第2期 庄原市農業振興計画 推進計画

第2期 庄原市農業振興計画 推進計画
平成28年3月
庄原市
は
じ
め
に
本市は、「庄原市長期総合計画」を上位計画として、平成24(2012)年3月に策定
した「庄原市農業振興計画」に基づき、農業振興施策を進めてきました。
このたび、平成27年(2015)年度の「第2期庄原市長期総合計画」策定に合わせ、
農業を取り巻く近年の情勢、環境変化を踏まえ、また、国や県の新たな農業振興施策を考
慮しつつ、今後10年間の農業振興施策の基本指針として「第2期庄原市農業振興計画」
を策定することとしました。
この計画では、農業を本市の基幹産業と位置づけ、市内の農業者が、消費者に対し安
全・安心な農産物を安定供給する主体であることを認識し、自然環境に配慮しながら収益
性の高い安定した自立できる農業経営を目指せるよう、地域が抱える共通の課題に対して、
体系的・計画的な施策の整理を行い、「ひと」「もの」「むら」の視点から3つの振興
テーマを設け、これに沿った振興目標を掲げて施策を進めることとしています。
こうした振興テーマや、振興目標を達成するため実施する施策のうちから、主な事業に
ついて、今後実施する具体的な取り組みの概要をこの推進計画としてまとめました。
なお、推進計画は、前期5年・後期5年を対象期間として、5年後に見直しを行うこと
としています。
目 次
1 元気あふれる「ひと」づくり
(1)新規就農者支援体制の構築 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1
(2)集落営農の目指す姿 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2
2 魅力あふれる「もの」づくり
(1)ブランド化の推進
① こだわり米 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3
② 比婆牛ブランドの確立 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4
③ どぶろく特区を活用した6次産業化 ・・・・・・・・・・・・・ 5
(2)園芸作物生産の産地構造の確立
① ほうれんそう ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6
② アスパラガス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
③ だいこん ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
④ トマト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9
⑤ 青ねぎ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10
⑥ 夏秋いちご ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11
⑦ キク ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12
⑧ キャベツ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
13
(3)比婆牛産地強化プロジェクトとTMRセンターを活用した“庄原型耕畜連携”
14
3 活力あふれる「むら」づくり
(1)人・農地プラン作成の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
16
(2)農地中間管理事業による農地の集積 ・・・・・・・・・・・・・・
17
(3)農地中間管理事業と連携した基盤整備 ・・・・・・・・・・・・・
18
(4)日本型直接支払制度の推進 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20
(5)鳥獣被害対策の取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21
4 農業経営指標 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
22
1 元気あふれる「ひと」づくり
(1)新規就農者支援体制の構築
現状
課題
関係機関一体で就農支援
定住対策面での支援強化
そこで
新たな支援チームで支援
≪関係組織等≫
庄原市新規就農者育成支援チーム
≪構成≫
≪主な役割分担≫
庄原市企画振興部農業振興課
事務局・総合支援事業等
庄原市企画振興部
企画振興課・いちばんづくり課
住宅確保・地域受入支援
庄原市農業委員会
連携
農地確保支援
JA庄原営農販売部営農振興課
研修窓口・販売支援等
広島県北部農林水産事務所
青年就農給付金等
広島県北部農業技術指導所
広島県北部畜産事務所
JA庄原各営農センター
JA庄原各生産部会
庄原市果樹振興協議会
庄原市指導農業士会
庄原市ヤングファーマー
県立庄原実業高等学校
県立農業技術大学校
県立広島大学
県農林水産局就農支援課
県農業会議
農地中間管理機構
㈱日本政策金融公庫
営農計画作成支援・技術
支援等
≪協議内容≫
・新規就農者募集パンフレット検討
・研修受入農家の選定や効果的な研修プログラムの検討
・事前の個別面談情報の共有と支援方針の確認
・「新規就農者研修(実践研修・基礎研修)」の個別面談
・研修状況確認(技術やノウハウの習得状況)
・就農意向確認と適性判断
・就農準備支援
(営農計画作成・農地や住宅の確保・資金調達・設備投資等)
・農産物生産施設・設備等の情報収集
~新規就農者育成フロー~
相談段階
就
農
支
援
の
流
れ
研修段階
準備・定着段階
就農
情報
面談
体験
面談
実践研修
面談
希望
経営
仲間
定着
相談
共有
①
研修
②
(1~2年)
③
確認
開始
づくり
支援
就
農
相
談
(
各
機
関
で
責
任
対
応
)
就
農
相
談
カ
ー
ド
の
情
報
共
有
意農
欲
家
・
資体
金
・験
農
地の
農
就
農
実
践
研
修
実
施
面
談
・
契
約
就(
技
術
農習
得
実・
営
農
践計
画
研作
成
等
修
)
研
就
生
産
部
会
・
青
年
ク
ラ
ブ
等
へ
の
加
入
経
営
安
定
へ
向
け
た
重
点
指
導
等希
の
望
確
認等
家
体
験
研
修
修
職
就
終
農
了
独
面
立
就
談
農
就
職
独
立
自
営
営農計画作成支援
支
援
事
業
等
JA新規就農者研修
国青年就農給付金(準備型)
国青年就農給付金(経営開始型)
市育成奨励金(準備型)
市育成奨励金(経営開始型)
市施設等整備補助金
1
(2)集落営農の目指す姿
1 高齢化と担い手不足が深刻
1 盛んな営農集団活動による先進的な地域営農を実現
現
状
2 耕作放棄の増加で農用地が減少
2 営農集団から集落法人への移行も一定程度進んでいる
3 農業依存度が高く,自立農家も多い
4 農家経営に定着した県内有数の園芸産地がある
課
3 生産調整の拡大と米価の下落
題
4 営農集団では諸制度を受ける上で限界がある
5 県内一の肉用牛産地で,生産基盤が整備されている
これらの状況を踏まえ,集落法人等を核とした担い手による集落還元額の大きい営農を実現する。
そこで
庄原型集落営農推進の考え方
1 既存の営農集団の機能(農地・労働調整,機械利用等)をより発展させつつ、法人化に誘導する。
2 人・農地プランの作成を推進し,農用地の利用方針や中心となる担い手を明確にする。
3 国の施策(経営所得安定対策等)の対象となる集落営農を当面経由しての法人化も視野に進める。
4 農用地集積の相手は,集落法人,認定農業者,認定新規就農者等を中心とした担い手とする。
できる限り,農地中間管理事業を活用した有利な集積を目指す。
5 水稲・土地利用型作物(飼料作物等)は,省力・低コスト栽培に徹する。
6 JAの推進品目並びに水田活用交付金で有利な作物の栽培に取り組み,所得向上を目指す。
営農集団の持つ機能を活かし,目標の36年には集落法人等の担い手に5割の農地を集積する。
現状
多様な担い手の存在
目標
ス
テ
ッ
プ
1
担い手の明確化
ス
テ
ッ
プ
2
人・農地プラン作成により地
域の担い手を明確にする。
担い手への農地集積による経営
規模拡大
農地中間管理事業の活用により
農地集積による経営規模拡大を
推進する。
認定新規就農者
認定新規就農者
認定新規就農者
農業者
農業者
認定農業者
認定農業者
大規模個別経営体
大規模個別経営体
法人経営体
法人経営体
営農集団
営農集団(集落営農)
集落法人
集落法人
認定農業者
法人経営体
集落法人
:レベルアップ
新たな仕組みづくりの展開
1.担い手連携による経営環境の変化に対応し
た活動展開
集落法人
2.広域的な組織をベースにした担い手の効率的営農
推進
①中山間直接支払集落協定の広域化
②多面的機能支払の広域組織化
営農集団
①共同利用機械の導入
②食用米以外の品目導入
③共同作業の実施等
認定農業者
地
域
活
動
認定農業者
集落法人
担い手連携組織の設立
(法人又は任意組織)
集
落
営
農
集落A
集落B
集落C
集落D
「○○地域協定」
【メリット】
人材確保,事務処理の効率化,事業費確保が可能
集落法人
営農集団
認定農業者
【メリット】
畦畔管理の負担軽減により経営面積拡大が可能
2
3.集落外の担い手との連携タイプ
集
落
作業委託
作業委託
作業実施
集落法人等
担い手
作業実施
農林振興公社
※集落の農地を守る方法として,今後も重要となる。
2 魅力あふれる「もの」づくり
(1)ブランド化の推進
①こだわり米
~現 状~
~戦略(推進内容)~
産地の状況
~めざす姿~
庄原米の産地確立
● 水稲を主体とした畜産・園芸
との複合経営である。
● コシヒカリを主体に地帯別品
種構成になっている。
● 県内有数の米作地帯である。
● 新品種の導入が模索されて
いる。
こだわり米と結びつきによる安全安心な米生産
農地の保全と荒廃化の防止
競争力ある
高品質米の
産地庄原
●圃場及び周辺農道水路等の整備
●鳥獣害対策整備・情報提供
H36目標
担い手の経営安定
そ
こ
で
産地の課題
● 生産者の高齢化にともない
水田の減少と荒廃化が進んで
いる。
● 鳥獣害の拡大により生産意
欲が減退している。
●担い手への農地集積
●多様な担い手の活用と経営安定支援
●複合経営モデルの育成
●農業青色申告を活用した経営指導
●栽培技術提供
●新規就農者の確保・育成
面 積
3,200ha
生産量
ブランド力の強化
16,600t
●庄原米の栽培基準の確立・庄原米の産地確立
●実需に応じた新規需要米の確保
●新品種の導入
●売れる米作りを目指した地帯別品種構成の構築
●結びつき米の販路拡大
●特別栽培米の生産と販路拡大
●生産者メリットの創出
●環境にやさしい循環型農業の推進
●モデル地区によるこだわり米生産拡大
●GAPの推進
●販売力の強化
指標
・特栽米面積
・エコファーマー数
・安心ブランド
認証面積
・GAP取組数
・モデル地区面積
庄原米振興イメージ図
庄原市,JA庄原
各種支援策
北部農林,北部指導所
生産者組織
(モデル地区、各種部会)
市内コメ生産者
(JA出荷)
庄原市ブランド米推進協議
情
報
技術支援,整備支援,情報提供等
新技術・技術開発の情報交換
交
●土地利用型農業の役割
換
●担い手の確保・育成のシステム化
農業技術センター
地域へ技術、
生産の波及拡大
●新品種の導入
●庄原産米の高品質化
●環境にやさしい持続的農業の普及
3
庄原米の産地確立
●結びつきによる販路拡大
●栽培基準・技術の確立
農
●適地適作の品種構成 業
●水田の再整備
所
得
●GAPの導入
の
●こだわり米生産拡大 向
●庄原米の販売力強化 上
②比婆牛ブランドの確立
~庄原には、全国に誇れる和牛がある~
県内一の和牛産地である庄原は、他の産地にない「歴史」・「伝統」・「実績」を有しています。
最古の蔓牛から続く和牛の改良の「歴史」、全国的にも稀少価値の高い「伝統」を受け継ぐ和牛群、そして、農
林水産祭での天皇杯受賞に代表される「実績」です。
あづま蔓振興会
ブランド振興組織:総合的な事業調整
生産の振興
販売と流通の促進
●「あづま蔓」の造成強化
あづま蔓とは、比婆牛の特色をよく受け継ぐ繁
殖牛(母牛)です。あづま蔓の増頭を図ることで、
比婆牛の生産基盤を強化します。
●販売・流通体制の強化
比婆牛の増頭にあわせ、販売・流通体制を強化
することで、比婆牛を味わえる体制づくりに取り組
みます。
●「比婆牛素牛」の増産・導入の推進
比婆牛の血統を持つ、子牛(肥育素牛)の増産
を推進することで、比婆牛の生産拡大を図ります。
また、市内での比婆牛の肥育頭数の増頭を支援
します。
●ブランド価値の向上
比婆牛の情報発信をすすめ、「地域団体商標」
「地理的表示」といった制度への登録を実現する
ことで、全国に誇るブランド和牛としての地位を確
立します。
めざす産地の姿
●ブランド力の向上による農家所得の向上
●「比婆牛」の認証出荷頭数の増
●繁殖牛の飼養頭数増頭
⇒
⇒
⇒
素牛価格・枝肉価格の底上げ
300頭/年へ
産地規模の拡大(繁殖牛1,800頭
4
うち、あづま蔓600頭へ)
③どぶろく特区を活用した6次産業化
内閣総理大臣
特区計画の認定
しょうばら どぶろく特区
清冽な水源
良質の米
「どぶろく」製造による
新たな魅力の創出
「どぶろく特区」のねらい
◇ 農業者が行う上質な農産資源を活用した6次産業化の推進
◇ 農家民宿や飲食店での提供による交流人口の増大
研修機会の調整
支援
機械・設備整備補助
米を生産
支援
どぶろく製造の
要件と仕組み
酒造施設を所有
技術習得のための
研修受講
(受講証明)
農家民宿・農家レストランで
どぶろくを提供
5
(2)園芸作物生産の産地構造の確立
①「ほうれんそう」
~現 状~
~戦略(推進内容)~
~めざす姿~
露地ほうれんそうの取り組みに
よる新たな拡大を図る!
産地の状況
● 夏季の冷涼な気候を活かして
産地化がなされている。
● 市内全域で栽培に取り組まれ
ている。
● 県内共販シェア1位の品目と
なっている。
● 業務用ほうれんそう・露地ほう
れんそうへの取り組みもはじまって
いる。
回転数の向上による生産拡大
産地の拡大と強化
生産量
が確保
できる
産 地
●施設の回転数を上げて延べ作付面積を増大
●露地ほうれんそうの面積拡大
・寒じめ,ネギの後作による面積拡大
●新規栽培者確保
・新規栽培者受入体制の整備
(研修・遊休施設等の再活用システムの構築)
・集落営農組織,法人のほうれんそう導入支援
そ
こ
で
H36目標
担い手の経営安定
産地の課題
●規模拡大のためのハウス整備支援
●高温対策で遮光資材の導入支援
●ほうれんそう導入の法人等の経営安定支援
●ケナガコナダニ防除対策への支援
●複合経営モデルの育成
● 生産者の高齢化にともない生
産者数,産地規模,生産量は減
少傾向にある。
● 収穫調整作業が労働時間の多
くを占めている。また,個別選別の
ために品質にばらつきがある。
● 新規就農者の研修受入や支援
の仕組みが出来ていない。
●ケナガコナダニ被害による生産
量が低下している。
●夏期高温による生産量の低下
面 積
90ha
生産量
360t
ブランド力の強化
●エコファーマーの推進
・エコほうれんそうの拡大
・出荷形態の検討
●品種の検討
・地域性を活かした産地適合品種の追求
・実証圃,展示圃の設置支援
●庄原産ほうれんそうのPR
・販路の確保,消費者ニーズの把握
庄原市ほうれんそう振興イメージ図
庄原市,JA庄原
北部農林,北部指導所
露地ほうれんそうによる面積拡大
各種支援策
ほうれんそう連絡協議会
ほうれんそう生産部会
技術支援,整備支援
情
報 新技術・技術開発の情報交換
交
換
農業技術センター
●産地ビジョンの明確化
●業務用ほうれんそうの取
組
●担い手の確保・育成のシ
ステム化
庄原ほうれんそう産地
●新規栽培者の確保できる産地
●安定生産・安定出荷できる産地
●生産者の経営安定
●庄原産ほうれんそうのブランド化
業務用ほうれんそうの販路検討
6
②「アスパラガス」
~現 状~
~戦略(推進内容)~
産地の状況
安定した生産体制の確立
● 夏季の冷涼な気候を活かして
産地化がなされている。
● 北部共同選果場への出荷で,
共選共販体制が確立されている。
●集落法人での栽培の取り組みが
始まっている。
集落法人等担い手への推進
~めざす姿~
ニ-ズに
応える
アスパラ
ガス産地
産地の拡大と強化
そ
こ
で
●新規栽培者確保
・集落営農組織,法人のアスパラガス導入支援
・新規栽培者の研修受入体制の構築
・労力補完,機械等共同利用の仕組みづくり
●生産量の拡大
・簡易ハウスの導入支援
・土壌診断の実施支援
H36目標
産地の課題
面 積
15ha
担い手の経営安定
●規模拡大のためのハウス整備支援,新植支援
●優良堆肥投入の推進支援
●かん水施設整備とPFメーター設置啓発
●アスパラガス導入の法人等の経営安定支援
● 生産者の高齢化とともに生産
者が減少傾向,産地規模,生産
量は減少傾向にある。
● 収穫調整作業が労働時間の
多くを占め,収穫期に,労働時間
が偏っている。
●新規就農者の研修受入や支援
の仕組みが出来ていない。
ブランド力の強化
●春芽出荷量の増加による有利販売
●学校給食への推進(地産地消の推進)
●加工品の開発検討(規格外品の対策)
●全農ひろしまによる契約販売の拡大
庄原市アスパラガス振興イメージ図
アスパラガス連絡協議会
アスパラガス部会
担い手連携
経営安定・規模拡大
庄原市,JA庄原
北部農林,北部指導所
●産地ビジョンの調整
●アスパラガス生産振興策の検討
●持続可能な担い手の確保・育成
●加工品の商品開発支援
情
報
交
換
新技術・技術開発
の情報交換
共販量
120t
支援
情
報
交
換
●部会活動の強化
・担い手間連携の強化
●産地ビジョンの明確化
実需者ニーズに
対応した生産
出
荷
高品質・計画生産・計画出荷
安定供給・持続的な出荷
JA全農ひろしま
JA全農
JA全農北部選果場
○有利販売
○品質安定
農業技術センター
全農アスパラガス農場
販売のための情報提供
品種情報の提供,ニーズ
の情報
7
ニ
ー
ズ
納
入
実需者
量販店・業務用
学校給食等
③「だいこん」
~現 状~
~戦略(推進内容)~
産地の状況
~めざす姿~
「夢産地高野だいこん」の
産地拡大
●冷涼な気候を活かした「夏だいこ
ん」の産地として定着している。
●「夢産地高野だいこん」のブランド
が,定着している。
だいこん
といえば
「たかの」
担い手連携による労力補完
産地の拡大と強化
●産地の将来ビジョンの確立
●経営体の連携による共同作業体系の構築
●労働力の補完も合わせた研修システムの構築
●新規栽培者の掘り起こしと受入体制の整備
産地の課題
●自己完結型の生産者が多く,労
力が十分に確保されていない。
●共同販売体制はあるが,共同選
果の体制が出来ていない。
●現状の分析と将来の産地ビジョン
を生産者が十分に出来ていない。
●新規就農者や後継者の研修受
入等の育成支援の仕組みが出来て
いない。
●学生アルバイト等の受入体制が
出来ていない。
●キスジノミハムシ被害による生産
量の低下。
そ
こ
で
H36目標
面 積
50ha
担い手の経営安定
●労働力補完体制の確立支援
●規模拡大のための農地集積支援
●他品目との複合経営のモデル育成
●キスジノミハムシ防除対策への支援
生産量
1,250t
ブランド力の強化
●契約出荷の拡大
●出荷規格,出荷形態の検討
●エコファーマーの推進
庄原市だいこん振興イメージ図
庄原市,JA庄原
北部農林,北部指導所
情
報
交
換
・労働力補完体制の確立支援
・他品目との複合経営のモデル育成
・難防除病害虫対策への支援
だいこん生産部会
産地ビジョンの明確化
・共同作業の検討
・雇用体制の検討
夢産地高野だいこん産地
●実需者ニーズへ対応できる
産地
●労力補完システム構築
●研修システム構築
農業技術センター
高品質・計画生産・計画出荷
安定供給・持続的な出荷
新技術の開発,新技術の情報提供
8
契約出荷拡大
④「トマト」
~戦略(推進内容)~
~現 状~
産地の状況
トマト試験施設,高野道の駅
構想を活かしたトマト産地育成
●各地域ごとに異なる生産・販売体
系となっている。
・高野は,養液土耕栽培で,広島・
大阪市場に出荷。
・東城は,福山市場に出荷。
・西城は,完熟で調理加工用等の個
販。
●品質の評価が高く,出荷量の拡
大が求められている。
●高野の道の駅構想の中で、旬のト
マト提供や、加工品開発が求められ
ている。
●市所有のトマト栽培施設の活用策
を検討している。
道の駅構想を生かしたブランド強化
そ
こ
で
●雇用を確保のため連携システムの構築
・新規栽培者確保のための受入体制の整備
・労力補完システムの構築
●試験栽培施設の活用
・産地を市域全域へ拡大
・技術向上支援
●法人等への園芸品目導入支援
H36目標
面 積
20ha
担い手の経営安定
●産地イメージの維持のためには
出荷量が不足している。
●新規就農者の研修受入や支援
の仕組みが出来ていない。
●収穫での労力不足で,反収が上
がりきっていない。
県内有数
の質・量
を誇る
トマトの
提供拠点
産地の拡大と強化
●雇用の導入促進による経営安定化
・規模拡大(施設整備支援)
・複合経営モデルの育成
産地の課題
~めざす姿~
生産量
1,400t
ブランド力の強化
●道の駅を核とした産地PR強化
●リレー出荷等、有利販売の推進(契約出荷の検討)
●トマト振興のための協働体制の確立
・大学と連携した加工品の開発
・6次産業化の取り組み推進
●エコファーマーの推進
庄原市トマト振興イメージ図
庄原市,JA庄原
北部農林,北部指導所
新技術・技術開発の情報交換
農業技術センター
連携・
情報交換
県立広島大学
市:設置運営
技術情報の提供
加工品開発
展示圃設置
庄原市トマト試験栽培施設
・袋培地の栽培研究
・低コスト化の研究
・全市域波及の技術検討
・新規就農者の実践の場
・体験農場としての機能
●産地ビジョンの調整
●生産振興・販売振興策の検討
●既生産部会と連携深化と協働体制確立
●新規就農者確保・育成のため体制整備
●試験栽培施設の活用で市域へ産地拡大
トマト生産者組織
~面積拡大で安定供給~
●道の駅構想
・生産量の確保・加工品開発
●労働力補完と研修システム
・雇用の検討・研修受入検討
●リタイヤ資本の再活用
●エコファーマーの推進
道の駅
支援
トマト生産団体
9
市内各生産地域
~市場と産直の両立~
●各地域の特色ある産地確立
●周年供給体制の構築
●多様なニーズへ出荷対応
●新規就農者の研修受入
⑤「青ねぎ」
~現 状~
~めざす姿~
~戦略(推進内容)~
産地の状況
「ひばごんねぎ」ブランドの確立
●土耕栽培の青ねぎは市場からの
評価が高い。
●栽培者の面積拡大も計画的に
進められている。
●集落法人での生産も検討されて
いる。また,新規栽培者も出てきて
いる。
●遊休施設等の活用も一部行な
われている。
●部会役員が新規栽培者への支
援を行なっている。
ひばごん
ねぎ産地
の確立
土耕栽培の青ねぎの産地拡大
産地の拡大と強化
そ
こ
で
●生産面積拡大のための施設整備
●生産組織の活動強化
●新規栽培者確保
・新規栽培者受入体制の整備
(研修・労力補完・遊休施設等の活用システム構築)
・集落営農組織,法人への導入支援
面 積
30ha
担い手の経営安定
産地の課題
●安定生産のための施設面積拡大への支援
●資材導入,整備投資への支援
●集落法人での栽培確立
●ねぎ後ほうれんそう作付による収益向上
●高齢化や気象災害により栽培
減少せざるをえない生産者がいる。
●新規栽培者の育成・確保が必
要である。
●生産量の拡大が必要である。
H36目標
生産量
450t
ブランド力の強化
●契約出荷の拡大
●出荷規格の変更による有利販売
●安定出荷のための計画生産への取り組み
庄原市青ねぎ振興イメージ図
ねぎ部会
庄原市,JA庄原
北部農林,北部指導所
情
報
交
換
各種支援策
施設等整備支援
経営力・生産力・販売力
向上支援
実需者との連携支援
農業技術センター
技術情報の提供
展示圃設置
品種試験
●産地ビジョンの明確化
(集落法人・個別生産者の連携し
くみづくり)
●部会活動の強化
・新規栽培者の受入
・労力補完のシステム化
●有利販売の取り組み検討
●ねぎ後作ほうれんそうの取り組
み
新技術の開発,新技術の情報提供
10
「ひばごんねぎ」産地
●担い手が確保できる産地
●安定生産・安定出荷でき
る産地
●実需者ニーズに対応
できる産地
●「ひばごんねぎ」
ブランドの確立
担い手
連携
連携
実需者
⑥「夏秋いちご」
~戦略(推進内容)~
~現 状~
~めざす姿~
法人等ネットワークによる
夏秋いちごの全国ブランド化
● 市町単位での面積は日本一となっ
たが,各法人ともに,生産量が目標に
達していない。
● 法人内の技術者が育っていない。
● 共同した取り組みがなく,産地的な
強みが発揮されていない。
● いちごの需要は製菓用として約4千
㌧(内,国産1千㌧)で,実需者から出荷
量増や継続出荷が求められている。
● 新規就農者の研修受入や独立支
援の仕組みが出来ていない。
全国シェア
20%に!
名実ともに日本一に(法人と地域の連携で)
ブランド力の強化
H36目標
●法人等相互のマッチングと生産販売組織化啓発
●安定生産のための新技術導入支援
●マーケティング活動による新商品共同開発
●全国展開を図るための販路開拓
そ
こ
で
生産量
200t
生産法人の経営安定
●法人内技術者の育成,経営改善支援
●雇用の確保支援
●法人と地域が連携したフランチャイズ制導入支援
このままでは
面 積
10ha
持続可能な担い手の更なる確保・育成
●法人・個別経営体ごとの経営指標作成
●企業参入促進とフォローアップ
●新規就農者の作付推進,営農開始後の技術支援
生産法人の経
営悪化深刻に
経営体
17戸
生産法人の経営安定とブランド力の強化
ひろしま庄原いちごブ
ランド化推進協議会
・生産法人
・個別経営体
・JA庄原
・北部農業技術指導所
・北部農林水産事務所
・庄原市(事務局など)
持
続
可
能
な
担
い
手
の
更
な
る
確
保
・
育
成
庄原市いちご生産組合
産地ビジョン
の明確化
生産技術部会
・栽培技術研修
・展示圃設置
販売促進部会
・販売情報収集
・共同販売
・加工品販売
企画開発部会
・資材共同購入
・加工品開発
生産・販売
戦略の策定
全洋
国和
展菓
開子
店
出
荷
の
J
A
全
農
ひ
ろ
し
ま
企業の農業参入促進
参
入
検
討
会
開
催
第1農場
市方針に基づいた参入
規模拡大
農地斡旋・施設整備
企
業
内
就
農
者
第2農場
新規生産法人
第3農場
個別経営体の育成
研修後,独立
市農業後継者育成事業の活用
農地斡旋,施設整備
既存生産法人
新規就農希望者
個別経営体
法人と個別経営体の業務提携(フランチャイズ制)
生産物の販売受委託,資金貸借などの関係が構築
法人:就農希望者研修受入
11
⑦「きく」
~戦略(推進内容)~
~現 状~
~めざす姿~
安定出荷による有利販売の
実践
産地の状況
共同選花場を活用したきく産地の拡大
● 夏季の冷涼な気候を活かした
品質の高いきく生産で,県内有数
の産地となっている。
● 以前からの共販体制に,選花
場も整備され,出荷体制は整って
いる。
● 新規栽培者も出てきている。
市場が
期待する
持続的な
産地確立
産地の拡大と強化
そ
こ
で
●雇用確保(労力補完)のための連携システムの
構築
・研修システムの検討(新規栽培者確保)
●リタイヤ資本の再活用に向けたシステムの構築
・資材,圃場の流動化の検討
●選花場の運営安定化と新たな集出荷場の整備
H36目標
担い手の経営安定
産地の課題
●高齢化での減少に追いつかず,
生産面積の拡大に至っていない。
● 規模拡大の意向があっても,
雇用の確保が困難化している。
● 新規就農者の研修受入や支
援の仕組みが出来ていない。
●経営安定支援
・作期拡大のためのハウス整備支援
・規模拡大と出荷時期を延ばす作付支援
●集落営農組織,法人の経営安定支援
●難防除病害虫対策への支援
面 積
25ha
生産量
500万本
ブランド力の強化
●優良新品種導入支援,早期定着化支援
●出荷量のバランスをとり有利販売への取り組み
●安定出荷のための計画生産への取り組み
庄原市きく振興イメージ図
庄原市,JA庄原
北部農林,北部指導所
各種支援策
情
報
交
換
新技術・技術開発の情報交換
農業技術センター
きく生産組合
●規模拡大
・労力補完のための生産者連携
・雇用の確保
●新規栽培者確保
・研修受入体制の整備
●リタイヤ資本の再活用
・施設,圃場等の流動化
きく産地
●持続安定産地
・労力補完システム
・新規栽培者確保システム
●きく産地の確立
●選花場の運営安定
・安定出荷(計画出荷)
・契約販売の拡大
農業技術大学校
新規就農希望者の情報提供
研修受入先など情報共有
高品質・計画生産・計画出荷
安定供給・持続的な出荷
12
契約出荷拡大
⑧「キャベツ」
~戦略(推進内容)~
~現 状~
~めざす姿~
加工を中心とした企業参入と安
定的な出荷体系の構築
産地の状況
● 夏季の冷涼な気候を活かした
夏キャベツの生産が可能。
● 広島県のキャベツ16億円産地
計画による農地整備が行われてい
る。
● 生産者(企業)の参入があり、加
工を中心とした流通が図られてい
る。
●遊休地などを活用した栽培が進
んでいる。
加工を中
心とした
生産拡大
企業を中心とした加工施設の設置
産地の拡大と強化
そ
こ
で
産地の課題
●大規模農業団地整備による生産基盤の拡大
・東城 持丸地区 ・高野 和南原地区
●企業と連携し、遊休農地等を活用した生産拡大
●買い取り体系の整備により、個人農家の生産拡
大を図る
H36目標
面 積
100ha
担い手の経営安定
●大規模農業団地整備による経営安定支援
・生産基盤の整備による生産量向上
・規模拡大による計画生産、計画出荷
●機械、施設整備への支援
●生産技術の指導
●高齢化などで,生産面積の拡
大に至っていない。
● 生鮮野菜の販売は価格の不
安定さや、重量野菜の出荷労力
の確保が困難化している。
● 新規就農者の研修受入や支
援の仕組みが出来ていない。
生産量
4,500t
ブランド力の強化
●気候に合った品種の導入支援
●出荷量のバランスをとり有利販売への取り組み
●安定出荷のための計画生産への取り組み
企業との連携
庄原市キャベツ振興イメージ
大規模農業団地推進会議
庄原市,JA庄原
北部農林,北部指導所
㈱vegeta
・大規模農業団地整備
・農地情報の提供
情
報
交
換
農業技術センター
個人農家
中電工ワールド
ファーム㈱
●規模拡大(需要に応える生産)
・労力補完のための生産者連携
・雇用の確保
●新規栽培者確保
・研修受入体制の整備
キャベツ産地
●生産量の確保
・労力補完
・遊休農地の活用
●夏季のキャベツ生産
●加工工場の設置
・安定出荷(計画出荷)
・契約農家の拡大
農業技術大学校
新規就農希望者の情報提供
研修受入先など情報共有
契約出荷
加工工場の設置
13
食品メーカー
(3)比婆牛産地強化プロジェクトと
比婆牛産地強化プロジェクト
TMRセンターを活用した“庄原型耕畜連携”
~現状~
・比婆牛ブランドが復活し、特色ある和牛産地形成に向けた取り組みが進んでいる。
・飼養農家の高齢化等により飼養農家戸数が大きく減少している。
・担い手等の増頭により、農家頭数の減少に比べ、和牛飼養頭数の減少はゆるやかとなっている。
・米価の変動などの情勢も注視し、耕種農家と畜産農家の連携推進を一層図る必要がある。
~戦略~
~めざす姿~
畜産経営体
増
頭
戦
略
主たる担い手の経営モデル
規模
繁殖 10頭
繁殖 30頭
繁殖 50頭
肥育 100頭
新たなる担い手
新規就農者
定年帰農者
売上
380万
1200万
2100万
4700万
所得
75万
230万
870万
590万
H36目標 繁殖1,800頭
うちあづま蔓600頭
企業的経営
30頭以上
集落法人等
和
牛
繁
殖
農業外企業
H26現状 繁殖1,353頭
企業的経営
30頭以上
大規模経営
10~29頭
中規模経営
4~9頭
重
点
支
援
農
家
の
選
定
小規模経営
1~3頭
○農家の飼養規模ごと
の増頭支援
○集落法人・後継者へ
の支援・指導
○水田放牧の啓発・
指導
○農業関係学生の畜産
業への誘導
○担い手間のネット
ワークづくり
○比婆系統牛の増産・
飼養への支援
大規模経営
経
営
規
模
の
拡
大
10~29頭
中規模経営
4~9頭
小規模経営
1~3頭
農業外企業
集落法人等
集落法人等
○受精卵移植(ET)に関する支援
ET
産
子
酪農家
比婆牛ブランドの推進
H26現状 肥育 443頭
和
牛
肥
育
(法人格含む)
JA系列
小規模経営
耕
畜
連
携
経
営
規
模
の
拡
大
大規模単一経営
○耕畜連携の強化(マッチング)
○飼料作物の利用拡大支援
○地域内一貫システム
による比婆牛ブランド
となる素牛導入支援
○肥育経営支援
堆肥
レンタル
放牧牛
※次頁にイメージ図を掲載
耕種経営体
ET
産
子
H36目標 肥育 600頭
うち比婆牛素牛400頭
大規模単一経営
(法人格含む)
JA系列
小規模経営
TMR
供給
飼料用米
飼料用稲
稲ワラ
飼料作物
放牧地
TMRセンター
飼料用米
飼料用稲
集落法人
企業的経営体
14
地
域
内
導
入
営農集団
地
域
一
貫
~めざす姿の実現に向けた方策~
TMRセンターを活用した“庄原型耕畜連携”体制の確立
耕種農家
主食用米
肉用牛TMRセンター
コントラクター
堆肥の利用・水田フル活用
庄原地域で積極的な建設推進・活用を図る
飼料用米
TMR
JA庄原カントリーエレベーター活用
原料供給
原料供給
<JA庄原>
TMR
飼料用米(籾)の集出荷
WCS用稲
飼料の製造・供給
飼料用稲刈取・搬入
契約
園芸作物
SGS
原料供給
<庄原市農林振興公社>
飼料用稲刈取
(刈取・利用)
庄原市の農業における新たな役割
供給された原料(飼料用稲・米)を利用し、
TMR(混合飼料)・SGS(乳酸発酵米)を製造
資源循環型農業の実践
和牛飼養農家へ供給する
安全・安心な農産物の生産を図る
コントラクター機能を発揮
耕畜連携の推進
水田放牧の推進
稲わら・堆肥交換
良質堆肥を用い
生産・出荷
SGS
TMR
TMR飼料
供給(繁殖)
TMR
堆肥利用の促進
SGS・TMR飼料
供給(肥育)
<堆肥センター>
家畜排せつ物堆肥化
堆肥散布
畜産農家
安全・安心で特色のある
庄原産農産物のブランド力向上
へ
●和牛繁殖農家
TMRの利用⇒斉一性向上
(例)こだわり米、比婆牛
●和牛肥育農家
●酪農家
粗飼料自給率の向上
TMRの利用
家畜排せつ物の活用
TMRの利用⇒ブランド力向上
環境と調和した畜産経営を実践し、
自給飼料・TMRの利用による経営の効率化を図る
安全・良質な飼料による
畜産物の生産
~耕連連携による効果~
【畜産農家】
・飼料自給率の向上、経営効率化
・生産コスト低減
・家畜排せつ物の有効活用
15
【耕種農家】
・作付品目の選択肢の増加
・非主食用米の作付による所得向上
・庄原産農産物の価値向上
3 活力あふれる「むら」づくり
(1)人・農地プラン作成の推進
平成24年度から作成が始まり,平成28年3月現在で本市では52地域で個別のプラン
と,市内全域を範囲とする広域プラン1プラン(担い手として記載された経営体101経営
体)が作成されている。
「人・農地プラン」とは
地域の話し合いにより中心となる担い手を明確にし,地域が応援
する体制を整えるもので市が決定します。
(地域の話し合いで決めること)
① 人・農地プランの範囲
② 10年先も、地域の農地を守り、農業経営を続けるのは誰か
③ どの農地を、いつ預けるか(3つのタイプの人を決める。)
(1)農地を今,預けたい。
(2)経営は今のままでいい。
(3)将来,預けるかもしれない。
④ 地域の農業を維持・発展させていくための取り組み(加工、直売など)
※ 人・農地プランは、3点セット(①本体、②集積計画表、③農地利用図)が必要です。
※人・農地プランは、変更が可能です。
「人・農地プラン」作成の流れ
①庄原市
②地域・集落
③庄原市
支
援
関係機関
(県、JAなど)
・地域・集落への説明
・アンケート作成支援(任意)
・地域・集落内で話し合い
・アンケートの実施
・検討会開催(原案を検討)
・市長がプランを決定
「人・農地プラン」によるメリット・支援策
地域・集落
・地域集積協力金(農地中間管理事業を利用)
・農業競争力強化基盤整備事業(農地中間管理事業を利用)
・農地耕作条件改善事業(農地中間管理事業を利用)
連携する
農業者
・経営転換協力金 (農地中間管理事業を利用)
・耕作者集積協力金 (農地中間管理事業を利用)
中心経営体
・経営体育成支援事業
・青年就農給付金(経営開始型)の交付対象
・スーパーL資金の5年間実質無利子化
16
(2)農地中間管理事業による農地の集積
農地中間管理事業とは:
平成26年度から始まった、農地中間管理機構による、農業の競争力強化のために不可欠な農
業構造の改革と生産コストの削減を図るため、農地の所有者から貸付希望農地を借り入れ、農
地の集約化を図ろうとする担い手へ貸付けを行う仕組みです。
農地中間管理機構による農地の借受け・貸付けの仕組み
貸付希望者から,随時,農用地等の貸付希望の申し出
を受け,マッチング可能な農用地等をリスト化します。
借受希望者の募集を定期的に行い公表します。
機構は農用地利用配分計画の決定方法に基づいて,
借受希望者の中から受け手を選定します。
機構はマッチング終了後,農用地利用集積計画の公告
により出し手から農地を借り受けます。(農地中間管理
権の取得)
機構は農用地利用配分計画「案」の作成を市町に協力依頼し,市町は農業委員会の意見を聴取し「案」を作成します。
機構は農用地利用配分計画を定め,県へ認可申請します。
県の認可を受けることで,機構から借受希望者に利用権が設定されます。
農地中間管理機構
受け手に貸付け
出し手から借受け
農用地利用配分計画
市の農用
地利用集積
計画公告
(基盤法)
作成
県の農用地
利用配分計
画認可公告
作成
マッチング
借受農用地等
リスト
借受希望者
公表一覧
機構から借受け
機構に貸付け
農地の出し手
に
位置付け
貸付希望者
(農地の出し手)
中心的経営体
に
位置付け
人・農地プラン
借受希望者
リスト
貸付希望農用地
リスト
借受希望者
(農地の受け手)
作成
申込み
意向調査
庄原市
17
申込み
公募への働きかけ
担い手
(3)農地中間管理事業と連携した基盤整備
18
19
(4)日本型直接支払制度の推進
日本型直接支払制度
農業の多面的機能の維持・発揮のための
地域活動や営農活動に対して支援します
多面的機能支払(地域の共同活動を支援)
①水路の泥上げ、農道の路面維持など
(田の場合。以下同じ)
3,000円/10a
②植栽やビオトープづくりなど農村環境活動
2,400円/10a
③水路や農道などの補修や更新
4,400円/10a
(①、②及び③に同時に取り組む場合は、最大 9,200円/10a)
中山間地域等直接支払(条件不利地の農用地)
中山間地域等の条件不利地域(傾斜地等)と平地とのコスト差(生産費)を支援しま
す。
農業生産活動を継続する活動
(急傾斜地の田の場合) 21,000円/10a
環境保全型農業直接支払
環境保全効果の高い営農活動を行うことに伴う追加的コストを支援します。
化学肥料・化学合成農薬の5割低減の取組とセットで行う次の営農活動
①緑肥の作付
8,000円/10a
②堆肥の施用
4,400円/10a
③有機農業
8,000円/10a
協定地区の広域化
・事務処理を一本化し、それぞれの地区の事業に係る事務の簡素化を図ります。
多面的機能支払協定
広域協定
中山間地域等直
接支払協定
農地の傾斜度
1/100以上
(田の場合)
中山間地域等
直接支払制度
に該当しない
農地
20
事務処理の一本化
他の集落協定
(5)鳥獣被害対策の取り組み
~現 状~
~課
1. イノシシ等による農作物の被害面積
平成26年度:61.7ha
2. 収穫後の残った作物等を放置
3. 電気柵などを個人単位で設置
4. 狩猟免許所持者の減少
1.
2.
3.
4.
5.
題~
被害の原因が正確にわからない
有害鳥獣が住みやすい環境になっている
集落ぐるみでの防除が進んでいない
捕獲活動を行う人が不足している
農業者の生産意欲の低下につながる
そこで
~戦略(推進内容)~
地域ぐるみで 鳥獣対策
① 鳥獣被害防止知識の普及(みんなで勉強)
地域住民の意識改革による被害防止体制の確立をめざす
・獣害被害防止対策の講習会を開催(被害の原因や対策を地域全体で意識統一)
・防護柵の設置とあわせた、被害防止の啓発
② 防護施設設置の推進(守れる集落、守れる農地)
・追払い、エサになるものをなくす取り組み
・防護柵の近隣集落を含めた広域的設置
・潜み場の解消
・防護柵の維持管理を徹底
③ 捕獲活動の推進
・捕獲班員の確保のため、新規狩猟免許取得者に対する経費補助
・狩猟免許所持者の負担軽減のために、猟銃所持許可等の更新料等を補助
・猟友会と連携した狩猟免許所持者の確保・育成
④ 生息環境の管理対策
人間と鳥獣の棲み分けを行う取り組みを進める
・里山の整備を推進 ・農地の周辺に干渉帯(バッファーゾーン)を設置
~めざす姿~
鳥獣被害を防ぎ、農作物の安定的な生産基盤を確保。
H36目標
被害面積
58ha
21
4 農業経営指標
(1)水稲 + 飼料用米 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23
(2)水稲 + 肉用牛(繁殖)・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24
(3)肉用牛(繁殖) ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25
(4)ほうれんそう専作 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
(5)トマト専作 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27
(6)きく専作 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28
22
(1)水稲 + 飼料用米
対象
集落法人
水稲20ha+飼料用米10ha
経営類型
作型
普通
対象地域
北部
1 対象経営の概要
保有労働力
経 営 耕 地 面 積
田
30ha(借地30ha)
畑
樹園地
草 地
(うち施設)
土
作
目
地
水稲(食用米)
利
用
水稲(飼料用米)
体
作 物 別 作 付 規 模
対象作目
面 積
その他の作物
水稲
30ha
面 積
20ha
10ha
1
2
3
4
○○
○
5
×
面 積
6
7
8
9
10
11
12
×
×
系
凡例
○:播種 △:仮植 ×:定植
収穫 :
2 前提条件
経 営 的 条 件
技 術 的 条 件
食用米(普通コシヒカリ)
土地条件,利用
ほ場整備完了水田 平均30a規模
品 種
食用米(こいもみじ)
飼料用米(中生新千本)
労働力利用
組織経営体構成員
機械・施設装備
販売方法
栽培方法
15
5
10
稚苗疎植移植体系
大型機械化体系(主要機械は他法人と共
同利用)畦畔管理作業,水管理作業は,構
成員へ委託する
栽培のポイント 品種の組み合わせで,機械の効率的利用を図る
水稲:系統利用(一部構成員へ販売)
飼料用米:JA出荷
3 経営収支
区 分
販売収入
作業受託収入
売上高 計 ①
種苗費
肥料費
農薬費
動力光熱費
諸材料費
小農具費
賃料料金
建物・施設
修繕費
機械・器具
売
建物・施設
上
減価
機械・器具
原
償却費
大動植物
価
給料手当
オペレーター賃金
労務費Ⅰ
補助労務賃金
法定福利費 等
水管理
管理
委託料 畦畔管理
支払地代
生産雑費
売上原価 計 ②
売上総利益 ③=①-②
出荷資材費
販売費 運賃
販売手数料
役員報酬
給料手当
労務費Ⅱ
法定福利費 等
販売費・
一般管理 会議費・旅費・研修費
費
事務通信費
共済掛金 等
土地改良費・水利費
租税公課
交際費等 雑費
18,900,000
0
18,900,000
513,000
4,044,147
1,775,084
1,069,606
174,200
2,500
324,000
209,331
2,202,688
1,095,390
6,552,679
0
0
1,100,000
1,628,100
32,737
712,800
1,500,000
900,000
240,770
24,077,031
△ 5,177,031
444,000
0
138,750
0
0
0
0
0
238,583
0
122,219
販売費・一般管理費 計 ④
943,552
△ 6,120,584
14,192,500
0
0
0
0
14,192,500
8,071,916
売上高
営
業
損
益
営
業
外
損
益
合 計
営業利益 ⑤=③-④ 助成金・補助金・交付金
営業外収
価格補てん金
益 ⑥
雑収入
営業外費用Ⅰ
営業外費用 ⑦
雑損失
営業外損益 計 ⑧=⑥-⑦
経常利益 ⑨=⑤+⑧
水稲(食用米) 水稲(飼料用米)
備 考
20ha
10ha
18,060,000
840,000
0
0
18,060,000
840,000
348,000
165,000
2,297,908
1,746,239
1,245,600
529,484
716,154
353,452
116,133
58,067
1,667
833
216,000
108,000 フォークリフトは3ヵ月間リースする
139,554
69,777
1,468,458
734,229
730,260
365,130
4,368,453
2,184,226 トラクター,田植機,コンバインは他法人と共同利用する
0
0
0
0
745,800
354,200
1,116,000
512,100
22,342
10,396
475,200
237,600
1,000,000
500,000
600,000
300,000
157,652
83,119
15,765,180
8,311,851
2,294,820 △ 7,471,851
284,000
160,000
0
0
88,750
50,000
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
159,056
79,528
0
0
81,479
40,740
0
0
613,285
330,267
1,681,535 △ 7,802,118
1,492,500
12,700,000
0
0
0
0
0
0
0
0
1,492,500
12,700,000
3,174,035
4,897,882
23
ha
ha
ha
(2)水稲 + 肉用牛(繁殖)
集落法人
対象
経営類型
水稲30ha+肉用牛(繁殖)10頭
作型
繁殖牛は放牧利用
全域
対象地域
1 対象経営の概要
保有労働力
経 営 耕 地 面 積
田
土
地
利
用
体
系
凡例
作 物 別 作 付 規 模
対象作目
面 積
その他の作物
水稲
27.5ha
飼料作物(含放牧) 2.5ha
1
2
3
4
5
6
○
☓○
☓
○
☓
30ha(借地30ha)
作
目
水稲(食用米)
水稲(加工用米)
面 積
17.5ha
10.0ha
イタリアンライグラス+飼料用ヒエ(放牧利用)
1.5ha
イタリアンライグラス(採草利用)
1.0ha
稲ワラ収集
2.2ha
○:播種 △:仮植 ×:定植
面 積
7
8
9
10
収穫 :
経 営 的 条 件
技 術 的 条 件
5 ha 食用米(普通コシヒカリ)
食用米(恋の予感)
食用米(早期コシヒカリ)
ほ場整備完了水田,平均30a規模
品 種
加工用米(中生新千本)
労働力利用
機械・施設装備
販売方法
組織経営体構成員
大型機械化体系
畦畔管理作業,水管理作業は,他へ委託する
水稲:系統利用(一部構成員へ販売)
加工用米:系統利用(複数年契約)
2-2 前提条件(肉用牛(繁殖))
土地条件,利用
労働力利用
機械・施設装備
販売方法
経 営 的 条 件
圃場整備完了水田,1ha以上の団地化
組織経営体構成員
・繁殖牛舎(10頭程度)
・除糞にはフロントローダー使用
・サイレージ調整は,径50㎝×高さ63cmミニロールベール機械体系
栽培方法
稚苗疎植移植体系
栽培のポイント
品種の組み合わせで,機械の効率的利用を図る
技 術 的 条 件
常時飼養頭数 繁殖牛10頭,育成牛2頭
肉用牛主要技術
肉用牛:三次家畜市場
・分娩間隔:12.5ヶ月
・初産月齢:23.5ヶ月
・繁殖牛飼養年数:10年
・平均授精回数:1.6回
・放牧牛:維持期の繁殖牛
・放牧期間:3月~9月(冬季は舎飼)
・子牛育成方式:推奨「子牛育成マニュアル」による(90日齢離乳)
・子牛事故率3%(流産・死産も含む)
3 経営収支
区 分
営
業
損
益
営
業
外
損
益
12
○
○
2-1 前提条件(水稲)
土地条件,利用
11
合 計
水稲(食用米) 水稲(加工用米) 肉用牛(繁殖)
17.5ha
15,915,000
0
15,915,000
204,500
2,023,685
1,098,252
726,847
10.0ha
7,980,000
0
7,980,000
110,000
1,396,239
720,856
415,341
10頭
4,330,307
0
4,330,307
販売収入
28,225,307
売上高 作業受託収入
0
売上高 計 ①
28,225,307
314,500
種苗費
3,419,924
肥料費
1,819,108
農薬費
1,212,578
70,390
動力光熱費
692,551
自給飼料費
1,280,594
購入飼料費
140,800
種付料
6,710
敷料費
74,040
診療衛生費
205,203
101,617
58,067
45,520
諸材料費
21,422
1,458
833
19,130
小農具費
63,360
0
0
63,360
賃料料金
233,638
117,051
66,886
49,700
建物・施設
売
修繕費
2,582,406 1,574,757
899,861
107,788
上
機械・器具
原
1,133,808
535,471
305,984
292,353
建物・施設
減価
価
8,012,588 4,874,533 2,785,447
352,607
機械・器具
償却費
587,500
0
0
587,500
大動植物
0
0
0
給料手当
オペレーター賃金
1,059,135
652,575
372,900
33,660
労務費Ⅰ 補助労務賃金
1,534,500
976,500
558,000
肉用牛部門賃金
1,204,542
法定福利費 等
45,578
19,549
11,171
14,858
653,400
415,800
237,600
管理
水管理
委託料 畦畔管理
1,375,000
875,000
500,000
900,000
525,000
300,000
75,000
支払地代
285,054
148,713
88,275
48,067
生産雑費
-352500
経費から差し引く育成費用
売上原価 計 ②
25,458,702 14,871,309 8,827,460 4,736,280
売上総利益 ③=①-②
2,766,605 1,043,691 △ 847,460 △ 405,973
404,000
244,000
160,000
出荷資材費
販売費 運賃
77,600
0
0
77,600
574,966
331,250
50,000
193,716
販売手数料
役員報酬
給料手当
労務費Ⅱ
法定福利費 等
販売費・
一般管理 会議費・旅費・研修費
費
事務通信費
446,536
147,438
79,528
219,571
共済掛金 等
0
0
0
土地改良費・水利費
230,239
77,805
44,460
107,974
租税公課
0
0
0
交際費等 雑費
販売費・一般管理費 計 ④ 1,733,342
800,493
333,988
598,861
営業利益 ⑤=③-④ 1,033,264
243,198 △ 1,181,448 △ 1,004,834
7,102,360 1,305,000 4,700,000 1,097,360
助成金・補助金・交付金
営業外収益 ⑥ 価格補てん金
0
0
0
0
0
0
雑収入
0
0
0
営業外費用Ⅰ
営業外費用 ⑦
0
0
0
雑損失
営業外損益 計 ⑧=⑥-⑦
7,102,360 1,305,000 4,700,000 1,097,360
経常利益 ⑨=⑤+⑧
8,228,149 1,548,198 3,518,552
92,526
24
備 考
10
2.5
10
ha
ha
ha
(3)肉用牛(繁殖)
対象
個別経営体
経営類型
肉用牛(繁殖)50頭
作型
舎飼
全域
対象地域
1 対象経営の概要
保有労働力
2.5人
経 営 耕 地 面 積
田
7.0ha(畜産部門・借地6.0ha)
畑
草 地
(うち施設)
作
目
面 積
土
イタリアンライグラス(サイレージ利用)
7.0ha
地
稲ワラ収集
15.0ha
利
用
体
系
凡例
作 物 別 作 付 規 模
対象作目
面 積
その他の作物
飼料作物
7.0ha
1
2
3
4
5
面 積
6
7
8
9
10
11
12
〇
○:播種 収穫 :
2 前提条件
土地条件,利用
労働力利用
機械・施設装備
販売方法
経 営 的 条 件
圃場整備完了水田,1ha以上の団地化
家族労働力2.5人
・繁殖牛舎(50頭程度)
・スキッドステアローダ使用
・サイレージ調整は,径90㎝×高さ80cmロール
ベール機械体系
肉用牛:三次家畜市場
技 術 的 条 件
常時飼養頭数 繁殖牛50頭,育成牛10頭
・分娩間隔:12.5ヶ月
・初産月齢:23.5ヶ月
・繁殖牛飼養年数:10年
肉用牛主要技術
・平均授精回数:1.6回
・子牛育成方式:推奨「子牛育成マニュアル」による(90日齢離乳)
・子牛事故率3%(流産・死産も含む)
3 経営収支
区 分
子牛販売収入
老廃牛販売収入
堆肥販売収入
売上高
補助金
受取共済金
売上高 計 ①
自給飼料費
購入飼料費
種付料
敷料費
売
診療衛生費
上
動力光熱費
原
価
諸材料費
(
小農具費
労
賃料料金
賃
修繕費
を
除
施設・機械
減価償却費
く
家畜
農
)
支払地代
業
経
経費から差し引く育成費用
営
生産雑費
費
売上原価 計 ②
出荷資材費
販売費
運賃
販売手数料
販売 研修費
費・ 事務通信費
一般管 共済掛金 等
理費 土地改良費・水利費
租税公課
管理雑費
販売費・一般管理費 計 ③
雇用労賃 ④
経営費 計 ⑤=②+③+④ 所 得 ⑥=①-⑤
所 得 率 ⑦=⑥÷①
所要労働時間 ⑧
家族労働時間当たり所得 ⑨=⑥÷家族労働時間
合計
備 考
雌:425,375円×20頭 去勢:507,487円×23.5頭
(H23~25年三次家畜市場子牛市場平均価格(8%税込換算)×1.05(推奨「子牛育成マニュアル」加
算)
20,433,445
1,090,590
163,500
2,450,000
136,800
24,274,335
1,629,327
6,402,839
704,000
128,850
477,350
671,350
196,050
80,850
551,800
962,563
2,648,562
2,937,500
180,000
△ 1,762,500
159,682
15,968,223
0
242,500
968,582
36,000
36,000
1,113,029
0
546,793
29,726
2,972,630
0
18,940,852
5,333,482
22.0%
3,990
1,337
218,118円×5頭(H25年三次家畜市場平均価格(11才・8%税込換算))
販売堆肥109t @1500円
経営所得安定対策交付金:「飼料作物」35000円/10a×7.0ha
0
平均受精回数1.6回,精液@2000,技術料(初回8000+2回目以降4800)
畜産経営診断(先進経営)全国集計(30頭以上)@2577
畜産経営診断(先進経営)全国集計(30頭以上)@9547
畜産経営診断(先進経営)全国集計(30頭以上)@13427
畜産経営診断(先進経営)全国集計(30頭以上)@3921
畜産経営診断(先進経営)全国集計(30頭以上)@1617
畜産経営診断(先進経営)全国集計(30頭以上)@11036
借地6.0ha
3000円/10a
(15000円×12ヶ月)×(50頭/10年)×(23.5ヶ月/12ヶ月)
1.0%
売上原価の
0
5000円/頭(子牛43.5頭+廃用牛5頭)
(子牛・老廃販売収入)×(市場手数料4%+JA手数料0.5%)
3000円×12か月
3000円×12か月
販売費・一般管理費の
雇用労賃=
家族労働時間
25
1.0%
900 円/時間
3,990 時間
雇用労働時間
0 時間
(4)ほうれんそう専作
対象
個別経営体
経営類型
ほうれんそう専作
作型
春~秋どり 対象地域 中部北部
1 対象経営の概要
保有労働力 2.5人
経 営 耕 地 面 積
田
0.9ha(借地0.9ha)
畑
樹園地
草 地
(うち施設)
0.6ha
作
目
面 積
土
地
利
用
ほうれんそう
0.6ha
体
系
凡例
作 物 別 作 付 規 模
対象作目
面 積
その他の作物
ほうれんそう
0.6ha
1
2
3
4
5
6
面 積
7
8
9
10
11
○:播種 △:仮植 ×:定植 ■:収穫 :天井ビニール被覆 :天井ビニール撤去
2 前提条件
経 営 的 条 件
土地条件,利用
労働力利用
機械・施設装備
販売方法
技 術 的 条 件
壌土・基盤整備田
品 種
家族労力(2.5人),雇用労力
パイプハウス,中型機械一貫体系
個選共販
栽培方法
栽培のポイント
サマースカイR7,晩抽サマースカイ,ミラージュ,トラッド7
雨よけハウス,年4作
ハウス排水対策の徹底
土づくり(土壌診断にもとづいた施肥,完熟堆肥の施用)
3 経営収支
区 分
販売収入
売上高
作業受託収入
売上高 計 ①
種苗費
肥料費
農薬費
動力光熱費
売
上
諸材料費
原
小農具費
価
賃料料金
(
労
建物・施設
修繕費
賃
機械・器具
を
建物・施設
除
減価
機械・器具
く
償却費
農
大動植物
)
業
支払地代
経
生産雑費
営
売上原価 計 ②
費
出荷資材費
販売費 運賃
販売手数料
販売 研修費
費・ 事務通信費
一般管 共済掛金 等
理費
土地改良費・水利費
租税公課
管理雑費
販売費・一般管理費 計 ③
雇用労賃 ④
経営費 計 ⑤=②+③+④ 所 得 ⑥=①-⑤
所 得 率 ⑦=⑥÷①
所要労働時間 ⑧
家族労働時間当たり所得 ⑨=⑥÷家族労働時間
合計
15,702,000
0
15,702,000
384,000
355,170
357,008
456,057
446,400
33,257
0
214,560
343,500
1,944,000
1,080,000
0
27,000
56,979
5,697,932
1,170,000
615,600
1,805,730
0
0
153,100
4,800
26,015
38,134
3,813,379
406,773
9,918,084
5,783,916
36.8%
5,025
1,265
ほうれんそう 春~秋
備 考
60a
15,702,000
0
15,702,000
384,000
355,170
357,008
456,057
446,400
33,257
0
214,560
343,500
1,944,000
1,080,000
0
27,000
56,979
5,697,932
1,170,000
615,600
1,805,730
0
0
153,100
4,800
26,015
38,134
3,813,379
406,773 雇用労賃=
900 円/時間
9,918,084
5,783,916
36.8%
5,025 家族労働時間 4,573 時間
雇用労働時間 452 時間
1,265
26
12
(5)トマト専作
対象
個別経営体
経営類型
トマト専作
作型
夏秋どり 対象地域
北部
1 対象経営の概要
保有労働力 2.5人
経 営 耕 地 面 積
田
0.63ha
畑
樹園地
草 地
(うち施設)
作
目
面 積
土
地
トマト(夏秋)
利
0.50ha
用
体
系
凡例
作 物 別 作 付 規 模
対象作目
面 積
その他の作物
トマト(夏秋)
0.50ha
1
2
3
4
5
△
6
面 積
7
8
9
10
11
×
○:播種 △:仮植 ×:定植 ■:収穫 :ハウス 2 前提条件
土地条件,利用
労働力利用
機械・施設装備
販売方法
経 営 的 条 件
耕土が深く排水良好な水田及び畑
自家労力(2.5人),臨時雇用
パイプハウス,養液土耕システム,トラク
ター
動力噴霧機
選果委託・共同出荷
品 種
栽培方法
技 術 的 条 件
桃太郎セレクト,りんか409
雨よけ栽培 養液土耕栽培
有機物を積極的に投入する。
栽培のポイント 購入セル苗を,ポットに鉢あげして中間育苗を行う。
栄養診断等により樹勢を適切に維持する。
3 経営収支
区 分
販売収入
作業受託収入
売上高 計 ①
種苗費
肥料費
農薬費
動力光熱費
売
上
諸材料費
原
小農具費
価
賃料料金
(
労
建物・施設
修繕費
賃
機械・器具
を
建物・施設
除
減価
機械・器具
く
償却費
大動植物
)
支払地代
生産雑費
売上原価 計 ②
出荷資材費
販売費 運賃
販売手数料
販売 研修費
費・ 事務通信費
一般管 共済掛金 等
理費
土地改良費・水利費
租税公課
管理雑費
販売費・一般管理費 計 ③
雇用労賃 ④
経営費 計 ⑤=②+③+④ 所 得 ⑥=①-⑤
所 得 率 ⑦=⑥÷①
所要労働時間 ⑧
売上高
農
業
経
営
費
家族労働時間当たり所得 ⑨=⑥÷家族労働時間
合計
18,206,089
0
18,206,089
1,365,000
890,190
464,087
296,871
1,269,820
36,643
0
195,360
244,650
1,745,700
797,571
0
0
73,797
7,379,690
605,000
756,250
3,458,261
0
0
320,067
0
35,289
52,271
5,227,138
161,100
12,767,928
5,438,161
29.9%
3,569
1,604
夏秋トマト
50a
18,206,089
0
18,206,089
1,365,000
890,190
464,087
296,871
1,269,820
36,643
0
195,360
244,650
1,745,700
797,571
0
0
73,797
7,379,690
605,000
756,250
3,458,261
0
0
320,067
0
35,289
52,271
5,227,138
161,100 雇用労賃=
12,767,928
5,438,161
29.9%
3,569 家族労働時間
1,604
27
備 考
900 円/時間
3,390 時間
雇用労働時間
179 時間
12
(6)きく専作
対象
新規就農者
経営類型
きく専作
作型
露地7~10月出荷
対象地域 中部・北部
1 対象経営の概要
保有労働力
1.0人
経 営 耕 地 面 積
田
103a
畑
樹園地
草 地
(うち施設)
3a
作
目
面 積
きく
(
7月出荷)
5a
土
きく ( 8月出荷)
20a
地
きく ( 9月出荷)
20a
利
用
きく (10月出荷)
5a
体
系
凡例
作 物 別 作 付 規 模
対象作目
面 積
その他の作物
きく
50a
水稲(委託)
親株・育苗ハウス
3a
1
2
3
4
↓ ◎×
↓ ◎×
5
6
面 積
50a
7
■■
8
9
10
11
12
■■
↓ ◎×
■■
↓◎×
■■
↓:挿し芽 ◎:定植 ×:摘芯 ■:収穫
2 前提条件
土地条件,利用
労働力利用
機械・施設装備
販売方法
経 営 的 条 件
水田利用(水稲との輪作)
自家労力 1.0人
品 種
栽培方法
動力噴霧機・育苗ハウス 等
個選共販
技 術 的 条 件
輪菊(無側枝性品種主体)8割,小菊2割。
自家育苗・露地(季咲中心)栽培
経営開始時,規模拡大時に多くの費用(種苗費,諸材料費)が必要
水稲との輪作による連作障害対策
栽培のポイント 病害虫防除の徹底
各栽培管理の適期実施
多忙期の雇用労力の確保
3 経営収支
区 分
販売収入
売上高
作業受託収入
売上高 計 ①
種苗費
肥料費
農薬費
動力光熱費
売
上
諸材料費
原
小農具費
価
賃料料金
(
労
建物・施設
修繕費
賃
機械・器具
を
建物・施設
除
減価
機械・器具
く
償却費
農
大動植物
)
業
支払地代
経
生産雑費
営
売上原価 計 ②
費
出荷資材費
販売費 運賃
販売手数料
販売 研修費
費・ 事務通信費
一般管 共済掛金 等
理費
土地改良費・水利費
租税公課
管理雑費
販売費・一般管理費 計 ③
雇用労賃 ④
経営費 計 ⑤=②+③+④ 所 得 ⑥=①-⑤
所 得 率 ⑦=⑥÷①
所要労働時間 ⑧
家族労働時間当たり所得 ⑨=⑥÷家族労働時間
合計
9,293,288
0
9,293,288
405,400
278,700
552,845
185,805
552,473
48,273
37,500
29,780
241,000
211,399
784,993
0
15,000
33,432
3,376,599
250,050
369,117
1,347,527
10,000
10,000
55,825
0
22,208
20,856
2,085,582
1,116,900
6,579,081
2,714,206
29.2%
3,140
1,430
きく
備 考
50a
9,293,288
0
9,293,288
405,400 5年間に要する種苗費(16品種分)を1年間当たりの平均値に換算したもの。
278,700
552,845
185,805
552,473
48,273
37,500
29,780
241,000
211,399
784,993
0
15,000
33,432
3,376,599
250,050
369,117
1,347,527
10,000
10,000
55,825
0
22,208
20,856
2,085,582
1,116,900 雇用労賃=
900 円/時間
6,579,081
2,714,206
29.2%
3,140 家族労働時間 1,899 時間
1,241 時間
雇用労働時間
1,430
28
第2期庄原市農業振興計画
推進計画
発行 : 庄原市 農業振興課
〒727-8501 広島県庄原市中本町一丁目10番1号
TEL 0824-73-1131 FAX 0824-72-3322