第3次薩摩川内市役所環境保全率先行動計画

第3次薩摩川内市役所
環境保全率先行動計画
<薩摩川内市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)第3期>
平成28年3月
薩 摩 川 内 市
目 次
第1 計画の背景 ________________________________________________________________________ 1
1 計画の目的 ________________________________________________________________________ 1
2 計画の役割 ________________________________________________________________________ 1
⑴ 環境保全活動に取り組むための行動計画 ____________________________________________ 1
⑵ 法令に基づく計画 ________________________________________________________________ 2
3 第2次計画の取組状況 ______________________________________________________________ 2
第2 計画の基本的事項 __________________________________________________________________ 4
1 計画の位置づけ ____________________________________________________________________ 4
2 計画の対象範囲 ____________________________________________________________________ 4
3 計画の対象とする温室効果ガス_______________________________________________________ 5
4 計画の期間及び基準年度 ____________________________________________________________ 5
⑴ 計画期間 _______________________________________________________________________ 5
⑵ 基準年度 _______________________________________________________________________ 5
第3 温室効果ガス排出状況と削減目標 ____________________________________________________ 6
1 基準年度における温室効果ガス排出状況 _______________________________________________ 6
⑴ 基準年度の温室効果ガス排出量 ____________________________________________________ 6
⑵ 一般廃棄物の焼却量 ______________________________________________________________ 7
⑶ エネルギー(電気・燃料)の使用量 ________________________________________________ 8
2 削減目標 __________________________________________________________________________ 9
⑴ 温室効果ガス総排出量削減目標 ____________________________________________________ 9
⑵ 原単位における削減目標 _________________________________________________________ 10
第4 行動取組 _________________________________________________________________________ 12
1 取組の基本方針 ___________________________________________________________________ 12
2 具体的取組 _______________________________________________________________________ 13
⑴ 直接的取組 ____________________________________________________________________ 13
⑵ 間接的取組 ____________________________________________________________________ 13
3 取組の評価 _______________________________________________________________________ 13
第5 計画の推進・進行管理 _____________________________________________________________ 14
1 計画の推進体制 ___________________________________________________________________ 14
2 作業内容 _________________________________________________________________________ 15
参考 関連制度における取組等 ___________________________________________________________ 16
1 関連制度 _________________________________________________________________________ 16
2 省エネ法に基づく取組 _____________________________________________________________ 16
3 温対法に基づく取組 _______________________________________________________________ 17
4 県条例に基づく取組 _______________________________________________________________ 17
5 関連制度に基づく報告等 ___________________________________________________________ 17
第1 計画の背景
1 計画の目的
「第3次薩摩川内市役所環境保全率先行動計画(以下「本計画」という。
)
」は、薩摩川内
市役所が事務及び事業を実施するにあたり、自らが地域の一事業者・消費者として、市民等
に率先した環境保全及び環境負荷のための取組みを実行するための計画です。
また、この取組みにより、薩摩川内市環境基本条例に基づく「薩摩川内市環境基本計画」
に掲げる、市が目指す環境像 『自然と共生し快適に暮せるまち 薩摩川内~恵み豊かなまちを
未来に残すために~』 の実現に貢献することを目的としています。
2 計画の役割
⑴ 環境保全活動に取り組むための行動計画
本市では、「地球温暖化対策の推進に関する法律(以下「温対法」という。
)
」に基づき
策定した「薩摩川内市地球温暖化防止実行計画」を、環境保全活動の『取組』を含めた計
画として改定し、市内の一事業所として自主的かつ積極的な活動に取り組んできました。
本計画は、この計画を引き継いだ「第2次薩摩川内市役所環境保全率先行動計画(以下
「第2次計画」という。
)
」の計画期間満了に伴い、この取組みを継承し策定するものであ
り、環境保全及び環境負荷の低減のための率先した取組みを示すためのものです。
また、平成 27 年度に策定した「薩摩川内市環境基本計画(第2期)
」に定める、市の役
割を実施するための行動計画として位置づけます。
表1 市の事務及び事業に伴う環境保全活動に関する計画の経緯
計画期間
計画の名称
(年度)
温対法に基づく実行計画
薩摩川内市地球温暖化防止実行計画(庁内計画)
H18~H22
地方公共団体実行計画(事務事業編)
薩摩川内市役所環境保全率先行動計画※
H20~H22
第1期
第2次薩摩川内市役所環境保全率先行動計画
H23~H27
第3次薩摩川内市役所環境保全率先行動計画
H28~H32
地方公共団体実行計画(事務事業編)
第2期
地方公共団体実行計画(事務事業編)
第3期
※環境基本計画(第1期)に基づき、平成 20 年 3 月に「薩摩川内市地球温暖化防止実行計画」を変えて策定。
1
⑵ 法令に基づく計画
本計画は、温対法により、市の事務及び事業に関し策定することとされている、
「温室効
果ガスの排出の量の削減並びに吸収作用の保全及び強化のための措置に関する計画(以下
「地方公共団体実行計画」という。
)
」として位置づけます。
3 第2次計画の取組状況
本市の地方公共団体実行計画となる第2次計画では、市の事務及び事業に伴う温室効果ガ
スの排出量を「平成 27 年度までに、平成 21 年度比で6%削減」することを目標とし、温室
効果ガス排出の削減及び抑制に取り組んできました。
これまでの本市の事務及び事業に伴う温室効果ガス総排出量をみてみると、第2次計画の
初年度である平成 23 年度の実績では、基準年度比で 1.3%の削減ができましたが、翌年度以
降は増加が続いています。
しかしながら、平成 24 年度に施設更新等により増加した温室効果ガス総排出量も、その後
の平成 26 年度では前年度比(平成 25 年度)でみると、1.8%減少し、減少傾向も見られます。
表2 第2次計画の取組状況(温室効果ガス総排出量)
取組年度
温室効果ガス総排出量
(kg-CO2)
基準年度
H23
H24
H25
H26
26,556,466 26,212,608 27,958,288 28,011,554 27,515,880
基準年度比(%)
-1.3%
5.3%
5.5%
3.6%
前年度比(%)
-1.4%
6.7%
0.2%
-1.8%
2
平成 24 年度及び平成 25 年度の結果の大幅な増加については、算定対象活動の規模の拡大
による活動量の増加が原因です。続く平成 26 年度には、減少したものの、規模が拡大した状
態での結果であるため、目標の進捗について、基準年度と比較し評価することが困難です。
表3 第2次計画期間中に活動量が大幅に増加した算定対象活動とその要因
算定対象活動
活動量が大幅に増加した要因
船舶の航行
○観光船の新船就航
○入来・祁答院地域のごみ焼却開始(さつま町クリーンセンター処理委託分)
一般廃棄物焼却量
○甑島地域の可燃ごみの島外搬出
○し尿処理施設の更新
し尿処理量
○入来・祁答院地域のし尿処理開始(さつま町環境センター処理委託分)
60.0%
126.9%
54.8%
船舶の航行
96.2%
100.0%
92.3%
40.0%
一般廃棄物処理量
(全量)連続燃焼式
A重油
28.6%
下水処理量
(終末処理場)
17.9%
20.0%
50.0%
13.1%
11.3%
H21
0.0%
31.1%
電気使用量
‐1.6%
46.2%
灯油
28.1%
10.2%
H21
12.3%
一般廃棄物処理量
(うち廃プラスチック量)
合成繊維
0.0%
ガソリン
‐7.9%
一般廃棄物処理量
(うち廃プラスチック量)
廃プラスチック
30.5%
22.5%
軽油
‐4.7%
し尿処理量
(し尿処理施設)
‐8.2%
‐20.0%
浄化槽処理対象人員
都市ガス
‐22.0%
‐22.6%
‐29.1%
HFC‐137封入
カーエアコンの使用
‐40.8%
‐46.7%
LPG
‐52.6%
‐50.0%
‐31.8%
‐59.9%
家畜羽数(鶏)
‐40.0%
一般廃棄物処理量
(全量)バッチ燃焼式
‐43.1%
‐47.3%
笑気ガス(麻酔剤)の使用料
‐60.0%
H23
H24
H25
‐100.0%
H26
H23
H24
H25
H26
図2 第2次計画算定対象活動量の推移(対基準年度比増減率)※
(※注意:図2のグラフは、活動量の増減率であって温室効果ガス排出量を示すものではありません。
)
算定対象活動の規模拡大による排出量増加で、
平成 27 年度末での目標達成は事実上困難と思
われますが、その後の安定した活動量では温室効果ガス総排出量が減少していることから、継
続的な排出削減は実行されており、
第2次計画の取組みによる一定の成果はあったといえます。
本計画は、この取組みを継承し、引き続き温室効果ガス排出削減を図っていくため、本計画
では本市の地方公共団体実行計画の新たなる目標を設定し、更なる取組みを図ります。
3
第2 計画の基本的事項
1 計画の位置づけ
本計画は、温対法第 20 条の3に規定する「地方公共団体実行計画」として、市役所の事務
及び事業に伴う温室効果ガスの排出削減に向けた「薩摩川内市地球温暖化対策実行計画(事
務事業編)第3期」の具体的取組を定めるものです。
また、
「薩摩川内市環境基本計画」に定める市の役割に基づき、地域の一事業者・消費者と
して、市民等に率先した環境保全活動に向けた『取組』を示したものです。
地球温暖 化対 策の
推進に関 する 法律
環境基本法
薩摩川内市総合計画
薩摩川内市環境基本条例
薩
摩 川 内 市
環 境 基 本 計
画
薩 摩 川 内 市 役 所 環 境 保 全 率 先 行 動 計 画
(
地
方
公
共
団
体
実
行
計
画
)
図3 第3次薩摩川内市役所環境保全率先行動計画の位置づけ
2 計画の対象範囲
本計画の対象とする事務及び事業の範囲は、地方自治法に定められた行政事務すべてと
します。
なお、本市は「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(以下「省エネ法」という。
)
」
及び「鹿児島県地球温暖化推進条例(以下「県条例」という。
)
」による特定事業者、温対
法による特定排出者として、エネルギー使用量の把握及び算定をする必要があります。
その管理の対象となる、指定管理者制度により施設運営を外部に委託したものも対象と
します。また、車両についても、全ての車両(リース等含む。
)が対象となりますが、社会
福祉法人等に無償貸与している本市名義の車両は対象外とします。
4
外部への委託等により、実施する事業で、温室効果ガス排出抑制の措置が可能なものに
ついては、
受託者等に対して排出抑制に必要な措置を講ずるように要請することとします。
3 計画の対象とする温室効果ガス
温室効果ガスの総排出量の算定にあたり、本計画の対象とする温室効果ガスは温対法第2
条第3項において規定されている7種類の温室効果ガスのうち、二酸化炭素(CO2)
、メタン
、一酸化二窒素(N2O)
、ハイドロフルオロカーボン(HFC)を対象とします。
(CH4)
パーフルオロカーボン(PFC)、六ふっ化硫黄(SF6)及び三ふっ化窒素(NF3)は、薩摩川
内市役所では実績情報がなく、かつ、排出の把握が困難であるため、対象とはしません。
なお、市の事務及び事業による温室効果ガスの排出の実態により特定した、温対法施行令
に基づく算定すべき活動の区分は、以下のとおりです。
表4 計画の対象とする活動と温室効果ガスの種類
ガスの種類
人為的な発生源(対象とする活動)
エネルギー起源
燃料の使用、電気の使用
(CO2)
非エネルギー起源
一般廃棄物の焼却(廃プラスチック類)
メタン
自動車の走行、船舶の航行、家畜(学校飼育)の飼養、下水処理、し尿
(CH4)
処理、一般廃棄物の焼却
二酸化炭素
一酸化二窒素
(N2O)
ハイドロフルオロ
カーボン(HFC)
自動車の走行、船舶の航行、麻酔剤(笑気ガス)の使用、家畜(学校飼
育)の飼養、下水処理、し尿処理、浄化槽の使用、一般廃棄物の焼却
カーエアコンの使用
4 計画の期間及び基準年度
⑴ 計画期間
平成 28 年度から平成 32 年度までの5年間とします。
⑵ 基準年度
本計画の温室効果ガス排出量の削減に当たり基準とする年度は、直近で実績が把握可能
な年度として、平成 26 年度とします。
5
第3 温室効果ガス排出状況と削減目標
1 基準年度における温室効果ガス排出状況
⑴ 基準年度の温室効果ガス排出量
本計画の基準年度(平成 26 年度)における市の事務及び事業に伴う温室効果ガス総排出
量は、27,515,880 kg(二酸化炭素換算)です。算定の対象とする活動及び温室効果ガス別
の排出状況は表4のとおりです。
表5 基準年度(平成 26 年度)の算定対象とする活動の項目別・温室効果ガス別排出量
対象項目
燃料の使用量
ガソリン
灯油
軽油
A重油
LPG
都市ガス
電気の使用量
普通・小型乗用車
軽乗用車
普通貨物車
小型貨物車
軽貨物車
特殊用途車
バス
普通・小型乗用車
普通貨物車
小型貨物車
特殊用途車
バス
船舶の航行(A重油)
HFC-134a 封入カーエアコンの使用
一般廃棄物の焼却量(全量) 連続燃焼式
合成繊維
一般廃棄物の焼却量
(うち廃プラスチック量)
上記以外
笑気ガス(麻酔剤)の使用量
下水処理量(終末処理場)
し尿処理量(し尿処理施設)
浄化槽処理対象人員
家畜羽数(鶏)
活動量
ガソリン
軽油
自動車の走行距離
(L)
(L)
(L)
(L)
(m3)
(m3)
(kWh)
(km)
(km)
(km)
(km)
(km)
(km)
(km)
(km)
(km)
(km)
(km)
(km)
(kL)
(台)
(t)
(t)
(t)
(kg)
(m3)
(m3)
(人)
(羽)
229,053
277,778
158,761
661,332
79,500
83,738
28,753,309
402,478
460,839
496
290,852
802,142
256,246
30,059
38,335
184,240
56,994
113,021
451,679
59
407
24,939
706
3,611
0
785,924
75,761
23,367
61
合計(kg-CO2)
構成比(%)
温室効果ガス CO2 換算排出量 (kg)
CO2
CH4
N2O
HFC
計
531,783
531,783
691,524
691,524
410,391
410,391
1,791,965
1,791,965
494,633
494,633
180,900
180,900
10,753,738
10,753,738
85
3,618
3,703
97
3,143
3,240
0
6
6
92
2,344
2,436
185
5,471
5,656
188
2,780
2,968
22
382
404
2
83
85
58
800
858
9
159
168
31
876
907
161
3,501
3,662
322
1,353
1,675
5,291
5,291
498 438,353
438,851
1,615,328
1,615,328
9,983,211
9,983,211
0
0
14,524
38,982
53,506
60,457
21,842
82,299
289,517 166,607
456,124
14
554
568
26,453,473
96.14
366,262
1.33
690,854
2.51
5,291
0.02
27,515,880
100
(※二酸化炭素換算排出量は、第2次計画策定時の平成 22 年度の排出計数にて、算出しています。
)
表の構成比を見ると、本市の事務及び事業に伴い排出する温室効果ガスのうち、最も割
合が大きいものは二酸化炭素で、排出量全体の 96.14%を占めています。温室効果ガス総
6
排出量の削減のためには、二酸化炭素の削減に取り組むことが効果的です。
(表4・図3)
一酸化二窒素
(N2O)2.51%
ハイドロフルオロカーボン
(HFC)0.02%
メタン
(CH4)1.33%
燃料の使用
15.50%
一般廃棄物の
焼却
43.85%
二酸化炭素
(CO2)
96.14%
電気の使用
40.65%
図3 温室効果ガス別排出量
図4 二酸化炭素の主な排出要因
(平成26年度)
(平成26年度)
図4の二酸化炭素の排出要因割合を見てみると、
最も量が多いのは
「一般廃棄物の焼却」
によるもので、全体の 43.85%を占めています。
これは、一般廃棄物中の化石燃料由来のごみである、プラスチックごみの焼却によるも
のです。この排出量削減のためには、市民等の協力が不可欠です。次いで、電気の使用が
40.65%となっています。
⑵ 一般廃棄物の焼却量
本市の温室効果ガス排出量で、最も二酸化炭素排出量の多い「一般廃棄物の焼却」につ
いて、その焼却量及びその推移を見ると平成 22 年度を境に増加傾向にあります。
(図5)
24,879 25,000
24,000
23,248 23,000
22,000
24,939 23,705 23,538 22,474 22,122 22,086 21,915 21,836 21,000
20,000
(t)
H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26
図6 一般廃棄物焼却量の推移(平成26年度)
7
平成 26 年度の温室効果ガス総排出量の中でも、最も多い割合を占める「一般廃棄物の焼
却」ですが、実は、この排出量には生ごみや紙くず等のバイオマス(生物体)起源の廃棄
物の焼却に伴う二酸化炭素の排出は、含まれていません。
植物により大気中から一度吸収された二酸化炭素が再び大気中に排出されるものであり、
カーボンバランスは一定であると考えられ、国際的な取り決め(IPCCガイドライン)
に基づき排出量には含めないこととされているためです。
「一般廃棄物の焼却」に伴う温室効果ガス排出に大きく影響するのは、一般廃棄物中の
プラスチックごみの焼却に伴うものです。
化石燃料由来のごみである
「廃プラスチック類」
及び「合成繊維」の焼却に伴うもの排出が対象となっています。
この焼却に伴う排出量の削減には、単純にごみ量を減らすだけでなく、ごみの分別及び
資源化の取組みが重要となります。
図7 二酸化炭素の排出要因別割合
(平成26年度)
⑶ エネルギー(電気・燃料)の使用量
「一般廃棄物の焼却」の次に、二酸化酸素を排出しているのが「電気の使用量」です。
電気の使用量は平成 23 年度からの節電取組により、減少傾向にあります。また、省エネ法
や温対法、県条例による関連制度においての取組みも行っており、使用量の削減に努めて
います。
本市(市長部局及び教育委員会)は、事業者全体のエネルギー使用量(原油換算値)が
8
1,500 ㎘/年度以上であり、特定事業者として、中長期的にみて年平均1%以上のエネル
ギー消費原単位または電気需要平準化評価原単位の低減の目標が課せられています。
そのため、電気と併せて燃料使用量の削減の取組みも重要となっています。
表6 エネルギー使用量および二酸化炭素排出量の推移
区分
エネルギー(電気・燃料)の使用量(活動量)
基準年度
平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度
ガソリン(ℓ)
246,025
246,540
241,285
241,441
229,053
灯油(ℓ)
251,963
285,001
297,146
280,483
277,778
軽油(ℓ)
164,889
158,047
159,968
160,686
158,761
A重油(ℓ)
504,363
496,226
780,985
648,766
661,332
液化石油ガス(㎥)
116,524
61,440
66,247
82,634
79,500
都市ガス(㎥)
108,174
103,124
99,624
84,394
83,738
電気(KWh)
30,195,803
30,109,146
30,495,715
30,037,069
28,753,309
二酸化炭素排出量
(kg)
14,672,035
14,328,508
15,302,222
14,801,855
14,323,151
灯油は主に暖房に用いられており、その使用量は冬場の気温に左右されます。A 重油の
使用については、事業対象地域の拡大や施設の更新等で、平成 24 年度に増加しましたが、
現在は減少傾向にあります。その他の燃料についても、施設の統廃合などにより削減され
たものもありますが、年々減少してきています。
エネルギー使用量の低減及び温室効果ガス排出量の削減のためには、日々の業務の中で
節電及び節約を心がけることが大切です。
2 削減目標
⑴ 温室効果ガス総排出量削減目標
市の事務及び事業の実施による温室効果ガス排出量の削減について、次のとおり目標を
設定します。
温室効果ガスの排出量を
平成32年度までに、平成26年度比で6%の削減を目指します
9
本市の事務及び事業に伴う温室効果ガス総排出量の中で、最も多い割合を占める二酸化
炭素、その中でも最も排出量の多い「一般廃棄物の焼却」と、エネルギー使用量として「電
気の使用量」及び「燃料の使用量」の削減に取り組むことで、基準年度(平成 26 年度)比
6%を削減することとします。
温室効果ガス総排出量削減目標の設定方法
■目標設定の根拠①:エネルギー使用量の削減による温室効果ガス排出量の 4.9%の削減
⇒H28は基準年
単位
対象
ガス
ガソリン
ℓ
CO2
灯油
ℓ
CO2
軽油
ℓ
CO2
A重油
ℓ
CO2
液化石油ガス
㎥
CO2
都市ガス
㎥
kWh
対象項目
燃
料
使
用
量
電気使用量
基準年
活動量
基準年
CO2換算量
CO2
229,053
277,778
158,761
661,332
79,500
83,738
532
691
410
1,792
495
181
CO2
28,753,309
10,754
H32活動量
H32
CO2換算量
排 出 量
削減量①
活動量
削減量
217,827
264,164
150,980
628,920
75,604
79,634
506
658
390
1,704
470
172
-11,226
-13,614
-7,781
-32,412
-3,896
-4,104
27,344,111
10,227
-1,409,198
⇒H28は基準年
削減率
-4.9%
-4.9%
-4.9%
-4.9%
-4.9%
-4.9%
-4.9%
-26
-34
-20
-88
-24
-9
-527
①エネルギー使用量の5年間の排出量削減量 728トン
(ガソリン:26t/灯油:34t/軽油:20t/A重油:88t/液化石油ガス:24t/都市ガス:9t/電気:527t)
■目標設定の根拠②:一般廃棄物償却量の削減による温室効果ガス排出量の8%の削減
⇒H28は基準年
基準年
活動量
基準年
CO2換算量
H32
CO2換算量
活動量
削減量
排 出 量
削 減 量②
対象項目
単位
対象
ガス
合成繊維
一般廃棄物焼却量
(うち廃プラスチック量) 上記以外
t
CO2
706
1,615
650
1,486
-56
t
CO2
3,611
9,983
3,322
9,185
-289
H32活動量
⇒H28は基準年
-129
-799
削減率
-8.0%
-8.0%
②一般廃棄物焼却量の5年間の排出量削減量 928トン
(廃プラスチック量の合成繊維の廃棄物:129t/合成繊維以外:799t)
■目標設定の根拠③:基準年度温室効果ガス総排出量から6%の削減
基準年度総排出量からの削減量(①+②)
×100= ③
基準年度総排出量
基準年
CO2換算量
H32活動量
27,516
-
H32
CO2換算量
25,860
活動量
削減量
排出量
削減量
-
-1,656
削 減 率③
-6.0%
③温室効果ガス排出量削減目標 6%
(1,656(728t+928t)t÷27,516t×100=6%)
※この目標設定は、他の算定対象活動量を増加させないことを前提にしています。
⑵ 原単位における削減目標
省エネ法では、年平均1%以上のエネルギー消費原単位の低減を目標とした中長期計画
を策定し、またその結果について報告することを事業者に義務づけています。
エネルギーの効率的な使用については、このエネルギー消費原単位で評価することがで
きます。エネルギー消費原単位とは、エネルギー使用量をエネルギーの消費と関連のある
量(延床面積、処理量等)で除した値です。
10
◆参考◆温室効果ガス排出量の算定方法
地球温暖化対策推進法施行令に規定された算定方法に基づき、燃料・電気の使用量や公用車の
走行距離などの「活動量」に「排出係数」乗じて算定します。
温室効果ガス排出量(CO2換算)= 活動量 × 排出係数 × 地球温暖化係数
算定に使用する単位使用量あたりの各温室効果ガス排出係数は、下記に示すとおりです。
なお、排出係数は、平成 22 年度の排出係数を使用します。
対象項目
燃料使用量
ガソリン
灯油
軽油
A重油
液化石油ガス
都市ガス
電気使用量
普通・小型自動車
軽乗用車
普通貨物車
小型貨物車
軽貨物車
特殊用途車
バス
普通・小型自動車
普通貨物車
小型貨物車
特殊用途車
バス
船舶の航行
A 重油
HFC 封入カーエアコンの使用
連続燃焼式
一般廃棄物
焼却量(全量)
バッチ燃焼式
合成繊維
一般廃棄物焼却量
(うち廃プラスチック量)
上記以外
笑気ガス(麻酔剤)
下水処理量
し尿処理量
浄化槽処理対象人員
家畜羽数(鶏)
ガソリン
自動車の走行距離
軽油
単位
対象
ガス
ℓ
ℓ
ℓ
ℓ
㎥
㎥
kWh
km
km
km
km
km
km
km
km
km
km
km
km
kℓ
台
t
t
t
t
kg
㎥
㎥
人
羽
CO2
CO2
CO2
CO2
CO2
CO2
CO2
CH4
CH4
CH4
CH4
CH4
CH4
CH4
CH4
CH4
CH4
CH4
CH4
CH4
HFC
CH4
CH4
CO2
CO2
N2O
CH4
CH4
CH4
CH4
排出係数
2.321669
2.489483333
2.584963333
2.70963
6.221803999
2.160303787
0.374
0.000010
0.000010
0.000035
0.000015
0.000011
0.000035
0.000035
0.000002
0.000015
0.0000076
0.000013
0.000017
0.26
0.01
0.00095
0.076
2288
2764.666667
1
0.00088
0.038
0.59
0.011
温室効果ガスの種類
地球温暖化係数※
二酸化炭素(CO2)
1
メタン(CH4)
21
一酸化二窒素(N2O)
310
ハイドロフルオロカーボン(HFC-134a)
1,300
※温室効果を高める度合いを、二酸化炭素を1として示したもの。
11
対象
ガス
排出係数
N2O
N2O
N2O
N2O
N2O
N2O
N2O
N2O
N2O
N2O
N2O
N2O
N2O
0.000029
0.000022
0.000039
0.000026
0.000022
0.000035
0.000041
0.000007
0.000014
0.000009
0.000025
0.000025
0.074
N2O
N2O
0.0567
0.0724
N2O
N2O
N2O
N2O
0.00016
0.00093
0.023
0.0293
第4 行動取組
1 取組の基本方針
市の事務及び事業に伴って排出される温室効果ガスを効果的に削減するため、具体的な取
組みを推進していきます。
○エネルギー使用量の削減に取り組みます。
★電気使用量の削減に努めます。
・冷暖房の適正温度遵守
・待機電力消費の抑制
・昼休み時間等の不要な照明の消灯
・使用しないOA機器の電源オフ
・省エネ製品導入の推進
★燃料使用量の削減に努めます。
・冷暖房の適正温度遵守
・給油機器等の効率的使用
・省エネ製品導入の推進
★公用車の効率的な使用に努めます。
・エコドライブの励行
・低公害車導入の推進
○ごみの減量及び資源化に取り組みます。
★再利用と工夫で可燃ごみを削減します。
・ごみの分別徹底による資源化
・不要用紙の再利用等によるごみの減量
・物品を大切に使いごみを出さない工夫
・両面コピー等の徹底
・内部情報システムを活用したペーパーレス化
★ごみの分別を徹底します。
・分別ルールの確認
・ごみ分別の徹底
・紙類の資源化の徹底
○グリーン購入に取り組みます。
★環境負荷の少ない製品の購入と使用に努めます。
・環境物品等調達方針に基づいた物品調達
★購入を控えることで、グリーン購入の取組に貢献します。
・交換・補充ができる物品の購入
・情報提供による不要物品等の再利用
12
2 具体的取組
⑴ 直接的取組
直接的取組【エネルギー使用量削減の取組】
始業前や昼休み時間は、業務に支障のない範囲で消灯する。
照明
不要な照明はこまめに消灯する。
残業の削減に努め、残業時には必要部分のみ点灯し、部分消灯に努める。
職員らしい身なりを保ちつつ、クールビズ・ウォームビズに取り組む。
空調
適正温度での空調使用(冷房時28℃、暖房時19℃)を徹底する。
薩摩川内市節電対策基本方針に基づき、パソコンの電源設定を行う。
OA 機器等
会議等で2時間以上自席を離れる際は、パソコンの電源を切る。
長時間使用しない OA 機器は、電源を切り待機電力の削減を行う。
経済走行に努め、急発進、急加速、無用なアイドリングをしない。
公用車
定期的な車両整備を励行し、車両の適正な維持管理を行う。
積極的に階段を利用し、できるだけエレベータの使用を控える。
その他
水・金曜日のリフレッシュデーには、残業しないように努める。
⑵ 間接的取組
間接的取組【環境に配慮した取組(ごみの減量及び資源化の取組、グリーン購入の取組)】
両面コピー、両面印刷を徹底する。
内部情報システムを活用し、ペーパーレス化を進める。
使用済み用紙(個人情報を含まない文書)の裏面を活用する。
用紙使用量の削減
文書・資料の簡素化に努めるとともに、作成部数を最小限にする。
ミスコピーを防止するため、コピー機の設定を十分に確認する。
洗面、洗車などで水の流し放しを止めるなど節水に努める。
水使用量の削減
水使用量の定期点検により、漏水の早期発見・修繕を行う。
捨てる前に、資源であるかの判断をし、ごみ排出削減に努める。
ごみ減量及び資源化の推進 ごみの分別ルールを把握し、ごみの分別を徹底する。
その場ですぐに分別行動をとり、リサイクルの推進に努める。
物品を購入する際は、その必要性を考慮し適切な量を購入する。
交換・補充ができる物品、長期間使用できる物品を購入する。
グリーン購入の推進
庁内への情報提供による不要物品等の再利用を進める。
用紙類及び印刷物は再生紙とし、その拡大に努める。
環境物品等調達方針に基づき、環境負荷の少ない製品を購入する。
太陽光などの自然エネルギーを活用した設備の導入を検討する。
その他
低公害車の計画的な購入に努める。
3 取組の評価
各所属では毎年4月に、具体的取組の取組み状況を別紙「行動取組点検シート」を用いて、
自己評価を行い、事務局(環境課)へ報告するものとします。評価結果は、各所属において、
「薩摩川内市エネルギー管理システム(以下「システム」という。
)
」に入力し、所属長の承
認処理をもって報告書の提出に代えます。
13
第5 計画の推進・進行管理
1 計画の推進体制
この計画を効率的に推進するために推進体制を整備し、定期的に実施状況の点検・公表を
行うとともに、必要に応じて計画の見直しを行います。
① 作業部会
各部局総括課の課長代理級と省エネ法による特定事業者(温対法による特定排出者及
び県条例による特定事業者を含む。)の担当課の職員で構成します。温室効果ガスの排
出状況や取組みの点検結果を分析・評価し、必要に応じて目標や取組みの見直しを行い
ます。
② 各所属
ア 計画推進員(所属長)
各課に計画推進員を置き、本計画の取組内容について職員等へ周知を図り、取組み
の推進に努めます。また、取組み結果を取りまとめの上、報告書を作成し事務局へ提
出します。
イ 職員等
職員等は、行動目標の達成に向けた取組みを積極的に実践します。
③ 事務局
事務局は環境課に置きます。事務局は各所属に対し、取組状況の報告を依頼し、その
結果を作業部会へ報告します。また、本計画の円滑な運営を図るとともに、必要に応じ、
計画推進員等への指導・助言を行います。
第3次薩摩川内市役所環境保全率先行動計画推進体制
◆作業部会◆
◇部局総括課:
総務課、企画政策課、市民課、農政課、商工政策課、
建設政策課、消防総務課、教育総務課、水道管理課
◇関連制度担当課:財産活用推進課(市長部局担当)
教育総務課(教育委員会担当)
◆各所属:計画推進員(所属長)
◆事務局:環境課
14
2 作業内容
作業フロー
概要
①実態調査
①実態調査
対象施設における前年度の
活動量と職員の取組み状況を
把握します。
温室効果ガス総排出量の算定に係る活動量や『取組』
の実施状況等の情報を毎年度把握します。
情報を把握する方法は、担当者がシステムに入力する
方法で行います。
②総排出量の算定
実態調査に基づき、本計画
の対象範囲内の温室効果ガス
総排出量を算定します。
②総排出量の算定
システムの入力が済み次第、入力情報の確認を行い、
集計します。その内容に基づいて温室効果ガスの排出量
を施設ごとに算定します。総排出量の算定は事務局が行
います。算定結果は、作業部会へ報告します。
③分析・評価
当該年度と基準年度の総排
出量の比較等を行い、増減要
因の分析、評価を行います。
③分析・評価
作業部会は、事務局から報告された温室効果ガスの排
出状況等について、評価を行います。評価は、当該年度
と基準年度の総排出量を比較し、その差の要因(増減要
因)を分析する方法で行います。
④見直し
目標の達成が困難と
判断した場合、本計画の
見直しを行います。
④見直し
評価結果により見直しの必要性が認められた場合は、
作業部会で見直しを行います。
見直しの結果は、作業部会で取りまとめ、執行会議等
に報告し、次年度の『取組』の方針に反映します。
⑤公表
結果については、市ホーム
ページ等で公表します。
⑤公表
本計画の内容、実施状況、計画見直しに関する事項等
は、市ホームページ等を通じて市民に公表します。
⑥推進
職員の更なる取組みを図る
ために研修会等を開催しま
す。
⑥推進
地球温暖化対策としての取組みをさらに啓発する必要
がある場合は、事務局は研修会を開催します。
15
参考 関連制度における取組等
1 関連制度
本計画は温対法第 20 条の3第 10 項に基づき、地方公共団体実行計画として毎年1回、実
施の状況を公表しなければなりませんが、温対法ではそれ以外にも、温室効果ガス算定排出
量の報告の制度があります。また省エネ法や県条例でも、エネルギー使用量等の把握が必要
となる制度があり、本計画の実態調査で行う活動量の把握と重複するため、関連制度と連携
したエネルギー管理を行っています。
表3 エネルギー使用量の把握を必要とする報告等
根拠法令等
省エネ法
県条例
温対法
報告等の種類
担当課
第 14 条
中長期計画書
第 15 条第1項
定期報告書
第 14 条
温室効果ガス排出抑制計画
第 15 条
実施状況等の報告
第 21 条の2第1項
温室効果ガス算定排出量等の報告書
第 20 条の3第1項
地方公共団体実行計画
第 20 条の3第 10 項
計画に基づく実施状況の公表
財産活用推進課
教育総務課
環境課
2 省エネ法に基づく取組
省エネ法により、事業者にはエネルギー管理義務が課せられています。本市は一定規模以
上のエネルギーを使用している事業者として、
市長部局と教育委員会の2事業者に区分され、
平成 22 年より「特定事業者」の指定を受けています。
特定事業者は、エネルギー管理統括者等の選任、事業者単位でのエネルギー管理の実施及
び中長期計画書・定期報告書の提出が義務付けられており、本市でも事務及び事業に伴うエ
ネルギー使用量の把握とエネルギー管理を実施し、中長期的にみて年平均1%以上のエネル
ギー消費原単位の低減に努めています。
表2 省エネ法に基づく特定事業者のエネルギー管理組織の整備
選任すべきもの
エネルギー管理統括者
エネルギー管理企画推進者
資格要件
備考
事業者全体の鳥瞰的なエネル 市長部局:総務部長
ギー管理を行い得る者
教育委員会:教育部長
エネルギー管理講習修了者※
※ 原則3年に一度の資質
またはエネルギー管理士
16
向上講習の受講義務
3 温対法に基づく取組
温対法に基づき、事業活動(国または地方公共団体の事務及び事業を含む。
)に伴い相当程
度多い温室効果ガスを排出する事業者は「特定排出者」として、毎年度温室効果ガスの種類
ごとの排出量を算定し、国に報告することが義務付けられました。対象となる温室効果ガス
の対象要件は、エネルギー起源二酸化炭素とそれ以外の温室効果ガスに分けられますが、エ
ネルギー起源二酸化炭素については、省エネ法の特定事業者と同一の要件であり、省エネ法
の特定事業者である市長部局及び教育委員会は、この制度の報告の対象となります。また、
市長部局は一般廃棄物の焼却に伴う非エネルギー起源二酸化炭素の排出も報告の対象となっ
ています。
市長部局及び教育委員会は温対法の特定排出者として、自らの事業活動により排出される
温室効果ガスの量を算定することにより、自らの排出実態を認識し、温室効果ガスの削減及
び排出抑制に向けた事務及び事業の実施に努めています。
4 県条例に基づく取組
鹿児島県では、地球環境先進県として、県民、事業者、行政等が相互に連携・協働して、
地球温暖化対策の更なる推進を図ることにより、現在及び将来の県民の健康で文化的な生活
の確保に寄与するとともに、地球環境を守る低炭素社会の実現に貢献していくため、平成 22
年3月に県条例を制定しています。
県条例では、事業活動に伴い、相当程度多い温室効果ガスの排出をする事業者を「特定事
業者」とし、その事業活動に係る温室効果ガス排出抑制計画書及び実施状況等報告書を作成
し、県に提出することとしており、省エネ法の特定事業者はこれに該当します。省エネ法同
様に市長部局及び教育委員会が県条例の特定事業者として、事業活動に伴う温室効果ガスの
排出の抑制等に関する取組を自主的かつ積極的に行うよう努めています。
5 関連制度に基づく報告等
省エネ法に基づく特定事業者の報告、温対法に基づく特定排出者の報告及び県条例に基づ
く特定事業者の報告等については、エネルギー使用量の把握が必要となるため、本市では平
成 21 年度に市が所有する各施設・車両におけるエネルギー使用量等を管理するシステムを導
入し、事務及び事業に伴う各所属の実施状況報告をシステムへの入力によるものとすること
で、
全庁的な事務のスリム化とエネルギー管理業務に係る情報管理の効率化を図っています。
本計画の事務局である環境課と関連制度の担当課である財産活用推進課及び教育総務課で
は、このシステムを活用した関係書類の作成を行い、各関連制度において義務付けられてい
る報告等を適切に行っています。
17
(別紙)
行動取組点検シート(平成○○年度)
点数
5
4
3
2
1
採点の目安
完全に取り組んでいる。
積極的に取り組んでいる。
半分程度取り組んでいる。
若干取り組んでいる。
ほとんど取り組めていない。
直接的取組【エネルギー使用量削減の取組】
取組項目(5 段階評価)
始業前や昼休み時間は、業務に支障のない範囲で消灯する。
照明 不要な照明はこまめに消灯する。
残業の削減に努め、残業時には必要部分のみ点灯し、部分消灯に努める。
職員らしい身なりを保ちつつ、クールビズ・ウォームビズに取り組む。
空調
適正温度での空調使用(冷房時28℃、暖房時19℃)を徹底する。
薩摩川内市節電対策基本方針に基づき、パソコンの電源設定を行う。
OA
会議等で2時間以上自席を離れる際は、パソコンの電源を切る。
機器等
長時間使用しない OA 機器は、電源を切り待機電力の削減を行う。
経済走行に努め、急発進、急加速、無用なアイドリングをしない。
公用車
定期的な車両整備を励行し、車両の適正な維持管理を行う。
積極的に階段を利用し、できるだけエレベータの使用を控える。
その他
水・金曜日のリフレッシュデーには、残業しないように努める。
評価
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
間接的取組【環境に配慮した取組(ごみ減量及び資源化の取組、グリーン購入の取組)】
取組項目(5 段階評価)
両面コピー、両面印刷を徹底する。
内部情報システムを活用し、ペーパーレス化を進める。
用紙使用量の
使用済み用紙(個人情報を含まない文書)の裏面を活用する。
削減
文書・資料の簡素化に努めるとともに、作成部数を最小限にする。
ミスコピーを防止するため、コピー機の設定を十分に確認する。
水使用量の削 洗面、洗車などで水の流し放しを止めるなど節水に努める。
減
水使用量の定期点検により、漏水の早期発見・修繕を行う。
捨てる前に、資源であるかの判断をし、ごみ排出削減に努める。
ごみ減量
及び資源化の ごみの分別ルールを把握し、ごみの分別を徹底する。
推進
その場ですぐに分別行動をとり、リサイクルの推進に努める。
物品を購入する際は、その必要性を考慮し適切な量を購入する。
交換・補充ができる物品、長期間使用できる物品を購入する。
グリーン購入
庁内への情報提供による不要物品等の再利用を進める。
の推進
用紙類及び印刷物は再生紙とし、その拡大に努める。
環境物品等調達方針に基づき、環境負荷の少ない製品を購入する。
太陽光などの自然エネルギーを活用した設備の導入を検討する。
その他
低公害車の計画的な購入に努める。
評価
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
5・4・3・2・1
※エネルギー管理システムに入力する際、該当しない項目は「報告」の「☑」をはずしてください。