア
展開してくる
シミュレーションによる助産過程 シミュレーションの課題に基づ
の展開
く予習
第8
回
第9
回
第10
回
平成28年11月21
日(月)
平成28年11月28
日(月)
平成28年12月05
日(月)
シミュレーションによる助産過程 シミュレーションの課題に基づ
の展開
く予習
妊娠期の助産技術に関する
妊娠期の助産技術
予習
筆記試験
履修要件
なし
筆記試験(90%)、プレゼンテーション資料及び事例検討やシミュレーションにおける貢献度(10%)
教科書
なし
参考書
日本産婦人科学会/日本産婦人科医会(2014). 産婦人科診療ガイドライン-産科編,日本産婦人科学
会.
竹谷雄二・上妻志郎・藤井知行・大須賀穣監修(2014).[第3版]プリンシプル産科婦人科学2,メジカルビ
ュー.
Cunningham et al. (2014). Williams Obsatetrics 24th Edition, Macgraw-Hill.
National Institute for Health and Care Excellence(2014). Antenatal care.
https://www.nice.org.uk/guidance/cg62/resources/guidance-antenatal-care-pdf
水曜日 13:00~15:00([email protected])本館5階17研究室
その他
日程は変更することがある
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200380
助産学上級実践 特論Ⅵ
標準履修年次
必須/選択
担当教員
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
職種
指定なし
指定なし
指定なし
後期
講義
2
0.00
月曜日
3時限
専門分野
氏名
◎ 蛭田 明子
片岡 弥恵子
小黒 道子
所属
指定なし
指定なし
指定なし
学習目標
助産学の分野における上級実践者として、周産期のハイリスクに適切に対応できる能力を養う。
修士課程教育目標:「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看
護実践を変革していける人材育成」に関連する。
到達目標
1.周産期のハイリスク因子を、母体・胎児・新生児、それぞれに説明できる。
2.妊娠・分娩・産褥・新生児期の正常からの逸脱、及び異常を診断できる。また、その病態生理と治療、
ケアについて説明できる。
3.緊急を要する母子への適切な対応の方法を、具体的に理解し、初期対応をとることができる。
4.緊急時における専門職の連携の方法、助産師の役割や果たすべき責務を説明できる。
5.周産期における薬理(母子に対する薬剤の影響)を説明する。
6.不妊症の病態生理、診断、治療、周産期の予後について説明できる。
授業概要
ハイリスク事例に関する学生のプレゼンテーションと臨床助産師の解説を組み合わせた事例検討、また
シミュレーションを活用したアクティブラーニングである。一部、医師による講義を含む。
実
施 (曜日)
回
蛭
田 明子
第 平成28年 片
1 09月26日 岡 弥恵
回 (月)
子
小
黒 道子
第 平成28年
2 10月03日 佐藤
孝道
授業計画
授業準備と復習
妊娠期の異常~診断と治療・ケア
(切迫流早産・胎盤の位置異常・羊 プレゼンテーションの準備
水量の異常・FGR・静脈血栓塞栓症
など)
妊娠・授乳と薬理
指定なし
回 (月)
小
第 平成28年 黒 3 10月17日 道子 妊娠期の異常~診断と治療・ケア
(PIH・HELLP)
回 (月)
佐藤
理恵
第 平成28年 塩田 妊娠と婦人科合併症(感染症・腫
4 10月20日
恭子 瘍)
回 (木)
第 平成28年
5 10月31日 福井 GDM 診断と治療・ケア
トシ子
回 (月)
蛭
妊娠・分娩期の異常~診断と治療・
第 平成28年 田 ケア
6 11月07日 明子 (常位胎盤早期剥離・子癇・産科
回 (月)
豊嶋
優子 DIC)
第 平成28年 塩田
7 11月10日
不妊症と周産期の予後
恭子
回 (木)
片
岡 弥恵
子
第 平成28年
蛭
8 11月21日 田 分娩時出血への対応
回 (月)
明子
小
黒 道子
第 平成28年
小澤 周産期メンタルヘルス(妊娠中・産
9 11月28日
千恵 後のうつ)
回 (月)
第 平成28年
佐藤 産科麻酔と帝王切開分娩における
10 12月05日 理恵 助産ケア
回 (月)
事前に提示された事例をもとに、病
態とケアのプレゼンテーションを準
備する
指定なし
指定なし
事前に提示された事例をもとに、病
態とケアのプレゼンテーションを準
備する
指定なし
e-learning、事前に提示された現象
に関して予習する
指定なし
事前に提示された事例をもとに、病
態とケアのプレゼンテーションを準
備する
履修要件
特になし
OSCE 70%
プレゼンテーション資料、及び事例検討やシミュレーションにおける貢献度 30%(クラス内で加点)
教科書
指定しない
参考書
・日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会編集・監修:産婦人科診療ガイドライン 産科編2014
・京都産婦人科救急診療研究会編著:チームワークと連携強化でいのちをまもる 産婦人科必修 母体
急変時の初期対応,メディカ出版, 2013
・竹田省編著:産科救急ハンドブック,総合医学社, 2010
・MFICU連絡協議会:MFICUマニュアル 第2版,メディカ出版, 2013
その他、随時クラス内で紹介する。
随時
5階26研究室(蛭田) [email protected]
その他
日程は変更の可能性があります。
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200390
助産学上級実践 演習Ⅰ
前期
演習
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
職種
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
修士2年
*専攻・コースによる。便覧参照。
氏名
◎ 小黒 道子
森 明子
片岡 弥恵子
蛭田 明子
所属
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
学習目標
正常分娩を主とする助産所において妊娠・分娩・産褥・新生児期の母子に関わり、その家族を含めた助
産ケアを提供する
修士の教育目標「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護
実践を変革していける人材」と関連する
到達目標
1.助産所の実践場面において、妊娠・分娩・産褥・新生児期の母子とその家族について、身体的・心理
的・社会的健康状態について、助産過程を展開できる
2.助産所の実践場面において、妊産褥婦およびその家族とその援助者関係の相互作用や行われた援
助の現象を分析できる
授業概要
【内容】妊娠・分娩・産褥の各期における女性とその家族、新生児に対する助産過程の展開、分娩介助
【日程】2016年4月-6月(演習期間は演習場所により異なる)
【場所】矢島助産院、ファン助産院、山本助産院、豊倉助産院、まんまる助産院、聖路加産科クリニック
ウパウパハウス岡本助産院、バースあおば、母と子のサロン齋藤助産院
履修要件
助産学演習Ⅳの単位が取得できていること
演習に関する記録(50%)、演習への取り組み状況(50%)
教科書
特に指定しない
参考書
公益社団法人日本助産師会(2014).助産業務ガイドライン2014.日本助産師会出版.
金曜日13:00-14:00、5階26研究室([email protected])
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200391
助産学上級実践 演習Ⅰ(JICA)
前期
演習
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
職種
指定なし
氏名
◎ 蛭田 明子
所属
指定なし
学習目標
妊産婦および家族と支援者との援助関係を分析する能力を養う。そのために、質的研究の方法論を活
用し、その考え方・手法を学ぶ。
修士課程教育目標:「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看
護実践を変革していける人材育成」に関連する。
到達目標
1.助産所での実践場面において、妊産婦および家族と援助者関係の相互作用や、行われた援助の現
象を面接技法や参加観察法を用いて把握できる。
2.フィールド記録やインタビューデータを記述し、質的に分析する方法を用いて現象の理解を深めること
ができる。
3.上記のプロセスを経て得た現象の特性を他者に説明できる。
授業概要
助産所での参加観察とインタビューを通して、助産所での妊産婦と助産師の相互作用・支援関係を質的
研究の方法論を活用して分析する。
実施
回
第1
回
授業計画
質的研究の概要、及び参加観察法論の講義の後、フィールドにて参加観察・イ
蛭田 明 ンタビューの実践。
子
フィールドで得たデータを分析し、レポートにまとめる。最終日にプレゼンテーシ
ョンする。
履修要件
特になし
レポート(100%)
教科書
特に指定しない
参考書
James P. Spradley著(田中美恵子.麻原きよみ監訳), 参加観察法入門,医学書院.2010.
佐藤郁哉著, フィールドワークの技法, 新曜社.2002.
小田博志著, エスノグラフィー入門<現場>を質的研究する, 春秋社, 2010.
箕浦康子編著, フィールドワークの技法と実際―マイクロエスノグラフィー入門―, ミネルヴァ書房, 1999.
随時。
5階26研究室(蛭田) [email protected]
その他
6月に講義、7月~8月にフィールド、9月にプレゼンテーションの予定。
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200400
助産学上級実践 演習Ⅱ
前期
演習
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
職種
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
修士2年
*専攻・コースによる。便覧参照。
氏名
◎ 小黒 道子
森 明子
片岡 弥恵子
蛭田 明子
所属
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
学習目標
正常分娩を主とする助産所において継続的に妊娠・分娩・産褥・新生児期の母子に関わり、その家族を
含めた助産ケアを提供する
修士の教育目標「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護
実践を変革していける人材」と関連する
到達目標
1.助産所の実践場面において、継続して妊娠・分娩・産褥・新生児期にある母子とその家族の身体的・
心理的・社会的健康状態について、助産過程を展開できる
2.助産所の実践場面において、妊産褥婦およびその家族とその援助者関係の相互作用や行われた援
助の現象を分析できる
3.妊産婦および助産師と継続して関わることを通して、助産師の役割を理解し、実践できる
授業概要
【内容】妊娠期から分娩、産褥1か月までの継続した期間における女性と新生児、その家族に対する助
産過程の展開、分娩介助
【日程】2016年4月-6月(演習期間は演習場所により異なる)
【場所】矢島助産院、ファン助産院、山本助産院、豊倉助産院、まんまる助産院、聖路加産科クリニック、
ウパウパハウス岡本助産院、バースあおば、母と子のサロン齋藤助産院
履修要件
助産学演習Ⅳの単位を取得していること
演習に関する記録(50%)、演習への取り組み状況(50%)
教科書
特に指定しない
参考書
公益社団法人日本助産師会(2014).助産業務ガイドライン2014.日本助産師会出版.
金曜日13:00-14:00 5階26研究室([email protected])
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200401
助産学上級実践 演習Ⅱ(JICA)
前期
演習
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
職種
指定なし
修士2年
必修
氏名
◎ 新福 洋子
所属
指定なし
学習目標
タンザニアで実施する課題研究に向けて、自らの研究の実施に必要な情報収集、研究フィールドや専門
機関との調整を行い、研究を実行する土壌を形成する。
修士課程教育目標:「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看
護実践を変革していける人材育成」に関連する。
到達目標
1. タンザニアでの青年海外協力隊、もしくはシニアボランティア活動を通し、母子保健に関する人々の
ニーズを抽出し、具体的な研究課題を絞り込むことができる。
2. 絞り込んだ研究課題の中で、どこに焦点をあてるか、どこまで明らかにするかを検討する際に必要
な情報(統計情報、臨床記録)を収集することができる。
3. 異文化の中で研究を行うにあたり、適切な倫理的配慮を考える力を醸成し、必要な専門機関との調
整を行うことができる。
授業概要
タンザニア派遣後、フィールドにて上記1~3の目標に沿って、bi-weeklyレポートをmanabaに提出する。
(分量、A4用紙1枚程度。2週間おきにmanabaに提出する。)
内容には、
・この2週間で何ができたか
・何を学んだのか
・次の2週間で何をするか
を含め、担当教員からのアドバイスを受ける。
レポート(50%)研究計画書の作成状況(50%)
教科書
特に指定せず
参考書
佐藤郁哉. (2006)フィールドワーク: 書を持って街へ出よう[増訂版]. 新曜社.
武田丈.(2015)参加型アクションリサーチ(CBPR)の理論と実践:社会変革のための研究方法論.世界思
想社.
水曜日10時〜11時 本館5階 27研究室
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200411
助産学上級実践 演習Ⅲ(JICA)
前期
演習
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
職種
指定なし
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
氏名
◎ 新福 洋子
所属
指定なし
学習目標
グローバル・ヘルス課題の改善、中でも国際的な母子保健の向上に寄与するために、世界中の保健医
療従事者との協働に欠かせない基本的知識と技術、態度を養う。
修士課程教育目標:「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看
護実践を変革していける人材育成」に関連する。
到達目標
1. タンザニアの現地コミュニティ(地域レベル、施設レベル、健康課題レベル等)のアセスメント方法を
習得、実施し、コミュニティの健康ニーズを検討する。
2. 国際的な母子保健に関する論文、ガイドラインに関し、科学的根拠に基づき判断し、討論することが
できる。
3. グローバル・ヘルス課題に関する他者との対話を通して、健康に影響する多角的な因子を理解し、
現状を変革していく方法を思索することができる。
4. 持続可能性の高いタンザニアの母子保健改善に効果的な看護ケアの実践を考察することができる。
授業概要
タンザニアのコミュニティ・アセスメントから地域の健康ニーズを検討し、エビデンスやガイドラインを科
学的に討論しながら、自信が取り組むボランティア活動に向けた知識・技術の整理と、他国で活動する
者としての態度を習得する。
レポート(50%)参加状況(50%)
教科書
特に指定せず 参考書
Allen, DR. (2002) Managing motherhood, managing risk: Fertility and danger in West Central Tanzania.
University of Michigan Press.
松田素二. (2014) アフリカ社会を学ぶ人のために. 世界思想社.
根本利通.(2011) タンザニアに生きる:内側から照らす国家と民衆の記録.昭和堂.
水曜日10時〜11時 本館5階 27研究室
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200420
助産学上級実践 演習Ⅳ
後期
演習
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
職種
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
氏名
◎ 蛭田 明子
森 明子
片岡 弥恵子
小黒 道子
所属
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
学習目標
分娩介助の基礎的な実践力を養う。また、実践で出会った現象をもとに、知識の拡充・拡大を図る。
修士課程教育目標:「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看
護実践を変革していける人材育成」に関連する。
到達目標
1.分娩前後の妊産褥婦、及び新生児の基本的な健康診査の技術を習得する。
2.分娩経過を診断するために必要な技術を習得する。
3.オンタイムで分娩経過を診断し、分娩進行の予測ができる。また、産婦とその家族に必要なケアを考
え、時宜に応じて正確に実施できる。
4.分娩介助の基本を理解した上で、状況に応じた最適な方法で分娩介助を実施することができる。
5.正常からの逸脱/異常の発生の予測に必要な視点をもって、分娩経過をみることができる。
6.妊娠・分娩経過から産褥期への影響を考えることができる。
7.出生直後の新生児の胎外生活への適応のレベルを診断し、適応を促すケアを実施できる。
8.カンファレンスを活用し、実践での応用力を高めることができる。
授業概要
正常な妊娠・分娩経過にある産婦を分娩第1期から第4期まで受け持ち、正常分娩の介助を行う。また、
出生直後の新生児の観察・ケアを行う。実際の分娩介助に先立ち、分娩介助見学実習、及び学内での
演習を行い、実践に備える。
■分娩介助見学実習
日程:2016年8月(2週間)
場所:聖路加国際病院、まつしま病院、聖母病院、愛育病院、聖路加産科クリニック等
■学内演習
・分娩介助技術演習(講義・実演及び自己学習)
■学外演習
日程:2016年1月~3月(8週間)
場所:聖路加国際病院、まつしま病院、聖母病院、愛育病院、聖路加産科クリニック等
・正常分娩の介助を実施する(10例程度)。
・妊娠・分娩・産褥期にある母児に関して助産過程を展開し、ケアを実施する・
・出生直後の新生児の観察とケアを実施する。
実
施
回
第
1
回
第
2
回
第
3
回
第
4
回
(曜日)
授業計画
授業準備と復習
学外での見学実習:各施
設にて2週間
平成28年11 各実習施設 学内演習:分娩介助演習 8月の分娩介助見学を活かし、分娩介
の臨床指導
月14日(月) 者
(分娩介助技術の基本) 助手順を練習して臨む
平成28年11 毛利多恵子 学内演習:分娩介助演習 分娩介助手順の基本を踏まえてフリ
月15日(火) 先生
(フリースタイル)
ースタイル分娩について予習して臨む
学外演習:各施設にて8
週間
履修要件
助産学特論Ⅲ・Ⅳ・Ⅴの単位を取得していること
演習への取り組み状況(50%)、演習に関する記録(50%)
教科書
特に指定しない
参考書
特に指定しないが、以下のガイドラインは必須。
・日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会編集・監修:産婦人科診療ガイドライン 産科編2014
また、以下のガイドラインは役に立つ
・ National Institute for Clinical Excellence(2007).Intrapartum care
(http://www.nice.org.uk/nicemedia/live/11837/36280/36280.pdf)
その他、以下のDVD資料を用意している。
・「手掌圧が見てわかる!分娩介助技術-分娩介助のポジショニングと可視化された手掌圧で技術の
向上に役立つ」, メディカ出版
・「DVD講義 胎児心拍数モニタリング CTGの読み方と対応を基礎から学ぶ」,メディカ出版
随時
演習全体に関する連絡先 26研究室(蛭田) [email protected]
実習場所ごとの連絡は各担当教員へ
その他
学内演習の日程は変更となる可能性があります。
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200430
助産学上級実践 演習Ⅴ
後期
演習
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
職種
指定なし
指定なし
指定なし
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
氏名
◎ 片岡 弥恵子
小黒 道子
蛭田 明子
所属
指定なし
指定なし
指定なし
学習目標
妊娠期の女性と胎児の健康診査とケアを学ぶために、妊婦の身体的・心理的・社会的アセスメント、胎
児の成長・発達および健康状態のアセスメントを行う。妊婦および新しい家族成員を迎える家族へのケ
アを考える。
教育目標「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護実践を変
革する」に関連する。
到達目標
1.適切な助産技術を用いて、妊婦の健康診断を助産師の指導の下で実践できる。
2.妊娠各期の妊婦の身体的・心理的・社会的な適応状態、胎児の成長発達および健康状態について
助産師の指導の下で情報収集・アセスメントできる。
3.妊娠各期の妊婦に対し、助産師が実施したケアについて、妊娠中の健康で快適な日常生活のため
のセルフケアの確立、出産・育児に向けた準備などの観点から意味づけることができる。
4.超音波診断法を用いた妊娠期の診断の実際を理解する。
授業概要
内容:学生1名あたり3~4半日の妊婦健康診査の見学および実施
日程:2016年10月~12月(スケジュールは別途提示)
場所:聖路加産科クリニック
履修要件
なし
OSCE(70%)
演習への取り組み状況(10%)
演習に関する記録(20%)
教科書
特に指定しない
参考書
進純郎/高木愛子(2010).助産外来の健診技術 根拠にもとづく診察とセルフケア指導, 医学書院.
堀内成子編(2012).妊婦のセルフケアを支援する!助産外来が充実する! 産む力をはぐくむ助産ケ
ア,ペリネイタルケア 2012年新春増刊,メディカ出版.
水曜日 13:00~15:00([email protected])本館5階17研究室
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200440
助産学上級実践 演習Ⅵ
後期
演習
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
職種
指定なし
指定なし
指定なし
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
氏名
◎ 蛭田 明子
片岡 弥恵子
小黒 道子
所属
指定なし
指定なし
指定なし
学習目標
ハイリスク新生児のケアを通して、NICUに入院する児の病態や成長・発育を理解する。また、児をとりま
く家族の思いや状況の理解を深める。さらに、周産期医療システムや他職種連携について考える。
修士課程教育目標:「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看
護実践を変革していける人材育成」に関連する。
到達目標
1.受け持ち事例から、疾患や病態、治療を理解することができる。
2.NICUに入院している児の特徴や、成長発達に応じたケアの必要性を理解できる。
3.ケアへの参与を通して、ハイリスク新生児の家族とコミュニケーションをとり、その体験を理解すること
ができる。
4.NICUという場の特性を理解できる。
5.周産期の医療システムや、他職種の連携について考察できる。
授業概要
講義と学外演習。
NICU(日本赤十字社医療センター、または杏林大学医学部付属病院)で実習を行い、ハイリスク児とそ
の家族へのケアに参与する。実習は2017年2月下旬~3月上旬、4日間。
実
施
回
(曜日)
授業計画
第1 平成28年11月
回 22日(火)
平田
貴子
第2 平成28年12月
回 06日(火)
第3
回
滋田
泰子
履修要件
授業準備と復習
新生児の異常~診断と
治療・ケア
事前に提示された事例をもとに、病態と
(呼吸/循環/体温の異 ケアを学習して臨む。
常)
NICUにおける新生児の 指定なし
ケアの実際
学外演習(4日間)
助産学特論Ⅲ・Ⅳ・Ⅴの単位を取得していること
レポート(80%)
演習への取り組み(20%)
教科書
特に指定しない
参考書
仁志田博司:新生児学入門 第4版,医学書院,2012
沢田健,エクランド源稚子監訳:新生児集中ケアハンドブック,医学書院,2013
随時
26研究室(蛭田) [email protected]
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200170
国際協働論 特論
標準履修年次
必須/選択
担当教員
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
前期
講義
2
0.00
金曜日
4時限
専門分野
職種
指定なし
氏名
◎ 長松 康子
所属
指定なし
学習目標
女性の健康を、グローバルな視点からとらえ、母子保健改善のために看護師・助産師が担うべき役割を
探究する。
教育目標「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護実践を改
革していける人材」に関連する。
到達目標
開発途上国における母子保健の現状とその背景を理解し、その改善のために望まれる助産師の活動
についてイメージを持つことができる。
在日外国人母子の抱える問題とその背景にある要因について説明できる。
授業概要
開発途上国では、妊産婦死亡と乳幼児死亡率が高く、女性と子供への支援が最優先事項である。本科
目では、開発途上国の女性と子供にとってもっとも身近なヘルスワーカーである助産師の活動や、日本
が実施している国際協力活動の実際を、具体例を用いて学ぶ。さらに、増加の一途をたどる在日外国人
の母子保健について、健康問題と支援策を学ぶ。
実施 (曜日)
回
第1回 平成28年04月22日
(金)
第2回 平成28年05月06日
(金)
第3回 平成28年05月13日
(金)
第4回 平成28年05月20日
(金)
第5回 平成28年05月27日
(金)
第6回 平成28年06月03日
(金)
平成28年06月10日
長松 康
子
長松 康
子
長松 康
子
長松 康
子
楢戸健次
郎
長松 康
子
長松 康
子
長松 康
授業計画
授業準備と復習
ガイダンス・開発途上国の健康問題
なし
プライマリ・ヘルスケア
感染症
前回の内容の
復習
前回の内容の
復習
ネパールにおけるプライマリヘルスケ 前回の内容の
ア活動
復習
ジェンダーに関する問題
在日外国人の健康問題①
前回の内容の
復習
前回の内容の
復習
前回の内容の
第7回 (金)
子
平成28年06月17日
第8回 (金)
長松 康
子
長松 康
子
小黒 道
子
長松 康
子
第9回 平成28年06月24日
(金)
第10
回
平成28年07月01日
(金)
在日外国人の健康問題②
復習
開発途上国における助産活動
前回の内容の
復習
ミャンマーにおける母子保健活動の実 前回の内容の
際
復習
テスト
全講義内容の
復習
履修要件
なし
講義内容期末テスト(50%) ICM会議の参加態度(50%)
教科書
適宜、教員が提示する。
参考書
国際協力総合研修所(2004)日本の保健医療の経験―途上国の保健医療改善を考える,国際協力機
構
Werner.D(1993)Where there is no doctor,Macmillan Education LTD
Klein,S., Miller,S., Thomson,F(2004) A book for Midwives –care for pregnancy, birth, and women’s
health. Hesperian Foundation
丸井英二・森口育子(2005)国際保健・看護,弘文堂
李 節子(1998)在日外国の母子保健―日本に生きる世界の母と子,医学書院
毎週月曜日 11時~12時 本館6階35番研究室(実習期間を除く)
その他
外部の講師及び講義内容は変更の可能性がある。日程の変更の可能性がある。
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200180
国際協働論 演習
前期
演習
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
職種
指定なし
指定なし
指定なし
修士2年
*専攻・コースによる。便覧参照。
氏名
◎ 新福 洋子
堀内 成子
長松 康子
所属
指定なし
指定なし
指定なし
学習目標
母子の健康をグローバルな視点から考えるにあたって、国際的な視野、あるいは国際的な活動の基盤
を国内外に築いて助産活動を展開する能力を養う。助産師の具体的な活動に参画し、その役割を理解
する。
修士課程教育目標:「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看
護実践を変革していける人材育成」に関連する。
到達目標
1. 海外で、妊娠・分娩・産褥に提供されている助産ケア、関連する医療専門職者の活動、および母子保
健に関わる健康教育や予防教育等に実際に参画することができる。
2. 異文化の専門職との協働を通して、貢献できる能力を考えることができる。
3. 妊婦、産婦、褥婦及び新生児、ならびにその家族の健康を守るために、必要な助産ケア、教育方法や
相談などの有効なストラテジーをその地域の保健医療制度を理解しながら思索することができる。
4. 助産の専門職として、国際活動について理解を深め、この領域における交流や活動に必要な能力を
挙げることができる。
授業概要
学外演習
場所:ムヒンビリ健康科学大学、バガモヨ県立病院(タンザニア)
時期:2016年7月(1週間程度)
内容:
- 相手国の文化社会的背景を理解し、協働に必要な柔軟性、適応力を身につける。
- 妊婦健診、分娩、産褥ケア、母乳ケアなどの周産期における助産師、および関連する専門職の活動
に参加し、助産師の専門職としてのあり方やチーム医療について学ぶ。
- 日本の助産ケアについて、相手国の利となるよう工夫したプレゼンテーションを行い、助産師および助
産学生と相互交流を図る。
履修要件
「国際協働論特論」の履修が望ましい。
レポート(50%)プレゼンテーション(30%)参加状況(20%)
事前課題
1. タンザニアの国の概要と保健問題:大学で教員と話す機会や病院見学で質問ができるよう、基本的
な国の概要と保健問題を学習しておくこと。事後課題レポート①の課題にも関連する。国際看護系資料
は長松研究室、タンザニア関連の本は堀内研究室、新福研究室に保管あり。
2. プレゼンテーションする資料の作成:グループで発表内容を準備する。内容や資料の作成は教員
(担当、新福)に相談すること。
例)日本の文化と母子保健、日本の助産教育、自宅分娩のケース紹介
聞いている人を取り込むような工夫があると良い。
演習中課題
1. タンザニアの助産師、学生に対するプレゼンテーション(英語)。
事後課題
1. 事後課題として以下の内容を考察したレポートを提出すること(日本語)。参考文献は文末にリストを
作成すること。(A4, 3-5枚程度)
提出日10月31日(月)17:00 提出先:manaba
① タンザニアの保健医療制度を理解した上で、妊婦、産婦、褥婦及び新生児、ならびにその家族の健
康を守るために、必要な助産ケア、教育方法や相談などの有効なストラテジー
② タンザニアの助産師との交流を通して考えた、助産の専門職として、国際活動について理解を深め、
この領域における交流や活動に必要な能力とその根拠
2. 日本での報告会でプレゼンテーションを行う。(11月予定)
教科書
「国際協働論特論」に準ずる。
参考書
Patil, C., Norr, K. 新福洋子[訳]. 国際看護研究の魅力 : タンザニアにおけるフィールドワークと米国大学
院での経験(3)これから国際看護研究を行なう研究者のために : 教員・アドバイザーによる「覚書」. 看護
研究 45(1), 72-79, 2012-01, 医学書院.
新福洋子, 麓杏奈, 大場久美子, 川野嘉子, 新妻祐子, 岩井恵, 岡美雪, 長松康子, 堀内成子. 大学院ウ
ィメンズヘルス・助産学 国際協働論演習タンザニアへの展開. 聖路加国際大学紀要1.
随時
その他
新福洋子 [email protected]
堀内成子 [email protected]
参考URL
http://university.luke.ac.jp/about/project/aamrc/about.html
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200190
コミュニティ論 特論
標準履修年次
必須/選択
担当教員
修士1年
*専攻・コースによる。便覧参照。
職種
指定なし
指定なし
後期
講義
2
0.00
金曜日
1時限
専門分野
氏名
◎ 麻原 きよみ
片岡 弥恵子
所属
指定なし
指定なし
学習目標
コミュニティ(特定集団・地域)について、概念と特性(文化と構成要素、固有性・多様性・階層性・重層性
など)、およびアセスメントのための理論・モデル・ツール・方法について理解し、健康課題の明確化、優
先順位の設定、事業の計画・実施・評価方法について理解および探究する。また、コミュニティ支援の方
法(グループ支援)について理解を深める。
教育目標「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護実践を変
革する」に関連する。
到達目標
1.コミュニティ(特定集団・地域)の概念と特性について述べることができる
2.コミュニティ・アセスメントのための理論・モデル・ツールについて述べることができる
3.コミュニティ・アセスメントのためのデータ収集・分析の方法論を理解し、事例について実施できる
4.コミュニティ・アセスメントに基づく健康課題の明確化、優先順位の設定、プログラム(事業)の計画・
実施・評価について理解し、事例について実施できる
5.コミュニティを対象としたグループ支援について述べることができる
6.1-5を踏まえ、コミュニティ・アセスメントとコミュニティ支援の実践への適用可能性と課題を検討し、
今後の実践のあり方について論じることができる
授業概要
コミュニティ・アセスメントにかかわる看護実践者/研究者の講義およびディスカッションを行う。コミュニテ
ィ(特定集団・地域)の概念と特性(文化と構成要素、固有性・多様性・階層性・重層性など)、アセスメン
トのための理論・モデル・ツール・方法およびコミュニティを対象とした支援について、文献と実践への適
用(事例での展開、実際のデータの収集・分析など)の検討を行い、実践のあり方についてディスカッショ
ンを行う。
実
施 (曜日)
回
第 平成28
1 年10月
回 07日
(金)
第 平成28
2 年10月
回 14日
(金)
麻原 きよみ
授業計画
授業準備と復習
オリエンテーション
コミュニティ支援の方法
シラバスの内容を
確認する
関連する内容に
ついて事前学習
大久保菜穂子(順 プライマリーヘルスケアとヘルスプロモーシ 関連する内容に
天堂大学・スポー ョン
ついて予習
ツ健康科学部)
平成28
第 年10月
3 21日
回
(金)
第 平成28
4 年10月
28日
回 (金)
第
5
回
平成28
年11月
04日
(金)
平成28
第 年11月
6 11日
回
(金)
平成28
第
年11月
7 18日
回
(金)
第 平成28
年11月
8
25日
回 (金)
平成28
第 年12月
9
02日
回
(金)
平成28
第
年12月
10 09日
回
(金)
麻原 きよみ
プレゼンテーショ
コミュニティの概念・特性、コミュニティ・アセ ンの準備
スメントの理論・モデル・ツール、およびデ 資料を発表当日
ータ収集・分析の方法論
配布する
片岡 弥恵子
コミュニティ・アセスメントのための方法論: 関連する内容に
エスノグラフィー
ついて予習
麻原 きよみ
コミュニティ・アセスメントのための方法論:
健康指標と質問紙調査
麻原 きよみ
コミュニティ・アセスメントに基づく健康課題
の明確化、優先順位の設定、プログラムの
計画(含、事例による展開)
コミュニティ・アセスメントに基づくプログラ
ム実施と評価(含、事例による展開)
麻原 きよみ
グループの定義とグループ支援の理論と方
法
データの収集・分
析、プレゼンテー
ションの準備
資料を発表当日
配布する
プレゼンテーショ
ンの準備
資料を発表当日
配布する
プレゼンテーショ
ンの準備
資料を発表当日
配布する
プレゼンテーショ
ンの準備
資料を発表当日
配布する
石井慶子(ART岡
本ウーマンズクリ
ニック)
実践におけるグループ支援の実際
関連する内容に
ついて予習
麻原 きよみ
まとめ
今までの学習に
ついて復習
履修要件
特になし
プレゼンテーション資料・内容(80%)、クラスへの参加態度(20%)
教科書
なし
参考書
Elizabeth T. Anderson, Judith McFarlane: Community as Partner: Sixth ed. Theory and Practice in
Nursing, Lippincott, 2010.
Elizabeth T. Anderson, Judith McFarlane:金川克子、早川和生監訳:コミュニティーアズパートナー 地
域看護学の理論と実際 第2版、医学書院、2007.
金川克子、田髙悦子編:地域看護診断 第2版、東京大学出版会、2011.
佐伯和子編著:地域看護アセスメントガイド、医歯薬出版、2007.
佐伯和子:公衆衛生看護技術、医歯薬出版、2014.
Penelope Hawe, Deirdre Degeling, Jane Hall, 鳩野陽子、曽根智史訳:ヘルスプロモーションの評価 成
果につながる5つのステップ、医学書院.
藤内修二、岩室紳也:保健計画策定マニュアル ヘルスプロモーションの実践ために、pp.80-113,ライフ・
サイエンス・センター、2002.
平野かよ子、尾崎米厚:事例から学ぶ保健活動の評価、医学書院、2001.
龍慶昭,佐々木 亮:「政策評価」の理論と技法 単行本、多賀出版、2004.
独立行政法人国際協力機構企画・調整部事業評価グループ:プロジェクト評価の実践的手法 JICA事
業評価ガイドライン改訂版.第1版第3刷,国際協力出版会,2007.
Rossi, PH. et al:EVALUATION:A Systematic Approach.第7版,Sage Publications, 2004/大島巌・他:
プログラム評価の理論と方法 システマティックな対人サービス・政策評価の実践ガイド.日本評論社,
2005.
木下由美子編:地域看護学 第2版、医歯薬出版、2009.
公衆衛生看護学テキスト 公衆衛生学原論、医歯薬出版、2014.
月曜日、12:00-12:40、麻原研究室
その他
[email protected]
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200200
コミュニティ論 演習
前期
演習
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
職種
指定なし
修士2年
*専攻・コースによる。便覧参照。
氏名
◎ 片岡 弥恵子
所属
指定なし
学習目標
コミュニティ(特定集団・地域)のアセスメント・ケアに関する概念や理論を適用し、効果的な支援方法とし
て、小グループを対象とした妊娠・出産準備または子育て支援のプログラムを作成し、実施、評価を行
う。
教育目標「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護実践を変
革する」に関連する
到達目標
理論を用いてコミュニティ(特定集団・地域)のアセスメントを行い問題を抽出し、それを基盤に目標を設
定の上、プログラムを作成し、実施および評価することができる。
授業概要
助産所実習において、助産所のコミュニティ(特定集団・地域)アセスメントを基盤に、小グループを対象
とした妊娠・出産準備または子育て支援プログラムの作成、プログラムの実施および評価を行う。プログ
ラムの作成および実施の準備として、聖路加国際大学研究センターおよび中央区保健所のクラスに参
加する。
1.聖路加国際大学研究センター
家族のための出産準備クラス「赤ちゃんがやってくる」への参加
2.中央区保健所
働く女性のためのプレママ教室への参加
3.助産所実習 実習施設
豊倉助産院、山本助産院、ファン助産院、まんまる助産院
矢島助産院、ウパウパハウス岡本助産院、齋藤助産院、バースあおば、聖路加産科クリニック等
履修要件
なし
コミュニティアセスメント、プログラム、実施状況と評価について、レポートにまとめる。
プログラム実施の評価(30%)、レポート(70%)
教科書
特に指定しない
参考書
ピーター・H・ロッシ,マーク・W・リプセイ,ハワード・E・フリーマン著,大島巌他監訳:プログラム評価の理論
と方法, 2005, 日本評論社
水曜日 13:00~15:00([email protected])本館5階17研究室
水曜日 13:00~15:00([email protected])本館5階17研究室
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200210
サービスマネジメント論 特論
標準履修年次
必須/選択
担当教員
修士2年
*専攻・コースによる。便覧参照。
前期
講義
2
0.00
水曜日
2時限
専門分野
職種
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
氏名
◎ 井部 俊子
堀内 成子
森 明子
片岡 弥恵子
所属
指定なし
指定なし
指定なし
指定なし
学習目標
助産学分野における上級実践者として専門的能力を醸成し発揮するために、サービスマネジメント論に
関する多角的な視点を学び、助産師の自律にとって、特に必要なセーフティ・マネジメントを対策する能
力を養う。
教育目標(修士)「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護
実践を変革していける人材」に関連する。
到達目標
1.施設(病院、開業助産所等)における助産業務管理、および関連法規と責任を説明することができる。
2.独立開業を行う場合に必要なマネジメントの理念、資源や人材等の経営的視点について考察するこ
とができる。
3.周産期における医療事故を予防するために必要な基本的理論・原則を学習し、助産師としてのセーフ
ティ・マネジメントの具体策を述べることができる。
授業概要
マネジメントのさまざまな立場から、サービスマネジメント論に関する多角的な視点について、助産業務
と関連づけて学習する。開業助産所、院内助産等における助産業務管理の実践に対し、動機づけとな
ることを目指したい。セーフティ・マネジメントについては、専門家だけでなく、当事者の視座から考察で
きる能力を養う。
実施 (曜日)
回
第1回 平成28年04月07日
(木)
第2回 平成28年04月07日
(木)
第3回 平成28年06月08日
(水)
第4回 平成28年06月08日
(水)
第5回 平成28年06月15日
授業計画
堀内成子 助産師の活動と自律
山本詩子 助産所経営論①
授業準備と復習
授業日変則。1
限。
授業日変則。3
限。
渡辺明良 医療経済の考え方
2限。
河合蘭
3限。
ケアの受け手の立場から
平出美栄 助産所経営論②
第6回
第7回
第8回
第9回
第10
回
(水)
平成28年06月15日
(水)
平成28年06月22日
(水)
平成28年06月22日
(水)
平成28年06月29日
(水)
平成28年06月29日
(水)
子
セーフティ・マネジメント論①(職能団
小黒道子 体)
井部 俊
サービスマネジメント論①
子
井部 俊
サービスマネジメント論②
子
黒川寿美 産科病棟の安全管理(院内感染防止
江
含む)
セーフティ・マネジメント論②(医療過
勝村久司
誤)
履修要件
助産学上級実践コースは必修
出席(10%)、レポート(90%) 教科書
看護管理学習テキスト 第2版 第1巻 看護管理概説(日本看護協会出版会)
参考書
必要に応じて提示する
毎回授業終了後,本館5階23研究室
その他
授業日は変更されることがある
教科書を読んで
くる
教科書を読んで
くる
2限。
3限。
講義コード
講義名
(副題)
開講責任部署
講義開講時期
講義区分
基準単位数
時間
代表曜日
代表時限
3200220
サービスマネジメント論 演習
前期
演習
2
0.00
専門分野
標準履修年次
必須/選択
担当教員
修士2年
*専攻・コースによる。便覧参照。
職種
指定なし
氏名
◎ 森 明子
所属
指定なし
学習目標
助産学分野における上級実践者の専門的能力として、助産業務におけるサービスマネジメントの実際を
助産実践の場で学ぶ。母子に対し、安全で快適な出産を提供するために、助産所や病院と他機関・他
組織との地域連携のあり方(搬送等を含む)について、現状と課題を明らかにし、解決に向けて考察す
る。
教育目標(修士)「看護学の分野における高度な専門性を要する看護実践や看護教育に携わり、看護
実践を変革していける人材」に関連する。
到達目標
1.助産所経営の実際(組織やシステム、リーダーシップ、人や物の管理)を観察し記述できる
2.助産所における地域連携、他職種との連携(チームアプローチ)のあり方を考察し記述できる。機会を
とらえて参加・観察し記述できる
3.医療事故防止のためのセーフティマネジメント等を観察し、ケアの質保証のあり方を考察し記述できる
4.職能団体との関わりとそのあり方を考察し記述できる。機会をとらえて参加・観察し、記述できる
5.地域のリソースとその活用法を調査し記述できる
授業概要
サービスマネージメント論特論での理論的学習を基盤とし、助産所や病院での助産師の自律した実践
活動の見聞(管理者・スタッフからの情報収集やディスカッション)と、自らの参加、助産実践を通じて、マ
ネジメントやケアの質保証について考察を深める。
演習施設:豊倉助産院、山本助産院、ファン助産院、まんまる助産院、矢島助産院、ウパウパハウス岡
本助産院、母と子のサロン齋藤助産院、バースあおば等
実施回
第1回
授業計画
助産所で演習の中で展開する
課題レポート(100%)
教科書
なし
参考書
必要に応じて提示する
演習中カンファレンス後、それ以外、随時。[email protected] まで。