第14期生募集開始

更に本格的に学びたい方へ
従来の木造彫刻、
日本画・古文書に加え、2015
年度より洋画と近現代文書の保存修復授業を設
置しました。また日本の美術史(彫刻史・絵画史・
工芸史)に関する専門講義を新たに開設しまし
た。これらは博物館学芸員の資格を得るために必
要な科目ではありませんが、より実用的な技術・
知識を身に付ける科目として、すでに当講座を修
了された方や、博物館学芸員として実際に活躍さ
れている方にも受講いただけるよう、内容を充実
させています。なお博物館学芸員の資格をお持
ちでない方、今までに当講座を受講されたことの
ない方もお申込みいただけます。
実 習 形 式
文化財保存修復
(木造彫刻)
仏教美術を中心とした木造彫刻
の保存修復を行います。また日本の
仏像の技法・材料史、保存修復の歴
史などの解説を行いながら、調書の
取り方、記録写真の撮影、保存処置
の方法等の習得を目指します。
會津八一記念博物館は東京都選定歴史的建造物で、学内で2番目に古
い建物です。常設展示や企画展示を通じて、會津八一のコレクションをは
選 択 科 目 一 覧
講 義 形 式
じめ、建学以来収蔵してきた様々な資料を公開しています。
展覧会のご案内
文化財専門講義
(日本彫刻史)
飛鳥時代から江戸時代に至る仏教
彫刻の歴史を学びます。特に一般の
学芸員の方が関わることの多い平安
時代から江戸時代までの作品につい
て、
時代の特徴や製作技法などの分
析により、
制作された時代や仏師を
判定する方法などにも触れます。
文化財保存修復
(日本画・古文書)
文化財専門講義
(日本絵画史)
文化財修復という立場から、日本
画の資料、
作品の材料、
表装の構成、 中世から近世の日本絵画史の流れ
について学びます。
各時
技法等を考察し、実習を通じて学芸 (主に世俗画)
代の名品への親しみを深めると同時
員として必要な経験を積みます。
に、
それらを調査・研究するための基
文化財保存修復
(洋画)
礎知識や作品の持つ情報の把握方法
油彩画の損傷状態を調査する方
の習得を目指します。
法と修復について学びます。また絵
文化財専門講義
(日本工芸史)
画の歴史、主に技法・材料の歴史か
日本の伝統工芸の中でも特に独自
ら、作品がどのようにして現代まで
の発展を遂げた
「漆工」
「刀剣・甲冑」
残されてきたのかを考察します。
「金工」の歴史について、それぞれの
資料保存修復
(近現代文書)
専門家がオムニバス形式の授業を展
文書修復の基本を学びます。近現
開します。
理解を深めるためにそれら
代文書の構造、文書・紙の劣化など
の技法や構造、
保管や展示方法など
に関する基本知識の講義、さらには
にも幅広く触れます。
紙資料の保 存処 理、修 復 技術(記
録・解体・裏打ち・復元)、保管・収納
の技術などを総合的に扱います。
富岡重憲コレクション展示室
企画展示室
山口八九子の画境Ⅲ
人のかたち
ル・コルビュジエと
吉阪隆正
屏風絵 ─近世から近代─
壮麗なる九十九里の
人物埴輪群像
近世の禅書画 ─白隠とその会下─
会期:5月11日(水)∼6月18日(土)
会期:5月11日
(水)∼6月25日(土)
会期:6月29日(水)∼8月7日(日)
中国陶磁の流れ
会期:7月6日(水)∼9月23日(金)
会期:10月4日
(火)
∼11月19日
(土)
─殿塚・姫塚発掘60周年記念展示─
会期:10月14日(金)∼11月19日(土)
會津八一と安藤更生
会期:3月1日(火)∼4月23日(土)
(月)
(土)
会期:11月28日
∼2017年1月21日
富岡コレクションの近代絵画
会期:12月1日
(木)
∼ 2017年1月31日
(火)
茶の道具
会期:2017年3月1日
(水)
∼4月28日
(金)
ご利用案内
当館は入館無料です。開館時間は10 : 00∼17:00(入館は16:30まで)
、
企画展示室は、會津八一記念博物館主催展示の会期中のみ金曜は18 :00
まで開室(入室は17:30まで)です。
休館日は日曜・祝日および大学が定めた休日です(詳細は当館HPをご覧
になるか、事務所までお問い合わせください)。
早稲田大学會津八一記念博物館
〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1- 6 -1(早稲田キャンパス2号館)
☎03-5286-3835/FAX 03 - 5286 -1812
[email protected]
※各科目の内容は変更となる場合があります。実際の出願にあたっては入試要項を
必ず確認してください。
早稲田大学 文学部 学芸員資格課程 夏季集中講座
www.waseda.jp/aizu/culture/aizu-museum/
2016
─ 第 14 期 生 募 集 開 始 ─
早稲田大学文学部 学芸員夏季講座事務局
お問い合せはメールまたはお電話にてお気軽にどうぞ
☎03-3202-2408(月∼金 9 : 00∼17: 00)
[email protected]
E-mail
Facebook fb.com/mezasegakugeiin/
flas.waseda.jp/curator/
学芸員資格取得を目指す方へ
早稲田大学 文学部 学芸員資格課程 夏季集中講座
受講資格について
本講座の特徴
高等学校を卒業した方であればどなたでも受講が可能です。
※博物館学芸員となる資格を取得するには、原則として学士の学位(大学卒業)が必要です。
本物
を使って行う
※博物館実習等、一部の科目には定員を設けています。希望者が定員を超えた場合、抽選となり
ます。抽選の結果、ご希望の科目を受講できない場合があります。
受講 生の声
授業スケジュール
2015年度受講生(第13期生)の感想(抄録)です。
実習クラス
美術商と学芸員は対極の仕事と思っていましたが、ここ数年美術館での作品展示
を使って行う実習授業にあります。そして、
学芸員資格を得ることは、ゴールではなくスタートに立つことです。講師の杉本
本講座の大きな特色は、
「本物の美術品」
実習授業の仕上げに行う展示実習は、
「早
稲田大学會津八一記念博物館(博物館相当
施設)」の企画展示室で行います。まさに會
津八一の 実学論 を実践する講座です。
オープンカレッジとは違う
緊張感
本講座は、早稲田大学文学部が社会人を
対象に開講します。公開講座とはちがい本格
的なカリキュラムを組んでいる正規の授業科
目です。単位修得には、大学の正規授業と同
様、レポートや試験の合格が必要。教室は真
剣なまなざしと熱気に包まれています。
ひと夏で資格 に必要な単位を修得
本講座は、
学芸員資格に必要な
「博物館に関する科目」
19単位を毎年開講
していますので、
資格を取るために必要な単位をひと夏で修得できます。会社
のリフレッシュ休暇を利用して参加される方も増えています。もちろん複数年
での受講や他大学等での修得単位との併用も可能です。
※2017年度より「博物館実習」の履修条件が変更となります。詳細はホー
ムページをご覧ください。
文化人になる
の機会があったことから、学芸員や美術館の常識を知りたいと受講しました。
教育、もしくは生涯学習の場でもあります。受講理
ページ・フェイスブックでもご紹介しています。
6月
7月
8月
9月
オンデマンド授業
入学手続
対面授業
ないに等しいと感じました。その一方、日常生活や日本史の授業では触れることの
博物館実習
無い、豊かな日本文化の世界を改めて認識できました。
博物館実習
2週間コース
3週間コース
選択科目
先生は「自分の中にある物差しでしか作品は見られない」とおっしゃいましたが、自
ら学び、その物差しを大きくする努力が常に必要であり、そうした意味では美術商
も学芸員も共通するものがあると思いました。志の高い受講生・先生方から刺激を
受けながら、謙虚に学び続けることの大事さを心に刻んだ3週間でした。
〈50代・美術商〉
出 願
2016年4月18日(月)∼5月9日(月)
入学手続
2016年5月24日(火)∼6月2日(木)
必修講義科目
2016年6月27日(月)∼各科目対面授業開始前日まで
必修講義科目
2016年7月29日(金)∼9月13日(火)
オンデマンド授業
長崎県内の町立博物館に勤務しておりますが、学芸員資格を持った職員がいない
ことから、長らく文化財行政に携わっていた私は学芸員資格を取ることとしました。
先生方からの「たくさんの博物館を見なさい」というご指導のもと、午前中に気に
なる博物館を見学して、午後から実習を受けるという生活を3週間。あっという間
だったので、それだけ充実していたのだなと感じています。職業や立場は違えど、同
じ目的のため協力し学べたこと、また夜の懇親会など刺激のある時間でした。
実習で最も印象に残っていることは、先生方の資料に対する接し方でした。
「資
料は机に置いてから座る」、
「資料に負担をかけないよう薄葉紙を丸めて下部に添
える」など、
「物を大切にする」ことは学芸員として一番大切な素質だと改めて感じ
ました。
〈30代・地方公務員〉
私は他大学で宗教美術史を専攻していますが、作品の扱い方を知らず、学芸員の
資格を取ろうと思いました。
「モノ対人」の仕事、それが学芸員だと思っていました。しかし受講して感じたの
は、学芸員とは「人対人」の仕事であり、そこにモノが介在しているということでし
た。特に博物館資料論では、学芸員の仕事は対来館者・対行政など様々な人との交
対面授業
博物館実習
選択科目
の仕事に興味があるという共通点もあり、私の未熟な意見にも耳を傾けてくれたので
積極的に作業に参加できました。一緒に受講された皆様に本当に感謝しています。
〈20代・学生〉
受 講 相 談 会・説 明 会 開 催
日 時
場 所
2016年4月2日(土) 13:30∼15:00
予約不要
早稲田大学戸山キャンパス 36号館3階382教室
地下鉄東西線「早稲田駅」下車 徒歩4分/JR高田馬場駅から早大正門行バス「馬場下町」下車 徒歩2分
2016年7月29日(金)∼8月9日(火)
3週間コース
2016年8月22日(月)∼9月9日(金)
2016年9月12日(月)∼9月16日(金)
※ひと夏で資格取得に必要な全ての科目を履修することが難しい場合は、数年間かけて数科
目ずつ履修することも可能です。
※博物館実習の履修には条件があります。なお博物館実習2週間コースは出願時点で博物館
実習を除く法令上の必修単位すべてを修得済の方のみ履修が可能です。また2週間コースで
は會津八一記念博物館での展示実習は行いません。詳細は入試要項を確認してください。
※選択科目は科目によって開講日、時間割が異なります。
受講費用について
算出方法
選考料
法や必要な知識を丁寧に教えていただきました。
受講前は知り合いでない多世代の人との共同作業が不安でしたが、皆さん学芸員
2週間コース
※7/30・8/6を除く土曜、日曜、8/10∼8/21は授業はありません。
渉能力が必要と学びました。また博物館実習では、作品を取り扱うための正しい作
学芸員は超難関な職業のひとつ。資格を手にした
由は人それぞれ。受講生の声や授業風景はホーム
5月
出願
者」であるということです。掛け軸や日本刀の扱い方など、私は日本文化を何も知ら
からと言って必ずしも学芸員になれるとは限りませ
んが、本講座は文化財を大切にすることを学ぶ社会
4月
講座を通して感じたことは、学芸員は研究者であると同時に「文化の番人・伝承
¥25,000
+
2016年度聴講料
申込単位数
¥35,300/単位
19単位
※前年度から継続の方は選考料を免除します。ただし初めて入学した年度の翌年度と翌々年
度の2年間に限ります。
※聴講料は1単位あたりの受講料をさし、履修年度により異なります。
※博物館実習ならびに一部の選択科目の履修には別途実習費(3,000円∼5,000円)が必要
です。
1年プラン〈必修19科目をひと夏で〉
選考料
+
¥25,000
2016年度聴講料
¥35,300
¥700,700
申込単位数
+ 博物館実習費
/単位 19単位
〈1年プラン 計〉
※2年プラン、3年プランもあります。詳しくはホームページをご覧ください。
¥5,000