水巻町まち・ひと・しごと創生総合戦略 【概要版】 総合戦略[2015(平成 27 年)~2019 年(平成 31 年)の5年間 キャッチフレーズ“この狭さがちょうどいい ~それ5分でできるよ~ 人口ビジョン 政策目標1.教育環境・子育て支援の充実 【目標】平成 31 年度までに「子育て環境に満足する人の割合」を現在の 70%から 80%にします。 このまま何もしなかったら? 施策の方向 このまま何もしなければ…. 2060 年(平成 72 年)人口は 14,797 人まで減少。 Ⅰ 子育て世代を支援する 具体的な施策 1幼稚園・保育所の充実を図る 取 組 2019 年度成果目標(KPI) ①継続保育の対象年齢の拡大 ①対象年齢の拡大実施年度 平成 29 年度 子どもの健やかな成長を促進する支援を充実するこ ②保育の潜在ニーズへ対応するための認定こども園の移行支援 ②施設整備(認定こども園移行)実施数 2園 とにより子育ての不安感の軽減を図り、安心して出 ③幼稚園(認定こども園)の保育料の見直し ③保育料の見直し実施年度 平成 29 年度 ①子ども医療費の拡大 ①対象年齢引き上げ実施年度 平成 28 年度 ②放課後児童クラブの充実 ②放課後児童クラブ待機児童数 0 人 ③防災への取組による子育て環境の充実 ③子育て環境の安心・安全への満足度 70% ①快適に教育を受けることができる学校環境の整備 ①学校設備改修率 ②ICT教育の導入 ②児童・生徒対象のICT学習に関するアンケート 産・子育てができる子育て世代に選ばれるまちづくり 2安心の子育て環境を整える を推進します。 目指すべき将来の方向 Ⅱ 質の高い教育を提供する 1教育環境を整備する 快適な教育環境の整備を計画的に行いつつ、スクー ◆教育環境・子育て支援の充実による若年者人口の確保 ルカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの配 80% による満足度 75% 置、地域との連携により、教育体制を充実させます。 ②全国学力・学習状況調査の全教科区分における正 ◆雇用の創出と産業振興による労働力人口の増加 基礎学力の向上や心を育てる読書の推進とともに、I 答率 平成 26 年度正答率の5%増 CT導入による情報の活用や英語教育の拡充等のグロ ②新規雇用者数 2人 ◆移住・定住の促進による魅力あるまちづくり ーバルな教育環境づくりを行い、子どもたちの未来を 2教育の質を高める 支援します。 ①スクールカウンセラー(SC) ・スクールソーシャルワーカー(S ①スクールソーシャルワーカー導入数 1人 SW)の活用による教育環境の充実 ②小中学校の児童・生徒の学習習慣の定着化 ②まなびキッズ教室等の設置個所 6箇所 ③地域ぐるみで子育てを行うための教育ネットワークの構築 ③学校地域支援本部設置数 2箇所 ④人づくりにつながる読書活動の推進 ④町内在住者の貸し出しカードの新規登録者数 人口の将来展望 5年間で累計 1,000 件 ⑤スポーツを通した児童・生徒の育成 ⑤スポーツ関連派遣事業の開催数 5 年間で累計 5 回 ①英語教育の拡充 ①英語資格試験受験者数 ②小中学生への異文化交流プログラムの提供 ②異文化交流イベント等参加者数 150 人 目標値 目標値 3グローバルな人材を育てる ◆合計特殊出生率 合計特殊出生率が 2030 年(平成 42 年)には 1.80 へ 200 人 ◆社会移動 2030 年(平成 42 年)には社会移動をゼロへ 政策目標2.雇用の創出と産業振興 施策の方向 Ⅰ 新たなしごとの場をつくり、人を呼び込む 【目標】平成 31 年度までに新たな雇用を現在の 7739 人から 7800 人に拡大するとともに、企業支援件数を 20 件にします。 具体的な施策 1企業を支援する 新たな取り組みへの挑戦を目指す者の支援を行うと 取 組 2019 年度成果目標(KPI) ①広域的な創業支援の実施 ①企業(創業)支援件数 ②融資制度の拡充による小規模事業者の支援 ②保証料補助件数 5 年間で累積 5 件 ③金融機関等との連携による企業サポート ③情報収集・提案件数 5 年間で累積 30 件 ①新規就農者の獲得及び農業法人等の設立 ①新規就農者数 5 年間で累積4人 ②吉田ぼた山跡地の施設等の整備 ②誘致企業等公募予定年度 平成 29 年度 ①特産物の発掘及び創造 ①水巻町特産物指定件(品目)数 5 年間で累積③件 5 年間で累積4件 将来展望 ともに、地域資源の有効活用等による新たな雇用の創 出及び既存企業の支援に取り組みます。 2新たな雇用を創出する 2060 年(平成 72 年)人口 18,503 人 Ⅱ 町の農商工業を活性化し雇用を生む 新たな特産品を生み出すことによって、雇用創出に 根差した産業振興を図ります。 1特産品で地域を活性化する 総合戦略[2015(平成 27 年)~2019 年(平成 31 年)の5年間 キャッチフレーズ“この狭さがちょうどいい ~それ5分でできるよ~ 人口ビジョン このまま何もしなかったら? 政策目標3.移住・定住の促進 このまま何もしなければ…. 2060 年(平成 72 年)人口は 14,797 人まで減少。 【目標】平成 31 年度までに人口流出超過数を5%改善します。 施策の方向 Ⅰ 住まいに関する支援を行い、移住者を呼び込む 具体的な施策 取 組 2019 年度成果目標(KPI) 1空き家対策を推進する ①空き家の利活用 ①空き家利活用契約件数 2 住宅取得者への補助制度を実施 ①新築及び中古住宅購入補助金制度の新設購 ①入費補助交付件数 5 年間で累積 150 件 する ②新築住宅建築に係る解体工事補助金制度の新設 ②解体費用補助交付件数 1町有地や公共施設を有効活用 ①猪熊町営住宅跡地等町有地の積極活用 ①売却済町有財産延べ面積 5 年間で累積 17,000 ㎡ する ②水巻駅周辺の整備 ②JR水巻駅乗降客数 4,500 人 1 健康でいきいきした暮らし ①地域医療の充実 ①国民健康保険個別健診受診者数 700 人 を守る ②水巻町在住者の健診受診に向けた環境整備 ②特定健診時社会保険枠 意識の醸成を図り、様々な機会を活用して健康管理の ③データヘルス計画の推進 ③特定健診受診率 定着を図り、健康寿命のさらなる延伸に取り組みます。 ④スポーツを通した町民の健康づくり ④スポーツクラブ加入者数 400 人 ①証明書のコンビニ交付の実施 ①コンビニでの証明書発行開始 平成 31 年度 ①バス等の公共交通体系の見直し ①バス交通に不満と感じている人の割合(地域公共 5 年間で累積 10 件 若い世代の移住や子育て世帯の移住・定住促進のた めの空き家の利活用や住宅取得に対する助成等を充実 させることによって、若年層を中心とした社会増を図 5 年間で累積5件 ります。 目指すべき将来の方向 Ⅱ 限られた町の資源を有効に生かす 若い世代の移住や子育て世帯の移住・定住促進のた ◆教育環境・子育て支援の充実による若年者人口の確保 め町有地等の公有財産の有効活用やJR水巻駅周辺で のにぎわい空間の創出を図ります。 ◆雇用の創出と産業振興による労働力人口の増加 Ⅲ 住みやすい町の魅力を高める すべての町民に「自らの健康は自らが守る」という 100 人 ◆移住・定住の促進による魅力あるまちづくり また、町民への行政サービスや交通利便性の向上、 防災対策の充実を通して、安全・安心なまちづくりを 人口の将来展望 2 行政サービスの質の向上と効率化を 40.0% 図る 進めます。さらに、多様化する町民のニーズに対応す 3 公共交通ネットワークを整 るため、本町単独では解決できない課題については、 備する 広域連携の取り組みを進めます。 交通に関するアンケート) 40.0% ②JR水巻駅のバリアフリー化 ②JR水巻駅舎内バリアフリー化完成年度 平成 27 年度 4 町民による地域防災の充実 ①自主防災組織の充実 ①自主防災組織自治会数 を図る ②災害時における町内事業者との連携事業の拡充 ②災害時連携協定等締結事業所数 20 事業所 5 広域的に生活基盤の強化を ①北九州市を中心とした連携中枢都市圏構想の推進 ①北九州市との連携協約の締結 平成 28 年度 ①移住定住に関するポータルサイト等への積極的な ①情報掲載先の移住・定住専用ポータルサイトアク 11 箇所 目標値 目標値 ◆合計特殊出生率 合計特殊出生率が 2030 年(平成 42 年)には 1.80 へ 図る ◆社会移動 2030 年(平成 42 年)には社会移動をゼロへ Ⅳ 町の良さをPRし、人を呼び込む 本町のもつ優れた自然環境、歴史・文化環境を背景 とした多様な地域資源のことを、まず町民自身が認識 1移住定住のためのプロモーシ ョンを行う 2水巻の魅力を発見する し、外に向かって情報発信していく仕組みづくりを進 掲載 ①町内の歴史や史跡等の紹介 ①イベントの実施回数 5 年間で累計 8 回 ②地域資源(魅力)の発掘 ②水巻町の魅力PRイベントへの参加者数 めるとともに、これらの情報を発信し、PRしていく ための手法を確立し、町のイメージ戦略を進めます。 セス数 5 年間で累計 250 件 5 年間累計 150 人 3水巻のイメージアップを図る ①水巻町シティプロモーションの実施 ①ポータルサイトアクセス数 5 年間累計 100,000 件 将来展望 ①自治体PRイベントへの参加回数 5 年間累計 10 回 2060 年(平成 72 年)人口 18,503 人 ②ふるさと納税の実施 ②ふるさと納税寄付件数 5 年間累計 100 件 ③コスモス育成の推進 ③コスモスまつり来場者数の増加率 平成 26 年度入場者数の 5%増
© Copyright 2024 ExpyDoc