新年度 を迎 えて

“つなぐ・つながる 野洲中に!”
平成28年(2016年) 4月11日
野洲中学校 学校通信
野洲市小篠原510
第 1号
TEL
TEL587-0341
教育目標:心豊かでたくましい生徒の育成
しんねんど
始業式・入学式特別号
むか
新年度を迎えて
みなさん、はじめまして、この4月から野洲市教委より野洲中学校に転任してまいりました、
校長の 和田 晋です。5年前まで、この野洲中学校に4年間勤務していましたので、自分と
しては久しぶりに帰ってきたという感じですが、これからまた、心機一転がんばりますのでよ
ろしくお願いします。
今年度の生徒数は、2年生187名、3年生168名、そして新入生として1年生162名
を迎え、全校生徒数517名です。それに教職員51名を加えた、総勢568名で今年度のス
タートを切りました。
さて、この野洲中学校の校舎の屋上には、「笑顔・優しさ・たくましさ」のサインボードが
掲げられています。今から5年前、校舎の耐震化工事の完了する前年になりますが、改築され
た校舎での学校生活のスタートを控える中、当時の生徒会が中心となり、生徒みんなの思いを
集約して掲げられたものです。
みなさん、「笑顔」のある学級や学校って、いいですよね。
「優しさ」は、人と人とのつながりを豊かにしてくれます。
そして、様々なことに努力や挑戦していこうとする「たくましさ」を発揮してほしいです。
なお、生徒会のスローガンは「ホップ ステップ きらめけ野洲中」です。
いよいよ新しい年度がはじまりました。きらめく未来への決意を胸に抱き「チームYASU」
へい せい
ねん ど
きょうしょくいん
や
す
ぶ
が くね ん し ょ ぞ く
げんざい
として前進しましょう。
《学年所属》
平成28年度 チームYASU(教職員 の部)
<4月11日現在>
だい
がくねん
だい
【第1学年】
しゅにん
しお
よういち
1年主任
塩
洋一(保体)
なかにし
ゆうじ
中西
祐二(社会)
1-1
1-2
1-3
やまがみ か
だい
2-1
にしむら
かずや
西村
一也(理科)
うえだ
2-2
小森亜由美(保体)
は せ が わ
暁子(国語)
ぬのかわ
としあき
布川
俊明(英語)
やまもと
そう じ
1-5
山本
奏路(家庭)
み ら い がっきゅう
しおみ あ
さ
長谷川 徹 (国語)
さとう
がく
2-4
佐藤
岳(英語)
2-5
さわだ
がっこう し え ん か は い
のぶゆき
伸幸(数学)
り
いぬい
理
か
科
圭祐(美術)
たにもと ゆ き こ
せいとしえんかはい
こやま
よしこ
生徒支援加配
小山
良子(保体)
せいとしえんかはい
ひこさか
じゅんこ
生徒支援加配
彦坂
純子(英語)
きょうむしゅにん
くわばら
なおき
じんけんきょういくたんとう
おくい
教務主任
桑原
直樹(数学)
人権 教 育 担当 奥居
ぜんじゅう よしのり
たなべ
ともこ
少 人 数 指導加配 田邉
音楽科
●:特別支援 教
わ だ
校長
和田
きょうとう
みつなが
教頭
光永
こもり
小森
ゆ き
由紀(技術)
しんろしどうしゅじ
やまぐち
ふみお
知子(英語) 進路指導主事
山口
文夫(理科)
めぐみ
恵
すすむ
ほ け んたいいくか
(音楽) 保健体育科
おくの
ゆうや
奥野
雄也(保体)
晋
さとし
智 (社会)
育 コーディネーター
ようむいん
たなか
いな こ
つうきゅう し ど う
用務員
田中
稲子
通 級 指導
がっこうきょういく し ど う い ん
の ま
よしこ
そうだんいん
学校 教 育 指導員
野間
佳子
オアシス相談員
太田
よ う ご きょうゆ
むらい
あや
がっこうきょういく し ど う い ん
養護教諭
村井
文
学校 教 育 指導員
久米
じ
けいすけ
村山
とくべつ し え ん きょういく
《学年所属なし》
こうちょう
むらやま
善 住 善典(保体)
おんがくか
智子(理科)
が くね ん し ょ ぞ く
お か の ゆ き や
しょうにんずう し ど う か は い
ともこ
乾
金澤美都理(理科)
未来 学 級 3● 谷本裕紀子 (国語)
せいとしどうしゅじ
み
3-4
静香(国語)
生徒指導主事
ま
雅人(社会)
疋田
人権 教 育 推進主任 小林一夫(社会)
真美(英語)
まさと
寺﨑
み ら い がっきゅう
じんけんきょういくすいしんしゅにん こばやし か ず お
山本
公孝(英語)
てらさき
しず か
未来 学 級 2 岡野有希也(理科)
やまもと
まさたか
三品
ひきた
逸昌(社会)
え い ご か
和輝(数学)
みしな
3-5
み ら い がっきゅう
英語科
前川
裕二(数学)
2-6
学校支援加配 田中
かずき
澤田
いつまさ
たなか
3-3
ゆうじ
み ら い がっきゅう
未来 学 級 4 西山
3-2
均 (国語)
まえがわ
かなざわ み ど り
未来 学 級 1 塩見亜里紗(英語)
にしやま
3-1
とおる
2-3
ひとし
中塚
じゅんいち
植田 潤 一 (社会)
あきこ
り
なかつか
3年主任
こもり あ ゆ み
山上加奈恵(数学)
くぼた
2年主任
がくねん
【第3学年】
な え
窪田
1-4
がくねん
【第2学年】
く め
こと じ
●
子
おおた
ふみかず
史和
まさと
正人
まさこ
けん
なかざわ
聖子
県スクールカウンセラー
中澤
美穂
み
ほ
む しゅじ
やまもと
けんた
がっこうきょういく し ど う い ん
いしづか
はるこ
きゅうしょくはいぜんいん
の だ
とも よ
事務主事
山本
健太
学校 教 育 指導員
石塚
暖子
給 食 配膳員
野田
智世
に ほ ん ご どういん
なかじま
しずか
ようむいん ほ じ ょ
たづけ
いつ お
用務員補助
田付
逸朗
市スクールソーシャルワーカー
かみむら
あやこ
上村 文子
市日本語指導員
中嶋
静
4月の完全下校 ⇒18:00
日
曜
1
金
2
土
3
日
4
月
5
5月の完全下校 ⇒18:30
へいせい
がつ
よ て い
平成28年 4月(予定)
きゅうしょく
給食
職員会議、辞令交付式・市着任式
日
曜
1
日
2
月
へいせい
がつ
けんぽ う がくしゅう
あさ
かい
憲法学習(朝の会)
火
《憲法記念日》
分掌部会、学年会、職員会議
4
水
《みどりの日》
火
全員研修、職員会議、学年会
5
木
《こどもの日》
6
水
学年会、新赴任研修
6
金
家庭訪問
7
木
市全員研修、市教科主任会、諸準備
7
土
8
金
全員研修、学年会、諸準備
8
日
9
土
9
月
生徒会学級討議
10
日
10
火
家庭訪問
11
12
13
月
火
水
しぎょうしき
新任式、始業式、入学式(PM)
きゅうしょく か い し
しん たい け い そ く
かんげい
か りに ゅ う ぶ
1年仮入部
15
金
1年仮入部
16
土
18
19
20
月
火
水
21
木
22
金
23
土
24
日
25
じ
び
火
27
水
けんにょう
検尿
な い か けんしん
前期時間割開始、3年内科検診
ぜ ん こ く がくりょくがくしゅうじょうきょう ち ょ う さ
全国学力学習 状 況 調査(3年)
じゅぎょう さんかん
がっきゅうこんだんかい
い い ん せんしゅつ
授業参観・学級懇談会・P委員 選 出
しゅうがく り ょ こ う
1年オリエンテーション
ふりかえ きゅうじつ
28
木
3年振替休日
29
金
《昭和の日》
30
土
ぎょうじ よ て い
つ ご う
へんこう
せ い と か い がっきゅう と う ぎ
職員会議
○
○
な い か けんしん
○
12
木
家庭訪問
○
○
13
金
家庭訪問
○
○
14
土
○
15
日
16
月
せ い と そ う かい
○
○
17
火
18
水
○
19
木
○
20
金
○
21
土
○
22
日
×
23
月
24
火
おきなわ ほうめん
3年修学旅行(沖縄方面)
○
2年内科検診
1年生正式入部
3年登校日
か て い ほうも ん
水
せい しきに ゅ う ぶ
とうこう び
○
11
1年耳鼻科検診、生徒会活動
ぜん きじかんわりか い し
給食
×
か けんしん
月
26
つど
身体計測(1・3年)、歓迎の集い
木
日
しゃしん
給 食 開始、身体計測(2年)、写真
しん たい け い そ く
14
17
にゅうがくしき
運営委員会
きゅうしょく
けんぽう き ね ん び
3
しんにんしき
よ て い
平成28年 5月(予定)
○(1・2 年)
25
水
学年会
生徒総会
せ い と か い せんもん い い ん か い
○
○
生徒会専門委員会
○
ちゅうたいれん し ゅ ん き そ う た い
とくべつ に っ か
中体連春季総体(特別日課)
中体連春季総体(特別日課)
な い か けんしん
1年内科検診
テスト前部活停止
×
×
○
○
じゅぎょう さんかん
そ う かい
ぶかつほ ご し ゃ かい
授業参観、P総会、部活保護者会
ちゅうかん
○
○(1・2 年)
26
木
①②1年中間 テスト
○
○(1・2 年)
27
金
中間テスト、④⑤1年授業
○
○(1・2 年)
28
土
29
日
30
月 教育実習開始
きょういくじっしゅう か い し
○
31
火
○
ばあい
行事予定は都合により変更になる場合があります。
交通ルール・マナーをしっかり守って、安全に登下校しましょう。
2・3年生はもちろんこと、1年生のみなさんも小学校の時に学んだことと思いますが、2015年
に道路交通法が改正され、自転車のルールについても大きく変わりました。この改正の背景には、自転
車の交通違反による事故多発にあります。これまで、自転車事故は被害者としての捉えが一般的でした
が、ここ近年は、自転車が加害となり大きな事故を起こしていることが社会問題となっています。自転
車で無理な運転(安全運転義務違反)をし、歩行者に大けがを負わせたことによって多額の賠償を背負
うことも実際に起こっています。
交通ルールやマナーを守ることは、社会貢献の第一歩だと思います。ご家庭におかれましても、子ど
もたちとともに正しい交通ルールについて確認する機会を持っていただければ幸いです。