平成 28年度 十勝市町村職員研修計画 十勝定住自立圏人材育成部会 十勝圏広域連携推進検討会議研修・講習部会 1.広域連携による職員研修の実施について 職員研修の広域化は、十勝圏広域連携推進検討会議において検討が進められ、平成 21年度から新規採用職員基礎研修(十勝町村会と帯広市の合同実施)や能力開発研 修(帯広市の4本の研修に町村職員が参加して実施)に取り組んできました。その後、 平成23年7月の十勝定住自立圏協定締結に伴い、平成24年度より管理・監督職員 研修のほか能力開発研修の全てを、更に平成25年度からは初級・中級職員研修も加 え、現在、多くの研修を広域化し実施しております。 広域化の目的は大きく次の二点で、まず一点目は、各自治体で独自に職員の能力を 開発しようとしても、講師の確保や財政的な負担の壁により、高度かつ専門的な研修 を多くの職員が受講することが難しいなどといった研修受講環境の改善です。 これまで東京都や札幌市の専門研修機関等に少人数を派遣して実施していた研修 を広域化することにより十勝管内で実施するようになると、多くの職員にとって受講 できる機会が増えて効率的な研修運営が可能になります。 二点目は、広域で実施することにより、各職員が切磋琢磨しながら、地域における 課題の解決や自治体職員のプロ意識について考える機会となり、職員の資質向上に有 効であることはもちろん、職員間のネットワークづくりが継続されることによって組 織間の連携も図られていくなど、人材育成の効果が大きい点であります。 本計画は、職員研修の広域化を進めていくにあたり、職員研修実施の考え方や研修 科目の選定、運営体制等について昨年度の実施結果や職員ニーズを踏まえつつ策定す るものです。 ▼広域化イメージ図 広域化しない部分は、これまでどおり独自で実施 重なる部分⇒広域研修計画 町 職員研修・人材 育成の考え方 市 職員研修・人材 育成の考え方 各市町村の研修計画等をふまえ、 求められる能力について共通性が 高いものを研修科目に取り入れる。 ・政策形成能力 ・業務遂行(実務)能力 ・立法、法務能力 ・調整、折衝能力 ・地域課題解決能力 村 職員研修・人材 育成の考え方 1 2.職員研修の実施の考え方 (1)研修内容について 指名による職階別研修8本と、公募による研修14本を実施します。 研修科目については、各市町村の過去の研修計画等をふまえ、市町村職員が 必要とする共通性の高い能力やスキルを養うことができる科目を選択します。 ※研修体系と研修科目の詳細については、次ページ以降を参照 (2)研修実施フローについて 指名研修 町村会と市が受講対 象者を取りまとめ 公募研修 市から市町村 に公募案内 市又は町村会が研修 実施通知を送付 町村は市に 申込 市から市町村に受 講決定通知を送付 ※公募研修については、各町村職員1名ずつ計18名と、市職員18名、合計36名 を基本の公募人数としますが、希望者数がこれを上回った場合でも可能な限り参加希 望者に配慮します。 (3)運営体制について 助言 講師派遣※ 運営総括 (事務局) 講師派遣※ 道 受講者(研修実施) 市 町村会 (町村) 講師派遣※ 情報提供 契約 運営協力 講師派遣※ 研修講師一括派遣受託業者 ※講師については、原則、 「研修講師一括受託業者」から派遣しますが、研修内容に 応じて、他の団体や各自治体(内部講師)に講師を依頼する場合があります。 (4)経費負担について 町 村 負担金 町 村 会 負担金 市 委託料 消耗品費 人件費 委 託 業 者 等 (5)効果測定について 各研修の効果測定のため、研修アンケートを随時実施します。 2 3.平成28年度職員研修 ※色をつけた研修がプロポーザル対象研修 新規採用職員研修 10月26日(水)~28日(金) 法令実務(基礎) 条例・規則の基本的な知識を習得し、地方自治法・地方公 務員法など自治体法務の考え方を事例等により学ぶ。 財務会計、文書事務 財務会計の基本を理解し、公会計と企業会計の違いを学 ぶ。行政における文書の意義と作成方法を習得する。 問題発見・解決 自ら問題を発見し、それを解決する自発性を育て、職場改 善にも役立つアイデア発想力を高める。 初級職員(二年次)研修 11月9日(水)~11日(金) 指 名 研 修 法令実務(初級) 法令の種類や体系・原理原則を理解し、様々な事例から地 方自治法・地方公務員法などの知識を習得する。 地方財務 財務総則、予算に関する原則、収入支出、決算、契約・財 産、住民監査等、地方財政制度の構造と役割を学ぶ。 課題解決・業務改善 効率的な仕事の進め方をテーマに、マニュアルや引継書の 作成方法を身に付け、具体的な業務改善手法を学ぶ。 中級職員(五年次)研修 10月13日(木)~14日(金)、18日(火)~19日(水) 人間関係(コミュニケーション) 人間関係とコミュニケーションの形態や手法を学び、コ ミュニケーション能力の向上を目指す。 仕事の進め方・政策形成 中堅職員の役割と責任を理解するとともに、明確な政策ビ ジョンを構想し、政策形成につなげる手法を学ぶ。 監督職員研修 自身の職務を遂行する能力を向上させるとともに、部下を 支援するための指導・育成手法について学ぶ。 6月30日(木)、7月28日(木) 管理職員研修 マネジメントを実践する上での重要ポイントを確認し、管 理職の役割としての基本行動を確認する。 7月6日(水)、8月3日(水) 広 域 連 携 に よ る 職 員 研 修 能力開発系研修 接遇研修 4月26日(火) 担当職員 4月27日(水) 住民対応時の心構え、接遇マナー、コミュニケーション力 を身につける。 9月21日(水) クレームや意見、要望を相手の立場になって聴き、住民か らの信頼を得る力を培う。 クレーム対応力研修 担当職員~係長級 公 募 研 修 ミッションコーチング研修 係長級~課長級 8月30日(火) チームモチベーション向上研修 7月22日(金) 主任級~係長級 組織と個人の存在理由を明示し、使命感を引き出すこと で、真に自発的な職員を育成・支援するミッションコーチ ングの技術を体得する。 モチベーションのタイプを知り、メンバーへの適切なアプ ローチ法や巻き込み方を習得するとともに、チームのモチ ベーションを継続的に高める仕組みの作り方を学ぶ。 実務系研修 7月13日(水) 折衝や交渉時に必要な思考法と表現法を学び、利害関係者 と信頼関係を構築しながら、共通の方向性を形成する手法 を学ぶ。 6月23日(木) 様々な対象に応じた文章作成のルールを学び、読みやすい 文章を作成する能力を高める。 8月24日(水) 業務改善の視点から、抜けや漏れがなく、かつ効果的なマ ニュアル作成の手法を学び、論理的・体系的な課題解決力 の向上を目指す。 9月14日(水) 事業をスクラップするために必要な問題発見・解決の手順 を学び、阻害要因を掘り下げることで、未来志向の業務見 直しの手法を体得する。 交渉力・折衝力向上研修 担当職員~課長級 文章能力向上研修 担当職員~主任級 マニュアル作成研修 担当職員~課長級 特 別 ・ 専 門 講 座 等 事業のスクラップ研修 主任級~課長級 民法研修(債権・相続) 担当職員~係長級 半日研修 自治体職員に欠かせない民法のうち、債権・相続に関する 具体的事例・判例から学ぶ。 8月5日(金) 午前・午後どちらか半日(目安3~3.5時間) ストレスマネジメント研修 担当職員~課長級 4月28日(木) メンタルヘルス(管理監督職向け)研修 係長級~課長級 4月28日(木) 11月18日(金) 11月18日(金) 仕事の質を向上させる考え方・行動の仕方やタイムマネジ メント等効率的な業務遂行のポイントを学び、プロフェッ ショナルとしての仕事の進め方を習得する。 仕事の進め方研修 担当職員~課長級 メンタルヘルスへの理解を深め、ストレスマネジメントの 手法を学ぶ。 職場内コミュニケーションの重要性を認識し、自己表現の 傾向や捉え方について学ぶべき方向を見出すとともに、対 話を通した円滑なコミュニケーション方法を習得する。 コミュニケーション能力向上研修 担当職員~課長級 自らのストレスを管理できるようにし、メンタル不全を未 然に防ぐ心構えや手法を体得する。 3 4.各研修の位置付け 受講者の意欲や能力、職階に合わせて難易度や時間の長さにバリエーションを設け、 より参加しやすく、より成長に繋がる研修を目指します。 3rd Step 専門研修 2nd Step 1日研修 1st Step 半日研修 実用的なコンテンツ 職階にあわせたコンテンツ 専門性の高いコンテンツ 短時間ですぐに使えるスキル 1日かけて必要な知識や 専門性の高い法律分野を、 を学び、研修=役立つ=面白い スキルを学び、現場での その後継続して自力で学び という意識を醸成。 実践を促す。 続けるための機会を提供。 ◆対象職階と伸ばす能力について No 区分 研修名 平成28年度研修日程 担当職員 ⑴ 新規採用職員研修 10/26(水)~28(金) 業務遂行力 ⑵ 初級職員(二年次)研修 11/9(水)~11(金) 業務遂行力 ⑶ ⑷ ⑸ 1 職 階 中級職員(五年次)研修 別 監督職員研修 管理職員研修 4 接遇研修 能 力 クレーム対応力研修 開 発 ミッションコーチング研修 系 チームモチベーション向上研修 5 交渉力・折衝力向上研修 2 3 6 7 8 文章能力向上研修 実 務 マニュアル作成研修 系 事業のスクラップ研修 10/13(木)~14(金) 10/18(火)~19(水) 6/30(木) 7/28(木) 7/6(水) 8/3(水) 主任 対象職階と伸ばす能力 主査 係長 課長補佐 企画力 育成力 統率力 4/26(火)、4/27(水) 住民対応力 9/21(水) 判断力/住民対応力/業務遂行力 8/30(火) 育成力 7/22(金) 業務遂行力/育成力/統率力 7/13(水) 判断力/住民対応力/業務遂行力 6/23(木) 業務遂行力 8/24(水) 業務遂行力/育成力 9/14(水) 企画力/判断力/業務遂行力 9 民法研修(債権・相続) 8/5(金) 10 ストレスマネジメント研修 4/28(木) 11 半 メンタルヘルス(管理監督職向け)研修 12 日 コミュニケーション能力向上研修 4/28(木) 11/18(金) 住民対応力/業務遂行力/育成力/統率力 13 11/18(金) 業務遂行力/自己管理力 仕事の進め方研修 判断力/業務遂行力 自己管理力 育成力/統率力 4 課長 5.平成28年度研修日程表 は指名研修 は公募研修 4月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 26 29 30 火 水 木 金 広 広 広 接遇 接遇 ストレス 27 28 土 広 メンタル 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 5月 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 6月 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 広 担当者会議 日 月 火 水 木 金 広 文章能力向上 土 日 月 火 水 木 広 監督職員 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 24 25 26 27 28 29 30 31 7月 金 土 日 月 火 水 木 広 管理職員 金 土 日 月 火 水 木 金 広 交渉力・折衝力向上 土 日 月 火 水 木 金 土 日 広 チームモチベーション向上 月 火 水 木 金 広 監督職員 土 日 1 2 3 4 25 26 27 28 29 30 31 8月 月 火 水 木 広 マニュアル 金 土 日 月 水 木 広 管理職員 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 金 広 民法 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 9月 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 10月 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 14 15 16 17 18 19 20 水 木 広 スクラップ 金 土 日 月 火 15 16 17 18 19 20 21 土 日 月 火 水 木 金 19 20 金 土 広 仕事の進め方 日 広 中級職員 11月 23 1 2 3 4 5 6 7 8 9 火 水 木 金 土 日 月 火 水 10 21 24 22 23 24 25 26 27 28 29 30 水 木 広 クレーム 金 土 日 月 火 水 木 金 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 土 日 月 火 水 木 金 広 新規採用職員 土 日 月 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 広 中級職員 11 12 13 14 15 16 17 木 金 広 初級職員 土 日 月 火 水 木 18 火 水 広 ミッションコーチング 広 コミュニケーション 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 12月 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 1月 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 2月 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 3月 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 5 .
© Copyright 2025 ExpyDoc