4 月 17 日(日)、尻屋崎周辺にて「第 1 回自然観察会・春の野鳥観察!」を開催しました。 あいにくの空模様で、尻屋埼灯台周辺は強風に見舞われ、鳥たちも姿を現すこともできず、観察できませ んでした。急きょコース変更をし、旧尻屋小学校までの林道の中を通っての観察会となりました。 それでも参加者全員、それぞれに鳥たちの歓迎をうけ、春の音を感じ楽しむことが出来ました! 本来は、あまり姿を出さない鳥も見ることができ、今年度の観察会も上々のスタートを切れました! いよいよ鳥との対面に、全員期待 にワクワクの様子です! 下北野鳥の会の皆さんにご協力 いただいて、観察にあたっての注 意事項・コース説明を聞いたあと は、足取り軽やか?に出発です! 「イスカ」・・・全長15~18cm。スズメよりやや大き い。オスは翼と尾羽が黒褐色になっている。イスカの くちばしは、左右互い違いになっており、このくちばし を使って針葉樹のたねをついばんで食べる。 この交差するくちばしですが、下のくちばしが右に出る か・左に出るかは決まっていません。 それに、あまり姿を見せたがらず 見られてラッキーで した。 *このイスカさん、くちばしはどっちが下になって いるのでしょうか? この他に、おなじみの「オオセグロカモメ」や「ウミネコ」、「トビ」「ハシボソガラス」「ハクセキレイ」などの 姿も見られました。観察会の前半は、寒さとの戦いでもありましたが、次第に鳥見つけに没頭するように なり、鳥のさえずりがきこえる度に、「えっ どこどこ?」「聞こえた 聞こえた!」の声が多くなりました。 そんな皆さんの熱意に、つい サービスしたくなっちゃったんですよね、 ねっ「イスカ」さん! *コースも半ばに差し掛かると、林の中に入り 風あたりもやわらかくなりました。さあ、後半へ! 「コムクドリ」・・・全長19cm ぐらい。オスは頭部や 喉にかけて淡いクリーム色をしている。繁殖期には つがいで生活するが、渡りのときは群れをつくる。 秋の渡りの方が群れは大きい。 人家の屋根の隙間や、巣箱などを利用して巣をつ くる。さえずりは、ジョイ・ジョイ・・と濁った声を混じ らせながら鳴く。 あちらこちらから聞こえる鳥の声に、一斉に木々 の枝向きに目をやる参加者たち。そのうち周り 全体から「ホーホケキョ」「チュッ チュッ」「ピッピ ッ」と、まるで迷わせるがごとくに鳴き出しまし た。 *鳥のさえずりを「ソング」、 *鳥の地鳴きを「コール」というそうです! 観察会の最後は、「鳥合わせ」という作業をして締めくくります。野鳥チェックリストを見て、姿を見たり声を 聞いて、存在を確認できた鳥をチェックしていきます。みんな真剣に自分のリストを見合わせています。 様々な鳥の特徴や習性を知ることができて、みな満足そうです!さらなる学習意欲につながったようです。 ご協力いただきました「下北野鳥の会」の方々、ご参加下さった市民の皆さん ありがとうございました。 *次回の観察会は「夏の自然観察会・水中生物を見て見よう」の予定です*
© Copyright 2024 ExpyDoc