と し ょ て ん じ 図書展示 はったつ き こ 発達が気になる子を しえん ほん てん 支援する本 展 き か ん 期間 ば し ょ 場所 へいせい ねん がつ に ち きん がつ に ち すい 平成28(2016)年4月22日(金)~6月15日(水) お お さ か し り つ ちゅう おう と しょ かん 大阪市立中央図書館 かい えつらんしつ 1階 閲覧室 といあわ <お問合せ> おおさか し りつちゅうおう と しょかん 大阪市立 中 央図書館 TEL 06-6539-3301 まいとし がつ ふ つか おおさか し にし く きたほり え 大阪市西区北堀江4-3-2 http : // www.oml.city.osaka.lg.jp がつ よ う か はったつしょうがいけいはつしゅうかん 毎年4月2日から 4月8日は発達 障 害啓発 週 間 まいつき にち しょくいく ひ 毎月19日は 食 育 の日 へいせい ねん がつ にち かいさい 平成19(2007)年12月18日に開催された こくれんそうかい まいとし がつふ つか 国連総会において、毎年4月2日を せ か い じへいしょうけいはつ けつぎ 「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、 せかいかくち と く おこな 世界各地でさまざまな取り組みが 行 われています。 にほん がつ ふ つか よ うか はったつしょうがいけいはつしゅうかん さだ 日本でも 4月2日から8日を「発 達 障 害啓発 週 間 」と定め じへいしょう はったつしょう 自閉症をはじめとする発 達 障 がいについて ひろ けいはつ と く おこな 広く啓発する取り組みを 行 っています。 はったつしょう りかい しえん わ ひろ 発 達 障 がいについて、理解と支援の輪が広がることを ねが じどうしょ きょういく ほん あつ 願って、エッセイや児童書、 教 育 の本などを集めました。 へいせい ねん い こ う しゅっぱん ☆おおむね平成27(2015)年以降に 出 版 されたものをリストにしました。 かしだしちゅう よやくたすう てんじ ふく ☆貸出 中 や予約多数などのため展示できなかったものも含みます。 きぼう としょ み ばあい そうだん たず ☆ご希望の図書が見つからない場合は、相談カウンターでお尋ねください。 <展示図書リスト> 館 名 : 中央 タイトル 著 者 名 < ノンフィクション( 0 ~ 9 門 ) 出版者 出版年 請求記号 > テンプル・グランディン自閉症と生きる サイ・モンゴメリー/著 汐文社 2015 Bクラン// 図書J 毎日が天国 -自閉症だったわたしへドナ・ウィリアムズ/著 明石書店 2015 Bウイリ// 図書 アスペルガーの心 2 パニックダイジテン フワリ/作・絵 偕成社 2012 378/アス/2012 図書J アスペルガーの心 1 わたしもパズルのひとかけら フワリ/作・絵 偕成社 2012 378/アス/2012 図書J アスペルガーの心 3 きんじょのらぶちゃん フワリ/作・絵 偕成社 2015 378/アス/2015 図書J あらあら -ともちゃん先生奮闘記成沢 真介/著 星の環会 2015 378// 図書 今さら聞けない!特別支援教育Q&A 青山 新吾/編著 明治図書出版 2015 378// 図書 イラストでわかるABA実践マニュアル -発達障害の子のやる気を引き出す行動療法藤坂 龍司/著 合同出版 2015 378// 図書 うちの子は育てにくい子 -発達障害の息子と私が学んだ大切なことアマミ モヨリ/文・絵 KADOKAWA 2016 378// 図書 絵でわかる発達障害のある子どもたちが楽しめる自立活動 篠原 弥生/著 東洋館出版社 2015 378// 図書 親子で乗り越える思春期の発達障害 -家庭、学校、友だち、進路…将来の不安を減らす本塩川 宏郷/監修 河出書房新社 2016 378// 図書 気になる子とともに育つクラス運営・保育のポイント 守 巧/編著 2016 378// 図書 気になる子の視点から保育を見直す!(特別支援教育ONEテーマブック 6) 久保山 茂樹/著 学事出版 2015 378// 図書 ことばの発達が気になる子どもの相談室 -コミュニケーションの土台をつくる関わりと支援村上 由美/著 明石書店 2015 378// 図書 中央法規出版 これからの発達障害のアセスメント -支援の一歩となるために-(ハンディシリーズ発達障害支援・特別支援教育ナビ) 黒田 美保/編著 金子書房 2015 378// 図書 支援者なくとも、自閉っ子は育つ -親子でラクになる!34のヒントこより/著 花風社 2015 378// 図書 自閉スペクトラム症のある子への性と関係性の教育 -具体的なケースから考える思春期の支援川上 ちひろ/著 金子書房 2015 378// 図書 自閉症スペクトラムへのABA入門 -親と教師のためのガイドシーラ・リッチマン/著 東京書籍 378// 図書 自閉症スペクトラム クラスメートに話すとき -授業での展開例から障害表明、そしてセルフアドボカシーまで服巻 智子/訳・編・著 エンパワメント研究所 2015 378// 図書 自閉症のある子どもの関係発達 -「育てる-育てられる」という枠組みでの自己感の形成山崎 徳子/著 ミネルヴァ書房 2015 378// 図書 15歳までに始めたい!発達障害の子のライフスキル・トレーニング(健康ライブラリー) 梅永 雄二/監修 講談社 2015 378// 図書 そうだったのか!発達障害の世界 -子どもの育ちを支えるヒント石川 道子/著 中央法規出版 2015 378// 図書 1/5 2015 <展示図書リスト> 館 名 : 中央 タイトル 著 者 名 出版者 出版年 請求記号 知的障害・発達障害のある人への合理的配慮 -自立のためのコミュニケーション支援坂爪 一幸/編著 かもがわ出版 2015 369.28// 図書 ちょっと気になる子どもを伸ばす!保育者のための発達支援ガイド(幼児教育サポートBOOKS) 細井 晴代/著 明治図書出版 2016 378// 図書 できた!わかった!たのしいよ! -そう感じることができる保育を- パート2 大阪市こども青少年局保育施策部保 2015 378/C100/ 図書 特別支援教育がわかる本 4 「発達障害?」と悩む保護者のための気になる子の就学準備 内山 登紀夫/監修 ミネルヴァ書房 2015 378// 図書 特別支援教育がわかる本 1 特別支援学級・通級でできる発達障害のある子の学校生活支援 内山 登紀夫/監修 ミネルヴァ書房 2014 378// 図書 特別支援教育がわかる本 3 通常学級でできる発達障害のある子のトラブル・行動問題への対処 内山 登紀夫/監修 ミネルヴァ書房 2014 378// 図書 特別支援教育がわかる本 2 通常学級でできる発達障害のある子の学習支援 内山 登紀夫/監修 ミネルヴァ書房 2015 378// 図書 はじめての療育 -わかって安心!-(学研のヒューマンケアブックス) 藤原 里美/著 学研教育出版 2015 378// 図書 発達障害のある子の自立に向けた支援 -小・中学生の時期に、本当に必要な支援とは?萩原 拓/編著 金子書房 2015 378// 図書 発達が気になる子の心に届く叱り方・ほめ方 小学校編 上野 一彦/編著 学陽書房 2015 378// 図書 発達が気になる子の「ステキ」を伸ばすかかわり方 -家庭や地域でできるポジティブ発想加藤 潔/著 明石書店 2015 378// 図書 発達が気になる子の「できる」を増やすからだ遊び -入学前からはじめよう笹田 哲/監修 小学館 2015 378// 図書 発達支援実践講座 -実践家(教師・保育者・支援者)へのメッセージ木村 順/著 学苑社 2015 378// 図書 発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法 大場 美鈴/著 ポプラ社 2016 378// 図書 発達障害がある子のためのおうちでできる就学準備 -小学校が楽しくなる療育プログラム道城 裕貴/著 合同出版 2016 378// 図書 発達障害がある子どもの未来は希望に満ちている。 内匠 敬人/著 2015 378// 図書 発達障害のある子を理解して育てる本(学研のヒューマンケアブックス) 田中 哲/監修 学研プラス 2015 378// 図書 発達障害のある子どもの国語の指導 -どの子もわかる授業づくりと「つまずき」への配慮石塚 謙二/編 教育出版 2015 378// 図書 発達障害のある人の就労支援(ハンディシリーズ発達障害支援・特別支援教育ナビ) 梅永 雄二/編著 金子書房 2015 378// 図書 発達障害の子をサポートする学習・生活支援実例集 -小学校腰川 一惠/監修 池田書店 2016 378// 図書 発達障害の子をサポートする「気になる子」の保育実例集 腰川 一惠/監修 池田書店 2015 378// 図書 発達障がいの子がいるから素晴らしいクラスができる! -トラブルをドラマに変えてゆく教師の仕事術小野 隆行/著 学芸みらい社 2015 378// 図書 ブイツーソリューション 発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ -日常生活の「できる」を増やす伝え方のルール-(あんしん子育てすこやか保育ライ 図書 佐々木 正美/著 すばる舎 2015 378// 2/5 <展示図書リスト> 館 名 : 中央 タイトル 著 者 名 出版者 出版年 請求記号 発達障害の子の「イライラ」コントロール術 -親子でいっしょに「イライラ」をやっつけよう!-(健康ライブラリー) 有光 興記/監修 講談社 2015 378// 図書 発達障害の子の子育て応援BOOK -ママの「気になる」子どもの「困った」に応えます!-(edu 2015年7月号 増刊) 小学館 2015 378// 図書 発達障害の子の脳を育てる運動遊び -柳沢運動プログラムを活用して-(健康ライブラリー) 柳澤 弘樹/監修 講談社 2015 378// 図書 発達障がいの子育てに悩むタイプ別ママの教科書 山本 登喜子/著 2016 378// 図書 発達障害の子どもが伸びるほめ方・しかり方・言葉かけ -毎日の生活に取り入れるだけで子どもは変わる塩川 宏郷/監修 河出書房新社 2015 378// 図書 発達障害の早期発見・早期療育・親支援(ハンディシリーズ発達障害支援・特別支援教育ナビ) 本田 秀夫/編著 金子書房 2016 378// 図書 発達障害児へのライフスキルトレーニング -学校・家庭・医療機関でできる練習法平岩 幹男/著 合同出版 2015 378// 図書 発達障害児とその家族を支える -香川県丸亀市の挑戦あいざわ いさお/編著 学文社 2015 378// 図書 発達障害児のための支援制度ガイドブック :改訂版 -こんなときにはこんなサービス!日本発達障害ネットワーク/編 唯学書房 2015 378// 図書 発達の気になる子へのケース別生活動作・運動・学習サポート実例集(発達障害を考える 心をつなぐ) 酒井 幸子/著 ナツメ社 2015 378// 図書 発達の気になる子の学習・運動が楽しくなるビジョントレーニング(発達障害を考える 心をつなぐ) 北出 勝也/監修 ナツメ社 2015 378// 図書 発達の気になる子の学校・家庭で楽しくできる感覚統合あそび(発達障害を考える 心をつなぐ) 川上 康則/監修 ナツメ社 2015 378// 図書 真っ先に読むアスペルガー症候群の本 -いじめられない仲間はずれにされない子に育てる司馬 理英子/著 主婦の友社 2015 378// 図書 真っ先に読むADHDの本 -いじめられない仲間はずれにされない子に育てる司馬 理英子/著 主婦の友社 2015 378// 図書 学び方にはコツがある!その子にあった学び方支援 -発達障害のある子とUDな授業づくり涌井 恵/編著 明治図書出版 2015 375.1// 図書 見方を変えればうまくいく!発達が気になる子の子育てリフレーミング 阿部 利彦/著 中央法規出版 2015 378// 図書 みんなのなかでそしてみんなとともに -「ほかの子と違って見えるのはなんで?」に答えるガイド谷 均史/文 いつも青空舎 2015 378// 図書 アスペルガー症候群の「そうだったんだ!」が分かる本 -コミュニケーションが苦手 こだわりが強い西脇 俊二/著 宝島社 2016 493.76// 図書 芋づる式に治そう! -発達凸凹の人が今日からできること栗本 啓司/著 花風社 2015 493.9// 図書 自閉症 :新訂(こころの科学叢書) 村田 豊久/著 2016 493.9// 図書 自閉症スペクトラム<アスペルガー症候群>の本 -じょうずなつきあい方がわかる-(セレクトBOOKS) 宮本 信也/監修 主婦の友社 2015 493.9// 図書 自閉症スペクトラムがよくわかる本 -イラスト版-(健康ライブラリー) 本田 秀夫/監修 講談社 2015 493.9// 図書 自閉症・発達障害を疑われたとき・疑ったとき -不安を笑顔へ変える乳幼児期のLST平岩 幹男/著 合同出版 2015 493.9// 図書 主婦の友社 日本評論社 3/5 <展示図書リスト> 館 名 : 中央 タイトル 著 者 名 出版者 出版年 請求記号 社会の中で居場所をつくる -自閉症の僕が生きていく風景<対話編>東田 直樹/著 ビッグイシュー日本 2016 493.76// 図書 治ってますか?発達障害 南雲 明彦/著 花風社 2015 493.76// 図書 なぜ自閉症になるのか -乳幼児期における言語獲得障害別府 真琴/著 花伝社 2015 493.9// 図書 発達障害支援の社会学 -医療化と実践家の解釈木村 祐子/著 2015 493.9// 図書 発達障害の親子ケア -親子どちらも発達障害だと思ったときに読む本-(健康ライブラリー) 宮尾 益知/監修 講談社 2015 493.9// 図書 発達障害の改善と予防 -家庭ですべきこと、してはいけないこと澤口 俊之/著 小学館 2016 493.9// 図書 発達障害の疑問に答える(子どものこころと体シリーズ) 黒木 俊秀/編著 慶應義塾大学出版会 2015 493.9// 図書 発達障害の自分の育て方 岩本 友規/著 2015 493.76// 図書 発達障害の素顔 -脳の発達と視覚形成からのアプローチ-(ブルーバックス B-1954) 山口 真美/著 講談社 2016 493.9// 図書 発達障害の謎を解く(日評ベーシック・シリーズ) 鷲見 聡/著 2015 493.76// 図書 発達障害児の言語獲得 -応用行動分析的支援(フリーオペラント法)石原 幸子/著 二瓶社 2015 493.9// 図書 ぼくはアスペルガーなお医者さん -「発達障害」を改善した3つの方法畠山 昌樹/著 KADOKAWA 2015 493.76// 図書 レット症候群診療ガイドブック 青天目 信/編著 2015 493.9// 図書 アスペルガーだからこそ私は私 -発達障害の娘と定型発達の母の気づきの日々白崎 やよい/著 生活書院 2015 Eシラサ// 図書 うちの子って発達障害!? 2 ただいま進路は迷走中!(学研のヒューマンケアブックス) トマコ/著 学研教育出版 2015 Eトマコ// 図書 うちの子って発達障害!? -ただいま子育て迷走中-(学研のヒューマンケアブックス) トマコ/著 学研教育出版 2013 Eトマコ// 図書 うちの息子は発達障害 -大人になってわかった!-(学研のヒューマンケアブックス) 高橋 瞳子/著 学研プラス 2015 Eタカハ// 図書 生まれたのは自閉症くん。(SUKUPARA SELECTION) moro/著 竹書房 2015 Eモロ// 図書 お~い!お~ちゃん! -自閉症の弟と私のハッピーデイズ廣木 佳蓮/著 黎明書房 2015 Eヒロキ// 図書 風になる :増補版 -自閉症の僕が生きていく風景東田 直樹/著 ビッグイシュー日本 2015 Eヒカシ// 図書 Kくん -ある自閉症者の生涯原田 青/著 紅書房 2015 Eハラタ// 図書 自閉症の僕の七転び八起き 東田 直樹/著 KADOKAWA 2015 Eヒカシ// 図書 < 随筆 東信堂 主婦の友社 日本評論社 大阪大学出版会 > 4/5 <展示図書リスト> 館 名 : 中央 タイトル 著 者 名 出版者 出版年 請求記号 はざまのコドモ -息子は知的ボーダーで発達障害児沖田 ×華/漫画 ぶんか社 Eオキタ// 図書 発達障害のわたしのこころの声 -生活・仕事で困っている理由&困らない工夫-(学研のヒューマンケアブックス) 星野 あゆみ/著 学研教育出版 2015 Eホシノ// 図書 ボクの彼女は発達障害 -障害者カップルのドタバタ日記-(学研のヒューマンケアブックス) くらげ/著 学研教育出版 2016 2013 Eクラケ// 図書 ボクの彼女は発達障害 2 一緒に暮らして毎日ドタバタしてます!(学研のヒューマンケアブックス) くらげ/著 学研教育出版 2015 Eクラケ// 図書 2015 Gフス// 図書 2016 Gサスキ// 図書 < エッセイ 奇跡の猫ビリー -自閉症の少年に寄り添ってルイーズ・ブース/著 > 竹書房 ディズニー・セラピー -自閉症のわが子が教えてくれたことロン・サスキンド/著 ビジネス社 5/5
© Copyright 2025 ExpyDoc