Projectability 113 RE/Real Education 社会の課 の課 課題 学び ものことづ とづくり 活動の場 場 コミュニティ 場所 専門家 外部人材 RE/Real Education 主催団体/media project Untenor 【団体概要】 2010年より静岡県浜松市を基点に運営されるメディアプロジェクト。リサーチ活動、レク チャーシリーズの運営、 ワークショップのディレクションを通して、 さまざまな地域主体ととも に、教育的価値と 社会関係資本を醸成していくことを目的としている。 ワークショップ、リサー チのディレクション、教育スキームの提案、企業研修のオーガナイズ、その他建築、デザイン、ま ちづくりに関する業務を扱う。 http://www.untenor.com/ 【事業概要】 media project Untenorが展開するプロジェクトのひとつ。街を舞台としたリサーチ、ワーク ショップ、レクチャー、イベント企画運営といったプログラムの実践を通じ、都市の持つ教育的 価値の掘り起こしを行っている。6回目となるRE06では、 「専門性を深めること 専門性を広げ ること」 というテーマで、 現代の専門領域についてのレクチャーを実施。 また、遊んでいるだけで 実際のまちづくりを体験できるカードゲーム「The Creative Center」の商品開発を実施する ワークショップも開催した。 Projectability RE/Real Education 114 Projectability RE/Real Education 115 Projectability RE/Real Education 116 Projectability RE/Real Education 117 Projectability RE/Real Education RE と い う の は、「REAL」 と 118 Projectability 119 RE/Real Education RE03 でのクリエイティブセンター 各プレイヤーの関わりの程度 「EDUCATION」 の 頭 文 字 を が数値化される仕組みが用意 とった、メディアプロジェク されている点がユニークだ。 ト ア ン テ ナ が 2010 年 か ら 展開するプロジェクトの名称 これまでは街のリサーチ、商 だ。 街 を 舞 台 に 展 開 さ れ る 店街とのまちづくりの実践、 実感を伴った教育プログラム トークイベントの企画実施な が、プロジェクト形式でこれ どを、ワークショップを通じ までに 6 回行われている。 て参加者が実際に行うプログ ラムが多かったが、このカー 6 回目となる今回は、「専門性 ドゲームは、そのような街を を深めること 専門性を広げ 舞台とした実践が起こる根幹 ること」というテーマで、7 の仕組みに焦点を当てたもの つの専門分野(建築、アート、 となっている。 ファッション、まちづくり、 プロダクト、ゲーム、ウェブ) RE で 行 わ れ て い る 教 育 は、 から講師を招いた教育プログ 学校教育での講師と生徒の図 ラムを実施。そして以前ワー 式で行われるものではない。 クショップによって制作され 参加者を募るという形式上、 た地域資源を活用した「ザ・ 主宰者側からある程度のテー クリエイティブセンター」と いうカードゲームを、まちづ RE06 でのクリエイティブセンター マ設定やインストラクション は 提 示 さ れ る の だ が、 イ ン くり、ウェブ、ゲームの観点 フォーマルな研究室といった から発展させるプロジェクト 趣きで、そのテーマや道筋も を実施した。 全てが実践的な教育として参 特にカードゲームは、自己紹 加者に根付くことを目標とし 介とブレインストーミングと ている。暮らす場所である街 企画立案が一連の流れで行え を、教育のフィールドとして るツールとなっている独特な 見つめ直すことが、その根幹 もので、勝敗を決するタイプ にある。 ではなく、協働を楽しむもの 「個人的な理由としては、僕が だ。個人に蓄積されている人、 学びたいというのがある。誰 場所、出来事との関係性を地 かが学ぶ時に、一番学ぶ量が 域資源とみたてて見える化し、 多いのは教えることだと思っ 他プレイヤーと共有の上で、 ていて、浜松という街全体が それらを紬合わせることで企 教えてくれる、学ぶことがで 画が生まれる。企画に対する きる状況をつくりたいと考え Projectability 120 RE/Real Education ている」と、主宰者のひとり である辻さんが言うように、 学生時代に大学で建築を学ん でいた際に扱われた“街”は 仮想的なもので、リアルな現 場での実感の必要性を感じて いたことに端を発しているよ うだ。 自分に対するモチベーション づくりから始める小さな公共 プロジェクト。地域で物事が 起こるという観点から見る と、そのように言えるのかも しれない。 教育機関の外で自ら用意す る、いわゆる生涯学習よりも 能動的で、知識欲優先の学び の場をつくり出そうとする。 街や地域の日常に対して向け るその視線は、自分にとって の“当たり前”は、他人にとっ ても“当たり前”とは限らず、 他人にとっては刺激・発見・ 学びとなる可能性を多分には らんでいる、というものだ。 自分の日常的な“当たり前” を、セルフプロデュースする こ と に よ っ て、 1. 社 会 的 観点から言えば、一市民が社 会や街に対して主体的にな る可能性を膨らませ、2.個 人としては、自分にとっての 地域での暮らしをより豊か RE06 「専門性を深めること 専門性を広げること」 【ワークショップ講師】 【レクチャー講師】 なものとする術を得るプロ 垣内光司(八百光設計部 ) 薮内都( poRiff) 鯖 SAVA( クリエイティブユニット) ジェクトなのではないだろ 家成俊勝( dot architects) 松島潤平( 松島潤平建築設計事務所) 一ノ瀬彩( 茨城大学助教) うか。(Su) 水野大二郎( デザイン研究者) Nadegata Instant Party( アーティスト) 鈴木力哉( web デザイナー)
© Copyright 2025 ExpyDoc