平成28年度入園のご案内(案内冊子)(PDF:749KB)

平 成 28 年 度
西東京市
保育施設 入園のご案内
西東京市子育て支援部保育課
平成28年度 保育所等申込み受付締切日一覧
入所月
4月
一次
4月
二次
5月
受 付 締 切 日
平成27年11月16日(月)~平成27年11月30日(月)
平成27年12月 1日(火)~※
平成28年 4月 8日(金)
6月
平成28年 5月10日(火)
7月
平成28年 6月10日(金)
8月
平成28年 7月 8日(金)
9月
平成28年 8月10日(水)
10月
平成28年 9月 9日(金)
11月
平成28年10月 7日(金)
12月
平成28年11月10日(木)
1月
平成28年12月 9日(金)
2月
平成29年 1月10日(火)
※ 4月二次の締切については市報、HP等で改めてお知らせいたします。 ◆ 3月入所のための利用調整はおこなっておりません。
◆ 入所は原則各月の1日です。
◆ 4月利用申込み受付期間の詳細については10ページをご確認ください。
必ずお読みください
この冊子には、保育施設の申込みや在園に関するたくさん
の重要なことが書かれています。
保護者の方は、必ずお読みください。
大切に保管し、参考にしてください。
西東京市
子育て支援部
保育課
〒188-8666
東京都西東京市南町5-6-13
西東京市役所 田無庁舎 1階4番窓口
(※保谷庁舎には保育課の窓口はありません)
※電話 042-464-1311 ㈹
(内線 1531・1532・1533・1534)
ダイヤルイン 042-460-9842
E-mail: [email protected]
http://www.city.nishitokyo.lg.jp
(西東京市ホームページ)
(注)本書の内容は、平成27年10月1日の時点で作成していますので、一部予定
の事業も含んでいます。詳細につきましては、決まり次第お知らせいたします
ので、そちらをご確認いただきますようお願いいたします。
◆ 目 次 ◆
《入所が決定した方、在園中の方へ》·························· 19
1 保育の期間
第 1 章 子ども・子育て支援新制度における支給認
2 家庭状況変更と認定変更について
定と施設・事業の利用手続き・・・・・・・・・・・・・・・・1
3 転園について
4 休所について
第2章 保育施設・事業の情報
5 途中退園と市外への転出について
《 保育 所( 園)に つい て》・ ・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・ ・・ ・・ 4
6 出産予定の方へ
1 公立保育園と私立保育園
7 育児休業の取得と休業期間
2 保育時間・延長保育時間・休園日
8 継続手続きについて
3 保育園のクラスについて
4 0歳児クラスの受入について
《保育の必要性に係る事由・家庭状況別必要書類に
5 0歳児クラスの一時的な受入の中止について
ついて》 ················································································· 22
6 サムエル保育園分園からの移行について
1 保育の必要性の確認書類
7 保育園の新規開設について
2 その他、状況に応じて必要となる書類
8 保育園での子育て支援事業
《よくある質問》 ··································································· 25
《保育園の受入人数》・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8
第4章 利用者負担(保育料)
《保育園以外の子育て支援サービス》・・・・・・・・・・9
《認可保育園の運営にかかる経費と利用者負担額》
1 子ども家庭支援センター「のどか」
································································································ 27
2 西東京市ファミリー・サポート・センター
《利用者負担額の改定》 ·················································· 28
3 病児保育室「えくぼ」・病後児保育室「ぱんだ」
《利用者負担額・延長保育料について》······················ 28
《利用者負担額の減免制度のおしらせ》 ···················· 30
第3章 入園・入園中の手続きと書類等について
《保育園の入園について》・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
1 支給認定
2 入所が決定するまでの流れ
3 入園申込みに必要な書類
4 育児休業取得中の方へのお知らせ
5 入園希望月中に育児休業取得予定の方へのお知らせ
6 就労内定の方、求職中の方
7 障害や慢性疾患をもつお子さんの入園について
8 慣らし保育について
9 市外の保育園へ入園申込みをする場合
10 市外在住の方が西東京市内保育園等の利用申
込みをする場合
《入園申込内容の変更について》・・・・・・・・・・・・・16
1 家庭状況・要件の変更について
2 申込み中の転居について
《希望園の選び方について(参考)》・・・・・・・・・・・17
《利用調整の結果、待機となった場合》 ···················· 18
《利用者負担額階層表》 ·················································· 31
◆第 1 章 子ども・子育て支援新制度における支給認定と施設・事業の利用手続き
子ども・子育て支援新制度が平成 27 年 4 月からスタートしました。
1 保育の必要性の認定
新制度に移行した施設を利用するためには、まず【支給認定】を受ける必要があります。
年齢や、保育の必要性の有無によって支給認定区分が異なります。
支給認定区分
対象年齢
1 号認定
3 歳から 5 歳
保育の必要性
なし
教育標準時間
利用できる施設又は事業
幼稚園、認定こども園
保育標準時間
2 号認定
3 歳から 5 歳
あり
認定こども園、保育所
保育短時間
保育標準時間
3 号認定
0 歳から 2 歳
あり
保育短時間
認定こども園、保育所、家庭
的保育事業、小規模保育事
業、事業内保育所、居宅訪
問型保育
2 西東京市内にある保育施設・事業の種類と利用申込先
保育課が申込先となっている場合は、必要書類を揃えてご提出をお願いいたします。
施設の種類
概要
申込先
児童福祉法に基づく児童福祉施設です。
市が設置する公立保育園と社会福祉法人などが設置する私立保育園
があります。
保育課
家庭的保育事業
児童福祉法に基づく事業で、0~2 歳児クラスまでの子どもを利用定員
5 名で家庭的な雰囲気のなか保育を行う事業です。
保育課
小規模保育事業
児童福祉法に基づく事業で、0~2 歳児クラスまでの子どもを利用定員
6~19 名の小規模な環境で保育を行う事業です。定員数や保育士の
基準などで類型が異なります。
保育課
保育所(保育園)
地
域
型
保
育
事
業
認証保育所
定期的利用保育事業
東京都が独自の基準を設けて認証した認可外保育施設です。
児童を一定程度継続的に保護者の働き方に応じた保育を目的とした
事業です。
1
直接施設
直接施設
3 支給認定申請の手続きの流れ
西東京市民の方が、認可保育所や地域型保育事業の利用を申し込む場合は以下の流れになります。
支給認定証が交付された後の手続きにつきましては、利用調整の結果によって異なりますので10ページからの申込
みの流れをご確認ください。
4 その他
保育の必要性の認定(2 号認定・3 号認定)にあたっては以下の内容が考慮されます。
◆保育を必要とする事由
保育認定を受けるためには、保育を必要とする事由が必要となります。
次のいずれかに該当することが必要です。
□就労
□妊娠、出産
□保護者の疾病、傷害
□同居又は長期入院等している親族の介護・看護
□災害復旧
□求職活動(起業準備を含む)
□就学(職業訓練を含む)
□虐待やDVのおそれがあること
□在籍(保育利用)者のきょうだい出生にともなう育児休業取得
□その他上記に類する状態として市町村が認める場合
2
◆保育必要量の認定
保育の利用について上限が定められています。保育必要量といい、保育短時間認定と保育標準時間認定の 2 区分
が定められます。保育短時間認定は1日あたり8時間まで、保育標準時間認定は1日あたり 11 時間までです。保育必
要量は支給認定区分と同様に保護者の申請内容にもとづくものですが、申請内容の状況に応じて市区町村が決定し
ます。
認定事由の内容によって、定められる時間は以下のとおりです。
認定事由別の保育必要量
就労(目安:月 120 時間以上の労働)
保育標準時間認定
就労(目安:月 120 時間未満 48 時間以上の労働) 保育短時間認定
妊娠・出産
保育標準時間認定
疾病・負傷・障害
保育標準時間認定または保育短時間認定
介護・看護
保育標準時間認定または保育短時間認定
災害など復旧
求職
就学・訓練
児童虐待・DV被害防止
保育標準時間認定
保育短時間認定
保育標準時間認定または保育短時間認定
保育標準時間認定
在籍児童のきょうだいの出生
にともなう育児休業取得
保育短時間認定
その他保育が必要であると認めた場合
保育標準時間認定または保育短時間認定
※就労・疾病・介護等の認定については、保育を必要とする事由を証明する証明書以外に書類の提出を依頼する場合があ
りますので、ご了承ください。
◆認定の変更
家庭状況の変更(退職、就職、疾病、育児休業取得、結婚、離婚等)により、支給認定証の内容が変わる場合は速
やかに「支給認定変更申請(届出)書兼家庭状況変更届」をご提出ください。(内容によっては、その他証明書が必要
な場合があります。)
変更があった場合は、遅くとも変更が生じる当月中に書類をご提出ください。
3
◆ 第2章 保育施設・事業の情報 ◆
《保育所(園)について》
保育所(園)とは、国や自治体が定めた施設の面積や設備、保育士や調理員等の人数、保育内容などの最低基準
を満たし、都道府県の認可を受けている保育所(園)で、公立保育所(園)と私立保育所(園)があります。
保育所(園)は、保護者の就労又は疾病その他の理由により家庭で保育を必要とする場合に、保護者の申請を受け、
保護者に代わりお子さんを保育するところです。保護者と保育所(園)職員が協力しあいながら、お子さんの成長・発達
を支援することを目的としています。
※法律用語では「保育所」と言いますが、この冊子では一般的な表現である「保育園」という表記を用いています。
1 公立保育園と私立保育園
【西東京市の公立保育園と私立保育園】
公立保育園(公設民営保育園含む)
私立保育園
設
置
西 東 京 市
社会福祉法人・株式会社など
運
営
西 東 京 市
(公設民営保育園は法人)
社会福祉法人・株式会社など
申込に関して
市役所保育課(田無庁舎のみ※)
利用者負担
条例により公立・私立とも同じ
(保育料)
※4月入園については、保谷庁舎にも受付窓口を設置いたします。詳しくは10ページをご確認ください。
2 保育時間・延長保育時間・休園日
基本
保育
時間
公立保育園(公設民営保育園含む)
私立保育園
標準時間
午前7時~午後6時
午前7時~午後6時
短時間
午前 8 時 30 分~午後 4 時 30 分
施設により異なる
基本保育時間以降~午後7時 15 分
延長保育時間
休園日
基本保育時間以降~午後7時
※ 向台保育園・すみよし保育園・みどり ※ レイモンド田無保育園・アスクたなし
保育園・田無保育園・しもほうや保育
保育園・Nicot 田無・グローバルキッズ
園・ そよかぜ保育園・ひがしふしみ保
柳沢園・谷戸のびのび保育園・アスク
育園・ ほうやちょう保育園・芝久保保
たなし南町保育園・田無ひまわり保育
育園は 午後8時まで
園・(仮称)武蔵野どろんこ保育園は午
後8時まで
① 日曜日及び国民の祝日
② 12月29日~1月3日
● 延長保育の申込みは、各保育園で手続きをしてください。ご利用は満1歳になってからになります。
● 延長保育の利用は別途延長保育料・食事代がかかります。詳しくは利用者負担(保育料)のページをご覧くだ
さい。
4
3 保育園のクラスについて
保育園の歳児別クラスは、4月1日時点の年齢で決まります。年度途中で誕生日を迎えてもクラスは変わりません。
<平成28年度クラス表>
クラス
5歳児
4歳児
3歳児
2歳児
1歳児
0歳児
生 年 月 日
平成22年(2010 年)4月2日 ~ 平成23年(2011 年)4月1日
平成23年(2011 年)4月2日 ~ 平成24年(2012 年)4月1日
平成24年(2012 年)4月2日 ~ 平成25年(2013 年)4月1日
平成25年(2013 年)4月2日 ~ 平成26年(2014 年)4月1日
平成26年(2014 年)4月2日 ~ 平成27年(2015 年)4月1日
平成27年(2015 年)4月2日以降
4 0歳児クラスの受入について
0歳児クラスの受入年齢は、保育園によって異なりますが、産休明け(生後57日目)、生後3か月、生後4か月から
お預かりしています。
また0歳児のお子さんが、0歳児クラスのない保育園を希望されても受入れの対象とはなりません。
5 0歳児クラスの一時的な受入の中止について
待機児童の一番多い歳児は1歳児が突出しており、次が2歳児という順になっています。一方、0歳児は1・2歳児に
比べると入園しやすいことから、育児休業を早めに切り上げる方が見受けられます。こうした状況は育児休業の普及
の観点から望ましいことではありません。また、0歳児クラスでは内定の辞退者も多くあります。こうしたことから、下記
の3園では平成 27 年4月入園から0歳児クラスの受入を一時的に中止しております。どうぞご理解くださいますようお
願いいたします。
【 西原保育園、ひばりが丘保育園、やぎさわ保育園 】
6 サムエル保育園分園からの移行について
サムエル保育園分園は0歳児クラスから2歳児クラスまでになります。3歳児クラス以降は市内の他の認可保育園
へ移っていただくことになりますので、あらかじめご承知おきください。
(※移行先につきましては例年11月ごろに行う意向調査に基づいて決定いたします。)
ただし、在園中に西東京市外に転居した方は3歳児クラス以降市内の他の認可保育園への移行はできませんので、
必ず転居先区市町村の保育園への入園をお申し込みください。
7 保育園の新規開設について
西東京市では、平成28年度において次のような施設の整備計画を予定しております。
<(仮称)武蔵野どろんこ保育園>
運営: 社会福祉法人どろんこ会
場所:新町 5 丁目
開設:平成 28 年 4 月開設予定
5
8 保育園での子育て支援事業
保育園では地域の乳幼児及びその保護者を対象に、以下の子育て支援事業を行なっています。
● 一 時 保 育
短時間就労や保護者会への参加、冠婚葬祭、育児疲れのリフレッシュ等さまざまな理由で、家庭での育児が困難
になったとき、一時的にお子さんをお預かりする制度です。
《公立保育園》
実 施 園
対
象
利用日・時間
費
用
申 込 み
西原保育園(定員:10 名)
《公設民営園》
田無保育園(定員: 6名) ・ そよかぜ保育園(定員:10名)
みどり保育園(定員:6名) ・ しもほうや保育園(定員:6名)
ひがしふしみ保育園(定員:4名) ・ ほうやちょう保育園(定員:6名)
《私立保育園》
アスクたなし保育園(定員:6名)
田無ひまわり保育園(定員:5名)平成28年1月4日開始予定
満1歳以上から就学前の児童
月曜日~金曜日(祝日を除く) ・ 午前8時30分~午後5時 週3日以内
4時間以内
4時間超
1,200円/日
2,400円/日
昼 食
おやつ
200円/回
150円/回
実施園又は西東京市役所田無庁舎保育課(1階4番窓口)で登録手続を行なって
ください。ご利用は登録通知の後からとなります。
● 緊 急 一 時 保 育
事故や保護者の急な病気や、出産に伴う入院、家族の急な病気による看護などの緊急時に家庭で保育が困難
になったときに、一時的にお子さんをお預かりする制度です。
実 施 園
公立保育園全園および柳橋保育園、和泉保育園
対
各園の受入年齢による(0歳児は満5か月より)
象
保育日・時間
保育期間
費
用
申 込 み
保育園休園日以外の日 ・ 午前8時30分~午後5時
1日~1か月以内
4時間以内
4時間超
1,200円/日
2,400円/日
昼 食
おやつ
200円/回
150円/回
西東京市役所田無庁舎保育課(1階4番窓口)で利用申請を行なってください。利
用要件によって用意していただく書類が異なりますので必ず保育課にお問い合わ
せください。
● 子 育 て 相 談
育児や子育てに関わる悩みや不安について、保育園の職員がご相談を受けますので、気軽にお問い合わせくだ
さい。
実 施 園
公・私立保育園全園
日
月曜日~金曜日 午前9時30分~午後4時30分
(行事等により、時間をずらしていただくことがあります。)
時
6
● 園 庭 開 放
保育園では、園庭を開放しています。近くの保育園に気軽にお出かけください。
(園により開放時間が異なりますので、事前に保育園にお問い合わせください。)
実 施 園
公立保育園全園および田無北原保育園、柳橋保育園、和泉保育園
● 地 域 活 動 事 業
保育園では、地域のお子さんと園児が交流できる環境づくりのお手伝いをしています。夏祭りなど季節ごとにいろ
いろな行事を行なっていますので、親子で気軽にご参加ください。
実 施 園
公・私立保育園全園
● 地域子育て支援事業
施設内の一部に集いの部屋ができ、就学前までのお子さんとご家族、これからお母さんになられる方に子育て相
談・子育て講座等各種子育て支援を行なっています。気軽にご利用ください。
(予約が必要な行事もありますので、事前に保育園にお問い合わせください。)
地域子育て支援センター「け や き」
実 施 園
(けやき保育園内)
℡042-464-3823
地域子育て支援センター「な か ま ち」 (なかまち保育園内)
℡042-422-4880
地域子育て支援センター「ひ が し」 (ひがし保育園内)
℡042-421-9913
地域子育て支援センター「や ぎ さ わ」 (やぎさわ保育園内)
℡042-465-0328
地域子育て支援センター「す み よ し」
対
象
(すみよし保育園内)
℡042-421-8146
0歳から就学前の乳幼児と保護者、妊婦とその家族
利用日・時間
月曜日から金曜日 9時30分~16時30分(土・日・祝日・年末年始を除く)
子育て相談
保育士・栄養士・看護師が対応
7
《保育園の受入人数》 ※認可定員とは異な り ま す
平成27年10月1日現在の情報です。今後変更となる可能性がありますので、ご了承ください。
(弾力分を含む )
公
私
保育園名
受入年齢
0歳児
1歳児
2歳児
3歳児
4歳児
5歳児
合計
田無保育園
産休明け~
9
15
18
22
24
26
114
はこべら保育園
1歳~
10
14
22
22
22
90
向台保育園
生後3か月~
10
15
20
24
26
101
西原保育園
0歳児クラスは一
時的に受入中止
18
22
24
24
24
112
こまどり保育園
1歳~
10
16
19
19
21
85
みどり保育園
産休明け~
9
15
18
23
24
26
115
芝久保保育園
生後3か月~
6
12
14
20
24
26
102
すみよし保育園
生後3か月~
9
20
23
24
24
26
126
なかまち保育園
生後3か月~
9
16
22
23
23
23
116
ひがし保育園
生後3か月~
9
16
22
23
23
23
116
しもほうや保育園
産休明け~
9
16
20
23
23
23
114
やぎさわ保育園
0歳児クラスは一
時的に受入中止
20
22
24
24
24
114
けやき保育園
生後3か月~
9
13
17
20
24
26
109
ほうやちょう保育園
産休明け~
9
13
14
22
22
22
102
ひばりが丘保育園
0歳児クラスは一
時的に受入中止
15
17
20
20
21
93
ひがしふしみ保育園
産休明け~
6
10
15
21
23
23
98
そよかぜ保育園
産休明け~
12
15
18
20
24
26
115
102
244
307
370
391
408
1822
26
26
26
127
立
保
育
園
合
計
6
サムエル保育園
産休明け~
10
18
21
サムエル保育園分園
産休明け~
3
10
11
田無北原保育園
産休明け~
6
11
12
20
20
20
89
きたしば保育園
産休明け~
6
12
14
16
16
16
80
柳橋保育園
生後4か月~
9
15
18
20
20
21
103
和泉保育園
産休明け~
12
20
24
24
24
24
128
アスクたなし保育園
産休明け~
9
18
18
20
22
22
109
レイモンド田無保育園
産休明け~
9
15
18
19
19
19
99
Nicot田無
産休明け~
6
10
11
11
11
11
60
グローバルキッズ柳沢園
産休明け~
6
10
11
11
11
11
60
谷戸のびのび保育園
産休明け~
6
15
15
20
20
20
96
アスクたなし南町保育園
産休明け~
9
15
15
15
15
15
84
田無ひまわり保育園
産休明け~
6
12
12
18
18
18
84
(仮称)武蔵野どろんこ保育園
産休明け~
6
15
18
20
20
※
79
103
196
218
240
242
223
1222
立
保
育
園
合
計
※(仮称)武蔵野どろんこ保育園の5歳児クラスは平成29年度から受入開始予定です。
24
《保育園以外の子育て支援サービス》
1 子ども家庭支援センター「のどか」
お子さんに関する総合相談や子育て支援のための事業、情報提供等を行っています。
○所 在 地:西東京市住吉町6-15-6 住吉会館1階
○電
話:042-425-3303
○窓口開設日時:月曜日~金曜日 (9:00~17:00)※祝日を除く
(1) 総合相談
電話・面接などで相談をお受けします。ご要望があれば心理専門相談員や様々な専門機関をご紹介します。相談
の秘密は厳守いたします。
おおむね18歳未満のお子さんとそのご家庭が対象です。またお子さん自身からの相談もお受けします。
※心理専門相談は月1回実施しています。(予約制です)
○相
談
日:月曜日~土曜日 (9:00~16:00)祝日を除く ※土曜日は電話相談のみ
○相談専用電話:042-439-0081※土曜日は正午から午後 1 時を除く
(2) 子育てひろば
市内2か所にある「子育てひろば」は0歳から3歳(4歳のお誕生日前日)未満のお子さんや保護者が子育ての輪
を広げる交流の場です。(*詳しくは以下の連絡先へお問合せください)
のどかひろば
月曜日~日曜日
(10:00~17:00)
開館日時
休 館 日
ピッコロひろば
火曜日~日曜日
(10:00~17:00)
月曜日・12/29~1/3
祝日・12/29~1/3
(月曜日が祝日の場合開室、翌火曜日が休館)
所 在 地
西東京市住吉町 6-15-6 住吉会館2階
電 話
042-425-1221
(3) 子育て支援ショートステイ
西東京市田無町 3-7-2 コール田無3階
042-468-3803
保護者の方が病気や育児疲れ等で保育ができないときにお子さん(おおむね2歳から12歳(小学6年))を児
童養護施設でお預かりします。 (*詳しくは子ども家庭支援センター「のどか」へお問合せください)
2 西東京市ファミリー・サポート・センター
子どもを預けたい方(ファミリー会員)と子どもを預かりたい方(サポート会員)がお互いに会員となり、助け合う組織
です。ご利用(預けたい方)は、説明会に参加し、会員となることが必要です。0歳~小学6年生までのお子さんが対象
となります。
○問い合わせ先:西東京市社会福祉協議会内 ファミリー・サポート・センター事務局
○所
在
地:中町1-6-8 保谷東分庁舎
○電
話:042-438-4121
○電話受付時間:月曜日~金曜日(8:30-18:00)
3 病児保育室「えくぼ」・病後児保育室「ぱんだ」
病気の最中や病気回復期の乳幼児の一時預かりを行います。西東京市にお住まいの方(住民登録している方)と
西東京市に在勤の方がご利用になれます。ご利用は、事前の登録と面談が必要です。登録は各施設にて受け付けて
います。(登録は無料)
○生後満6ヶ月から 10 歳に達する日の属する年度の末日までの期間ご利用いただけます。
○この事業は、西東京市が医療機関へ実施運営を委託しています。
○問い合わせ先
所在地
電
話
病児保育室えくぼ
病後児保育室ぱんだ
西東京市下保谷 4-2-21
西東京市田無町 4-27-3 2階
042-438-7001
042-465-0988
9
◆ 第3章 入園・入園中の手続きと書類等について
《保育園等の入園について》
1 支給認定
保育所・家庭的保育事業施設・小規模保育事業の利用を希望する方は、以下の保育を必要とする事由
に該当するものとして2号認定又は3号認定の支給認定を受けることが必要です。
【保育を必要とする事由】
 就労…最低基準は月 48 時間以上(原則週3日以上かつ1日4時間以上)

妊娠、出産

保護者の疾病、障害

同居または長期入院等している親族の介護・看護

災害復旧

求職活動(起業準備含む)

就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)

虐待やDVのおそれがあること

その他、上記に類する状態として市町村が認める場合
●同居者が保育を必要とする事由がない場合は、利用の優先度が調整されます。
●集団生活を経験させたいなどの理由だけでは認定を受けられません。
●認定を受けられても、保育施設の定員に空きがない、保育施設の定員より入園希望者が多いなど、すぐに入園で
きない場合もあります。あらかじめご承知ください。
2 入園が決定するまでの流れ
①認定申請・利用申込・
・申込書の配布・受付は、市役所田無庁舎1階4番窓口保育課で行います。
・入園を希望する月の前月10日までに必要書類を揃え、お申込みください。
(10日が市役所の閉庁日にあたる場合は、直前の開庁日です。)
平 成 28年 4月 1日 の入 園 の 1 次 申 込 期 間 は、平 成 27年 11月
16日 (月 )~11 月 3 0日 (月 )ま でとなって お りま す。必 ず この期
間 内 にお申 し込 みください!
田 無 庁 舎 受 付 窓 口 : 11月 16日 ( 月 )~11月 30日 (月 )
(1階 4番 窓 口 )
平 日 8時 30分 ~19時
※11月 21日 (土 ) 、11月 28日 ( 土 )に受 付 を行 います。
9時 ~17時
保 谷 庁 舎 受 付 窓 口 : 11月 16日 ( 月 )~11月 21日 (土 )
( 1階 情 報 公 開 コーナー脇 )
9時 ~17時
・入園申込みの際、保育課で家庭状況についてお尋ねします。
・郵送でも受け付けています。
【郵送による申込の注意点】
・受付確認の控え書類が必要な方は82円切手を貼付した返信用封筒1枚を同封してださい。
・受付期間内の消印有効です。期間経過分は次回募集からの申込として受け付けます。・郵
便事故を含む書類の不達、遅延について市は責任を負いかねます。
10
②認定証の交付
・支給認定証は保育施設を利用するうえで、必要な書類です。ご自宅で大切に保管し
てください!
・4月利用調整の申込みの場合、申込みが数多くあり、事務手続き上申請してから30日以内に交
付することが難しいことが予想されます。あらかじめご了承ください。
③調
査
・入園申込みの受付後、保育課が電話や家庭訪問により申込み内容等の確認をする場合がありま
す。
④利用調整
・クラス歳児の定員に欠員があり、入園希望者がいる場合、毎月15日前後に選考会議で入園する
お子さんを内定します。
・選考はクラス歳児、保育園ごとに行います。
・クラス歳児は、入園希望年度の4月1日時点での年齢です。
・選考方法は、提出していただいた申込書類等の内容により、「西東京市入所選考基準」に従って、
保育の必要性の高いお子さんから内定者を決定します。申込順ではありません。
・内定にいたらなかった方には、初回選考時のみその旨を文書で通知致します。
・申込みは年度内(原則として2月1日入園まで)のみ有効です。欠員が生じた場合は選考の対象に
なります。
・保育園に入園が内定した方には、市役所から内定の連絡を致します。家庭的保育事業、小規模
⑤入園内定
あっせん
保育事業の利用のあっせんを行うことが決定した方についても同様です。
・入園が内定したお子さんが慢性疾患・障害をおもちの場合、その治療・療育にあたっている主治医
等からの意見書等を必要とします。また、集団保育が可能か否かを市内の医師会に所属する医
師を含めた健康管理委員会で検討をすることがあります。検討結果については保護者の方へお
知らせをいたします。
⑥健康診断
・4月入所内定:入園内定の連絡以降、保育園での面接までの間に医療機関にて「入園時
健康意見書」を提出し、健康診断を受診します。内容が記入された「入園時健康意見書」を
後日保育園へ提出してください。
・5月以降の内定:保育園での面接時に「入園時健康意見書」を取得し、医療機関にて健康診断を
受診後、記入済みの「入園時健康意見書」を保育園へ提出してください。
※ 西東京市医師会に加盟している小児科医療機関であれば、「入園時健康意見書」の文書料は
無料となります。
⑦面
接
⑧入園決定
・内定した方は保育園等(園長・担当者等)と面接をしていただきます。
・面接と健康診断が終了し、集団保育に支障がないと認められれば、市は期間を決めて入園を承
諾し、その旨を通知致します。地域型保育事業の場合は、事業者と契約を行います。
11
⑨入
園
・保育園の入園日は、毎月1日となります。
・入園後、保育園に慣れるために「慣らし保育」を行いますのでご協力ください。お子さんにより個人
差はありますが、概ね3日~7日ほどの期間必要です。
」
●申込内容が事実と異なるときには入所(内定)を取り消す場合があります。
●必要書類の提出がない場合には、申込みの受付は出来ません。
12
3 入園申込みに必要な書類
以下の(1)~(5)の書類が全て揃っていないと申込みの受付けは出来ません!
(1)支給認定申請書兼利用申込書
(2)確認票・児童状況調査票(児童1人につき1枚)
(3)保育の必要性を証明する書類(保護者(父母)分及びその他の 15 歳以上 65 歳未満の同居者分)
詳しくは22ページの「1 保育の必要性の確認書類」をご参照ください。
(4)その他該当している方の必要書類
詳しくは23ぺージの「2 その他、状況に応じて必要となる書類」をご参照ください。
(5) その他市長が必要と認めた書類
必要に応じて保育課がご案内いたします
●申込み書類等に不足・不備があった場合は申込みの受付けは出来ません。ご提出前に、必ずご確認ください。
●一度提出された書類は返却できません。学童保育の申請やその他の手続きに申込書の写しや就労証明書等が
必要になる場合は、あらかじめコピーをしておいてください。
●各証明書類は申込・提出日からさかのぼって2か月以内の証明書類をご提出ください。
●ご不明な点は保育課までお問い合わせください。
4 育児休業取得中の方へのお知らせ
育児休業取得中の場合、保育園入園の対象となるのは「復職日」の属する月の1日付となります。しかし、それ以前
でも「入園月内に復職すること」(確認票にチェックが必要)を前提に入園申込みができます。
注 )復 帰 後 、復 職 証 明 書 を必 ず提 出 してください。 入 園 後 の「 復 職 日 」 が「入 園 月 内 」ではない場 合 、退
園 となり ます 。 また 入 園 児 童 の 兄 弟 姉 妹 の 育 児 休 業 を継 続 して 取 得 し、 入 園 月 内 に 復 職 し ない場
合 にも同 様 に退 園 となります。
※「復職日」とは、実際に勤務をする日となります。例として以下の表をご確認ください。
入 園 月
4月
(4月1日付入園)
育児休業終了日
復職日
通園継続
4月29日
4月30日
可(通園継続)
4月30日
5月1日
復職しない、又はきょうだいの育児休
業を 4 月から取得する
不可(退園)
5 入園希望月中に育児休業取得予定の方へのお知らせ
保護者の就労を理由に保育園入園を申し込む児童の保護者が、児童の弟・妹を出産し、入園希望月中に育児休業
を取得予定の場合(産休明けに復職しない場合)、入園申込みはできません。
入園申込みをする時点で該当すると思われる方は必ずご相談ください。
入園申込時点で、母子手帳や育児休業取得証明書等による申告がなく、入園した児童の保護者が入園月中に育
児休業を取得した場合には、入園した児童は退園となります。
13
6 就労内定の方、求職中の方
就労内定で保育園に入園した場合は、1か月以内に就労を開始して就労証明書としての「就労・就労予定・
育児休業取得・復職証明書」をご提出ください。原則として内定先で就労する必要があります。
また、求職中で入園した場合は、2か月以内に就労を開始して就労証明書としての「就労・就労予定・育児休
業取得・復職証明書」をご提出ください。
7 障害や慢性疾患をもつお子さんの入園について
障害や慢性疾患をもつお子さんの入園受入れは、全園で行っておりますが、園の状況によっては受入園を調整する
場合があります。
また、慢性疾患・障害がある場合、その治療・療育にあたっている主治医等からの意見書等を必要とし、集団保育
の可否や保育園での日常生活における注意点・援助に関することを市内の医師会に所属する医師を含めた健康管理
委員会で検討することがあります。
8 慣らし保育について
入園後、お子さんが保育園に慣れるまで、短い時間の保育を行います。一般的に「慣らし保育」といいます。お子さ
んにより個人差があり、「慣らし保育」の期間は変わりますが、概ね3日~7日ほどの期間必要ですので、ご協力をお
願いいたします。
14
9 市外の保育園等の利用申込みをする場合
西東京市民が、西東京市外の保育園等に利用申込みをする場合は次のような手続きが必要です。
(1)支給認定 西東京市に支給認定の申請をしてください。
(2)申込み
原則西東京市所定の申込用紙でお申込みください。その際、希望園の記入欄に入園を希望する保育園
等の名称を記入してください。受付は西東京市役所保育課(田無庁舎)のみとなります。
(市内の保育園等、保谷庁舎、他の区市町村窓口では受付できません。)
申込む保育園等の所在地により独自書類またはその自治体の書類一式が必要になる場合がありま
す。
必ずお申込み前に保育園等のある区市町村の担当課へお問い合わせのうえお申込みください。
(3)協
議
西東京市から、入園を希望する保育園等のある区市町村に協議(入園依頼)をします。
協議先区市町村によって、協議受付に制限がある場合があります。前もってご確認ください。
(4)回
答
協議をした区市町村から西東京市に結果が送られてきます。
保護者の方には、西東京市から結果を通知します。
(4)その他
転出予定の方は、必ず転出先の賃貸契約書・売買契約書の写しを添付してください。多くの場合、転出
先区市町村住民と同等に入所選考してもらえる可能性があります。
●毎月の申込締切日は各区市町村によって異なります。あらかじめ希望される保育園のある区市町村に締切日
を確認し、締切日の5日前までには申込みの手続きをしてください。
●市外の保育園に入園した場合でも、市外へ転居しない場合、利用者負担は西東京市で定められた額をお支払
いいただきます。(徴収先は保育施設によって異なります。)
10 市外在住の方が西東京市内保育園等の利用申込みをする場合
お住まいの区市町村の保育園等関係の担当窓口にて、支給認定ならびに入園申込みをしてください。
◎入園選考について
(1)西東京市に転入予定の方・・・・・・転入誓約書(市様式)と賃貸契約書・売買契約書の写し等により、転入予定が
確認できれば、西東京市民に準じて利用調整を行います。
(2)西東京市に転入予定のない方・・西東京市民の選考後、欠員があれば選考の対象となります。
なお、0歳児から3歳児クラスは申込みができません。また「求職中」を要件とする入園申込みはできませんのでご注
意ください。
15
《入園申込内容の変更について》
1 家庭状況・要件の変更について
利用申込み後に家庭状況の変更がある場合は、書類にてご報告いただくことで、申込み内容の変更ができます。変
更後の状況に応じてご提出いただく書類が異なりますので、22ページ「《保育の必要性に係る事由・家庭状況別必要書
類について》」をご参照のうえ、「支給認定変更申請(届出)書兼家庭状況変更届」とともに必要書類をご提出ください。
また、以下の場合もそれぞれ、「支給認定変更申請(届出)書兼家庭状況変更届」とともに必要書類をご提出ください。
変更内容
必
要
書
類
(1) 住所・氏名・電話番号の変更
支給認定変更申請(届出)書兼家庭状況変更届
(2) 退職した場合
支給認定変更申請(届出)書兼家庭状況変更届
(3) 産前の休業を取得する場合
(4) 税額の変更
(5)
支給認定変更申請(届出)書兼家庭状況変更届
母子手帳のコピー
(保護者の氏名と出産予定日が記載されている部分)
支給認定変更申請(届出)書兼家庭状況変更届
変更後の(非)課税証明書(コピー可)
離婚・結婚・祖父母の同居等、 支給認定変更申請(届出)書兼家庭状況変更届
世帯員の状況の変更
(※新たに同居者となった方の要件書類は別途必要です。)
● 家庭状況の変更を届け出ていなかった場合、入園が内定しても取り消される場合があります。
● 家庭状況変更により、保育園入園の要件が変わり、利用調整に影響がある場合があります。必ず速やかに変更届
を提出してください。
※保育課から提出依頼はしませんので、ご注意ください。
2 申込み中の転居について
お申込みいただいた後、ご家庭の都合等で転居される場合、市内転居・市外転居により申込みの取扱いが異なりま
す。
・市内転居:申込みは継続されます。
・市外転居:原則住民票の異動に伴い申込みは取下げとなります。継続して西東京市内保育園への入園をご希望の場
合は転居先の区市町村より再度のお申込みが必要になります。
ただし0~3歳児クラスへのお申込みはできません。また「求職中」を入園要件とするお申込みもできません
のでご注意ください。
16
《希望園の選び方について(参考)》
それぞれのご家庭に適した園を選ぶための目安を掲載しました。
(1)入園したい園を選び、希望順で書く
家から近い、通勤経路上にある、保育内容に好感が持てる、雰囲気が良い等、ご家庭ごとに保育園を選ぶ際に重
視することは異なると思われます。そのため、それぞれのご家庭ごとの視点で、入園希望の順番を決めていただくこ
とが基本となります。
(2)毎日通える園を選ぶ
保育園へは毎日お子さんと通園することになります。現実的に無理なく通える範囲内の保育園をお選びください。
市内のほかの保育園への転園申込みは随時受付いたしますが、希望される保育園に欠員が出ない限りは選考が
できません。また、遠い保育園だからという理由で、すぐに転園できるとは限りません。どこでも入れればよいからとい
って希望園の選択を安易に行いますと、入園後の通園が大変負担になることがありますので慎重にお選びください。
(3)実際に行ってみて選ぶ
地図等で見ると通えそうな範囲の保育園でも、交通事情などで道路が混んだり、踏み切りが開きにくかったりと、通
園が大変な場合がありますので、実際に行ってみて確かめてみることをお勧めします。
(4)見学をしてみて選ぶ
お子さん、保護者の方とも毎日通う場所ですので、実際に目で見て、雰囲気を感じることも大切です。
保育園の見学は随時行っています。また、市立保育園全園、私立田無北原保育園、私立柳橋保育園、私立和泉
保育園では園庭開放を行っています。
見学又は園庭開放利用を希望する保育園に直接電話してお問い合わせのうえお気軽にご利用ください。
(5)欠員の状況に左右されない
保育園の欠員は、希望園を選ぶ一つの目安になると思われます。しかし、保育園の欠員は日々変わる可能性があ
ります。お問い合わせいただいた後や、ホームページ、窓口で確認した後に、新たに欠員が生じる場合もあります。ま
た欠員がある保育園に必ず入園できるとは限りません。
申込み時点での欠員のみに左右されず、それぞれのご家庭の視点で入園したい園を希望順に記入してください。
保育園には送迎のための駐車場がないため、車での送迎はできません。徒歩または自転車での送迎をお願いし
ます。園の前の道路に止めると違法駐車となります。
17
《利用調整の結果、待機となった場合》
1 4月申込み(2次)について
1次申込者の利用調整後、退所や辞退などで生じた欠員について再度利用調整を行います。1次申込
期間中に、既に申込みをしている場合は改めて申し込む必要はありません。ただし、希望施設を変更した
い、家庭状況に変更があるという方は内容に応じた書類をご提出ください。
2 5月以降について
4月入所の利用調整以降に退所等で欠員が生じた場合に利用調整を行います。4月入所も含めその年
度に1度お申込みいただくと、その年度の2月入所まで、申込みは有効です。ただし、希望施設を変更した
い、家庭状況に変更があるという方は内容に応じた書類をご提出ください。
また、翌年度の入園を希望する方は、必ず再度申込みが必要です。申込時期については、平成28年度秋
ごろのHPや市報等でご確認ください。
3 取下げについて
利用・転園の必要がなくなった場合は、速やかに「利用(転園)申込み取下げ届」をご提出ください。
4 現況届の提出について
支給認定を受けている方に対して、年に1度現況確認を実施します。保育所等を利用していない方へは
例年夏ごろを実施し、利用している方へは例年冬ごろ実施しています。現況届出書とともに保育の必要性
を証明する書類や確認書類をご提出していただきます。
18
《入園が決定した方、在園中の方へ》
1 保育の期間
保育園等で保育を提供する期間です。支給認定の認定期間(有効期限)が基本となりますが、保育の必要性の
認定に係る事由ごとに以下のように定めています。
要
件
就労・就学
保育提供期間
その理由が消滅する月の末日まで
出産予定月とその前後2か月(最長5か月)
出産又は妊娠中であっ
医師が安静を要すると判断した場合はその期間
て医師の判断で安静が
※期間終了で1度退園となります。保育所等の利用を希望する場合は別途支
必要
給認定申請と利用申込みが必要です。
疾病・介護・看護・災害
内
定
求
職
その理由が消滅した月の末日まで
1か月間 (※1か月以内に就労・就労予定・育児休業取得・復職 証明書
を提出)
2か月間 (※2か月以内に就労・就労予定・育児休業取得・復職証明書
を提出)
※求職期間2か月終了後、具体的に就労の見込みがある場合は、さらに1か月
延長することが可能です。必ず保育課までご相談ください。
2 家庭状況変更と認定変更について
在園中の家庭状況変更にともない、保育を必要とする事由の内容が変更した場合、認定内容も変更される場
合があります。家庭状況に変更があった場合は、必ず「支給認定変更申請(届出)書兼家庭状況変更届」と「状況
に応じた必要書類」をご提出ください。必要書類は22ページから「《保育の必要性に係る事由・家庭状況別必要
書類について》」をご参照ください。(出産に伴う手続きについては21ページに記載しています。)
家庭状況変更の届出がない場合、退園になる、また、保育に要する費用の公費負担分を徴収されることがあり
ます。ご注意ください。
また、以下の場合には保育の提供期間が短くなっております。卒園まで在籍するためには別途書類のご提出
が必要です。
(1)求職、就労内定・予定で入園した場合
求職の場合は、入園した月の翌月末、就労内定・予定の場合は入園した月の月末までに「支給認定変更申
請(届出)書兼家庭状況変更届」と「就労・就労予定・育児休業取得・復職証明書」をご提出ください。
(2)産休・育休中、または産休・育休明けで入園した場合
入園月の月末までに「就労・就労予定・育児休業取得・復職証明書」をご提出ください。
3 転園について
新規入園と同様に、「支給認定申請書 兼 利用申込書」を提出してください。
転園申込後に転園の意思がなくなった場合、すみやかに「利用(転園)申込み取下げ書」を提出してください。
●転園が内定した場合は元の園には戻れません。
転園が内定した時点で、転園元の保育園等には別のお子さんが内定いたしますので、元の保育園等に戻る
ことはできません。
19
4 休所について
(1)在園中のお子さんまたは保護者の方が、疾病・出産等の理由で保育園を1か月以上続けてお休みする場
合は、「休所届」を提出してください。
(2)休所期間は、在園児の疾病、または在園児を伴っての里帰り出産の場合は3か月、その他の場合は2か
月となります。決められた期間を過ぎて休所すると退園になります。
●在園中のお子さんまたは保護者の方の疾病で1か月以上続けてお休みされる場合、医療機関の診断書等
の提出があれば、利用者負担額(保育料)の減免対象となります。※里帰り出産は減免対象とはなりませ
ん。
5 途中退園と市外への転出について
(1)途中退園について
「退所届」を、退所する月の10日までに提出してください。月末までに退所届が提出されない場合は、翌月分
の利用者負担の納入義務が発生する場合がありますので、ご注意ください。
(2)市外への転出後の継続通園について
市外に転出する場合、それまで通園していた西東京市の保育園にそのまま継続して通園することが可能です。
(「継続通園」といいます。)手続きは以下のとおりです。
① 転出する月の10日までに「退所届」をご提出ください。その際、継続通園の希望と転出先の住所を記入し
てください。(西東京市民として保育が終了するため。)
② 転出先に転入の手続き後(住民票の転入届出)、必ず速やかに転出先の区市町村窓口で改めて支給認
定申請と保育園等の利用申込みをしてください。その際、継続通園の希望を明記してください。
※ 転出先の区市町村で支給認定を受けていない、または利用申込みがない場合、継続通園することができ
なくなります。ご注意ください。
※ 継続通園をする場合、利用者負担(保育料)は転出先区市町村で決められた額になります。支払先は保育
施設によって異なります。
※ サムエル保育園分園での継続通園は制限があります。詳しくは5ページ「6 サムエル保育園分園からの
移行について」をご覧ください。
20
6 出産予定の方へ
出産予定の方は、状況に応じて次の書類をご提出ください。
(1) 出 産 前
必要書類・・・支給認定変更申請(届出)書兼家庭状況変更届、母子手帳(保護者氏名と予定日記載欄)の写し
提出時期・・・出産予定日の概ね2か月前(産前の休業がはじまる時期)
保育の実施期間・・・出産予定日から2か月後の末日
(2) 出 産 後
それぞれの状況ごとに、必要書類を「支給認定変更申請(届出)書兼家庭状況変更届」と共にご提出ください。
出産後の状況
必 要 書 類
提 出 時 期
保育の提供期間
① 育児休業を取得する場 就労・就労予定・育児休業取
産休終了前
合
得・復職証明書
育児休業終了月末日(注)
・事業所等が「休職」を認め、
② 育児休業を取得でき
期間を定めていることが確認
ず、勤務先が特別に
産休終了前
できる書類 (任意書式)
休職を認めた場合
休職終了月末日(注)
※期間の定めがない場合は無効
③ 退職した場合
・状況に応じた要件確認書類
(次ページ「《保育の必要性に
係る事由確認書類・家庭状
産休終了前
況別必要書類について》」を
ご参照ください)
要件に応じて決定
※要件がない場合は産休後退園
④ 復職する場合
就労・就労予定・育児休業取
復職後、産休終了前
得・復職証明書
児童の就学前又は雇用
契約終了予定日まで
(注) 最長で出生児が満1歳6か月になる月の末日までとなります(「7育児休業の取得と休業期間」参照)
※
産休は労働基準法により原則として「産前 6 週間、産後 8 週間」です。
※
表中の「産休終了」とは、産後57日目が含まれる月の末日です。
7 育児休業の取得と休業期間
上のお子さんが在園中に母親が出産し育児休業を取得する場合は、「支給認定変更申請(届出)書兼家庭状
況変更届」と「就労・就労予定・育児休業取得・復職証明書」と「支給認定証」を提出してください。在園中のお子さ
んは原則出生児童が満1歳になる月の月末までに復職することができれば、その間は継続して保育園に通園す
ることができます。その期間を超えて育児休業を取得する場合は、原則退所となります。
ただし、出生児童が満 1 歳を迎える月までに保育所等の利用を申込み、市による利用調整の結果どこの施設
にも入れていない(認可外保育施設に入所している場合を除く)場合は、満1歳6か月を迎える月の月末まで通園
することが可能です。また、出生児童が満 1 歳または満 1 歳 6 か月となる翌月以降に、在園中のお子さんが4・5
歳児クラスに在籍している場合は、育児休業をその後継続して取得し続けても、そのまま在園することができま
す。
8 継続手続きについて
翌年度の保育園等の継続利用を希望する場合は、保育を必要とする事由を確認するための書類をご提出いた
だきます。毎年 1 月から 2 月にかけてお知らせいたしますので、ご確認ください。このお手続きに関する書類の提
出がない場合は、保育を必要とすることが確認できず、継続通園をお認めしかねますのでご注意ください。
21
《保育の必要性に係る事由・家庭状況別必要書類について》
●提出書類や内容について、ご不明な点は保育課までお問い合わせください。
●各証明書類の証明日は、申込日、提出日の2か月以内ものをご用意ください。
1 保育の必要性の確認書類
保護者(父母)、同居者(15 歳以上 65 歳未満)ごとに必ず必要な書類です。
該当するものを全てご提出ください。
(1)居宅内・外で労働することを常態としている場合(※勤務先が複数ある方はすべての勤務先分必要)
就 労 形 態
会社等で雇用されている場合
・
・
・
・
・
自営業・フリーランスの場合
・
・
内職をしている場合
必 要 書 類
就労・就労予定・育児休業取得・復職証明書 (所定用紙あり)
給与明細の写し(直近1か月分)
社会保険証の写し
就労状況申告書(所定用紙あり)
確定申告書の青色申告決算書、または収支内訳書の写し
4月入所申込みの場合・・・・・・・平成26年分
5月入所申込み以降の場合・・・平成27年分
(平成26年・27年に事業開始の方は事業開始届の写し)
直近 1 か月の収支明細等、事業活動が確認できるもの
(例:帳簿の写し・通帳の写し・請求書の写しなど)
お仕事内容が確認できるもの
(パンフレット・ホームページの写し・名刺・ショップカードなど)
・ 内職証明書(所定用紙あり)
・ 給与明細の写し(直近1か月分)
(2)妊娠中であるか又は出産後間がないこと(出産予定月前2か月、または出産月後2か月の場合)
・保護者・同居者状況申告書(所定用紙あり)
・母子手帳のコピー(※保護者の氏名と出産予定日が記載されている部分)
・医師により安静が必要とする理由と期間が明記されている診断書
(3)疾病にかかり、若しくは負傷し、又は精神若しくは身体に障害を有している場合
状
況
疾病療養中の場合
心身に障害がある場合
必 要 書 類
・保護者・同居者状況申告書(所定用紙あり)
・医師の診断書・意見書等
(※保育にあたれない状況・理由が記載されているもの)
身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳の写し、または
医師の診断書・意見書等(※保育にあたれない状況が確認できるもの)
(4)長期にわたり傷病の状態にあるか、精神または身体に障害を有する同居の親族を常時介護している場合
・保護者・同居者状況申告書(所定用紙あり)
・被介護・看護者の診断書、または身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳・介護認定書の写し
(5)震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっている場合
・保護者・同居者状況申告書(所定用紙あり)
・被災を確認できる書類
22
(6)その他(児童の保護者が、特に市長が認める以下のいずれかの場合)
状
況
就労内定・予定の場合
公共職業能力開発施設、学校等に通
っている、またはその予定の場合
求職活動中の場合
必
要
書
類
・就労・就労予定・育児休業取得・復職証明書(所定用紙あり)等
(※就労開始後1か月以内に速やかに改めて就労・就労予定・育児
休業取得・復職証明書の提出が必要)
・保護者・同居者状況申告書(所定用紙あり)
・在学証明書・合格通知等
・受講スケジュールなど保育にあたれない日数、時間が確認できるもの
・保護者・同居者状況申告書(所定用紙あり)
・ハローワークカード等
死亡、行方不明、別居等のため児 各ご家庭の事情に応じてご案内いたします。
童と生活を共にしていない場合
保育課へお問合せください。
2 その他、状況に応じて必要となる書類
以下の各項目に該当する状況の場合は必要書類をご提出ください。
(1) 育児休業中の方、または育児休業を延長した方
・就労・就労予定・育児休業取得・復職証明書
・育児休業給付金支給決定通知書の写し等
・支給認定変更申請(届出)書兼家庭状況変更届(認定事由が異なる場合)
・支給認定証(既に認定を受けている場合)
(2)産休、または育児休業から復職した方
・就労・就労予定・育児休業取得・復職証明書
(自営業の方は就労状況申告書(自営業用)と直近 1 か月の事業活動が確認できるもの)
・支給認定変更申請(届出)書兼家庭状況変更届出(認定事由が異なる場合)
・支給認定証(既に認定を受けている場合)
(3)認可外保育室等に月極め、有償でお子さんをお預けの方
・託児証明書(所定用紙あり)または在籍を確認することが可能な書類
〈対象施設:東京都認証保育所・定期的利用保育事業実施施設・企業内保育室・幼稚園等(定期的利用
保育事業実施施設は週 3 日または月 12 日以上かつ 4 時間以上利用の方)〉
(4)自営業の専従者の方
・青色事業専従者給与に関する届出書、または前年の確定申告書Bの第二表の写し
(5)平成27年 1 月 1 日に西東京市外に住民票があった方
・平成27年度区市町村民税(非)課税証明書(コピー可)
(※平成27年 1 月 1 日に住民票があった区市町村で発行)
(6)平成28年 1 月 1 日に西東京市外に住民票があった方
・平成28年度区市町村民税(非)課税証明書(コピー可)
(※平成28年 1 月 1 日に住民票があった区市町村で発行)
(7)生活保護を受けている方
・生活保護受給証明書
(8)障害がある申請児童
・身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳の写し
(9)転職してから6か月以内の方で前職から切れ目なく就労している方
・前職の退職日が確認できるもの(例:前職の就労証明書、前職の給与明細の写し6か月分等)
(10)単身赴任をしている方
・単身赴任をしていることが分かる書類(例:単身赴任手当等が記載されている給与明細等)
(11)ひとり親の方
・戸籍謄本または児童扶養手当受給証明書、児童育成手当受給証明書等
24
≪よくある質問≫
【認定に関すること】
Q 3 号認定のこどもが 2 号認定となる場合、手続きは必要ありますか。
A 年度の途中に満 3 歳となる場合、3 号から 2 号に認定変更となります。この変更は市が行うの
で、保護者は特に手続きをとっていただく必要はありませんが、2 号認定の認定証がお手元に届
きましたら、3 号認定の認定証を市へ返還していただきます。
【申込みに関すること】
Q 保育施設等の入園は先着順で決定しますか?
A 先着順では決定しません。ご家庭の状況を指数化させていただいて、指数の高い方から順に
決定します。指数が同点だった場合は同点だった場合には他に決められている優先項目により決
定となります。
Q 希望順位は利用調整において影響がありますか?
A 希望順位は利用調整では影響がありません(他の申込者との比較には使用しません。したが
って、ご家庭の様々な観点から決めた希望順位でお申込みください。
Q 利用希望施設の募集人数が0人でも申込みを行うことはできますか?
A 在園児の退園等で空きが生じる場合がありますので、0名での募集でも希望施設であれば申
込みは行っていただくことは可能です。
Q 保育標準時間の認定を受けて(または希望して)いますが、保育短時間認定の子どものみ預
かる施設(家庭的保育事業等)を希望できますか?
A 希望することはできます。ただし、市からのあっせん後施設との利用契約又は実際に利用をす
る際には、保育短時間認定である必要がありますので、ご契約又はご利用の前に、短時間認定
への変更申請手続きをしていただく必要があります。保育時間として足りるか、足りないか十分に
お考えいただき、お申込みください。
Q 申込み書類に嘆願書を添付すると入りやすくなると聞いたことがあるのですが?
A 嘆願書等の書類を提出されても、それに対する加点等の措置は行っていません。家庭状況に
該当する書類をすべてご提出いただき、それらに対して審査を行い指数をつけて、指数や優先項
目で判断します。
25
Q 申込みは毎月必要になりますか?
A お申込みは 1 度していただくと、その年度内はお申込みが有効になります。したがって毎月お
こなっていただく必要はありません。ただし、次年度のお申し込みは改めて必要になりますのでご
注意ください。
【利用調整に関すること】
Q 認定内容は利用調整に影響がありますか?
A 支給認定はあくまで保育を必要とするかどうかを認定するものであり、入園の可否や順番を決
めるものではありません。したがって影響はありません。
Q 9 時から 17 時までの勤務で昼休みが 60 分である場合は、利用調整の際の就労時間はどのよ
うに判断されますか?
A 選考指数は、前提として就業規則や雇用契約で定められた日数や時間帯で判断します。休憩
時間 60 分は就労時間に含めていますので、上記の場合 8 時間としています。ただし、60 分以上
の休憩がある場合は、60 分を超えた分を差し引いています。たとえば、勤務時間は 9 時から 17
時までの勤務で昼休みが 90 分ある場合は、8時間から 30 分を差し引いて、7.5 時間を常態として
判断しています。
Q 辞退をすることで、何か不利になることはありますか?
A 平成 28 年度の利用調整において不利になることはありません。ただし、原則、辞退した保育園
等への利用希望は削除していただきます(同年度内に限る)。辞退する保育園を希望しない場合
は「利用希望施設変更申込書」を提出する必要があります。
なお、辞退のためには「辞退届」を、申込み自体を取下げる場合は「取下げ届」を提出する必要が
あります。
26
◆第4章 利用者負担(保育料)
≪認可保育園の運営にかかる経費と利用者負担額(保育料)≫
認可保育園では、公立・私立を問わず、お子さんの年齢や世帯の収入に応じて、共通の基準で利用者
負担額(保育料)をいただき、運営費にあてています。
保育園の運営経費は、利用者負担額(保育料)のほか国・都の補助金や市の税収でまかなわれており
ますが、下のグラフのとおり、運営経費の 66.3%を市が負担している状況です。これは、保護者の負担
を軽減するため、国が定める保育料の一部を市が負担しているほか、国基準を上回る保育の基準で運営
しているためです。
現在、保護者に負担していただいている利用者負担額(保育料)は、国が定めている本来の利用者負
担額(保育料)の約 50%になっています。
年間
入所児童一人あたりコスト
入所児童一人あたりの保護者負担金
(利用者負担額(保育料))
入所児童一人あたりの税金充当額
167 万 8,017 円
22 万 9,431 円
144 万 8,586 円
利用者負担額(保育料)は、保育園運営の貴重な財源となっています。納期限内の納付をお願いします。
また、利用者負担額(保育料)の納付は口座振替をお願いしていますので、口座振替日に残額不足にな
らないよう、ご注意ください。
27
≪利用者負担額(保育料)の改定≫
※待機児童対策への取り組み及び保育事業を継続するため、平成28年4月から利用者負担額階層表の
とおり改定します。ご負担をおかけして申し訳ありませんが、ご理解ご協力をお願いいたします。
≪利用者負担額・延長保育料について≫
1 毎年9月に利用者負担額の切り替え年度決定を行います。(利用者負担額階層表参照)
2 利用者負担額は、保護者の住民税額の合算により決まります。
3 利用者負担額は公立・私立・地域型保育事業とも同額です。
4 利用者負担額は月額です。日割り計算は行ないません。その月1日に在籍している場合は、その月の利
用者負担額をお支払いいただきます。
5 利用者負担額は保育必要量の区分と歳児により金額が異なります。
6 B 階層保護者(利用者負担額階層表参照)は次の①~⑦に該当する方です。該当する場合は申請が必
要です。
① 支給認定保護者が母子及び父子並びに寡婦福祉法による配偶者のいない者で現に児童を扶養している世帯
② 支給認定保護者又は支給認定保護者と同一世帯に、身体障害者福祉法の規定により身体障害者手帳の交付を受けた者
(施設等に入所・入院していない者に限る。)がいる世帯
③ 支給認定保護者又は支給認定保護者と同一世帯に、療育手帳制度要綱の規定により療育手帳の交付を受けた者(施設
等に入所・入院していない者に限る)がいる世帯
④ 支給認定保護者又は支給認定保護者と同一世帯に、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の規定により精神障害
者保健福祉手帳の交付を受けた者(施設等に入所・入院していない者に限る。)がいる世帯
⑤ 特別児童扶養手当の支給対象児童(施設等に入所・入院していない者に限る。)
⑥ 国民年金法に定める国民年金の障害基礎年金の受給者等(施設等に入所・入院していない者に限る。)
⑦ 生活保護法に規定する要保護者に準ずる程度に困窮していると認める者
7 延長保育料(時間等については4ページ参照)
延長保育利用の場合、通常の利用者負担額のほか別途延長保育料を負担していただきます。
(私立保育園・公設民営保育園・小規模保育事業は直接保育園に納入してください。)
(1)延長保育料
利用者負担額階層表参照
(2)食 事 代
延長保育を午後8時まで利用する方で夕食を希望する場合、延長利用者負担額の他
に食事代がかかります。該当する園については4ページの「2 保育時間・延長保育時
間・休園日」をご参照ください。
8 利用者負担額・延長保育料・食事代のお支払いは、口座振替(自動払込)でお願いします。口座からの引
き落としは毎月末日です。(末日が土日祝日等の休日の場合、金融機関の翌営業日)
● 結婚・離婚等により保護者に変更があった場合や、修正申告等により住民税額が変更された場合は、
「支給認定変更申請(届出)書兼家庭状況変更届」と、該当する項目の添付資料を保育課まで提出してく
ださい。利用者負担額を再計算いたします。
● 上記理由により利用者負担額が変更になる時期
①保護者に変更があった場合…変更が確認できた月の翌月から
②税 額 が 変 更 に な っ た 場 合…変更となった税額が影響する月分すべて変更、変更時期は申出があ
った翌月以降を基本とする。
●利用者負担額決定に必要な税額を証明する書類の提出がない場合、利用者負担額の決定が遅くなり、決
定時点までの利用者負担額について一括納付をお願いすることになりますので、ご注意ください。
以下の案内につきましては、平成27年度にご案内している内容です。平成28年度以降の詳
細は平成27年度までの基本として現在検討中ですので、決まり次第お知らせします。
《利用者負担額の減免制度のお知らせ》
1 一度決められた利用者負担額が、次に該当するような場合、申請することにより減額または免除となる制
度があります。
2 納期限についての詳細は検討中です。
3
利 用 者 負 担 額 の減 免 制 度 は毎 年 度 申 請 が必 要 です。
4 減免される額や手続きについては、保育課までお問い合わせください。
※提出書類の例※
● 在園児と同一世帯に属する児童が認証保育所・定期的利用保育事業実施施設(週3日又は月12日以
上かつ1日4時間以上利用)を月極め契約で利用している場合
→「第 2 子以降利用者負担額適用申請書」
● 身体障害者(児)手帳1~2 級、知的障害者(児)1~3 度に該当している
→「減免申請書」+「障害者手帳の写し」
● 生活保護を受けている
→受給証明書
● 在園児又は、保護者の疾病で 1 ヵ月以上在園児の通園が困難になった場合
→「休所届」+「集団保育が困難であること、安静が必要な期間が明記されている診断書」
対 象
【減免該当事由】
(1)保育所に入所している児童と同一世帯に属する児童が次のいずれかに該当する場合。
①東京都認証保育所事業実施要綱に基づく施設に通所している児童
②西東京市定期的利用保育事業運営要綱により委託契約されている児童
B階層
(2)保育所に入所している児童と同一世帯内に次のいずれかに該当する者(児)がいる場合。
①身体障害者(児)1~2級
C階層
及び
②知的障害者(児)1~3度
(3)保育所に入所している児童又は保護者の疾病で1月以上児童の通所が困難となった場合、保
護者が当該診断書を添えて休所届を提出した場合。
(4)生活保護法による保護をうけたとき。
D階層
(5)その世帯の収入額が生活保護法による基準に満たないとき。
(6)地方税法 295 条又は 323 条の規定により、今年度分の市民税を非課税又は免除とされたとき。
の方
(7)地方税法 15 条の規定により前年度又は今年度分の市民税の徴収を猶予され、又は納期限を
延期されたときは、その事情のやむまで。
(8)地方税法第 323 条の規定により前年度分の市民税が均等割り以下に減額されたとき。
(9)今年度分の市民税が均等割り以下に課税されたとき又は減額されたとき。
B階層
及び
C階層
の方
(10)その年に、前年の所得の 10 分の1を超える災害又は盗難もしくは横領による損失(損害保険等
受領額を控除する)を生じたとき。
(11)その年に前年の所得額の 100 分の 5 又は所得税法に定める最高限度額を超える医療費(保険
金等で補填される金額を控除する)を支出したとき。
29
≪利用者負担額階層表≫
3号認定の子ども(3歳未満児)
階層
区分
A
B1
B2
C
条件・住民税額
生活保護法による被保護世帯と里親が支給認定保
護者である場合
※非保護世帯とは、単給世帯・「中国残留邦人等の
円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦
人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律
(平成6年法律第30号)による支援給付を受けてい
る者を含む。
要保護者等
A階層を除き、当該年 ≪利用者負担額・ 延長保育
度の特別区民税又は 料 に つ い て ≫ ご 確 認く ださ
い。
市町村民税(以下
「区市町村民税」とい
う。)の非課税世帯で
あって、次の区分に
要保護者等を除く。
該当する世帯
A階層を除き、当該年度分の区市町村民税の課税
世帯であって、均等割のみ課税世帯
2号認定の子ども(3歳以上児)
保育標準時間認定 保育短時間認定 保育標準時間認定 保育短時間認定
第1子
第2子
第1子
第2子
第1子
第2子
第1子
第2子
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2,600
1,300
2,600
1,300
1,700
900
1,700
900
6,000
3,000
5,900
3,000
4,800
2,400
4,700
2,400
D1
46,700未満
7,200
3,600
7,100
3,600
6,500
3,300
6,400
3,200
D2
46,700以上48,600未満
8,400
4,200
8,300
4,200
7,200
3,600
7,100
3,600
D3
48,600以上50,700未満
10,800
5,400
10,600
5,300
9,000
4,500
8,800
4,400
D4
50,700以上58,700未満
14,200
7,100
14,000
7,000
10,800
5,400
10,600
5,300
D5
58,700以上78,000未満
18,000
9,000
17,700
8,900
15,000
7,500
14,700
7,400
D6
78,000以上97,000未満
22,000
11,000
21,600
10,800
16,000
8,000
15,700
7,900
D7
97,000以上116,000未満
25,200
12,600
24,800
12,400
18,000
9,000
17,700
8,900
D8
116,000以上133,000未満
27,400
13,700
26,900
13,500
19,200
9,600
18,900
9,500
D9
133,000以上150,200未満
29,400
14,700
28,900
14,500
20,400
10,200
20,100
10,100
D10
150,200以上169,000未満
31,600
15,800
31,100
15,600
21,200
10,600
20,800
10,400
D11
33,600
16,800
33,000
16,500
22,200
11,100
21,800
10,900
35,000
17,500
34,400
17,200
22,800
11,400
22,400
11,200
36,400
18,200
35,800
17,900
23,400
11,700
23,000
11,500
37,800
18,900
37,200
18,600
24,000
12,000
23,600
11,800
D15
169,000以上190,200未満
A、B、C階層以外の
190,200以上210,200未満
世帯で、当該年度分
の区市町村民税の所 210,200以上230,200未満
得割の額が次の区分
230,200以上250,200未満
に該当する世帯
250,200以上266,300未満
40,200
20,100
39,500
19,800
24,600
12,300
24,200
12,100
D16
266,300以上282,500未満
42,600
21,300
41,900
21,000
25,200
12,600
24,800
12,400
D17
282,500以上301,000未満
45,000
22,500
44,200
22,100
25,800
12,900
25,400
12,700
D18
301,000以上328,400未満
47,400
23,700
46,600
23,300
26,600
13,300
26,100
13,100
D19
328,400以上355,800未満
51,600
25,800
50,700
25,400
27,400
13,700
26,900
13,500
D20
355,800以上376,400未満
55,200
27,600
54,300
27,200
28,200
14,100
27,700
13,900
D21
376,400以上397,000未満
58,800
29,400
57,800
28,900
29,000
14,500
28,500
14,300
D22
397,000以上420,000未満
62,400
31,200
61,300
30,700
29,800
14,900
29,300
14,700
D23
420,000以上443,000未満
66,000
33,000
64,900
32,500
30,600
15,300
30,100
15,100
D24
443,000以上466,000未満
69,600
34,800
68,400
34,200
31,400
15,700
30,900
15,500
D25
466,000以上
73,200
36,600
72,000
36,000
32,200
16,100
31,700
15,900
D12
D13
D14
注: 同一世帯から2人以上の児童が利用している場合の徴収金額は、年齢により第1子、第2子に区分された額となり、第3子以降の児童
は無料となります。在園児のきょうだいが幼稚園・認定こども園等に通園している場合は、在園児の利用者負担額は第2子以降の額になりま
す。