計画策定時期 平成28年 (平成27年度) 計画開始年度 平成28年度 計画終了年度 平成31年度 特 定 事 業 主 行 動 計 画 ~ 豊で充実した家庭生活と職業生活の両立に向けて ~ 平成28年3月 雫 石 雫 石 町 教 育 委 員 雫 石 町 議 雫 石 町 選 挙 管 理 委 員 雫 石 町 農 業 委 員 雫 石 町 監 査 委 町 会 会 会 会 員 1.目的 平成15年7月に制定された次世代育成支援対策推進法は、我が国で年々 進んでいる尐子化の流れを変えるため、従来の取り組みに加え、更なる対策 の推進を通じて、次代の社会を担う子どもたちが健やかに生まれ、育てられ る環境の整備に、国、地方公共団体、事業主など様々な主体が社会を挙げて 取り組んでいくために作られたものでものであります。 この法律のなかで、地方公共団体は、行政機関としての立場から、雫石町 全体における子どもたちの健やかな育成に取り組むことは当然でありますが、 同法により国の各省庁等や地方公共団体等を「特定事業主」と定め、一つの 事業主としての立場からも、町職員の子供たちの健やかな育成についても配 慮していかなければならないものとされております。 これを受けて、職員が仕事と子育ての両立を図ることができるよう、平成 17年に特定事業主行動計画を策定し取り組んで参りましたが、時限立法で あった次世代育成支援対策推進法の改正により、法律の有効期限が平成 37 年3月 31 日まで延長されました。 また、平成27年9月に制定された女性の職業生活における活躍の推進に関 する法律(平成27年法律第64号)は、女性の職業生活における活躍を推進 し、豊かで活力ある社会の実現を図るため、国や地方公共団体を「特定事業 主」と定め、この推進に関する施策について計画策定に努めることとされてい ます。 こうしたことから、本計画については、改正後の次世代育成支援対策推進法 並びに女性の職業生活における活躍推進に関する法律に基づきながら、出産・ 育児における仕事と子育ての両立、職員一人ひとりが個性と能力を十分に発揮 できる職場環境づくりを目指します。 2.計画期間 平成27年4月1日から平成32年3月31日までの5年間とします。 ※この計画を策定する基となる次世代育成支援対策推進法は、平成27年 度から平成36年度までの10年間の時限法、女性の職業生活における活躍 推進に関する法律は平成28年度から平成37年度までの時限法となっていま す。 3.計画の対象者 本計画は、町長部局、議会事務局、選挙管理委員会事務局、監査委員事務局、 農業委員会事務局、教育委員会事務局のすべての職員を対象とします。 ただし、次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画については、教育委員 会の県費負担教職員も対象に含みます。 4.計画の推進体制 特定事業主行動計画に基づく措置を効果的に推進するため、対象職員に対 する本計画の内容を周知、情報提供等を実施する。 また、人事担当課において計画の実施状況の把握と結果の分析、職員のニ ーズ等を踏まえて、必要に応じて実施計画の見直し等を図るものとします。 なお、本計画書の囲み線で記載された行動計画の実施状況については、年 に1回、職員へ報告するとともに、ホームページ等へ掲載するなどして公表 することとします。 5.行動計画 (1)職員への各種制度の周知の実施 ① 人事担当課は、母性保護、育児休業、特別休暇、超過勤務などの各種制 度を理解し易いように集約した資料を作成し、全職員に配布し、母親とな る職員、父親となる職員、子育て中の職員及びこれらの職員の周囲の職員 が、互いの立場を尊重し合い、「家庭生活と職業生活の両立」が図られる 職場環境を構築します。 ◎配布時期:毎年度配布(職員管理部局が作成し全職員に)する。 ② 人事担当課は、全職員に配布した資料を電子掲示板に掲載し、常時職員 が制度の内容を確認できるようにします。 ③ 所属長(各課等の長、診療所・保育所等の長、学校長)は、これらの諸 制度を活用しようとする職員からの相談に応じ、必要と認める場合には業 務管理者(当該職員の属するグループの主査等の直接職員を指導管理する 立場にある職員。以下同じ。)への説明等を行います。 (2)監督者への制度の適正な運用周知の実施 母性保護、育児休業、特別休暇、時間外勤務などの各種制度の運用に際 して、業務管理者を対象に、各種制度の内容と承認等の手続きについての 資料を配布し、制度の適正な運用による「家庭生活と職業生活の両立」が 図られる職場環境を構築します。 ◎配布時期:毎年度配布(職員管理部局が作成し全職員に)する。 (3)情報の共有による職場環境からの支援体制の確立 母親又は父親となることが分かった職員は、できるだけ早くその内容を 業務管理者並びに人事担当課に申し出るよう職員に周知を図り、早期に情 報を共有することにより、母性保護、育児休業、特別休暇などの諸制度の 活用に関する人事担当課から当該職員への情報提供や人事上の配慮及び危 険有害業務や時間外勤務など適正な業務分担による支援体制が講じられる 環境を構築します。 (4)男性の子育て目的の休暇等の取得の促進 ① 父親となる職員に対し、子どもの出生という家庭生活における大事な時 期に、親子の時間の確保と妻のサポートのために設けられている特別休 暇の制度を周知するとともに、当該特別休暇を活用して連続休暇を取得 するよう働きかけ、支えあう育児による子育て環境の確立を支援します。 ◎配布時期:毎年度配布(人事担当課が作成し全職員に)する。 ② 父親となる職員に対し、出産予定日のおよそ2週間前に、配偶者の出産 等の期間(産前休暇・産後休暇の期間)に、特別休暇と年次休暇を組み 合わせるなどして連続5日間以上の休暇を取得するよう所属長及び人事 担当課から働きかけを行います。 ◎計画最終年までに、男性職員の配偶者の出産に伴う特別休暇の取得率を増加さ せる。 (5)育児休業を取得しやすい職場環境の構築 ① 人事担当課の担当者は、子どもを持つこととなった職員から出生予定日 の申し出があった場合には、個別に育児休業制度の内容や育児休業の取 得パターンなどを当該職員に対して説明し、当該職員が無理なく安心し て育児ができるよう働きかけを行います。 ② これまで取得の尐ない父親となった職員の育児休業、育児短期間勤務又 は育児のための部分休業の取得についても、父親が子育ての喜びと責任 を認識できるよう意識啓発を行い父親になった職員に対して個別に説明 を行うなど取得を促します。 ◎母親・父親となった職員の育児休業取得率を増加させる。 ③ 業務管理者は、育児休業取得中の職員に対し、休業期間中における職場 情報の提供など当該職員とのコミュニケーションを積極的に図り、復職 への不安や職場との距離感を極力排除するよう努めるものとします。 (6)子の看護休暇の活用の促進 ① 小学校就学の始期に達するまでの子(配偶者の子を含む。)を養育する 職員が、負傷し、又は疾病にかかったその子の世話を行うための看護休 暇の制度が設けられていますので、子どもの看護の際には、年次休暇に よることなく子の看護休暇を積極的に活用するよう周知徹底を図ります。 ◎資料配布や掲示板等により、子の看護休暇の制度周知と、必要時の制度利用を 促進する。 ② 業務管理者及び子育て中の職員の周囲の職員は、子育て中の職員が急な 子の看護による休暇を安心して取得できるようコミュニケーションを図 り、職場全体で子育てを支援します。 (7)時間外勤務の縮減 ① 時間外勤務の縮減は全ての職員に関係するものですが、この計画の主旨 である子育て支援の観点から、職場優先の環境や、固定的な性別役割分担 意識を是正し、家庭生活と職業生活の両立と男女共同参画社会の実現に向 けた情報提供や意識啓発を行います。 ② 小学校就学の始期に達するまでの子どものいる職員の深夜勤務及び超過 勤務の制限に関する制度について、全職員に周知し意識啓発を行います。 ③ 業務管理者は、所属職員への業務配分と勤務状況のバランスを常にモニ タリングしながら、安易に時間外勤務が行われることのないよう時間外 勤務の縮減に努めます。 ◎計画最終年までに時間外勤務時間数を減尐させる。 ④ 人事担当課は、時間外勤務状況に応じて、業務管理者とのヒアリングを 実施し、時間外勤務の縮減に努め、人事院が「超過勤務の縮減に関する 指針」に定める超過勤務の上限の目安時間(1年につき360時間)を超え て勤務させないように努めます。 ◎計画最終年までに 1 年につき時間外勤務 360 時間以上の職員数の割合を減尐さ せる。 (8)年次休暇等の取得の促進 ①人事担当課による年次休暇の取得状況の確認を行い、取得率が低い課等 の業務管理者からヒアリングを行うなどして、年次休暇の取得の促進に 努めます。 ② 各課等において、2ヶ月毎の休暇計画表の作成を励行し、職場全体によ る相互協力による計画的な年次休暇の取得を促進します。 ③ 子どもの入所・入学、卒業式、授業参観、各種学校行事やPTA活動に おける年次休暇の活用を呼びかけます。 ④ 子育てを含めた家庭生活の充実とリフレッシュの促進のため、祝祭日の 「ハッピーマンデー」の活用や、休日と年次休暇を組み合わせた連続休 暇の取得を促進します。 ⑤ 夏季休暇の完全取得と、夏季休暇を利用した連続休暇の取得促進を図り ます。 ⑥ 週休日の振替や代休の確実な取得促進を図ります。 ◎計画最終年までに年次休暇取得率を増加させる。 (9)女性職員の活躍推進に向けた取組み ① 女性職員の管理職登用について、積極的に推進し行政施策における女性の 参画の拡大・拡充に努めます。 ◇平成26年度管理職登用率 女性の管理職数 (A) 3 管理職数 (B) 22 管理職に占める女性職員の割合 (A/B) 13.6% ◎計画最終年までに女性の管理職登用率、20%を目指す。 ② 女性職員が能力を十分に発揮し活躍するために、女性職員の多様な働き方 に関するセミナーや女性職員向けのキャリアデザイン研修などの参加を積極 的に呼びかけます。 (10)その他の取り組み ① 子どもを安全な環境で安心して育てることができるよう、地域住民等の 自主防犯活動や尐年非行防止活動等への職員の積極的な参加を支援します。 ②互助会活動などレクリエーション活動を行う際は、子どもを含めた家族 全員が参加できるような事業を行います。
© Copyright 2025 ExpyDoc