PDF形式 8.2MB - 法政大学通信教育部

法 政通信 4
今 月 のトピックス
◆ 特集 2016 年度前期新入生を迎えて(通信教育部長 藤澤利治)
◆ 学習ガイダンスのお知らせ
◆ 在学生アンケートについて
◆ 4 月・5 月のリポート提出の締切・5月の試験日程について
◆ スクーリング(春期・仙台・前期週末)について
April
2016
共通
2016 年(平成 28 年) 4 月号
No.501(通号 No.772)
Contents
連絡事項
全学部共通
■≪共通≫スケジュール
■リポート・単位修得試験
教務
リポート・
単位修得試験
4 ・ 5 ・ 6 月諸日程
・・・2
「指・日本文芸学概論」の 2016 年度
学習に役立つSNS等のご紹介
・・・3
リポート設題について
4 月・5 月のリポート提出の締切・5 月の試験日程・・・21
■≪共通≫特集
科目コードについて
・・・22
2016 年度前期新入生を迎えて
単位修得試験の受験に際して
・・・22
通信教育部長 藤澤 利治
卒業予定者の受験について
・・・22
単位修得試験の出題範囲について
・・・23
2016 年度卒業予定者及び科目等履修生の
・・・4
■連絡事項
・・・21
スクーリング
2016 年度通信教育部学事日程について
・・・6
リポート提出締切日・試験
在学生アンケートの実施
・・・7
新規リポートの作成時の設題年度について ・・・23
証明書発行手数料 改定に関するお知らせ ・・・7
2013 年度以前の設題で再提出評価を受けている
学習ガイダンスのお知らせ
・・・7
リポートの取扱いについて
履修・成績通知書の発送について
・・・8
外国語科目リポートノートの有効期間について・・・24
Web通信学習相談制度について
・・・9
「地理調査法(自然編)
」のリポートノートの
「緊急連絡先記入シート」について
・・・23
・・・23
教材
・・・10
改訂について
Web学習サービスでの健康情報の登録について・・・10
簿記Ⅰ/簿記Ⅱのリポートノートの改訂について・・・25
不正行為について
教育開発支援機構FD推進センター
『法政大学教育研究』第 8 号 論文募集
・・・11
・・・13
■教務
学生生活
新入生の方へ
・・・14
放送大学での修得単位の認定
・・・14
「本科生科目別履修届」
「科目等履修生追加履修届」
・・・24
「書道実技」の通信学習(添削)における
・・・25
履修期間について
2016 年度テキスト改訂による経過措置科目について・・・25
テキスト変更による経過措置期間が終了する
科目について
Webシラバス(通信学習科目)の更新について・・・26
・・・26
■スクーリング
学費・諸手続き
について
・・・15
2016 年 9 月卒業希望者へ
・・・16
2016 年度スクーリングの授業時間一部変更について・・・28
2016 年 9 月 年度途中卒業希望の方へ
・・・19
2016 年度スクーリング開講予定科目一覧
・・・29
2016 年度カリキュラム変更について
・・・20
スクーリングのシラバスについて
・・・42
2016 年度スクーリング日程について
・・・27
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
スクーリングにおける休講・教室変更の
掲載ページについて(ご案内)
・・・43
仙台市スクーリングについて
・・・46
前期週末スクーリングについて
・・・50
【春期スクーリング】履修要項
・・・56
春期スクーリングシラバス(講義概要)について・・・69
学生会だより
共通
■学生生活
通教テキストの個別申請(無料配本)について・・・96
学生傷害保険について
申告制通教テキスト配本制度(本科生)について・・・96
日本学生支援機構 奨学生「在学届」の提出について・・・
99
スタディガイド(学習指導書)について
・・・97
学習振興費補助金制度
教材の一部訂正について
・・・97
連絡事項
■教材
・・・99
・・・100
訂正・補足について
・・・98
【前期生】2016 年度学納金の手続きについて・・・
101
科目変更等の教材について
・・・98
学費分納について
・・・101
新年度の教材発送について
・・・98
入金時の注意事項
・・・102
リポート・
単位修得試験
教務
■学費・諸手続き
『通信学習シラバス・設題総覧 2016』の
学部ごとのお知らせ
■経済学部
専門教育課程の履修について~新入生の方へ~・・・103
2016 年度カリキュラム変更について
■文学部
専門教育課程の履修について
~新入生の方へ~(全学科共通)
・・・104
スクーリング
■法学部
専門教育課程の履修について~新入生の方へ~
(全学科共通)
■教職課程
・・・108
教職課程に関する変更について
・・・108
・・・105
教職課程履修上の注意~卒業所要単位に関して~
・・・109
2 年次生以上の学生へ(全学科共通)
・・・105
2017 年度教育実習希望者へ
3・4 年次生へ(全学科共通)
・・・105
・・・110
法政大学付属高校出身者の教育実習について
卒業論文第 1 次指導用紙返却について
横浜市立中学校の教育実習手続きについて・・・111
・・・106
教育実習の資格要件について
・・・111
地理学科卒業論文第 3 次指導について
・・・106
教育実習予備登録時の最低要件
・・・111
日本文学科 通学課程夜間開講科目の
教職実践演習・履修カルテについて
・・・112
乗り入れについて
学生生活
(全学科共通)
教材
・・・110
・・・107
■学生会だより
学費・諸手続き
学生会だより
・・・113
「指・日本文芸学概論」2016 年度リポート設題・・・119
学生割引証交付願
・・・129
緊急連絡先記入シート
・・・121
証明書発行申請書 ( 通信教育課程用 )
・・・131
・・・133
通信教育部宛名シート
2016 年度 春期スクーリング履修科目登録票
仙台市スクーリング受講予備登録申請書 ・・・125
[ 大学提出用 ](ハガキ)
前期週末スクーリング受講予備登録申請書・・・125
学生会だより
・・・122
Web学習サービスでの健康情報の登録方法
「卒業論文提出申請書」兼「年度途中卒業希望書」
・・・123
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
■巻末
「地理調査法(自然編)
」改訂リポートノート
交換申請書
・・・127
1
共通
スケジュール
連絡事項
4・5・6 月諸日程
4月
日
教務
3
事務室閉室
2016 年度入学式
(日本武道館)
月
4
火
5
水
6
木
金
土
1
2
学年開始(前期生)
事務室閉室
リポート・単位修得試験
(5 月)受付開始
卒業計画書受付開始
(前期生)
8
9
7
事務室閉室
春期スクーリング
授業開始(~ 7/20 まで)
前期メディアスクーリング
授業開始(~ 7/20 まで)
リポート・
単位修得試験
スクーリング
10
事務室閉室
11
12
13
14
15
リポート・単位修得試験
(5 月)受付締切
16
事務室閉室
17
事務室閉室
4 月単位修得試験
学習ガイダンス
18
19
20
21
22
学費分納願(前期生)
提出締切
23
事務室閉室
24
事務室閉室
25
26
27
28
29
休学願(前期生)郵送受 授業実施日
付締切(窓口 11:30)
前期 生の 年 度 末 退 学 願
郵 送 受 付 締 切( 窓 口
11:30)
学費 及び 休 学 在 籍 料 納
入 期 限( 本 科 生 前 期
生・後期生分納者)
30
事務室閉室
火
3
事務室閉室
水
4
事務室閉室
木
5
事務室閉室
4 月 その他の予定;
教材
5月
日
1
事務室閉室
2
月
ゴールデンウィークスクーリング
(5/3 ~ 5/5)
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
8
事務室閉室
9
10
11
12
13
14
事務室閉室
15
事務室閉室
5 月単位修得試験
学習ガイダンス
16
17
18
19
20
リポート・単位修得試験・
メディアスクーリング
試験(6 月)受付締切
21
事務室閉室
22
事務室閉室
23
24
30
31
大阪市スクーリング
(5/20 ~ 5/22)
29
事務室閉室
5 月 その他の予定;
学生会だより
2
金
土
7
6
リポート・単位修得試験・事務室閉室
メディアスクーリング
試験(6 月)受付開始
2016 年度 法政通信 4 月号
25
26
27
大阪市スクーリング
(5/20 ~ 5/22)
28
事務室閉室
日
月
火
1
水
2
木
3
金
共通
6月
土
4
事務室閉室
仙台市スクーリング(6/3 ~ 6/5)
6
7
8
9
10
11
事務室閉室
12
14
13
事務室閉室
リポート・単位修得試験・
6 月単位修得試験
メディアスクーリン
(メディアスクーリン グ 試 験(7 月 ) 受 付
開始
グ試験含む)
学習ガイダンス
19
20
21
事務室閉室
15
16
17
18
事務室閉室
22
23
24
25
事務室閉室
26
27
28
事務室閉室
リポート・単位修得試験・
前期週末スクーリング
メディアスクーリン
グ試験(7月)受付
締切
29
30
前期 生卒業計画書(長
期の在学を可能にす
る制度)提出締切(窓
口 11:30)
連絡事項
5
事務室閉室
仙台市スクーリング
(6/3 ~ 6/5)
教務
リポート・
単位修得試験
6 月 その他の予定;
スクーリング
学習に役立つSNS等のご紹介
教材
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
◉『法政通信』の未着について◉
毎月 7 日までに郵送されない場合は、中央印刷事務器株式会社内・法政大学通信教育部教材発送係
学生会だより
(TEL 03-3265-4857)まで、必ずご連絡ください。問い合わせは 8 日以降とし、法政大学通信教
育部の学生である旨を伝えてください。
なお、
『法政通信』はWeb学習サービスから閲覧及びダウンロードできますので利用してください。
2016 年度 法政通信 4 月号
3
共通
特集
連絡事項
2016 年度前期
~入学生の
教務
通信教育部長 藤澤 利治
新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
待に応えることでした。そのスタートから 70 年
3 月 24 日に日本武道館で卒業生を送り出して、
近い歳月の中で、日本全体でも多くの勤労者や社
リポート・
単位修得試験
スクーリング
私たち教職員一同、皆さんの入学をお待ちしてお
会人が大学の通信教育課程で学びましたし、法政
りました。私たちは、これからは皆さんの勉学を
大学通信教育部だけでもすでに 2 万人を超える卒
サポートし、皆さんを卒業に向けて応援して行く
業生が学窓を巣立って、教育界、政界、実業界等
つもりです。そして、卒業する時に、「法政大学
で活躍しております。皆さんには、このような歴
通信教育部で学ぶことができて良かった!」と、
史と実績を持つ法政大学通信教育部で学ぶことの
言っていただけるように努めるつもりですので、
意義を感じて、せっかく入手した学ぶ機会を大切
どうぞよろしくお願いいたします。そのために
にしていただきたいのです。
も、これからはこちらからの案内や連絡を必ず見
て、不明な点は遠慮なく窓口にお尋ねください。
そして積極的に学習を進めていただきたいと思い
ます。
皆さんは、これからすぐに学習を始めます。本
通信教育部での学習の仕方は、以下の三つです。
一つ目はテキスト中心の学習です。印刷教材か
ら学んだことをリポートにまとめ、それを担当教
教材
学生生活
皆さんは、大卒等の資格を取得したい、社会人
員に添削してもらい、その学習成果を単位修得試
としての知識や教養を深めたい、職場でのスキル
験で評価してもらう仕組みです。皆さんにとって
を高めたい、新しい分野に挑戦してみたい、かつ
は、慣れないとなかなか大変かもしれません。し
て勉強した知識や技能を最新のレベルにバージョ
かし、担当の先生からリポートを直接添削しても
ンアップしたい等々、様々な目的をもって入学し
らうことができ、リポートの書き方を学ぶ良い機
てこられたことと思います。いずれにしても、皆
会ですので、合格するまで決してめげないで、
チャ
さんは大学で勉強し高度の教育を受けたい、とい
レンジしてください。間違いなく文章表現の大切
う意欲に満ちた人たちです。そこには、「学ぶ」
さと、そして難しさを痛感させられることと思い
ことへの強い意志と期待があるからこそ、それぞ
ます。
れの困難な条件を克服して入学してきたことと思
学費・諸手続き
います。
二つ目がスクーリングと呼んでいる教室での面
接授業です。皆さんは通常は通学せず、一人で自
り偏った学習内容や、独善的な理解になったりす
人弱(2015 年 5 月現在、本科生・科目等履修生
る恐れがあります。自分でも間違って理解してい
を含む)
、全国の大学及び短期大学の通信教育課
ないかどうか不安になることもあると思います。
そんな時は、教室で先生から直接説明を聞いたり、
より)が在籍し、皆さんと同様に学ぶことの重要
同じ環境で学んでいる仲間と情報を交換したりし
さと楽しさを認識し、享受していることも記憶し
て疑問や悩みを語り合うと、学習内容が深まり、
ておいてほしいのです。
抱えている問題も解消することができます。そこ
程には計 23 万人以上(平成 27 年度学校基本調査
学生会だより
分の空間で学習していますが、これだけではやは
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
その際、皆さんと同じように通信教育課程で大
学教育を受けている仲間が、法政大学には 6,300
も早く開設された通信教育課程の一つです。設立
三つ目がIT機器を利用したメディア・スクー
の目的は、戦後の疲弊し混乱した経済社会を再建
リングです。これは近年目覚ましく発展している
し復興を進める際に、
高等教育を求める勤労者や、
情報通信技術を利用した学習方法です。メディア
欧米の最新の知識や技能を求める国民の多くの期
を利用して、映像化した講義を受講者が余裕のあ
4
皆さんの入学した法政大学通信教育部は、戦後
間もない昭和 22 年(1947 年)に国内の大学に最
2016 年度 法政通信 4 月号
にフェイス・ツー・フェイスでの学習の意義があ
ります。
共通
連絡事項
新入生を迎えて
皆様へ~
教務
と感じるかもしれません。そんな時は、勉強の目
ムですから、理解しにくい部分を受講者の必要に
標をもう少し広げてみるとよいでしょう。大学で
合わせて繰り返し学習できるというメリットがあ
学ぶ内容はいつも実用的であるとは限りません。
ります。
もちろん、自分の目的に直結させて勉強するのも
一つのやり方ですが、しかしせっかく学ぶのです
に合う学習方法を工夫してみてください。もしま
から少し余裕をもって、自分の教養を深めること
だ何も準備していない人がいましたら、すぐに行
にも重きを置いてみてください。皆さんと接して
動してください。そうは言っても、皆さんの学ぶ
いて、皆さんの勉強する目的がかなり直接的で、
環境は、通信教育の仕組みに慣れるまではそう簡
狭すぎるように感じる時があります。
スクーリング
これら三つをうまく組み合わせて、自分の都合
リポート・
単位修得試験
る時間を利用してオンデマンドで学習するシステ
単には整わず、戸惑うことも多いと思います。そ
こで、日ごろ皆さんと接していて気付いた点を少
≪スクーリングに出てみよう!≫
し付け加えておきます。
自宅学習だけですと、仲間たちはどうやってい
るのか気になります。そんな時は、色々な科目で
≪とにかく始めよう!≫
開講されるスクーリング授業に参加してみてくだ
さい。教室には、毎回全国から多くの仲間たちが
集まりますので、この機会を上手に利用して、学習
をもう開いてみましたか?もしまだでしたら、今
上の疑問を共有し切磋琢磨しあえる仲間をたくさ
すぐ開いてみてください。これから勉強する自分
ん作ってください。きっと自信がわいてきます。
教材
皆さんは、手元に届いている書類や『学習のし
おり 2016』などの補助教材、そしてテキスト類
逆に、後回しにするとだんだん億劫になってしま
世界は今、パンドラの箱をあけはなったよう
います。せっかく歩みだしたのですから、意欲の
に、様々な大問題に直面しています。多分、私た
さめないうちに勉強を始めることが何よりも重要
ちは今歴史的な転換期に直面しております。そし
です。
てこれらの問題にどう向き合って、「希望」を見
学生生活
の姿がイメージでき、きっと楽しくなりますよ。
学費・諸手続き
出すべきかを問われております。私たち大学人こ
そ、日々の事柄にかまけず、もっと広い視点で時
通信教育での学習は自宅学習が中心となりま
代を見つめなければならないと、痛感しておりま
す。一人で教科書を読み進めリポートを作成し、
す。皆さんも一緒に、日ごろ感じている疑問を手
試験を受けて単位を修得する道のりは、長いと感
掛かりにして、広く深く考え、学んでみましょう。
じるかもしれません。そんな時は、学習上の疑問
きっと充実した時間と生活が得られることと思い
点を教員に文書で質問したり、卒業生にメールで
ます。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
≪困ったら問い合わせよう!≫
助言を求めたりする制度がありますから、積極的
に利用してください。また、毎年数回、「学習ガ
イダンス」が開催されますので、時間があるとき
に是非出席し相談してみてください。
学習を進めていて、勉強の内容が自分の目標に
合わない、目標以外のことに時間がとられすぎる
学生会だより
≪広い視点で学んでみよう!≫
藤澤 利治(ふじさわ としはる)
福島県生まれ。新潟大学教員を経て、
2000 年 4 月から法政大学経営学部教員
専門はヨーロッパ経済論、ドイツ経済史
2016 年度 法政通信 4 月号
5
共通
連絡事項
連絡事項
2016 年度通信教育部学事日程について
スクーリング
週末・メディア・
春期・夏期・秋期・冬期
ゴールデンウィーク
教務
【春期】
【前期/メディア】
〈授業開始〉
〈授業開始〉
4 月 7 日(木)
単位修得試験
地方
(※メディア
その他
スクーリング試験)
入学式
4 月 3 日(日)
4 月 17 日(日)
4 月 7 日(木)
【ゴールデンウィーク】【大阪】
リポート・
単位修得試験
5 月 3 日(火)
5 月 20 日(金)
5 月 15 日(日)
(日)
~ 5 月 5 日(木) ~ 5 月 22 日
〈授業終了〉
【仙台】
7 月 20 日(水)
【前期/週末】
【夏期】
6 月 26 日(日)
6 月 3 日(金)
6 月 12 日(日)
(※)
~ 6 月 5 日(日)
スクーリング
1 群 7 月 25 日(月)~ 7 月 30 日
(土) 7 月 3 日(日)
7 月 17 日(日)
2 群 8 月 1 日(月)~ 8 月 6 日
(土) 7 月 10 日(日)
(※)
3 群 8 月 8 日(月)~ 8 月 10 日
(水)
1・2 群:午前 / 午後 / 夜間の 3 部制
3 群:終日開講
【前期/メディア】
〈授業終了〉
7 月 20 日(水)
9 月卒業
教材
【秋期】
【後期/メディア】 【札幌】
〈授業開始〉
〈授業開始〉
9 月 16 日(金)
10 月 8 日
(土)
学位記交付式
10 月 2 日(日) 10 月 2 日(日)
(月)
10 月 1 日(土) ~10 月 10 日
【名古屋】
【後期/週末】
11 月 3 日
(木)
11 月 13 日(日)
学生生活
(土)
11 月 20 日(日) ~ 11 月 5 日
〈授業終了〉
1 月 22 日(日)
11 月 27 日(日) 【福岡】
(金) 12 月 11 日(日)
12 月 4 日(日) 12 月 16 日
(※)
~12 月 18 日
(日)
【冬期】
学費・諸手続き
1 群 1 月 23 日(月)~ 1 月 28 日
(土)【後期/メディア】
2 群 1 月 29 日(日)~ 2 月 3 日(金)〈授業終了〉
1・2 群:午前 / 午後の 2 部制
1 月 22 日(日)
1 月 22 日(日)
学位授与式
3 月 24 日(金)
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【前期】
<授業実施> 4 月 29 日(金)昭和の日、7 月 18 日(月)海の日
<休講> 8 月 1 日(月)創立記念日の振替(ただし、夏期スクーリングを除く)
※ 5 月 3 日(火)憲法記念日、
5 月 4 日(水)みどりの日、
5 月 5 日(木)こどもの日は授業を実施しない(ただし、
ゴールデンウィークスクーリングを除く)
。
学生会だより
【後期】
<授業実施> 9 月 19 日(月)敬老の日、9 月 22 日(木)秋分の日、10 月 10 日(月)体育の日、11 月 23 日(水)
勤労感謝の日
<休講> 1 月 13 日(金)(3 限~)大学入試センター試験準備、1 月 14 日(土)大学入試センター試験実施
※ 11 月 3 日(木)文化の日、12 月 23 日(金)天皇誕生日、1 月 9 日(月)成人の日は授業を実施しない
※内容・日程に変更が生じる場合がありますので、
『法政通信』を必ず確認してください。
6
(※) 3 月卒業
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
在学生アンケートの実施
☎お問い合わせ先 : 学籍担当 03-3264-6370
連絡事項
通信教育部の今後の教育・運営等の参考にさせていただくことを目的に、通信教育部に対する満足度や
学習活動等について、アンケートを実施いたします。ご協力お願いいたします。なお、回答は統計的に処
理され個人が特定できる形で利用することはありません。また、回答の有無や内容が成績評価に影響を及
ぼすことは一切ありません。
1. 実施時期
2016 年 3 月 1 日~ 5 月 31 日
教務
2.方法
Web学習サービスログイン後→申請を行う→新規申請から入力
リポート・
単位修得試験
3. Web学習サービスURL
https://ceportal.hosei.ac.jp/campusweb/
4.Web学習サービスパスワード再発行方法(『学習のしおり 2016』p.114 参照)
ロ グ イ ン パ ス ワ ー ド の 再 発 行 は 窓 口 で 申 請、 も し く は、http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/aboutweblearning/ を参照し、郵送で申請してください。
スクーリング
証明書発行手数料 改定に関するお知らせ
☎お問い合わせ先 : 教務担当 03-3264-6372
2016 年 4 月 1 日から、英文証明書の発行手数料を¥200 に改訂し、新規発行手数料にて取り扱います。
教材
1.改定料金
<改定前> 英文証明書手数料 600 円
<改定後> 英文証明書手数料 200 円
学生生活
2.改定日
2016 年 4 月 1 日
※郵送分については 4 月 1 日消印分より新規発行手数料にて取り扱います。
学費・諸手続き
学習ガイダンスのお知らせ
☎お問い合わせ先 : 学生担当 03-3264-6557
主に新入生を対象に、学習の進め方を中心とした内容の学習ガイダンスを開催します。
開催日程(予定)
開催地
内 容
初学者向け事務ガイダンス
5 月 15 日(日)
卒業生による学習体験講演と個別相談会
6 月 12 日(日)
各学科担当教員による学習活動方法の講演
初学者向け教職ガイダンス(事務説明)
夏期スクーリング期間中
東京
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
4 月 17 日(日)
教職ガイダンス (担当教員による講演+事務説明)
初学者向け事務ガイダンス
11 月 13 日(日)
卒業生による学習体験講演と個別相談会
12 月 11 日(日)
各学科担当教員による学習活動方法の講演
初学者向け教職ガイダンス(事務説明)
学生会だより
10 月 2 日(日)
2016 年度の学習ガイダンスは、全て東京で開催します。
※
※開催時間はWeb学習サービスでお知らせします。
2016 年度 法政通信 4 月号
7
共通
● 4 月 17 日(日)学習ガイダンス(東京)について●
1.日程・開催地域・会場等
連絡事項
開催日程
開催地域
会場
場所
4 月 17 日(日)
東京
法政大学市ヶ谷キャンパス
外濠校舎 S205 教室
4.対象者
2.当日のスケジュール
①初学者向け事務ガイダンス
通信教育部全在学生
教務
②図書館ガイダンス
③指定市販本生協予約会
5. 持参するもの
④学生会紹介
学生証
リポート・
単位修得試験
3.参加方法
6.学割について
事前の予約・申込は不要です。当日、直接会
会場へ遠方から来られる方(JRで 100km を
場へお越しください。
超える)には学生割引証を発行いたします(本
科生のみ)。必要な方は返信用の封筒を添えて
スクーリング
申請ください。
●学習ガイダンスの動画閲覧について●
初学者を対象とした「学習ガイダンス」を動画コンテンツにて配信しています。特に 4 月に入学した方
はぜひ閲覧し、今後の学習に役立ててください。
教材
2.閲覧できる内容
1.閲覧方法
Web学習サービスにログイン後、画面右側
教養課程・・・自然分野・保健体育
のナビゲーションバー「学習ガイダンスコン
専門課程・・・各 学部 2013 ~ 2015 年 度 実 施
テンツ」から閲覧することができます。
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
8
分の一部
※教養課程の動画コンテンツはWeb配信用
に撮影したものです。
履修・成績通知書の発送について
☎お問い合わせ先 : 教務担当 法 学 部 03-3264-6529
文 学 部 03-3264-6533
経済学部 03-3264-6534
3 月に、前期入学の本科生、科目等履修生へ履修・成績通知書(卒業・進級判定結果記載)を送付して
います(後期入学者は 9 月に送付)。履修・成績通知書は履修の記録として年 1 回送付されます。
※ 2006 年以前の 2 月・3 月のリポート受付年月日を 4/1、2007 年以降の 3 月のリポー
2014 年 2 月 4 日から、
ト受付年月日を 4/1 と表示しています。2 月もしくは 3 月のリポートは翌年度扱いの成績となるため、
表示年月日を 4/1 に変更しました。Web学習サービスの「学習状況を見る」のリポート受付年月日
も同じ表示ルールに変更をしています。
単位集計欄は一部内容が正しく表示されていない場合があります。あくまでも目安として参照してく
※
ださい。
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
不正行為について
☎お問い合わせ先 : 学生担当 03-3264-6557
●リポートにおける剽窃行為について●
連絡事項
提出リポートの中には、他の文献の文章等をそのまま書き写しただけの不適切な内容のものが見受けら
れることがあります。
このような行為は「剽窃(ひょうせつ)」と言い、学問を行う上で決して許されない行為です。また、著
作権法上の問題も生じる重大な行為です。
教務
以下のような行為は剽窃行為となります。
インターネット上に掲載された文章や、書籍や論文の文章、または他人のリポートの文章などをその
リポート・
単位修得試験
まま書き写したり、あるいは語句や語尾を若干変更した程度で、引用であることを明確にせずに、あた
かも自説のように書き、リポートを作成し提出すること。
※全文ではなく、たとえ一部分であった場合でも、剽窃行為に該当します。
提出リポートを添削する担当者は、その分野の専門家です。「発覚することはないだろう」と安易に考え、
スクーリング
不正なリポートを作成してもすぐに見抜かれます。真摯な態度で学習に励んでください。
●不正行為の処分について●
2012 年度より、「法政大学通信教育部不正行為処分基準」を改訂しました。不正行為を行った場合は停
学等の厳しい処分が科されます。詳しくは以下の「法政大学通信教育部不正行為処分基準」を参照してく
教材
ださい。
なお、処分が決定された場合は、通信教育部掲示板および法政通信で公示されます。
単位修得試験・スクーリング試験・リポート作成に際し、不正行為を行うことのないように注意してく
ださい。
学生生活
以下のような行為は不正行為となります。
学費・諸手続き
(例)
・のぞき見。いわゆるカンニング。
単位修得試験
・問題・答案用紙を配布された後に隣の人と話すこと
スクーリング
・スクーリング試験で参照可の場合に、隣の人と資料の貸し借りをすること。
試験時
・監督者に誤解される行為をし、注意を受けても、その指示に従わない。
・答案用紙を提出せずに持ち帰ること。
…etc
(例)
インターネット上の文章、書籍や論文の文章、また他人のリポート文章等を書き写
リポート作成時 ・
…etc
して自分の文章として提出する等の剽窃行為。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
2016 年度 法政通信 4 月号
11
共通
不正行為を行った学生は、次の基準に従って処分されます。
法政大学通信教育部不正行為処分基準
単位修得試験・スクーリング試験及びリポート作成などにおける不正行為処分の決定は、次の基準による。
連絡事項
不正行為態様等
①計画性の弱い又は偶発的な不正行為
例:a.他人の答案の覗き見
b.問題・答案用紙配布後の話し合い
c.参照可の資料等の貸借
d.不審な挙動を注意した監督者の指示に従わない
e.答案の持ち帰り
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
○譴責又は 1 ヵ月未満の停学とする。
○当該科目の受験は無効(E評価)とする。
○停学 1 ヵ月以上 3 ヵ月未満とする。
②計画性が強い又は意図的な不正行為
【単位修得試験】
例:a.参照不可の試験でカンニングペーパー使用
○当該科目及び不正行為以降に行われる当該期の単位修
b. 〃 机上への書き込み
得試験科目の受験を無効(E評価)とする。
c. 〃 テキスト・ノート等の閲覧
○不正行為以降に実施される当該期の受験を認めない。
d
.参照可の試験で許可されたもの以外の参照・使用
e
.答案用紙の交換(行為の態様により③の受験依 【スクーリング試験】
○当該科目及び不正行為以降に行われる当該期のスクー
頼該当)
リング科目の受験を無効(E評価)とする。
○不正行為以降に行われる当該期のスクーリング受講を
認めない。
○停学 3 ヵ月以上 6 ヵ月未満又は無期停学とする。
③受験依頼(いわゆる替え玉受験)
.依頼された他人が本人になりすまして受験(本 ○依頼され受験した者が本学学生の場合はともに処分する。
例:a
人の学生証使用)
【単位修得試験】
.答案提出直前に依頼した学生の氏名に書き換え ○当該期の全ての試験科目の受験を無効(E評価)とする。
b
て提出
○不正行為以降に実施される当該期の受験を認めない。
【スクーリング試験】
○当該期のスクーリングの全ての科目の受験を無効(E
評価)とする。
○不正行為以降に行われる当該期のスクーリング受講を
認めない。
④再犯(不正行為を 2 回以上行った者)
○処分を加重する。
上記①の不正行為を行った場合は ②と同じ処分とする。
上記②の不正行為を行った場合は ③と同じ処分とする。
上記③の不正行為を行った場合は 退学及び当該年度全履
修科目を無効(E評価)とし、リポート提出も無効(E評
価)とする。
単位修得試験およびスクーリング試験外(授業内試験
⑤
等)での不正行為
例:a
.スクーリング試験に代替する授業内試験での不
正行為
b
.スクーリング試験に代替する論文試験(リポー
ト含む)での剽窃行為
c.通信学習・スクーリングにおけるリポートの剽窃
○行為の態様又は計画性の強弱等により上記①~④の処
分を準用する。
◆停学処分の発効日
◇不正行為を行った日の翌日とする。
*但し、⑤c.については教授会の判断による。
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
*当該期とは前期 4 月~ 9 月、後期 10 月~ 3 月とする。
*スクーリングとは、メディアスクーリングを含むすべてのスクーリングを指す。
*メディアスクーリング試験については単位修得試験に準ずる。
学生会だより
12
処分内容
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
教育開発支援機構FD推進センター『法政大学教育研究』第 8 号 論文募集
☎お問い合わせ先 : 学務部教育支援課FD担当 03-3264-9040
法政大学教育開発支援機構FD推進センターでは、本学の教育に関する論考やFD活動報告等の業績化
連絡事項
をはかるため、また、書評論文、書評・紹介等による一般的教育工夫事例等を広め啓蒙するために、『法政
大学教育研究』を発行しています。
つきましては『法政大学教育研究』第 8 号の掲載論文等を以下のように募集いたします。投稿要領およ
び投稿申請書について、FD推進センターホームページをご覧ください。
法政大学の学部・大学院・研究所・センター・
(1)‌
付属校の専任教員ならびに兼任教員
(2)法政大学の専任職員ならびに非常勤職員
(1)論文(研究成果の発表) ・・・400 字詰め原稿用紙換算で 50 枚以内
(2)研究ノート(試論的報告、資料の提供等)
・・・同 50 枚以内
リポート・
単位修得試験
(3
)法政大学の学部生・大学院生・通信教育部生
3.原稿の種類および枚数
教務
1.投稿資格(第一著者となれる者の資格)
(3)書評論文(書評の形式をとった論考) ※
(1)~
(3)のいずれ
第 一著者は、投稿時に上記
かの所属とする。ただし、第一著者がそのい
ずれかの所属であれば、上記以外の所属者と
・・・同 50 枚以内
(4)実践記録(大学・付属校における授業実践
の記録および分析) ・・・同 50 枚以内
スクーリング
(5)研究展望(研究分野または学界全体の動向
の共著を認める。
※
学部生が第一著者として投稿する場合は、本
学専任教員の推薦を得る。
の展望) ・・・同 50 枚以内
(6)書評・紹介(新刊書・資料・研究活動等の紹介)
・・・同 10 枚以内
2.原稿の内容
(1)大学・大学院教育に関する論考またはそれ
4.投稿期限
(2)大学・大学院教育に関するシンポジウムや
教材
2016 年 10 月 6 日(木)必着
に準ずるもの
(郵送は当日消印有効)
講演会等の記録および依頼原稿等
(3)法政大学教育開発支援機構FD推進セン
法政大学 教育開発支援機構
学生生活
ターおよび学内FD活動の記録
5.提出・連絡先
FD推進センター 紀要編集委員会
高大連携に関係する研究所・付属校独自の取
※
組みの原稿も投稿可とする。
12:30 ~ 17:00
(但し、休日・祝日を除く)
稿は認めない。また、本誌に投稿した原稿の
<住所>〒 102-8160
採否が決定するまで、同内容の原稿は他誌に
東 京都千代田区富士見 2-17-1 投稿できないものとする。
学費・諸手続き
原稿は未発表のものに限り、他誌への重複投
※
<受付> 月曜~金曜 9:00 ~ 11:30
富士見坂校舎 5 階
TEL:03-3264-9040
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
E-mail:[email protected]
URL:http://www.hoseikyoiku.jp/fd/
法政大学 教育開発支援機構 FD推進センター
『法政大学教育研究』 第8号 論文募集
法政大学 教育開発支援機構 FD推進センターでは、本学の教育に関する論考やFD活動報告等の業績化をはかるため、また、書評論文、
書評・紹介等による一般的教育工夫事例等を広め啓蒙するために、『法政大学教育研究』を発行しています。
つきましては『法政大学教育研究』第8号の掲載論文等を以下のように募集いたします。詳細は投稿要領(ホームページ)をご覧ください。
学生会だより
1 投稿資格(第一著者となれる者の資格)
(1)法政大学の学部・大学院・研究所・センター・付属校の専任教員ならびに兼任教員
(2)法政大学の専任職員ならびに非常勤職員
(3)法政大学の学部生・大学院生・通信教育部生
※第一著者は、投稿時に上記(1)~(3)のいずれかの所属とする。ただし、第一著者がそのいずれかの所属であれば、上記以外の所
属者との共著を認める。
※学部生が第一著者として投稿する場合は、本学専任教員の推薦を得る。
2 原稿の内容
(1)大学・大学院教育に関する論考またはそれに準ずるもの
(2)大学・大学院教育に関するシンポジウムや講演会等の記録および依頼原稿等
(3)法政大学教育開発支援機構FD推進センターおよび学内FD活動の記録
※高大連携に関係する研究所・付属校独自の取組みの原稿も投稿可とする。
※原稿は未発表のものに限り、他誌への重複投稿は認めない。また、本誌に
投稿した原稿の採否が決定するまで、同内容の原稿は他誌に投稿できない
ものとする。
3 原稿の種類および枚数
(1)論文(研究成果の発表)------------400字詰め原稿用紙換算で50枚以内
(2)研究ノート(試論的報告、資料の提供等)------------------- 同50枚以内
(3)書評論文(書評の形式をとった論考)-----------------------同50枚以内
(4)実践記録(大学・付属校における授業実践の記録および分析) --同50枚以内
(5)研究展望(研究分野または学界全体の動向の展望)----------同50枚以内
(6)書評・紹介(新刊書・資料・研究活動等の紹介)--------------同10枚以内
4 投稿期限
2016年10月6日(木)必着(郵送は当日消印有効)
【提出・連絡先】
法政大学 教育開発支援機構
FD推進センター 紀要編集委員会
<受付> 月曜~金曜 9:00~11:30
12:30~17:00
(但し、休日・祝日を除く)
<住所> 〒102-8160
東京都千代田区富士見
2-17-1 富士見坂校舎5階
TEL:03-3264-9040
E-mail:[email protected]
URL:http://www.hoseikyoiku.jp/fd/
2016 年度 法政通信 4 月号
13
共通
教務
連絡事項
新入生の方へ
☎お問い合わせ先 : 教務担当 法 学 部 03-3264-6529
文 学 部 03-3264-6533
経済学部 03-3264-6534
教 職 03-3264-6397
教務
学習を始めるにあたって、以下の点に留意してください。
単位修得試験登録の締切日、本号 p.29 ~掲載
1.まずはじめに
『学習のしおり 2016』は学習活動、学生生活
リポート・
単位修得試験
の手引きとなります。必ず読み、通信教育部
の学習の計画を立てましょう。
の学習方法の概要や仕組みなどについて把握
テキストを毎日何ページ読んでいくかなど、学
してください。
習時間は各自の生活に合わせて決めてください。
スクーリング
2.通信教育課程の学習について
4.学習を進めていく上で
通信教育部での学習には、自学自習する心構
(1)学習質疑制度
教材
えが必要です。リポートの作成方法、具体的
学習上の疑問点が出てきましたら、郵送によ
な学習への臨み方等は『シラバス』や『自立
る「学習質疑」ができます。ただし、提出に
学習の手引き』をお読みください。
あたっては一定の条件と要素が必要です(
『学
また、初学者を対象に、リポートの書き方や
習のしおり 2016』p.116 ~参照)
。回答までに
学部ごとの勉強方法について、通信教育部の
は一定の期間が必要ですので、十分な余裕を
担当教員による講演会などを実施する学習ガ
イダンスを実施しています。講演会はWeb
持ってください。
(2)Web通信学習相談制度
学生生活
学習サービスより撮影動画を閲覧することも
リポート作成や試験対策、仕事との両立方法
できます。詳しくは本号 pp.7-8 を参照してく
などの学習を進めていくうえで、一人で解決
ださい。
できないような悩みを通信教育部の卒業生に
メールで相談することができます(本号 p.9
参照)。
3.学習の計画の立て方について
学費・諸手続き
『学習のしおり 2016』記載のリポート提出や
放送大学での修得単位の認定
☎お問い合わせ先 : 教務担当 03-3264-6533
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
本学在学中(休学中は除く)に放送大学で取得した単位(外国語科目と体育科目を除く)を最高 10 単位
まで本学の卒業所要単位(スクーリング単位)として認めています。区分は一般教育科目のその他分野と
なります(放送大学の専門教育科目であっても本学の認定区分は一般教育科目です)。
放送大学では、選科履修生(1 年在学)か科目履修生(6 ヵ月在学)として学習し、成績証明書を 1 学期
学生会だより
分は 10 月、2 学期分は 4 月、夏季集中科目分は翌年 1 月に教務担当まで提出してください。本学での事前
登録等は不要です。
なお、
「放送授業科目」は通常 2 単位より開講されていますが、本学では1単位として扱います。これは
放送大学学則に拠るものです。確認後、本学の単位修得扱いとして認定し単位認定表をお送りします。
単位認定の申請方法は、以下の通りです。
14
の年間スクーリング開講予定表を参考に年間
2016 年度 法政通信 4 月号
成績証明書 1 通
※成績通知書は受付けません
共通
1.提出書類
4.単位認定通知
(1)2015 年度 2 学期分
5 月中旬発送予定
(2)2016 年度 1 学期分
教務担当
封筒に「放送大学単位認定書類在中」と朱書
※
連絡事項
2.提出先
11 月中旬発送予定
(3)2016 年度夏季集中科目分
2017 年 2 月中旬発送予定
の上、学生証番号と氏名を明記してください。
5.その他
(1)2015 年度 2 学期分
4 月 1 日(金)~ 4 月 28 日(木)必着
(2)2016 年度 1 学期分
講されていますが、本学では 1 単位として扱
います。
(2)「面接授業科目」は 1 単位の科目はそのまま
リポート・
単位修得試験
10 月 3 日(月)~ 10 月 28 日(金)必着
(1)「放送授業科目」は通常 1 科目 2 単位より開
教務
3.提出期間
1 単位として扱います。
(3)2016 年度夏季集中科目分
(火)
~ 1 月 31 日
(火)必着
2017 年 1 月 10 日
提出期間を過ぎたもの、過年度のものは単
※
スクーリング
位認定ができません。
「本科生科目別履修届」「科目等履修生追加履修届」について
☎お問い合わせ先 : 教職担当 03-3264-6397
上 記(1)、(2)の手続き後、3 週間~ 1 か月
程度で教材とリポートノートを送付します。
必要な科目を通信学習で履修する場合及び 3
※教材について・・・ 指定市販本採用科目を
年次編入者、学士入学者が教養課程の科目を
登録した場合、教材配本はありませんので
通信学習で履修する際に使用する用紙です。
リポートノートのみ送付します。
2.
「科目等履修生追加履修届」
学生生活
本科生の教職課程履修者が教員免許状取得に
教材
1.
「本科生科目別履修届」
5.留意点
以下の場合は、上記の手続きを行う必要はあ
履修登録を行う際に使用する用紙です。
りません。
学費・諸手続き
科目等履修生(選科生・教職生)が、追加で
(1)通信学習ではなくスクーリングで受講する
3.用紙請求方法
上記 1、
2 ともに
『学習のしおり 2016』
別冊の「用
紙請求依頼書」にて請求してください。
場合
(2)3 年次編入学者で外国語科目・保健体育科
目に不足があり通信学習で履修する場合(学
4.履修登録手続き
保健体育科目に不足があり通信学習で履修す
(1)登録単位数分の履修料の納入
る場合は手続きが必要です。)
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
士入学者で教職課程履修において外国語科目・
(2)上記 1 または 2 の提出
学生会だより
2016 年度 法政通信 4 月号
15
共通
2016 年 9 月 卒業希望者へ
☎お問い合わせ先 : 教務担当 03-3264-6397
対象の方は、以下の通り手続きを行ってください。
連絡事項
【対象者】
2016 年 9 月卒業を希望している以下の方(前期生・後期生共通)
・卒業論文の単位を修得していない文学部生
・卒業論文の履修(提出)を希望する法学部生・経済学部生
※
「卒業論文提出申請書」を提出する場合は「年度途中卒業希望書」を別途提出する必要はあ
りません(全学部共通)。その場合、卒業論文が不合格であっても、卒業所要単位を修得して
教務
いれば、教授会の議を経て、卒業となります(法学部・経済学部のみ)。
●卒業論文提出申請●
1. 申請書の提出資格
リポート・
単位修得試験
本年 3 月末までに 100 単位以上修得済であること。ただし、卒業所要単位として
・
算入できる単位のみ。教職・資格単位などを除く。
※ 3 月末時点の有効単位は以下の修得単位が有効となります。
リポート
スクーリング
単位修得試験 2016 年 1 月 24 日(日)までに受験したもの
全学部共通
スクーリング 2015 年度冬期スクーリングまでに修得した単位
上記期日を過ぎたものは、卒業論文提出申請時において有効単位となりません。
※
※通信学習の単位修得には、リポートと単位修得試験両方の合格が必要です。
科目構成単位を充たさない単位も卒業論文提出申請では算入します。
※
(例:4 単位構成科目をスクーリングで 2 単位修得した場合など)
※
編入学生は、認定・免除の単位を加算して計算すること。
・本年 3 月末時点で 4 年次生であること。
教材
法学部
2015 年度冬期スクーリングまでに
「卒業論文一般指導
(必修)
」
を受講していること。
なお、「卒業論文一般指導(必修)」は、毎年夏・冬期スクーリング期間中に実施
しています。
文学部
一貫した論題で、日本文学科生は「卒業論文第 1 次・第 2 次指導」を受講してい
ること。史学科生・地理学科生は「卒業論文第 1 次~第 3 次指導」を受講している
こと。なお、有効となる「卒業論文第1次指導」は、2014 年 4 月 1 日付以降のもの
に限ります。
地理学科生は卒業論文提出申請を行う度に「卒業論文第 3 次指導」を受講する
※
必要があります。本号 p.106 を合わせて参照ください。
経済学部
「卒業論文計画書指導」を受講し、「許可」となっていること。かつ「卒業論文中
間報告書指導」を受講していること。
なお、有効となる「卒業論文計画書指導」は、2014 年 10 月 1 日付から 2015 年
10 月 1 日付のものに限ります。
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
16
2016 年 1 月 13 日(水)までに提出したもの
ただし、新規提出は 2015 年 12 月 16 日(水)までに
提出しなければ下記単位修得試験を受けられません。
2.卒業論文提出申請書の記載
3.申請書の提出期間
本号巻末綴じ込みの「卒業論文提出申請書」
2016 年 3 月 18 日(金)から
に必要事項を記入のうえ、提出してください。
単位数の欄については、卒業に必要な単位数の
※締 切後の着信・提出については、理由の如
うち、修得済の単位数を記入してください。
4 月 15 日(金)16:00 必着
何を問わず不受理となります。また、普通
郵便を利用した場合の不着等のトラブルは
2016 年度 法政通信 4 月号
は、必ず簡易書留便や特定記録郵便等、記
録の残る方法で送付してください。
共通
提出されなかったものとします。郵送の際
5.卒業論文提出申請受理・不受理通知
「卒業論文提出申請書」提出者のうち、要件を
充たしている人に対して「卒業論文提出申請
受理通知」を送ります。要件を欠く人には「卒
連絡事項
4.申請書の提出先
業論文提出申請不受理通知」を送ります。
通信教育部 学部担当
なお、発送は 5 月中旬になります。5 月 20
↑
日(金)までに通知が未着の場合は、各学部
所属学部を記入
担当まで必ず照会をしてください。
教務
●卒業論文●
1. 論題・分量等
リポート・
単位修得試験
法学部
(4 単位)
卒業論文は学内外を問わず未発表で、かつ学位の取得や懸賞論文への応募を目的として本
学を含むいかなる団体にも提出されたことのないものに限ります。論題(テーマ)は、法
律学に関するもので設定してください。論題は自由ですが、法律学科の卒業論文につき、
法律学に関するものであることが絶対の条件となります。なお、卒業論文一般指導(必修)
を受けた教員の専攻分野にとらわれる必要はありません。また、「卒業論文提出申請書」に
記入する論題と最終的に提出される論題との間に、変更があっても支障はありません。法
学部には卒業論文の「形式審査」があります。『学習のしおり』卒業論文記事に詳細を掲載
していますので、必ず参照してください。また、2015 年度から引用文献等の表記方法が変
更になりました。詳細は『学習のしおり 2016』(p.67)を参照してください。作成要領に
不備があると、面接試問の前の「形式審査」で不合格となります。
スクーリング
教材
【論題(テーマ)
】
有効期間中の卒業論文指導のもの。
日本文学科生は指導教員名と第 1 次・第 2 次指導を受けた年月を、史学科生・地理学科
※
生は第 1 次~第 3 次指導を受けた年月と指導教員名を「卒業論文提出申請書」に記入し
てください。
【用紙・分量等】
400 字詰縦書原稿用紙(B 4 判)で本文 50 枚以上。指定の表紙に袋綴じ(た
日本文学科:
だし教員の指導が優先)。ワープロの使用可(日本文学科のしおり、日本文学
科のしおり補訂(2013 年度以前入学者)を参照)。
史 学 科:
400 字詰縦書原稿用紙(B 4 判)で本文 50 枚以上。指定の表紙に袋綴じ(た
文学部
だし教員の指導が優先)。ワープロの使用は西洋史の分野のみ可。原稿用紙と
(8 単位)
同じ書式(桝目あり)で作成のこと。
地 理 学 科:400 字詰横書原稿用紙(A 4 判)で本文 50 枚以上(ただしワープロの使用の
場合に限り、A 4 判普通紙の使用可)。卒業論文の体裁等の詳細は冊子『卒業
論文について』を参照。冊子の入手方法は、『法政通信』3 月号を確認してく
ださい。
また、地理学科では卒業論文提出の際に卒業論文の要旨が必要となります(卒
業論文に添付して提出)。
〈地理学科卒業論文要旨について〉
必ず 800 字程度で作成すること(面接試問時必携・ワープロ可・図、表の挿入可)。
・
・A 4 判を使用し、
「学生証番号」「氏名」「論題」を記入すること。
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
2016 年度 法政通信 4 月号
学生会だより
【論題(テーマ)
】
有効期間中の計画書指導・中間報告書指導のもの。「論題」「担当教員名」「科目名」「計画
経済学部
書受講年月」を「卒業論文提出申請書」に記入してください。
(6 単位) 【用紙・分量等】
手 書 き:原則、B 4 判 400 字詰縦書原稿用紙本文 50 枚以上
ワープロ:卒業論文計画書指導受講時の卒業論文担当科目の定めに従うこと。
17
共通
2.提出期日
2016 年 6 月 30 日(木)16:00
通信教育部に必着(厳守)
窓口受付は 2016 年 6 月 30 日(木)のみ
連絡事項
(9:00 ~ 16:00)
3.卒業論文審査料 10,000 円
※
論文提出までに、大学から送付する所定の
教務
振込依頼書で銀行振込してください。
※大学窓口での受付はできません。
○○○○年○月○日
○○学部長殿 ○○学部○○学科
学生証番号
氏名 ㊞
卒業論文提出申請取下願
私は 2016 年 9 月卒業論文提出申請を取
下げたく、お願い致します。
取下理由:卒業論文の作成が締切日までに
間に合わないため 等 以上
※前期生で卒業論文提出申請とあわせて年度
4.面接試問日の通知
リポート・
単位修得試験
卒業論文提出締切後、対象者に郵送で通知し
途中卒業希望申請も取下げる場合は、必ず
「卒業論文提出申請取下願」と「年度途中卒
スクーリング
ます。
業希望申請取下願」の 2 枚を提出してくだ
いかなる理由(本人に起因しないものも含む)
さい。「年度途中卒業希望申請取下願」の作
であっても、通知した面接試問日の変更はで
成・受付期間については、卒業論文提出申
きません。
請取下げに準じるものとします。
5.卒業論文の表紙
「卒業論文提出申請受理通知」と併せて、指定
7.卒業判定時の有効単位
以下の修得単位が有効となります。
リポート
2016 年 7 月 21 日(木)まで
に提出したもの
ただし、新規提出は 2016 年 6
月 27 日(月)までに提出し
なければ下記単位修得試験を
受けられません。
単位修得試験
2016 年 7 月 17 日(日)まで
に受験したもの
スクーリング
2016 年度夏期スクーリングま
でに修得したもの
の表紙を送付します。それ以外の表紙は使用
できません(教員の指示がある場合を除く)。
教材
ただし、論文が厚くなり、指定の表紙で綴じ
切れない場合は、市販のファイル・バインダー
等を用いて 2 冊(
「本文編」と「資料編」等)
に分けて提出してください。
学生生活
6.卒業論文提出申請取下げ
(1)卒業論文提出申請取下願
卒業論文提出申請書を提出したのちに、論文
学費・諸手続き
提出を取りやめる場合は、必ず卒業論文提出
申請取下願を提出してください。提出先は、
申請書と同じ各所属学部担当宛です。
申請取下げの受付期間は、卒業論文提出期
日と同日とします。それ以後の取下げはでき
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
ません。
(2)卒業論文提出申請取下願書式見本
A 4 用紙を使用し、以下の書式見本のとおり
作成ください。
【文学部】
卒業論文を含む専門教育課程 82 単位のう
ち、80 単位までを科目構成単位を充たし修得
し、4 単位構成の選択科目を 2 単位修得して
る場合、科目構成単位を充たしていない 2 単
位を教授会の判断のもと修得単位として卒業
要件に加えて 82 単位修得したとみなします。
※科 目構成単位を充たす履修が望まれます。
特例を想定しての履修は勧められません。
学生会だより
18
8.卒業判定時の単位計算の特例
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
(2)後期生
9.学費納入
学費を分納している後期生は 4 月 28 日(木)
(1)前期生
前期生は 4 月 28 日(木)までに学納金の手続
までに後半分学費を完納する必要があります。
きを行ってください。詳細は p.101 を確認し
連絡事項
てください。
2016 年 9 月 年度途中卒業希望の方へ
☎お問い合わせ先 : 教務担当 03-3264-6397
教務
対象の方は、以下の通り手続きを行なってください。
【対象者】 2016 年 9 月卒業を希望している以下のいずれかに該当する前期生の方
・過去に卒業論文を合格している全学部・全学科生
リポート・
単位修得試験
・卒業論文を履修(提出)しない法学部生・経済学部生
※
「卒業論文提出申請書」を提出する場合は「年度途中卒業希望書」を別途提出する必要はあ
りません(全学部共通)
。その場合、卒業論文が不合格であっても、卒業所要単位を修得して
いれば、教授会の議を経て、卒業となります(法学部・経済学部のみ)。
スクーリング
●年度途中卒業希望申請●
1.年度途中卒業希望書提出資格
) 本年 3 月末までに 100 単位以上修得済であ
(1
ること。ただし、卒業所要単位として算入で
(2) 学費を分納している場合は 4 月 28 日(木)
までに後半分学費を完納していること。
(3)本年 3 月末日時点で 4 年生であること。
3 月末時点の有効単位は以下の修得単位が
※ 有効となります。
2.年度途中卒業希望書の記載
本号巻末綴じ込みの「年度途中卒業希望書」
に必要事項を記入のうえ、提出してください。
単位数の欄については、卒業に必要な単位数
のうち、修得済の単位数を記入してください。
3.提出期間
スクーリング
2015 年度冬期スクーリングま
でに修得した単位
※締 切後の着信・提出については、理由の如
上記期日を過ぎたものは、
「年度途中卒業希
※
郵便を利用した場合の不着等のトラブルは
修得試験両方の合格が必要です。
16:00 必着
何を問わず不受理となります。また、普通
提出されなかったものとします。郵送の際
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
※
通信学習の単位修得には、リポートと単位
学費・諸手続き
2016 年 1 月 24 日(日)まで
に受験したもの
2016 年 3 月 18 日(金)から 4 月 15 日(金)
単位修得試験
望書」提出において有効単位となりません。
学生生活
リポート
2016 年 1 月 13 日(水)まで
に提出したもの。
ただし、新規提出は 2015 年
12 月 16 日(水)までに提出
しなければ下記単位修得試験
を受けられません
教材
きる単位のみ。教職・資格単位などを除く。
は、必ず簡易書留便や特定記録郵便等、記
録の残る方法で送付してください。
科目構成単位を充たさない単位も「年度途
※
中卒業希望書」提出では算入します。
位修得した場合など)
編 入生は、認定・免除の単位を加算して計
※
4.提出先
通信教育部 学部担当
学生会だより
(例:4 単位構成科目をスクーリングで 2 単
↑
所属学部を記入
算すること。
2016 年度 法政通信 4 月号
19
共通
6.年度途中卒業希望申請取下げ
5.受理・不受理通知
連絡事項
「年度途中卒業希望書」提出者のうち、要件を
「年度途中卒業希望書」を提出したのちに、卒
充たしている人に対して「受理通知」を送り
業を延期する場合は、必ず「年度途中卒業希
ます。要件を欠く人には「不受理通知」を送
望申請取下願」を提出してください。手続き・
ります。
取下願の作成・受付期間等については p.18 卒
なお、発送は 5 月中旬になります。5 月 20 日
業論文提出申請取下げに準じて行ってください。
(金)までに通知が未着の場合は、各学部担当
まで必ず照会してください。
教務
2016 年度カリキュラム変更について
☎お問い合わせ先 : 法学部担当 03-3264-6529
リポート・
単位修得試験
2016 年度より下記の通りカリキュラムの一部が変更になります。
詳細は『学習のしおり 2016』の法律学科教育課程表を参照ください。
設置学科
法律学科
法律学科
科目名
行政救済法
西洋法制史
スクーリング
新規設置科目
新規設置科目
・上記変更は 2016 年 4 月 1 日より適用します。
・
「新規設置科目」は 4 月 1 日(金)からのリポートの提出が可能です(3 月の提出はできません)
。
「西洋法制史」は教職課程「教科に関する科目(選択科目)」としても設置されます。詳細は本号 p.109
・
を参照してください。
教材
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
20
変更内容
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
リポート・単位修得試験
連絡事項
☎お問い合わせ先:学生担当 リポートに関すること 03-3264-6578/6580
単位修得試験に関すること 03-3264-6565 「指・日本文芸学概論」の 2016 年度リポート設題について
教務
『通信学習シラバス・設題総覧 2016』p.113 にて通知したとおり、「指・日本文芸学概論」(2016 年度か
らの指定市販本対応)の 2016 年度リポート設題を、巻末 p.119 に掲載しました。2016 年度に新規提出す
る場合は、必ず参照してください。
リポート・
単位修得試験
4 月・5 月のリポート提出の締切・5 月の試験日程
● 4 月のリポート締切日●
締切日
リポート受付期間
※
4 月 14 日(木)は、5 月単位修得試験受験のた
めのリポート・登録票提出締切日です。
らのWeb登録は避けてください。動作保証対
スクーリング
4 月 14 日(木) 4 月 1 日
(金)〜 4 月 14 日(木)
※携 帯電話・スマートフォンなどのブラウザか
象外です(『学習のしおり 2016』p.114 参照)
。
受験票発送予定日 5 月 6 日(金)
※受 験票は上記の日(午後)に発送を予定して
● 5 月のリポート締切日●
締切日
リポート受付期間
※
5 月 19 日(木)は、6 月単位修得試験受験のた
めのリポート・登録票提出締切日でもあります。
※
リポート受付期間以外は受け付けませんので、
※受 験票は本学に登録されている現住所に送付
します。
※登 録住所以外に送付を希望する場合は、4 月
28 日(木)までに学生担当へ申告してください。
(☎学生担当 03-3264-6565)
学生生活
提出する際には必ず受付期間を確認してください。
せには応じられません。
教材
5 月 19 日(木) 5 月 6 日
(金)〜 5 月 19 日(木)
います。 5 月 6 日(金)までは登録等の問い合
※発 送日以降 1 週間過ぎても届かない場合は、
● 5 月の試験日程●
5 月 15 日
(日)
4月 1 日
(金)
~ 4 月 14 日
(木)
4 月 14 日
(木)
16:00(厳守)
締切日必着
Web登録をする場合は登録 完了 まで忘れずに
申請がされているかどうか受付期間内に必ず確認
してください。
Web登録は締切日当日や前日はアクセス件数
※
が多く混雑し、登録エラーが発生する可能性が
※
い かなる事情でも締切後の登録は一切受け付
けません。
ようにしてください。
〔注意〕
「 単 位 修 得 試 験 登 録 票 」 は『 学 習 の し お り
2016』別冊に添付されています。
◇ 試験当日欠席する場合の事前及び事後の連絡
等は不要です。
◇ 経済学部専門教育科目中、次の科目に限り単
位修得試験の受験に際し「電卓」「そろばん」
の使用を認めます(但し、プログラム機能・通
学生会だより
あります。余裕を持って登録してください。
5 月 13 日(金)の午前中までに問い合わせる
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
実行してください。登録後は、自身の画面で登録
試験前日では対応できませんので、おそくとも
学費・諸手続き
試験日
受付期間
登録締切日時
登録票提出箱投函
登録票郵送
電話で学生担当へ問い合わせてください。なお、
信機能をもつものは不可)。
(1)簿記 I
(2)簿記Ⅱ
2016 年度 法政通信 4 月号
21
共通
(3)簿記Ⅲ
る際には、必ず受験票を監督者に提示してく
(4)簿記Ⅳ
ださい。
連絡事項
(5)経営分析論Ⅰ
(2)別刷の科目とそれ以外の科目を合せて登録し
(6)経営分析論Ⅱ
ている場合、別刷の科目から先に受験し、提
◇ 参照可の科目はありません。
出してから他の科目が掲載されている問題冊
◇
「設題総覧」の【設題解答にあたっての解説・
子と解答用紙を受け取ってください。その際、
注意等】に必読となっている「参考文献」等は、
必ず受験票を監督者に提示し、その旨を申し
試験を受験する際は、きちんと読んで臨むよう
出てください。
(別刷の科目を後に受験するこ
にしてください。
とは、不正行為となります。)
教務
◇ 単位修得試験問題が別刷の科目
●試験会場の駐車場に関する注意●
簿記 I
簿記Ⅱ
リポート・
単位修得試験
簿記Ⅲ
単位修得試験の実施会場では、大学として駐車
簿記Ⅳ
場の確保はしておりません。実施会場に駐車場が
【問題が別刷となっている科目(「簿記Ⅰ」・「簿記
ある場合でも、必ずしも受験者が利用できる訳で
Ⅱ」
・
「簿記Ⅲ」
・
「簿記Ⅳ」
)を受験する場合の注
はありません。
意点】
試験会場へ来場する場合は原則として公共交通
スクーリング
別刷となっている科目のみを受験する場合、
(1)
機関を利用してください。もし、自家用車を使用
それ以外の科目が掲載されている問題冊子を
する場合は、各自の責任と負担で駐車場の確保を
持ち帰ることはできません。別刷の科目のみ
行ってください。
受験する場合、次の科目の解答用紙を受け取
教材
科目コードについて
単位修得試験の登録や、
リポート提出票の科目コードは、
『学習のしおり 2016』pp.201-216「科目コード表」
を必ず参照して登録してください。
学生生活
単位修得試験の受験に際して
学費・諸手続き
単位修得試験の受験に際しては、それぞれ『学習のしおり 2016』の該当頁を参照のうえ、間違いのない
ようにしてください。
なお、会場その他の変更があった場合には『法政通信』に掲載しますので、毎月必ず目を通してください。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
卒業予定者の受験について
2016 年 9 月卒業を予定している学生の最終単位修得試験日は 7 月 17 日(日)となっています。
また、2017 年 3 月卒業を予定している学生の最終試験日は、2017 年 1 月 22 日(日)となっています。
通信教育部には「追試」や「再試」が一切ありませんので、十分注意してください。
学生会だより
22
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
単位修得試験の出題範囲について
今年度より『通信学習シラバス・設題総覧 2016』で公開しています。
なお、p.98「
『通信学習シラバス・設題総覧 2016』の訂正・補足について」も参照ください。
連絡事項
2016 年度卒業予定者及び科目等履修生のリポート提出締切日・試験
卒業判定の対象となる最終リポート提出締切日は以下の通りとなりますので注意してください。なお、
●9 月卒業予定者・科目等履修生(後期生)●
一般リポート(地理調査法は再提出分のみ)締切日・書道締切日
提 出 箱
7 月 21 日(木)必着
同 日
16:00
9 月卒業・修了の最終単位修得試験(7 月 17 日
※
日(月)ですので、十分注意してください。
●3 月卒業予定者・科目等履修生(前期生)●
一般リポート(地理調査法は再提出分のみ)・書道締切日
郵 送
は、一切(再提出を含む)卒業判定の対象に
なりませんので注意してください。
・また、
卒業を予定していない学生にとっては、
2017 年 1 月 11 日(水)は 2016 年度の成績対
象となるリポートの最終締切日です。
・最終締切日後に提出されたリポートは、翌年
度の成績対象となります。したがって、翌年
度に学籍が継続されていない場合はすべて
無効となりますので注意してください。
同 日
教材
提 出 箱
2017 年 1 月 11 日(水)必着
・上記提出締切日を過ぎて提出されたリポート
スクーリング
(日)
)受験のためのリポート締切日は、6 月 27
[注 意]
リポート・
単位修得試験
郵 送
教務
科目等履修生の各期修了者も含まれます(『学習のしおり 2016』p.63 参照)。
16:00
3 月卒業・修了の最終単位修得試験(2017 年 1
※
月 22 日(日)
)受験のためのリポート締切日は、
12 月 14 日(水)ですので、十分注意してくだ
学生生活
さい。
新規リポートの作成時の設題年度について
学費・諸手続き
2015 年度設題での新規提出は、2016 年 3 月 16 日(水)到着分をもって受付を終了しました。2016 年 4
月から 2017 年 3 月までに新規提出する設題のリポートは、『通信学習シラバス・設題総覧 2016』に記載さ
れた設題で作成してください。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
2013 年度以前の設題で再提出評価を受けているリポートの取扱いについて
2013 年度以前の設題で、再提出評価を受けているリポートがある場合は、再提出期間が終了しているた
学生会だより
め、同じ科目で 2016 年度の設題を新たに解答し、再提出として提出してください。その際、リポート表紙
(桜色)の枠外に必ず赤字で、
「再提出期間終了のため新設題での再提出」と記入してください。詳細は、
『学
習のしおり 2016』
(p.89)を参照してください。
2016 年度 法政通信 4 月号
23
共通
外国語科目リポートノートの有効期間について
外国語科目リポートノートの新規提出有効期間は、発行年度を含めて 3 ヵ年です。ただし「指①・英語 2」
の 2016 年度リポートノートはテキストの経過措置期間終了にあわせて新規提出有効期間及び再提出期間と
連絡事項
もに 2018 年 3 月までとなります。
a.
有効期間が 3 ヵ年(2019 年 3 月まで)の 2016 年度リポートノート
指②・英語 2 /指・英語 3 /指・独語 1 /指・仏語 1
b.
有効期間が 2 年(2018 年 3 月まで)の 2016 年度リポートノート(※ 再提出期間も同様)
指①・英語 2
教務
「地理調査法(自然編)」のリポートノートの改訂について
「地理調査法(自然編)
」の専用リポートノートが 2016 年 4 月より改訂されました。改訂版リポートノー
リポート・
単位修得試験
ト(オレンジ色:2016 年改訂)(以下「新リポートノート」)は、2016 年 4 月以降に、通教テキスト「地理
調査法(自然編)
」の配本を受ける方に一緒に送付します。既に 2015 年度までに配本を受けている場合は
送付されません。
新リポートノート及び改訂前のリポートノート(白茶色:2010 年改訂)(以下「旧リポートノート」
)の
スクーリング
経過措置については以下の通りです。
1.2015 年度までに旧リポートノートで提出済みの場合
・
2016 年度(2016 年 4 月~ 2017 年 3 月)は、旧リポートノートで再提出してください。新リポートノー
トでの新規提出はできません。
2017 年 3 月までに合格できない再提出課題回については、2017 年 4 月以降、新リポートノートで提
・
教材
出してください。
2.上記1以外の場合
・新リポートノートでの提出のみ受け付けます。
学生生活
3.旧リポートノートとの交換について(受付期間:2016 年 4 月 1 日~ 2017 年 3 月 31 日必着)
旧リポートノート以前のリポートノートを配本済みの方には、新リポートノートの配本は行いません。
必要に応じて「補助教材・物品注文書」を使用し、購入(400 円)してください。なお、旧リポートノー
学費・諸手続き
トを新規未提出の場合に限り、新リポートノートとの交換を受け付けます。希望者は、本誌巻末 p.127
の「地理調査法(自然編)改訂リポートノート交換申請書」を使用し申し込んでください。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
24
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
簿記Ⅰ/簿記Ⅱのリポートノートの改訂について
2015 年度より簿記Ⅰ及び簿記Ⅱのリポートノートが改訂されました。改訂版リポートノートは、2015 年
4 月以降に通教テキスト簿記Ⅰ/Ⅱの配本を受ける方に一緒に送付しています。既に 2014 年度までのリポー
連絡事項
トノートの配本を受けている場合は配本されません。
2014 年度まで使用していた改訂前のリポートノートの新規提出・再提出有効期限は、2017 年 3 月までで
す。なお、再提出の場合は、同じ版(帯封が同じ色のリポートノート)を購入し再提出してください。
それぞれのリポートノートの帯封の色は以下を参照してください。
2014 年度までのリポートノート
2015 年度からの改訂リポートノート
藤色(※薄い紫色)
サーモン色
簿記Ⅱ
若竹色(※濃い緑色)
赤色
教務
簿記Ⅰ
リポート・
単位修得試験
「書道実技」の通信学習(添削)における履修期間について
「書道実技」を通信学習で履修する場合は履修期間が設けられています。履修期間中に全ての課題が合
格しなかった場合、合格した課題も全て無効となります。詳細は、『通信学習シラバス・設題総覧 2016』
スクーリング
pp.112-113 を必ず確認してください。
2016 年度テキスト改訂による経過措置科目について
2016 年度の通信学習科目のうち、指定テキストの改訂・変更により経過措置が設けられる科目は以下の
教材
通りです。改訂・変更前のテキストの経過措置は 2 年間(リポート提出は、2017 年度最終提出期間(2018
年 3 月)まで、単位修得試験の受験は、2017 年度最終試験(2018 年 1 月)まで)です。
1.通教テキストの改訂
学生生活
簿記Ⅳ
2.通教テキストから指定市販本への変更
経済学/日本文芸学概論/職業指導
学費・諸手続き
3.指定市販本から通教テキストへの変更
行政法 ※
2016 年度に法律学科の 3 年次に進学及び 3 年次以上に入学する方に配本します。左記以外の方でこ
れから学習を開始する場合は、本誌 p.96 を参照してください。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
4.指定市販本の変更
英語2/文学概論/西洋美術史/日本古代史/経営学総論Ⅰ/経営学総論Ⅱ/日本経済論Ⅱ・B/原価
計算論Ⅰ/原価計算論Ⅱ/経営分析論Ⅰ/経営分析論Ⅱ
学生会だより
2016 年度 法政通信 4 月号
25
共通
テキスト変更による経過措置期間が終了する科目について
下記科目の指定テキスト変更による経過措置期間は、2016 年度で終了します。リポートの提出は 2017
年 3 月まで、単位修得試験の受験は 2017 年 1 月までとなりますので、期限に注意してください。
連絡事項
学科
科目名
共通
指①・日本史
(教養課程)
法律
指・刑法各論
教務
法律・史学 指①・日本法制史
テキスト種別
テキスト名
指定市販本 『日本の歴史 近世・近現代編』
指定市販本 『Legal Quest「刑法各論」』(第 2 版)
『日本近代法制史(新法学ライブラリー <29>)
』
指定市販本
(初版、1998 年)
『中国文学を学ぶ人のために』
指定市販本
<他、代替テキストも含む>
リポート・
単位修得試験
指①・日本文芸研究特講・漢
文
指①・西洋史特講(キリスト
史学・地理
指定市販本 『キリスト教を知る事典』
教史)
地理
旧・自然地理学(気候・気象) 通教テキスト 『自然地理学(気候)』(第1版、1973 年)
指①・人的資源管理論Ⅰ
指定市販本 『新しい人事労務管理』(第 4 版)
商業
指①・人的資源管理論Ⅱ
指定市販本 『新しい人事労務管理』(第 4 版)
日文・史学
(注意)カリキュラム変更に伴う経過措置終了科目は掲載していません。『学習のしおり 2016』pp.54-59
「2013 年度からの変更点」を必ず確認してください。
スクーリング
Webシラバス(通信学習科目)の更新について
『通信学習シラバス・設題総覧 2016』に掲載した通信学習シラバスについて、以下の科目は、冊子の掲
教材
載内容を一部更新し、法政大学Webシラバス(https://syllabus.hosei.ac.jp/web/show.php)で公開し
ていますので確認してください。
東洋史概説・・・参考文献追加
債権総論・・・本文中を一部修正
学生生活
行政救済法・・・担当教員を追加
経済政策論Ⅰ/Ⅱ、A/B・・・担当教員を追加
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
26
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
スクーリング
連絡事項
2016 年度スクーリング日程について
● 2016 年度スクーリング日程表●
秋期スクーリング
冬期スクーリング
10 月 1 日(土)~ 2017 年 1 月 22 日(日)
7・8 月号
10 月 8 日(土)~ 10 日(月)
7・8 月号
11 月 3 日(木)~ 5 日(土)
7・8 月号
11 月 20 日(日)、11 月 27 日(日)、12 月 4 日(日)
9 月号
12 月 16 日(金)~ 18 日(日)
10 月号
1 群 2017 年 1 月 23 日(月)~ 28 日(土)
10 月号、11 月号
2 群 2017 年 1 月 29 日(日)~ 2 月 3 日(金)
4 月 29 日(金) 昭和の日
9 月 19 日(月)
敬老の日
9 月 22 日(木)
秋分の日
10 月 10 日(月)
体育の日
11 月 23 日(水)
勤労感謝の日
5 月 3 日(火) 憲法記念日
11 月 3 日(木)
文化の日
5 月 4 日(水) みどりの日
※名古屋市スクーリングを除く
5 月 5 日(木) こどもの日
12 月 23 日(金)
天皇誕生日
※ゴールデンウィークスクーリングを除く
1 月 9 日(月)
成人の日
8 月 1 日(月) 創立記念日の振替
1 月 13 日(金)3 限~ 大学入試センター試験準備
※夏期スクーリングを除く
1 月 14 日(土)
学費・諸手続き
その他
の休講
後 期
学生生活
授業を実施
しない祝日
7 月 18 日(月) 海の日
教材
前 期
授業を実施
する祝日
7・8 月号、9 月号
スクーリング
後期メディアスクーリング
【地方】札幌市スクーリング
【地方】名古屋市スクーリング
後期週末スクーリング
【地方】福岡市スクーリング
9 月 16 日(金)~ 2017 年 1 月 22 日(日)
リポート・
単位修得試験
夏期スクーリング
日 程
『法政通信』掲載号
4 月 7 日(木)~ 7 月 20 日(水)
2 月号
4 月 7 日(木)~ 7 月 20 日(水)
3 月号、4 月号
5 月 3 日(火)~ 5 日(木)
3 月号
5 月 20 日(金)~ 22 日(日)
3 月号
6 月 3 日(金)~ 5 日(日)
4 月号
6 月 26 日(日)、7 月 3 日(日)、7 月 10 日(日)
4 月号
1 群 7 月 25 日(月)~ 30 日(土)
2 群 8 月 1 日(月)~ 6 日(土)
5 月号、6 月号
3 群 8 月 8 日(月)~ 10 日(水)
教務
スクーリング
前期メディアスクーリング
春期スクーリング
ゴールデンウィークスクーリング
【地方】大阪市スクーリング
【地方】仙台市スクーリング
前期週末スクーリング
大学入試センター試験実施
※
天災など諸事情により、スクーリングの開催日程に変更が生じる可能性がありますので予めご了承くだ
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
さい。変更が生じた場合、
『法政通信』、Web学習サービス等で周知します。
スクーリングの開講科目等の詳細については、本号 p.29 以降に掲載しています(Web学習サービス
※
「Information」または「法政大学リンク」からも確認いただけます)。
※地方スクーリングの優先地域は『学習のしおり 2016』p.106 を参照してください。
学生会だより
2016 年度 法政通信 4 月号
27
共通
2016 年度スクーリングの授業時間一部変更について
市ヶ谷地区建替え工事に伴い、新たに通行制限が生じるため、2016 年度秋学期の市ヶ谷地区授業時間を
以下のとおり変更します。
連絡事項
教務
リポート・
単位修得試験
時限
春学期(現行)
秋学期(変更後)
1 限
9:30 ~ 11:00
9:15 ~ 10:45(15 分前倒し)
2 限
11:10 ~ 12:40
11:00 ~ 12:30(10 分前倒し)
昼休み
12:40 ~ 13:30
12:30 ~ 13:20(10 分前倒し)
3 限
13:30 ~ 15:00
13:20 ~ 14:50(10 分前倒し)
4 限
15:10 ~ 16:40
15:05 ~ 16:35(5 分前倒し)
5 限
―
―
6 限
18:30 ~ 20:20
18:30 ~ 20:20(変更なし)
7 限
20:10 ~ 21:40
20:10 ~ 21:40(変更なし)
上記変更に該当するスクーリング:後期週末スクーリング・冬期スクーリング
スクーリング
これにより、2016 年度の各スクーリング授業時間は以下のとおりとなります。
春期・秋期
冬期(時間変更あり)
教材
6限
18:30 ~ 20:00
午前
9:15 ~ 12:30
7限
20:10 ~ 21:40
午後
13:20 ~ 16:35
ゴールデンウィーク・地方・前期週末
終日
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
9:30 ~ 16:40
終日
夏期(1・2 群)
午前
9:30 ~ 12:40
午後
13:30 ~ 16:40
夜間
18:30 ~ 21:40
夏期(3 群)
終日
9:30 ~ 16:40
学生会だより
28
後期週末(時間変更あり)
2016 年度 法政通信 4 月号
9:15 ~ 16:35
共通
2016 年度スクーリング開講予定科目一覧
・
本一覧は、2016 年 3 月現在のものです。今後、開講科目や日程を変更する可能性があります。
・本一覧については、Web学習サービスにも掲載しています。
連絡事項
・各スクーリングの詳細は、
『法政通信』掲載号で確認してください。
・同科目名であっても、学部学科、学籍種別で履修を開始できる学年等が異なります。
自分の所属学部学科を確認してください。
・各学部学科の卒業要件等は、
『学習のしおり』を参照してください。
教職課程科目は、原則として卒業所要単位外ですので、注意してください。
教務
●学部学科ごとのスクーリング開講日程の見方●
夏期
冬期
GW
週末
地方
メディア
大阪
1 群午前
2 群午後
3 群終日
2 群午後
3 群終日
前期
2 群午前
教材
2 群午後
後期
1 群午前
前期
1 群午前
2 群午後
学生生活
学年
春期
秋期
1~4
火曜 6 限
1~4
火曜 6 限
1~4
自然地理学
1~4
1~4
冬期スクーリングの
2 群:
1~4
午後に開講します。
1~4
1~4
金曜 7 限
1~4
水曜 6 限
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
金曜 7 限
1~4
月曜 6 限
1~4
スクーリング
科目名
文学
西洋史
日本史
哲学
東洋史
論理学
法学(日本国憲法)
法学
人文地理学
自然地理学
政治学概論
社会学
文化人類学
心理学
数学 1
数学 2
数学 3
リポート・
単位修得試験
例)
西洋史
大阪の地方スクーリングで
開講します。
※GW:
ゴールデンウィークスクーリング(2016 年度
開講)
※週末:
週末スクーリング(2016 年度開講される週末
スクーリングの開講期間)
※地方:
地方スクーリング(2016 年度開講される地方
スクーリングの開催地)
※メディア:
メディアスクーリング(2016 年度開講さ
れるメディアスクーリングの開講期間)
GW
数学 3
ゴールデンウィークスクー
リングで開講します。
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
2016 年度 法政通信 4 月号
29
共通
●法学部法律学科●
科目名
連絡事項
教養課程
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
専門教育課程
学生生活
学費・諸手続き
春期
秋期
夏期
冬期
GW
文学
西洋史
日本史
哲学
東洋史
論理学
法学(日本国憲法)
法学
人文地理学
自然地理学
政治学概論
社会学
文化人類学
心理学
数学1
数学2
数学3
生物学2
生物学3
化学1
化学2
物理学1
物理学3
基礎特講
英語S
独語S
仏語S
健康・スポーツ科学概論
スポーツ総合演習
民法総則
憲法
債権総論
債権各論
商法総則・商行為法
会社法
刑法各論
国際法総論
行政法
行政救済法
労働法
民事訴訟法
刑事訴訟法
国際法各論
教育法
手形法・小切手法
保険法・海商法
西洋法制史
労使関係論
社会経済学 A
経済政策論 A
経済政策論 B
1~4
火曜 6 限
1~4
火曜 6 限
1~4
1 群午前
1~4
2 群午後
1~4
3 群終日
1~4
2 群午後
1~4
3 群終日
2 群午前
1~4
金曜 7 限
1~4
水曜 6 限
1~4
2 群午後
1~4
1~4
1 群午前
1~4
1 群午前
1~4
2 群午後
1 ~ 4 月曜 7 限(講義)
1~4
月曜 6 限(講義)
1~4
GW(講義)
1~4
1~4
1 群午後(実験)
1~4
1 群午後(講義)
1~4
2 群午前(実験)
1~4
1 ~ 4 火曜 6 限(講義)火曜 6 限(講義)2 群午前(実験)
1~4
1 群午前
2 群午前
1 ~ 4 月~金曜 6 限 月~金曜 6 限 1 ~ 3 群全時限 1 ~ 2 群全時限
1~4
水曜 7 限
水曜 7 限
2 群午後
1 群午後
1~4
木曜 6 限
木曜 6 限
1 群午後
2 群午後
1~4
3 群終日
1~4
月曜 7 限
1 群午後
2 群午後
1~4
1 群午後
2~4
2 群午前
GW
3・4
3 群終日
3・4
水曜 6 限
水曜 6 限
3・4
金曜 7 限
金曜 7 限
3・4
月曜 6 限
月曜 6 限
3・4
1 群午後
3・4
1 群夜間
3・4
木曜 6 限
2 群午前
3・4
木曜 6 限
1 群午前
3・4
3 群終日
4
1 群午後
4
1 群午前
4
2 群午後
3・4
3・4
2 群午前
3・4
3・4
1 群午前
3・4
4
1 群午前
4
火曜 6 限
4
火曜 6 限
総合特講
1~4
法律学特講
英米法
法哲学
政治学
2~4
2~4
2~4
2~4
2 群午後
2 群午後
2 群夜間
1 群午前
情報科学実習
2~4
1・2 群全時限
総合外国語特講(英語) 2 ~ 4
2 群午前
学生会だより
法思想史
3・4
教育の制度・経営
2~4
教育方法論
2~4
教育相談
2~4
(新法)教育実習事前指導(社会・商業) 3・4
教職実践演習
4
○2~4
日本史概説
○2~4
西洋史概説
○2~4
東洋史概説
週末
地方
メディア
大阪
前期
後期
前期
前期(講義)
名古屋
(講義)
前期(講義)
福岡
仙台・札幌
前期・後期
後期
後期
後期
前期・後期
後期
前期
後期
前期・後期
前期
前期
前期・後期
前期
後期
大阪・仙台・札幌・
名古屋・福岡
大阪・名古屋
後期
後期
2 群午後
1 群午前・
2 群午後
2 群午後
他学部・他学科公開科目※
教職課程
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
30
学年
GW
前期・後期
仙台・札幌・
前期・後期
福岡
1 群午後
3 群終日
1 群午前
1 群午後
金曜 6 限
木曜 7 限
木曜 6 限
2 群午後
2 群午後
1 群午前
2 群午後
2 群午後
1 群午前
2 群午前
2 群午後
※他学部・他学科公開科目の詳細は、Web学習サービスを参照のこと。
※学生によって科目属性(他学部・他学科公開科目として受講するのか、それとも教職科目として受講するのか等)が異
なる科目もあります。各自、教育課程表や『教員免許状取得の手引き』で確認してください。
○詳細は『教員免許状取得の手引き』を参照のこと。
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
●文学部日本文学科●
科目名
学年
春期
秋期
夏期
冬期
生物学2
1~4
生物学3
化学1
化学2
物理学1
物理学3
基礎特講
英語S
独語S
仏語S
健康・スポーツ科学概論
スポーツ総合演習
日本文芸学概論
日本言語学概論
文学概論
日本文芸史Ⅰ
日本文芸史Ⅱ
日本文芸研究特講・上代
日本文芸研究特講・中古
日本文芸研究特講・中世
日本文芸研究特講・近世
日本文芸研究特講・近代
日本文芸研究特講・漢文
日本文芸研究特講・現代
日本文芸研究特講・言語
日本文芸研究特講・韻文
日本文芸研究特講・演劇
日本文芸研究特講・沖縄文芸
日本文芸研究特講・特域
日本文芸研究特講・音楽芸能史
中国文芸史
日本言語史
日本文法論
日本芸能史
日本美術史
西洋美術史
書道史
論文作成基礎講座Ⅱ
1 群午後(実験)
1~4
1~4
1 群午後(講義)
1~4
2 群午前(実験)
1~4
1 ~ 4 火曜 6 限(講義)火曜 6 限(講義)2 群午前(実験)
1~4
1 群午前
2 群午前
1 ~ 4 月~金曜 6 限 月~金曜 6 限 1 ~ 3 群全時限 1 ~ 2 群全時限
1~4
水曜 7 限
水曜 7 限
2 群午後
1 群午後
1~4
木曜 6 限
木曜 6 限
1 群午後
2 群午後
1~4
3 群終日
1~4
月曜 7 限
1 群午後
2 群午後
1~4
金曜 6 限
1 群午後
1 ~ 4 ○火曜 6 限 ○火曜 6 限
2 群午後
2 ~ 4 ○火曜 6 限 ○火曜 6 限
2 群午前
2 ~ 4 ○火曜 6 限 ○火曜 6 限
1 群夜間
2~4
1~4
3 群終日
1 ~ 4 ○火曜 7 限 ○火曜 7 限
2 群午後
1~4
1 群午前
1~4
3 群終日
1~4
2 群午前
1 ~ 4 ○月曜 6 限 ○月曜 6 限
2 群午前
2 ~ 4 ○木曜 6 限
2 群午後
2~4
2 群午後
2~4
2 群午後
2~4
1 群午後
2 ~ 4 ○水曜 6 限 ○水曜 6 限
2 ~ 4 ○木曜 6 限 ○木曜 6 限
2~4
2 群夜間
2~4
2 群午後
2 ~ 4 ○木曜 6 限 ○木曜 6 限
2~4
3 群終日
2~4
木曜 6 限
2~4
金曜 6 限
1 群午後
3・4
2 群午後
3・4
火曜 7 限
1 群午前・
3・4
3 群終日
2 群午後・
1~4
3 群終日
1~4
2 群午前
総合特講
1~4
3 群終日
2 群午後
3 群終日
2 群午前
2 群午後
後期
1 群午前
前期
1 群午前
2 群午後
GW(講義)
前期(講義)
名古屋
(講義)
前期(講義)
福岡
仙台・札幌
前期・後期
後期
後期
前期
後期
前期
後期
前期
前期
後期
前期
後期
GW
後期
後期
1 群午前・
1・2 群全時限
2 群午後
2 群午後
GW
前期・後期
大阪・仙台・札幌・
前期・後期
名古屋・福岡
3 群終日
1 群午前
1 群午後
学生会だより
教職課程
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
大阪・仙台・札幌・
名古屋・福岡
他学部・他学科公開科目※
教育の制度・経営
2~4
教育方法論
2~4
教育相談
2~4
(新法)教育実習事前指導(国語) 3・4
教職実践演習
4
前期
学費・諸手続き
総合外国語特講(英語) 2 ~ 4
大阪
1 群午前
2 群午後
学生生活
2~4
メディア
教材
情報科学実習
地方
スクーリング
論文作成基礎講座Ⅰ
週末
リポート・
単位修得試験
書道実技
GW
教務
専門教育課程
1~4
火曜 6 限
1~4
火曜 6 限
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
金曜 7 限
1~4
水曜 6 限
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1 ~ 4 月曜 7 限(講義)
1~4
月曜 6 限(講義)
1~4
連絡事項
教養課程
文学
西洋史
日本史
哲学
東洋史
論理学
法学(日本国憲法)
法学
人文地理学
自然地理学
政治学概論
社会学
文化人類学
心理学
数学1
数学2
数学3
2 群午後
2 群午後
※他学部・他学科公開科目の詳細は、Web学習サービスを参照のこと。
※学生によって科目属性(他学部・他学科公開科目として受講するのか、それとも教職科目として受講するのか等)が異
なる科目もあります。各自、教育課程表や『教員免許状取得の手引き』で確認してください。
○通学課程科目への乗り入れ科目
2016 年度 法政通信 4 月号
31
共通
●文学部史学科●
科目名
学年
秋期
夏期
冬期
GW
連絡事項
教養課程
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
専門教育課程
教材
学生生活
文学
1~4
火曜 6 限
西洋史
1~4
火曜 6 限
日本史
1~4
1 群午前
哲学
1~4
2 群午後
東洋史
1~4
3 群終日
論理学
1~4
2 群午後
法学(日本国憲法)
1~4
3 群終日
2 群午前
法学
1~4
金曜 7 限
人文地理学
1~4
水曜 6 限
自然地理学
1~4
2 群午後
政治学概論
1~4
社会学
1~4
1 群午前
文化人類学
1~4
1 群午前
心理学
1~4
2 群午後
数学1
1 ~ 4 月曜 7 限(講義)
数学2
1~4
月曜 6 限(講義)
数学3
1~4
GW(講義)
生物学2
1~4
生物学3
1~4
1 群午後(実験)
化学1
1~4
1 群午後(講義)
化学2
1~4
2 群午前(実験)
物理学1
1~4
物理学3
1 ~ 4 火曜 6 限(講義)火曜 6 限(講義)2 群午前(実験)
基礎特講
1~4
1 群午前
2 群午前
英語S
1 ~ 4 月~金曜 6 限 月~金曜 6 限 1 ~ 3 群全時限 1 ~ 2 群全時限
独語S
1~4
水曜 7 限
水曜 7 限
2 群午後
1 群午後
仏語S
1~4
木曜 6 限
木曜 6 限
1 群午後
2 群午後
健康・スポーツ科学概論 1 ~ 4
3 群終日
スポーツ総合演習
1~4
月曜 7 限
1 群午後
2 群午後
日本史概説
1~4
金曜 6 限
2 群午後
1 群午前
史学概論
2~4
1 群午前
西洋史概説
2~4
木曜 7 限
2 群午後
2 群午前
東洋史概説
2~4
木曜 6 限
1 群午前
2 群午後
史学演習(西洋)
3・4
水曜 6 限
1 群午後
史学演習(東洋)
3・4
木曜 6 限
2 群午前
史学演習(日本)
3・4
2 群午前
1 群午後
日本美術史
3・4
金曜 6 限
1 群午後
日本近代史
3・4
月曜 6 限
日本近世史
3・4
月曜 7 限
日本中世史
3・4
1 群午前
日本史特講(日本仏教史) 3・4
2 群午後
日本文芸研究特講・漢文 3・4
2 群午前
東洋史特講(中国現代史) 3・4
3 群終日
西洋美術史
3・4
2 群午後
日本考古学
2~4
3 群終日
総合特講
週末
2~4
メディア
前期
後期
前期
前期(講義)
名古屋
(講義)
前期(講義)
福岡
仙台・札幌
前期・後期
後期
後期
大阪・仙台・札幌・
名古屋・福岡
後期
1 群午後
火曜 7 限
1・2 群全時限
1 群午前・
2 群午後
2 群午後
他学部・他学科公開科目
教職課程
学費・諸手続き
総合外国語特講(英語) 2 ~ 4
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
教育の制度・経営
2~4
教育方法論
2~4
教育相談
2~4
(新法)教育実習事前指導(社会・商業) 3・4
教職実践演習
4
政治学
○2~4
社会経済学A
○2~4
地方
大阪
1~4
歴史資料学(日本近世) 2 ~ 4
歴史資料学(日本近代) 2 ~ 4
情報科学実習
GW
前期・後期
大阪・仙台・札幌・
前期・後期
名古屋・福岡
3 群終日
1 群午前
1 群午後
1 群午前
1 群午前
2 群午後
2 群午後
2 群午後
※他学部・他学科公開科目の詳細は、Web学習サービスを参照のこと。
※学生によって科目属性(他学部・他学科公開科目として受講するのか、それとも教職科目として受講するのか等)が異
なる科目もあります。各自、教育課程表や『教員免許状取得の手引き』で確認してください。
○詳細は『教員免許状取得の手引き』を参照のこと。
学生会だより
32
春期
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
●文学部地理学科●
科目名
学年
春期
秋期
夏期
冬期
GW
週末
地方
メディア
大阪
前期
連絡事項
後期
前期
教務
教養課程
文学
1~4
火曜 6 限
西洋史
1~4
火曜 6 限
日本史
1~4
1 群午前
哲学
1~4
2 群午後
東洋史
1~4
3 群終日
論理学
1~4
2 群午後
法学(日本国憲法)
1~4
3 群終日
2 群午前
法学
1~4
金曜 7 限
人文地理学
1~4
水曜 6 限
自然地理学
1~4
2 群午後
政治学概論
1~4
社会学
1~4
1 群午前
文化人類学
1~4
1 群午前
心理学
1~4
2 群午後
数学1
1 ~ 4 月曜 7 限(講義)
数学2
1~4
月曜 6 限(講義)
数学3
1~4
GW(講義)
生物学2
1~4
生物学3
1~4
1 群午後(実験)
化学1
1~4
1 群午後(講義)
化学2
1~4
2 群午前(実験)
物理学1
1~4
物理学3
1 ~ 4 火曜 6 限(講義)火曜 6 限(講義)2 群午前(実験)
基礎特講
1~4
1 群午前
2 群午前
英語S
1 ~ 4 月~金曜 6 限 月~金曜 6 限 1 ~ 3 群全時限 1 ~ 2 群全時限
独語S
1~4
水曜 7 限
水曜 7 限
2 群午後
1 群午後
仏語S
1~4
木曜 6 限
木曜 6 限
1 群午後
2 群午後
健康・スポーツ科学概論 1 ~ 4
3 群終日
スポーツ総合演習
1~4
月曜 7 限
1 群午後
2 群午後
現地研究(人文)
3・4
1 群後半集中 2 群前半集中
現地研究(自然)
3・4
1 群前半集中 2 群前半集中
人文地理学演習
3・4
金曜 7 限
2 群午前
1 群午後
自然地理学演習
3・4
月曜 7 限
2 群午後
1 群午前
自然地理学概論(2)
1~4
自然地理学(地形)
3・4
自然地理学(海洋・陸水) 3・4
地誌学特講
2~4
1 群夜間
2 群午前
測量学及び測量実習(1) 3・4
1 群後半集中
測量学及び測量実習(2) 3・4
2 群後半集中
写真・読図演習(1)
3・4
1 群前半集中
写真・読図演習(2)
3・4
月曜 6 限
地理情報システム
3・4
2 群後半集中
(GIS)(1)
地理情報システム
3・4
月曜 6 限
(GIS)(2)
史学概論
3・4
1 群午前
日本史概説
3・4
金曜 6 限
2 群午後
1 群午前
東洋史概説
3・4
木曜 6 限
1 群午前
2 群午後
西洋史概説
3・4
木曜 7 限
2 群午後
2 群午前
社会経済学A
3・4
1 群午前
日本史特講(日本仏教史) 3・4
2 群午後
東洋史特講(中国現代史) 3・4
3 群終日
前期(講義)
名古屋
(講義)
リポート・
単位修得試験
前期(講義)
福岡
仙台・札幌
前期・後期
後期
スクーリング
後期
後期
前期・後期
前期・後期
教材
人文地理学特講
自然地理学特講
2~4
2~4
2 群午後
3 群終日
情報科学実習
2~4
1・2 群全時限
総合外国語特講(英語) 2 ~ 4
学費・諸手続き
1~4
後期
後期
1 群午前・
2 群午後
2 群午後
GW
後期
教職課程
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
他学部・他学科公開科目
教育の制度・経営
2~4
教育方法論
2~4
教育相談
2~4
(新法)教育実習事前指導(社会・商業) 3・4
教職実践演習
4
政治学
2~4
学生生活
専門教育課程
大阪・仙台・札幌・
名古屋・福岡
総合特講
大阪・仙台・札幌・
前期・後期
名古屋・福岡
3 群終日
1 群午前
1 群午後
1 群午前
2 群午後
2 群午後
2 群午後
2016 年度 法政通信 4 月号
学生会だより
※他学部・他学科公開科目の詳細は、Web学習サービスを参照のこと。
※学生によって科目属性(他学部・他学科公開科目として受講するのか、それとも教職科目として受講するのか等)が異
なる科目もあります。各自、教育課程表や『教員免許状取得の手引き』で確認してください。
33
共通
●経済学部経済学科●
科目名
連絡事項
学年
春期
秋期
夏期
冬期
GW
文学
1~4
火曜 6 限
西洋史
1~4
火曜 6 限
日本史
1~4
1 群午前
哲学
1~4
2 群午後
東洋史
1~4
3 群終日
論理学
1~4
2 群午後
法学(日本国憲法)
1~4
3 群終日
2 群午前
法学
1~4
金曜 7 限
人文地理学
1~4
水曜 6 限
自然地理学
1~4
2 群午後
政治学概論
1~4
社会学
1~4
1 群午前
文化人類学
1~4
1 群午前
心理学
1~4
2 群午後
数学1
1 ~ 4 月曜 7 限(講義)
数学2
1~4
月曜 6 限(講義)
数学3
1~4
GW(講義)
生物学2
1~4
生物学3
1~4
1 群午後(実験)
化学1
1~4
1 群午後(講義)
化学2
1~4
2 群午前(実験)
物理学1
1~4
物理学3
1 ~ 4 火曜 6 限(講義)火曜 6 限(講義)2 群午前(実験)
基礎特講
1~4
1 群午前
2 群午前
英語S
1 ~ 4 月~金曜 6 限 月~金曜 6 限 1 ~ 3 群全時限 1 ~ 2 群全時限
独語S
1~4
水曜 7 限
水曜 7 限
2 群午後
1 群午後
仏語S
1~4
木曜 6 限
木曜 6 限
1 群午後
2 群午後
健康・スポーツ科学概論 1 ~ 4
3 群終日
スポーツ総合演習
1~4
月曜 7 限
1 群午後
2 群午後
社会経済学A
1~4
1 群午前
簿記Ⅰ
1~4
1 群午前
財政学A
2~4
2 群午前
財政学B
2~4
2 群午前
金融論A
2~4
2 群午後
金融論B
2~4
経済政策論A
3・4
火曜 6 限
経済政策論B
3・4
火曜 6 限
経済学入門A
1~4
ミクロ経済学A
2~4
ミクロ経済学B
2~4
マクロ経済学A
2~4
マクロ経済学B
2~4
国際経済論A
2~4
国際経済論B
2~4
環境経済論A
2~4
環境経済論B
2~4
簿記Ⅲ
2~4
金曜 6 限
簿記Ⅳ
2~4
金曜 6 限
日本経済論A
3・4
1 群夜間
日本経済論B
3・4
1 群午前
原価計算論Ⅰ
3・4
1 群午後
管理会計論Ⅰ
3・4
憲法
3・4
GW
商法総則・商行為法
3・4
労働法
3・4
教養課程
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
専門教育課程
学生生活
総合特講
金曜 7 限
経営学特講
2~4
水曜 6 限・
水曜 7 限
コンピュータ入門
2~4
学費・諸手続き
演習
3・4
学生会だより
2~4
会計学入門Ⅰ
会計学入門Ⅱ
2~4
マーケティング論Ⅰ
2~4
マーケティング論Ⅱ
2~4
ビジネス英語A
3・4
ビジネス英語B
3・4
現代ファイナンスA
3・4
現代ファイナンスB
3・4
他学部・他学科公開科目
教育の制度・経営
2~4
教育方法論
2~4
教育相談
2~4
(新法)教育実習事前指導(社会・商業) 3・4
教職実践演習
4
政治学
2~4
西洋史概説
○2~4
東洋史概説
○2~4
日本史概説
○2~4
メディア
前期
後期
前期
前期(講義)
名古屋
(講義)
前期(講義)
福岡
仙台・札幌
前期・後期
後期
後期
前期
後期
前期
後期
前期
前期
後期
前期
後期
前期
後期
後期
前期・後期
前期・後期
大阪・仙台・札幌・
名古屋・福岡
後期
GW
前期・後期
札幌
前期・後期
GW
前期・後期
仙台・福岡
後期
後期
前期
後期
前期
後期
後期
前期
前期
後期
大阪・名古屋 前期・後期
3 群終日
1 群午前
1 群午後
教職課程
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
34
総合外国語特講(英語) 2 ~ 4
1 群午後・2 群午前・ 1 群午後・
金曜 7 限
2 群午後
2 群夜間・3 群終日
1 群夜間・2 群午前・
水曜 6 限・
1 群午前・1 群午後・
2 群午後・2 群夜間・
木曜 6 限
2 群午前・2 群午後
3 群終日
1 群午前・
1・2 群全時限
2 群午後
2 群午後
水曜 7 限・
2 群午後
2 群午前
木曜 7 限
地方
大阪
1~4
2~4
経済学特講
週末
木曜 7 限
木曜 6 限
金曜 6 限
1 群午前
2 群午後
1 群午前
2 群午後
2 群午後
2 群午後
2 群午後
2 群午前
2 群午後
1 群午前
※他学部・他学科公開科目の詳細は、Web学習サービスを参照のこと。
※学生によって科目属性(他学部・他学科公開科目として受講するのか、それとも教職科目として受講するのか等)が異
なる科目もあります。各自、教育課程表や『教員免許状取得の手引き』で確認してください。
○詳細は『教員免許状取得の手引き』を参照のこと。
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
●経済学部商業学科●
科目名
学年
春期
文学
1~4
火曜 6 限
西洋史
1~4
日本史
1~4
秋期
3 群終日
2 群午後
1~4
法学
1~4
2 群午後
3 群終日
1~4
1~4
政治学概論
1~4
社会学
1~4
文化人類学
1~4
1 群午前
2 群午前
水曜 6 限
2 群午後
2 群午後
後期
1 群午前
心理学
1~4
数学1
1 ~ 4 月曜 7 限(講義)
数学2
1~4
数学3
1~4
生物学2
1~4
生物学3
1~4
化学1
1~4
化学2
1~4
物理学1
1~4
物理学3
1 ~ 4 火曜 6 限(講義)火曜 6 限(講義)2 群午前(実験)
GW(講義)
前期(講義)
2 群午前(実験)
前期(講義)
1 群午前
独語S
1~4
水曜 7 限
水曜 7 限
2 群午後
1 群午後
仏語S
1~4
木曜 6 限
木曜 6 限
1 群午後
2 群午後
2~4
金融論Ⅰ
2~4
金融論Ⅱ
2~4
簿記Ⅲ
2~4
簿記Ⅳ
2~4
経済学入門Ⅰ
1~4
会計学入門Ⅰ
2~4
会計学入門Ⅱ
2~4
福岡
前期・後期
仙台・札幌
後期
3 群終日
月曜 7 限
1 群午後
後期
2 群午後
1 群午前
水曜 6 限
水曜 6 限
2 群午後
前期
後期
金曜 6 限
金曜 6 限
前期
後期
前期
2~4
前期
2~4
後期
マーケティング論Ⅰ
2~4
前期
マーケティング論Ⅱ
2~4
人的資源管理論Ⅰ
3・4
原価計算論Ⅰ
3・4
管理会計論Ⅰ
3・4
監査論Ⅰ
3・4
監査論Ⅱ
3・4
税務会計Ⅰ
3・4
前期
税務会計Ⅱ
3・4
後期
社会経済学Ⅰ
3・4
1 群午前
財政学Ⅰ
3・4
2 群午前
財政学Ⅱ
3・4
経済政策論Ⅰ
3・4
経済政策論Ⅱ
3・4
日本経済論Ⅰ
3・4
日本経済論Ⅱ
3・4
憲法
3・4
商法総則・商行為法
3・4
労働法
3・4
総合特講
1~4
経済学特講
2~4
後期
金曜 7 限
金曜 7 限
2 群午前
火曜 6 限
火曜 6 限
1 群夜間
1 群午前
GW
前期・後期
前期・後期
金曜 7 限
水曜 6 限・
水曜 7 限
金曜 7 限
1 群午後・2 群午前・
2 群夜間・3 群終日
1 群午後・
2 群午後
1 群夜間・2 群午前・
1 群午前・1 群午後・
水曜 6 限・
2 群午後・2 群夜間・
2 群午前・2 群午後
木曜 6 限
3 群終日
1・2 群全時限
大阪・仙台・札幌・
名古屋・福岡
後期
GW
前期・後期
札幌
前期・後期
GW
前期・後期
仙台・福岡
後期
学生会だより
2~4
1 群午後
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
情報科学実習
後期
1 群午後
学費・諸手続き
2~4
学生生活
専門教育課程
経営戦略論Ⅰ
経営戦略論Ⅱ
経営学特講
教材
経営管理論Ⅱ
2 群午前
スクーリング
1~4
2~4
名古屋
(講義)
1 群午後(講義)
1 ~ 4 月~金曜 6 限 月~金曜 6 限 1 ~ 3 群全時限 1 ~ 2 群全時限
1~4
リポート・
単位修得試験
1 群午後(実験)
基礎特講
経営管理論Ⅰ
前期
月曜 6 限(講義)
英語S
簿記Ⅰ
前期
教務
教養課程
人文地理学
1~4
メディア
金曜 7 限
自然地理学
スポーツ総合演習
地方
連絡事項
1~4
1~4
1~4
週末
大阪
哲学
論理学
GW
1 群午前
東洋史
法学(日本国憲法)
冬期
火曜 6 限
健康・スポーツ科学概論 1 ~ 4
夏期
1 群午前・
2 群午後
2016 年度 法政通信 4 月号
35
共通
科目名
学年
総合外国語特講(英語) 2 ~ 4
春期
秋期
夏期
冬期
2 群午後
水曜 7 限・
木曜 7 限
2 群午後
2 群午前
他学部・他学科公開科目
演習
専門教育課程
連絡事項
教務
教職課程
リポート・
単位修得試験
スクーリング
週末
後期
3・4
地方
メディア
大阪・名古屋 前期・後期
経営組織論
3・4
後期
事業創造論
3・4
後期
日本経営論
3・4
前期
ファイナンス論Ⅰ
3・4
前期
ファイナンス論Ⅱ
3・4
後期
消費者行動論
3・4
後期
広告論
3・4
後期
現代経済学Ⅰ
3・4
後期
現代経済学Ⅱ
3・4
前期
マクロ経済学Ⅰ
3・4
前期
マクロ経済学Ⅱ
3・4
後期
国際経済論Ⅰ
3・4
前期
国際経済論Ⅱ
3・4
後期
環境経済論Ⅰ
3・4
前期
環境経済論Ⅱ
3・4
教育の制度・経営
2~4
3 群終日
教育方法論
2~4
1 群午前
教育相談
2~4
1 群午後
後期
(新法)教育実習事前指導(社会・商業) 3・4
教職実践演習
2 群午後
4
2 群午後
政治学
○2~4
1 群午前
2 群午後
西洋史概説
○2~4
木曜 7 限
2 群午後
2 群午前
東洋史概説
○2~4
木曜 6 限
1 群午前
2 群午後
日本史概説
○2~4
2 群午後
1 群午前
金曜 6 限
※他学部・他学科公開科目の詳細は、Web学習サービスを参照のこと。
※学生によって科目属性(他学部・他学科公開科目として受講するのか、それとも教職科目として受講するのか等)が異
なる科目もあります。各自、教育課程表や『教員免許状取得の手引き』で確認のこと。
○詳細は『教員免許状取得の手引き』を参照のこと。
教材
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
36
GW
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
●科目等履修生(教職生・選科生)●
主催
1群
2群
3群
2群
3群
2群
金曜
金曜
水曜
水曜
2群
1群
1群
2群
月曜
月曜
午前
午後
7限
6限
終日
1群
午後
終日
午後
午前
1群
2群
火曜
火曜
2群
1群
2群
6限
6限
午前
午前
午前
終日
月曜~金曜
月曜~金曜
1群
2群
3群
1群
2群
6限
6限
午前・午後・夜間
午前・午後・夜間
終日
午前・午後
午前・午後
終日
水曜
水曜
2群
1群
木曜
木曜
1群
2群
3群
7限
7限
午後
午後
6限
6限
午後
午後
終日
月曜
1群
2群
7限
午後
午後
1群
2群
終日
午前
午後
△
△
△
△
△
△
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
終日
終日
終日
6限
午後
6限
6限
午後
6限
6限
夜間
○
○
○
○
○
○
○
○
火曜
火曜
2群
7限
7限
午後
1群
午前
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
終日
月曜
6限
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
△
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
選科生
◇
◇
◇
◇
○
○
○
○
○
○
○
○
◇
◇
◇
◇
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
2016 年度 法政通信 4 月号
学生会だより
金曜
1群
火曜
火曜
2群
火曜
火曜
1群
午前
商業
△
△
終日
3群
経済
△
○
○
○
2群
地理
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
6限
6限
6限
6限
終日
午前
午後
終日
終日
午後
終日
午前
7限
7限
6限
6限
午後
終日
午前
学費・諸手続き
火曜
火曜
火曜
火曜
史
学生生活
春期
秋期
春期
秋期
大阪
冬期
冬期
前期週末
夏期
夏期
夏期
冬期
春期
秋期
春期
秋期
冬期
後期週末
冬期
前期メディア
夏期
夏期
春期
秋期
GW
前期メディア
冬期
名古屋
夏期
冬期
前期メディア
春期
秋期
夏期
夏期
冬期
福岡
前期メディア
後期メディア
春期
秋期
夏期
夏期
夏期
冬期
冬期
仙台・札幌
後期メディア
春期
秋期
夏期
冬期
春期
秋期
夏期
冬期
夏期
後期メディア
春期
夏期
冬期
後期メディア
GW
夏期
冬期
前期メディア
後期メディア
後期メディア
前期メディア
後期メディア
前期メディア
後期メディア
前期メディア
前期週末
前期メディア
後期メディア
前期週末
後期週末
大阪・名古屋
後期メディア
春期
夏期
春期
秋期
冬期
春期
秋期
夏期
前期メディア
春期
秋期
夏期
後期メディア
夏期
前期メディア
夏期
後期メディア
夏期
前期メディア
春期
日本文
教材
文学
文学
西洋史
西洋史
西洋史
日本史
哲学
哲学
東洋史
論理学
法学(日本国憲法)
法学(日本国憲法)
法学
法学
人文地理学
人文地理学
自然地理学
政治学概論
社会学
社会学
文化人類学
心理学
数学1(講義)
数学2(講義)
数学3(講義)
生物学2(講義)
生物学3(実験)
生物学3(講義)
化学1(講義)
化学2(実験)
物理学1(講義)
物理学3(講義)
物理学3(講義)
物理学3(実験)
基礎特講
基礎特講
基礎特講
基礎特講
基礎特講
英語S
英語S
英語S
英語S
英語S
英語S
英語S
英語S
英語S
独語S
独語S
独語S
独語S
仏語S
仏語S
仏語S
仏語S
健康・スポーツ科学概論
健康・スポーツ科学概論
スポーツ総合演習
スポーツ総合演習
スポーツ総合演習
民法総則
憲法
政治学
政治学
商法総則・商行為法
商法総則・商行為法
国際法総論
行政法
行政救済法
労働法
労働法
国際法各論
教育法
保険法・海商法
保険法・海商法
労使関係論
法律学特講
法律学特講
法律学特講
日本文芸学概論
日本文芸学概論
●日本言語学概論
●日本言語学概論
日本言語学概論
●日本文芸史Ⅰ
●日本文芸史Ⅰ
日本文芸史Ⅰ
日本文芸史Ⅱ
●日本文芸研究特講・中古
●日本文芸研究特講・中古
日本文芸研究特講・中古
日本文芸研究特講・中古
日本文芸研究特講・中世
日本文芸研究特講・中世
日本文芸研究特講・近世
日本文芸研究特講・近世
日本文芸研究特講・近代
日本文芸研究特講・近代
●日本文芸研究特講・漢文
教職生
法律
スクーリング
時限
リポート・
単位修得試験
日本文学科
曜日・群
教務
法律学科
開講期
連絡事項
教養課程
科目名
37
共通
科目名
開講期
史学科
教務
地理学科
リポート・
単位修得試験
経済学科
スクーリング
教材
商業学科
学生生活
学費・諸手続き
学科共通
●日本文芸研究特講・漢文
日本文芸研究特講・漢文
●日本文芸研究特講・現代
日本文芸研究特講・現代
日本文芸研究特講・現代
中国文芸史
●日本言語史
●日本言語史
日本芸能史
日本言語史
日本文法論
日本美術史
日本美術史
書道史
書道史
書道実技
書道実技
書道実技
日本史概説
日本史概説
日本史概説
西洋史概説
西洋史概説
西洋史概説
東洋史概説
東洋史概説
東洋史概説
人文地理学演習
自然地理学演習
自然地理学概論(2)
自然地理学(地形)
自然地理学(地形)
自然地理学(海洋・陸水)
自然地理学(海洋・陸水)
地誌学特講
地誌学特講
人文地理学特講
自然地理学特講
社会経済学A/社会経済学Ⅰ
マクロ経済学A/マクロ経済学Ⅰ
マクロ経済学B/マクロ経済学Ⅱ
国際経済論A/国際経済論Ⅰ
国際経済論B/国際経済論Ⅱ
環境経済論A/環境経済論Ⅰ
環境経済論B/環境経済論Ⅱ
経済学特講
経済学特講
経済学特講
経済学特講
経済学特講
経済学特講
経済学特講
ビジネス英語B
ビジネス英語A
経営戦略論Ⅰ
経営戦略論Ⅱ
金融論A/金融論Ⅰ
金融論B/金融論Ⅱ
経済学入門A/経済学入門Ⅰ
会計学入門Ⅰ
会計学入門Ⅱ
マーケティング論Ⅰ
マーケティング論Ⅱ
管理会計論Ⅰ
税務会計Ⅰ
税務会計Ⅱ
経営学特講
経営学特講
経営学特講
経営学特講
経営学特講
経営組織論
事業創造論
日本経営論
現代ファイナンスA/ファイナンス論Ⅰ
現代ファイナンスB/ファイナンス論Ⅱ
消費者行動論
広告論
ミクロ経済学A/現代経済学Ⅰ
ミクロ経済学B/現代経済学Ⅱ
情報科学実習/コンピュータ入門
情報科学実習/コンピュータ入門
情報科学実習/コンピュータ入門
情報科学実習/コンピュータ入門
教職課程
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
秋期
冬期
春期
冬期
前期メディア
夏期
春期
秋期
前期メディア
後期メディア
夏期
秋期
冬期
秋期
後期メディア
夏期
夏期
GW
春期
夏期
冬期
秋期
夏期
冬期
秋期
夏期
冬期
秋期
春期
後期メディア
前期メディア
後期メディア
前期メディア
後期メディア
夏期
冬期
夏期
後期メディア
夏期
前期メディア
後期メディア
前期メディア
後期メディア
前期メディア
後期メディア
GW
前期週末
後期週末
札幌
前期メディア
前期メディア
後期メディア
前期メディア
後期メディア
前期メディア
後期メディア
前期メディア
後期メディア
前期メディア
後期メディア
前期週末
前期メディア
後期メディア
後期メディア
前期メディア
後期メディア
GW
前期週末
後期週末
仙台・福岡
後期メディア
後期メディア
後期メディア
前期メディア
前期メディア
後期メディア
後期メディア
後期メディア
後期メディア
前期メディア
夏期
夏期
冬期
冬期
大阪・仙台・札幌・
総合特講
名古屋・福岡
総合特講
後期メディア
総合外国語特講(英語)
冬期
教育の制度・経営
夏期
教育方法論
夏期
教育相談
夏期
(新法)教育実習事前指導(社会・商業)
冬期
(新法)教育実習事前指導(国語)
冬期
教職実践演習
冬期
日本文学科
連絡事項
38
主催
曜日・群
時限
月曜
2群
木曜
2群
6限
午前
6限
午後
2群
木曜
木曜
午後
6限
6限
3群
金曜
1群
火曜
終日
6限
午後
7限
1群
3群
午前
終日
終日
6限
午後
午前
7限
午後
午前
6限
午前
午後
7限
7限
金曜
2群
1群
木曜
2群
2群
木曜
1群
2群
金曜
月曜
1群
2群
2群
夜間
午前
午後
1群
午前
教職生
法律
日本文
地理
経済
商業
○
○
○
○
○
○
○
○
○
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
▲
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
▲
○
○
○
○
○
○
☆
☆
☆
☆
○
○
○
終日
終日
終日
終日
○
○
終日
○
○
○
○
○
終日
終日
終日
終日
○
○
1群
2群
1群
2群
午前・午後・夜間
午前・午後・夜間
午前
午後
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
終日
2群
3群
1群
1群
2群
2群
2群
午後
終日
午前
午後
午後
午後
午後
選科生
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○受講可能
●通学課程への乗り入れ科目
◇学科指定あり。詳細は『法政通信』で確認すること。
△ 2015 年度以降入学生対象。詳細は『教員免許状取得の手引き』で確認すること。
▲ 2014 年度以前入学生対象。詳細は『教員免許状取得の手引き』で確認すること。
☆ 2012 年度以前入学生対象。詳細は『教員免許状取得の手引き』で確認すること。
2016 年度 法政通信 4 月号
史
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
共通
メディアスクーリング(前期)
『法政通信』掲載号:2 月号
開講期間:4 月上旬~ 7 月中旬
地
経
商
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
○
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
基礎特講(民俗学)
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
商法総則・商行為法(Ⅱ)
3・4
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
3・4
3・4
行政法
3・4
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
労働法(働き方に関する法ルール )
3・4
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
国際法各論(国際平和の追求)
4
3・4
日本文芸研究特講・中世(平家物語) 2 ~ 4 ※
4※
4※
4※
3・4
3・4
4※
4※
○
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
2~4※ 2~4※ 2~4※ 2~4※
2~4※
1~4
2~4※ 2~4※ 2~4※ 2~4※
日本文芸研究特講・現代
2~4※
(戦後文学から日本を考える)
2~4
2~4※ 2~4※ 2~4※ 2~4※
日本文芸史 II
2~4※
2~4
2~4※ 2~4※ 2~4※ 2~4※
日本芸能史
2~4※
2~4
2~4※ 2~4※ 2~4※ 2~4※
自然地理学(地形)
(Ⅰ)
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
3・4
○
3・4 ※ 3・4 ※
○
自然地理学(海洋・陸水)
(Ⅰ) 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
3・4
3・4 ※ 3・4 ※
専門 金融論 A /金融論 I
2~4※ 2~4※ 2~4※ 2~4※ 2~4
2~4
○
1~4
1~4
ミクロ経済学 B /現代経済学Ⅱ
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
2~4
3・4
マクロ経済学 A /マクロ経済学 I 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
2~4
3・4
国際経済論 A /国際経済論 I
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
2~4
3・4
環境経済論 A /環境経済論 I
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
2~4
3・4
2~4
2~4
ビジネス英語 B
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
3・4
3・4 ※
経営戦略論 I
2~4※ 2~4※ 2~4※ 2~4※ 2~4※
2~4
2~4
マーケティング論 I
2~4※ 2~4※ 2~4※ 2~4※
税務会計 I
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
3・4
日本経営論
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
3・4
現代ファイナンス A /ファイナンス論 I 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
2~4
3・4
学費・諸手続き
2~4
2~4
学生生活
経済学特講(現代社会とマクロ経済学) 2 ~ 4 ※ 2 ~ 4 ※ 2 ~ 4 ※ 2 ~ 4 ※
経済学特講(財政学入門) 2 ~ 4 ※ 2 ~ 4 ※ 2 ~ 4 ※ 2 ~ 4 ※
教材
経済学入門 A /経済学入門 I 2 ~ 4 ※ 2 ~ 4 ※ 2 ~ 4 ※ 2 ~ 4 ※
スクーリング
1~4
日本文芸研究特講・近代
(日本の私小説を読む)
○
リポート・
単位修得試験
1~4
1~4
教務
生物学 2(講義)
物理学 1(講義)
連絡事項
法
保険法・海商法(Ⅰ)
前期
史
科目名
社会学(
「近代」とは何か) 1 ~ 4
教養
日
2016 年
度新規
開講
履修学年(学科別)
開講
課程
期間
3・4
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
※履修学年の横に「※」がある科目は「他学部・他学科公開科目」として受講することができます。
学生会だより
2016 年度 法政通信 4 月号
39
共通
メディアスクーリング(後期)
『法政通信』掲載号:7・8 月号
開講期間:10 月上旬~ 1 月下旬
連絡事項
教養
科目名
法
日
史
地
経
商
基礎特講(文学の楽しみ方) 1 ~ 4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
英語 S
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
健康・スポーツ科学概論
1~4
(健康づくりと運動の基礎理論)
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
教務
総合特講(グローバル現代史) 1 ~ 4
民法総則(民法全体に共通するルール) 1 ~ 4
2~4※ 2~4※ 2~4※ 2~4※ 2~4※
商法総則・商行為法(I)
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
後期
3・4
3・4
国際法総論(国際社会の法秩序) 3・4
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
3・4
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
労働法(労働法Ⅱ)
3・4
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
保険法・海商法(Ⅱ)
3・4
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
法律学特講(国際労働法)
2~4
2~4※ 2~4※ 2~4※ 2~4※ 2~4※
3・4
2016 年
度新規
開講
3・4
行政救済法
○
3・4
日本文芸研究特講・中古(源氏物語) 2 ~ 4 ※
1~4
2~4※ 2~4※ 2~4※ 2~4※
日本文芸研究特講・近世(西鶴大句数) 2 ~ 4 ※
1~4
2~4※ 2~4※ 2~4※ 2~4※
日本言語史
2~4※
2~4
2~4※ 2~4※ 2~4※ 2~4※
書道史(中国と日本の書の歴史) 3・4 ※
3・4
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
自然地理学概論 (2)
2~4※ 2~4※ 2~4※
1~4
2~4※ 2~4※
自然地理学(地形)(Ⅱ)
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
3・4
3・4 ※ 3・4 ※
○
自然地理学
(海洋・陸水)
(Ⅱ) 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
3・4
3・4 ※ 3・4 ※
○
2~4
2~4※ 2~4※
自然地理学特講
(人間の生活と気候)
専門
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
40
履修学年(学科別)
開講
課程
期間
2~4※ 2~4※ 2~4※
金融論 B /金融論Ⅱ
2~4※ 2~4※ 2~4※ 2~4※
2~4
2~4
ミクロ経済学 A /現代経済学 I
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
2~4
3・4
マクロ経済学 B /マクロ経済学Ⅱ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
2~4
3・4
国際経済論 B /国際経済論Ⅱ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
2~4
3・4
環境経済論 B /環境経済論Ⅱ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
2~4
3・4
経済学特講(戦後日本経済史) 2 ~ 4 ※ 2 ~ 4 ※ 2 ~ 4 ※ 2 ~ 4 ※
2~4
2~4
経営学特講(ミクロ経済学) 2 ~ 4 ※ 2 ~ 4 ※ 2 ~ 4 ※ 2 ~ 4 ※
2~4
2~4
3・4
3・4 ※
ビジネス英語 A
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
経営組織論
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
3・4
経営戦略論Ⅱ
2~4※ 2~4※ 2~4※ 2~4※ 2~4※
2~4
マーケティング論 Ⅱ
2~4※ 2~4※ 2~4※ 2~4※
2~4
2~4
管理会計論 I
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
3・4
3・4
税務会計Ⅱ
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
3・4
事業創造論
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
3・4
消費者行動論
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
3・4
広告論
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
3・4
現代ファイナンス B /
ファイナンス論Ⅱ
3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※ 3・4 ※
3・4
3・4
会計学入門Ⅰ
2~4※ 2~4※ 2~4※ 2~4※
2~4
2~4
※履修学年の横に「※」がある科目は「他学部・他学科公開科目」として受講することができます。
「会計学入門Ⅱ」については、2016 年度は前期週末スクーリングで開講する予定です。
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
※
メディアスクーリングは開講年度が異なる場合でも講義内容が同一のため、過去に単位修得済みの同一
科目名・同一教員の講義を再度受講することはできません(不合格等で単位未修得の場合は除く)。
ただし、科目名が異なる場合でも 2012 年度以前に開講したメディアスクーリング(一部、冬期スクーリ
連絡事項
ング)で以下科目の単位を修得した方は受講できない科目があります。
科目名
2012 年度以前
2016 年度
物理学 1
労働法Ⅰ
労働法(働き方に関する法ルール)
商法一部(総則・商行為)Ⅱ
商法総則・商行為法(Ⅱ)
商法四部(保険法・海商法)Ⅰ
保険法・海商法(Ⅰ)
日本文芸研究特講・中世(平家物語)
現代経済学Ⅱ
ミクロ経済学 B
経済学基礎理論 A
経済学入門 A /経済学入門Ⅰ
金融論Ⅰ
金融論 A
(2012 年度冬期スクーリング)税務会計
リポート・
単位修得試験
日本文芸特殊研究(中世)
(平家物語)
教務
前 期
物理学
税務会計 I
商法総則・商行為法(Ⅰ)
商法四部(保険法・海商法)Ⅱ
保険法・海商法(Ⅱ)
日本文芸特殊研究(古代)
(源氏物語)
日本文芸研究特講・中古(源氏物語)
スクーリング
後 期
商法一部(総則・商行為)Ⅰ
日本文芸特殊研究(近代)
(日本の私小説を読む) 日本文芸研究特講・近代(日本の私小説を読む)
現代経済学Ⅰ
ミクロ経済学 A
金融論Ⅱ
金融論 B
(2014 年度冬期スクーリング)管理会計論 I
管理会計論 I
教材
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
2016 年度 法政通信 4 月号
41
共通
スクーリングのシラバスについて
スクーリングのシラバス(講義概要)は『法政通信』にて各スクーリングの掲載号でもお知らせしますが、
Webから閲覧ください。
連絡事項
Webからの閲覧方法は下記のURLにアクセスしてください。
https://syllabus.hosei.ac.jp/web/show.php?gakubueng=TKS
法政大学通信教育部ホームページ(トップページ)にリンクもあります。
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
42
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
スクーリングにおける休講・教室変更の掲載ページについて(ご案内)
春期・秋期スクーリングを中心としたスクーリングにおける休講・教室変更については、以下ホームペー
ジ内でも確認ができます。
連絡事項
(1)通信教育部ホームページ「在学生の方へ」から確認する。
教務
①「在学生の方へ」
リポート・
単位修得試験
②「スクーリング教室変更のご案内」
「スクーリング休講掲示板」
スクーリング
(2)Web学習サービス(ログイン後)から確認する。
教材
学生生活
「スクーリング休講掲示板」
「スクーリング教室変更」
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
(3)直接URLを入力する。
携帯電話等からアクセスする場合、以下QRコードも活用ください。
学生会だより
2016 年度 法政通信 4 月号
43
共通
③直接 URL を入力する。
携帯電話等からアクセスする場合,以下
QR コードも活用ください。
③直接
URL を入力する。
携帯電話等からアクセスする場合,以下 QR コードも活用ください。
スクーリング休講掲示板 http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/nolecture
スクーリング休講掲示板 http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/nolecture
スクーリング休講掲示板
http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/nolecture
連絡事項
教務
スクーリング教室変更掲示板 http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/change_location
スクーリング教室変更掲示板
スクーリング教室変更掲示板 http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/change_location
http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/change_location
リポート・
単位修得試験
スクーリング
・休講情報及び教室変更については、電話での問い合わせには応じられません。
教材
・通学課程開講科目(日本文学科)の休講情報は、通学課程休講情報(次頁参照)
・通学課程掲示板で
・通学課程開講科目(日本文学科)の休講情報は,
『法政通信 9 月号』pp.73-74 を参照し
確認してください。
てください。
・通学課程開講科目(日本文学科)の休講情報は,
『法政通信 9 月号』pp.73-74 を参照し
・休講情報については,これまで通り,キャンパス内の通信教育部掲示板・テレフォン
てください。
・休講情報については、これまで通り、キャンパス内の通信教育部掲示板でも確認ができます。
サービス(自動応答システム)でも確認ができます。
・休講情報については,これまで通り,キャンパス内の通信教育部掲示板・テレフォン
・テレフォンサービス(自動応答システム)については、2015
年度末で終了することになりました。
・テレフォンサービス(自動応答システム)については,2015
年度末で終了予定です。
サービス(自動応答システム)でも確認ができます。
2016 年度以降は、通信教育部ホームページ・掲示板で確認するようお願いいたします。
2016 年度以降は,通信教育ホームページ等で確認するようお願いいたします。
・テレフォンサービス(自動応答システム)については,2015
年度末で終了予定です。
2016 年度以降は,通信教育ホームページ等で確認するようお願いいたします。
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
44
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
●通学課程開講科目(日本文学科)の休講情報確認方法(Web)●
アクセス方法:法政大学ホームページ>在学生の方へ>休講情報
URL:http://www.hosei.ac.jp/zaigakusei/kyuko.html#toc02
連絡事項
(イチ)
ユーザー名:kyuko1
(イチ)
パスワード:zengaku1
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
①
教材
学生生活
②
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
③
学生会だより
2016 年度 法政通信 4 月号
45
共通
仙台市スクーリングについて
☎お問い合わせ先:教務担当 03-3264-6397
4.授業時間
1.期間
連絡事項
6 月 3 日(金)~ 6 月 5 日(日)(3 日間)
1 時限目
9 :30 ~ 11:00
2 時限目
11:10 ~ 12:40
2.開催地
-昼休み-
TKP仙台カンファレンスセンター
3 時限目
13:30 ~ 15:00
〒 980-0013
4 時限目
15:10 ~ 16:40
教務
宮城県仙台市青葉区花京院 1-2-3
ソララガーデンオフィス 2 階~ 4 階
5.開講日程
☎ 022-217-7126
6 月 3 日(金)授業
リポート・
単位修得試験
6 月 4 日(土)授業
<会場周辺図>
6 月 5 日(日)授業および試験
TKP仙台
カンファレ
ンスセンター
6.受験資格
試験受験要件は 3 日間合計 12 コマ(午前 2 コ
スクーリング
マ・午後 2 コマ× 3 日)のうち 8 コマ以上出
席し、かつ、毎日出席していること。いかな
る理由があろうとも、上記の受験資格を充た
さなければ、試験を受けることはできません。
※科目に個別の受験要件が設定されているこ
とがあります。シラバスを良く確認してく
教材
ださい。
※遅 刻・早退は、0.5 コマ分の出席としてカ
ウントします。
<仙台駅から>
※最 終日の午後のみ、前半授業を 2 コマとし
JR仙台駅西口から徒歩 3 分
学生生活
市営地下鉄南北線仙台駅から徒歩 5 分
コマ分の欠席)。
3.開講科目
●教養科目
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
46
てカウントします(欠席・遅刻・早退は 2
受講可能な
学科 / 学年
全学科
1~4
7.定員(予定)
科目
単
位
担当教員
英語 S
1
須藤 祐二
英 語
S :35 名
総 合 特 講:75 名
経営学特講:80 名
●専門科目
受講可能な
学科 / 学年
全学科
1~4
科目
総合特講※ 1
単
位
担当教員
2 宇都宮 美生
2 ~ 4 経営学特講※ 2 2
豊田 敬
※ 1 8 回 16 単位まで履修することができます。
※ 2 経済学科…4 回 8 単位まで
商業学科…8 回 16 単位まで
法学部・文学部…「 公開科目」として 8 回 16
単位まで
8.受講資格
(1) 本科生・科目等履修生(ただし、教職生は
教職科目のみ)
(2)前期生は、2016 年度の進学・再学手続きを
4 月 28 日(木)までに完了していること。
(3) 後期生の分納者は後半の教育費等を、4 月
28 日(木)までに完納していること。
9.受講料
20,000 円
2016 年度 法政通信 4 月号
かった場合は、必ず事務局へお問い合わ
予備登録で許可された人が受講できます(予
せください。郵便事故等による責任は負
備登録者が多い場合等は抽選により受講許可・
いかねますので、ご注意ください。
不許可を判定します)
。以下により手続きをし
(1)予備登録申請方法
※
第 2 希望まで選択し、予備登録を行うこ
とが可能です。
a .「予備登録申請書」による申請
『法政通信』4 月号(本号)巻末綴じ込み
4 月 27 日(水)~ 5 月 10 日(火)
※上記期間内に受講料の振込みのない場合、
受講許可を取り消し、受講を認めません。
(6) 履修登録結果通知
手続き期間終了後、「履修登録結果通知書」
を郵送します。許可者には併せて受講要領
を送付します。
教務
の「仙台市スクーリング受講予備登録申
(5)受講料振込期間
連絡事項
てください。
共通
10. 受講申請手続き
請書」に必要事項を記入し、下記宛に郵
送してください。
郵 便事故など着信が心配な方は『簡易書
11. 使用教材
シラバスを参照してください。
【郵送先】
12. 学生旅客運賃割引証
〒 102-8445 千代田区富士見 2-17-1
JR線(一部の私鉄を含む)片道 100km を超
法政大学通信教育部
える場合は、学生旅客運賃割引証(学割証)
「仙台市スクーリング担当」宛
の対象となり、普通乗車券運賃のみ 2 割引き
となります(復路も同じ)。
申請書在中」と朱書きしてください。
JRの規定により、対象は本科生のみで科目
b.Web学習サービスを利用しての申請
等履修生には発行できません。
W eb学習サービス(https://ceportal.
希望者は本号巻末の「学生割引証交付願」に
hosei.ac.jp/campusweb/top.do)より申請
必要事項を記入し、「予備登録申請書」と合わ
してください。
せて郵送してください。Web学習サービス
(2
) 優 先 地 域 に つ い て は、
『学習のしおり
2016』p.106 を参照してください。
(3)予備登録申請期間
から予備登録の申請をした場合は、必要事項
教材
リング申請マニュアル」を参照ください。
スクーリング
封筒には、
「仙台市スクーリング予備登録
登 録方法はWeb学習サービス「スクー
リポート・
単位修得試験
留』等を利用してください。
を記入した「学生割引証交付願」を郵送して
ください。
学割証は、受講料納入確認後、受講要領と合
わせてお送りしますので、この場合返信用封
筒は不要です。
a.
「予備登録申請書」の場合
※ 学 割 証 有 効 期 間:2016 年 5 月 24 日( 火 )
締切日の 16:00 必着。
~ 6 月 10 日 (金)
学生生活
4 月 6 日(水)~ 15 日(金)
※ 4 月 5 日以前に到着したものは無効と
b.Web学習サービスの場合
締切日の 23:59 まで。
(4)予備登録結果
4 月 22 日(金)発送予定
13. 受講証明書
学費・諸手続き
し返送します。
「受講証明書」
(1 通 200 円)はスクーリングに
出席したことを勤務先等に証明するものです。
申請はスクーリング初日に受け付けし、最終日
にお渡しします。
を郵送します。許可者には併せて振込依
頼書を送付します。
※
受 講料振込開始日までに通知が届かな
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
予備登録申請者に「予備登録結果通知書」
※
14. その他
万一の場合に備え、健康保険証・緊急連絡先
記入シートを持参してください。
【仙台市スクーリング教材価格一覧】
学生会だより
法政生協販売価格
科目
教科書コード
教材名
編・著者名
出版社
(送料・税込)
(担当教員)
C- 002
お伽話による比較文化論
原 英一 編著
松柏社
1,834
英語S
(須藤 祐二) C- 003
※英語辞書(ジーニアス英和辞典 第 5 版) 南出 康世
大修館書店
3,547
※
英語辞書は、必携ですが指定の辞書はありません(上記辞書はあくまで参考です)。そのため、すでに
辞書をお持ちの方は、購入する必要はありません。
2016 年度 法政通信 4 月号
47
真実の歴史」の後半部
を読む
第 8 回 カミの「緑ずきん」の
前半部を読む
第 9 回 カミの「緑ずきん」の
後半部を読む
第 10 回 英語文法の演習
ずきん」の後半部を読む
隋から唐へ
唐の成熟と国際
唐朝の危機と再
唐の衰亡
唐と周辺諸地域
五代と宋による
統一
第 9 回 党派の争い
第 10 回 宋の経済と海外
第 11 回 遼・金の建国と
滅亡
第 12 回 試験
第
第
第
第
第
第
1914 年に書かれたカミの「緑ず
きん」の前半部を読む
1914 年に書かれたカミの「緑ず
きん」の後半部を読む
これまでの講読で見られた、文法
上の難点を再解説、さらに演習を
行う
第 11 回 おとぎ話と時代につい 時代ごとに異なるおとぎ話の内容
ての考察
から何が見出だせるかを、考察す
る
最終試験を行う
第 12 回 最終試験
共通
連絡事項
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
●仙台市スクーリング シラバス●
集中授業なので復習は難しいでしょうが、できる限り行いましょう。
また、授業開始までに、下記の箇所をできるだけ予習してから授業
に参加してください(テキストには注もついていますから、参考に
してください)
。
本号に掲載しているシラバスは、内容を変更する場合があります。
予習箇所:
予備登録申請前に「Web学習サービス」のWebシラバスを必ず確認してください。
2 ∼ 8 ページ
36 ∼ 44 ページ
45 ∼ 58 ページ
英語学習用の演習問題も配布する。
【テキスト(教科書)】
受講生は必ず英語の辞書を持参すること。
『お伽話による比較文化論』原英一編著 松柏社 1800 円
TA132
英語 S(仙台市スクーリング)
英語学習用の演習問題も配布する。
【参考書】
受講生は必ず英語の辞書を持参すること。
『赤頭巾ちゃんは森を抜けて―社会文化学からみた再話の変遷』
ジャッ
1990 年
ク・ザイプス著、廣岡糸子他訳、阿吽社、
【参考書】
TA132
英語 S(仙台市スクーリング)
須藤 祐二
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
48
『赤頭巾ちゃんは森を抜けて―社会文化学からみた再話の変遷』ジャッ
【成績評価の方法と基準】
ク・ザイプス著、廣岡糸子他訳、阿吽社、
1990 年
最終試験
70 %、授業内の応答や参加度 30 %で評価する。
欠席や遅刻による減点があるので注意すること。
【成績評価の方法と基準】
カテゴリー:仙台市 | 予備登録の有無:必要
須藤 祐二
授業形態:スクーリング | 単位数:1 単位
期間:
カテゴリー:仙台市 | 予備登録の有無:必要
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
授業形態:スクーリング | 単位数:1 単位
備考:
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
【授業の概要と目的(何を学ぶか)
】
【学生が準備すべき機器他】
備考:
前年度は担当していないため、なし。
平易な英語で書かれている西洋のお伽話を題材にして、英語の学習
くり返しになるが、英語の辞書を持って授業に参加すること。
を行う。英語運用能力の上達が第一義的な目的であることは言うま
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
【学生が準備すべき機器他】
でもないが、知っているようで実は知らないお伽話を読むことで、
平易な英語で書かれている西洋のお伽話を題材にして、英語の学習
くり返しになるが、英語の辞書を持って授業に参加すること。
西洋文化のさまざまな文化的側面の発見につなげることも目的とす
を行う。英語運用能力の上達が第一義的な目的であることは言うま
る。また、授業では英語のスキルに特化した演習も取り入れる。
でもないが、知っているようで実は知らないお伽話を読むことで、
西洋文化のさまざまな文化的側面の発見につなげることも目的とす
【到達目標】
る。また、授業では英語のスキルに特化した演習も取り入れる。
平易に書かれた英文をある程度読めるようにする。
TD101
総合特講(仙台市スクーリング)
様ざまな時代に書かれたおとぎ話の世界を読み解いて、その時代に
【到達目標】
特有の社会通念などを紐解く。
平易に書かれた英文をある程度読めるようにする。
TD101
総合特講(仙台市スクーリング)
宇都宮 美生
様ざまな時代に書かれたおとぎ話の世界を読み解いて、その時代に
【授業の進め方と方法】
特有の社会通念などを紐解く。
授業の最初に英語スキルに特化した演習を行い、その後にテキスト
カテゴリー:仙台市 | 予備登録の有無:必要
宇都宮 美生
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
カテゴリー:仙台市 | 予備登録の有無:必要
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
備考:
期間:
の読解に移る。
【授業の進め方と方法】
取り上げるおとぎ話は現代の英語に書き換えられている。受講者は
授業の最初に英語スキルに特化した演習を行い、その後にテキスト
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)
】で指定されている箇
の読解に移る。
所をできるだけ予習しておくこと。授業のなかで、
おとぎ話によって
取り上げるおとぎ話は現代の英語に書き換えられている。受講者は
映し出されるヨーロッパ文化の変遷について解説をすることがある。
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)
】で指定されている箇
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
【授業の概要と目的(何を学ぶか)
】
備考:
所をできるだけ予習しておくこと。授業のなかで、おとぎ話によって
【授業計画】
中国世界帝国の興亡と国際関係(隋∼北宋)
映し出されるヨーロッパ文化の変遷について解説をすることがある。
回
テーマ
内容
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
【到達目標】
回 導入
授業の概要と進め方の確認
第 1【授業計画】
中国世界帝国の興亡と国際関係(隋∼北宋)
中国史の流れをつかみ、史実を生み出した要因と背景、それによる
回 ペローの「赤ずきん」
1697
年に書かれたペローの「赤
第 2回
テーマ
内容
影響と発展、さらには周辺国との相互影響と国際関係について理解
【到達目標】
を読む
ずきん」を用いて講読。
導入
授業の概要と進め方の確認
第1回
する。また具体的事例を通して、文献史料だけでなく文物、遺構、古
中国史の流れをつかみ、史実を生み出した要因と背景、それによる
回2 回
グリム兄弟の「赤ずき
18121697
年に書かれたグリム兄弟の
第 3第
ペローの「赤ずきん」
年に書かれたペローの「赤
地図などを併用した研究の方法、分析および考察について実践的テ
影響と発展、さらには周辺国との相互影響と国際関係について理解
ん」の前半部を読む
「赤ずきん」の前半部を読む
を読む
ずきん」を用いて講読。
クニックを身につける。
する。また具体的事例を通して、文献史料だけでなく文物、遺構、古
回3 回
グリム兄弟の「赤ずき
18121812
年に書かれたグリム兄弟の
第 4第
グリム兄弟の「赤ずき
年に書かれたグリム兄弟の
地図などを併用した研究の方法、分析および考察について実践的テ
【授業の進め方と方法】
ん」の後半部を読む
「赤ずきん」の後半部を読む
ん」の前半部を読む
「赤ずきん」の前半部を読む
クニックを身につける。
授業ではパワーポイントで概要を説明するので、各自ノートに必要
回4 回
英語文法の演習
これまでの講読で見られた、文法
第 5第
グリム兄弟の「赤ずき 1812 年に書かれたグリム兄弟の
事項を記入し、説明を記録する。文献、地図、写真、絵、表などの
上の難点を再解説、さらに演習を
【授業の進め方と方法】
ん」の後半部を読む 「赤ずきん」の後半部を読む
資料を多く用いて説明する。
行うこれまでの講読で見られた、文法
授業ではパワーポイントで概要を説明するので、各自ノートに必要
第 5 回 英語文法の演習
第 6 回 マレルの「赤ずきんの 1888上の難点を再解説、さらに演習を
年に書かれたマレルの「赤
事項を記入し、説明を記録する。文献、地図、写真、絵、表などの
【授業計画】
真実の歴史」の前半部 ずきん」の前半部を読む
回 資料を多く用いて説明する。
テーマ
内容
行う
を読む
第 1【授業計画】
回 隋による国家統一
隋の成立と文帝の政治
第6回
マレルの「赤ずきんの 1888 年に書かれたマレルの「赤
1888ずきん」の前半部を読む
年に書かれたマレルの「赤
第 7 回 マレルの「赤ずきんの
回 隋の繁栄と衰退
煬帝と周辺民族
第 2回
真実の歴史」の前半部
テーマ
内容
ずきん」の後半部を読む
真実の歴史」の後半部
回1 回
隋から唐へ
第 3第
を読む
隋による国家統一 唐王朝の成立とその背景
隋の成立と文帝の政治
を読む
回2 回
唐の成熟と国際文化
則天武后から玄宗へ
第 4第
第 7 回 マレルの「赤ずきんの 1888 年に書かれたマレルの「赤
隋の繁栄と衰退
煬帝と周辺民族
1914ずきん」の後半部を読む
年に書かれたカミの「緑ず
第 8 回 カミの「緑ずきん」の
回3 回
唐朝の危機と再建
安史の乱から徳宗の治世へ
第 5第
真実の歴史」の後半部
隋から唐へ
唐王朝の成立とその背景
前半部を読む
きん」の前半部を読む
回4 回
唐の衰亡
第 6第
を読む
唐の成熟と国際文化牛李党争から黄巣の乱へ
則天武后から玄宗へ
回8 回
カミの「緑ずきん」の
19141914
年に書かれたカミの「緑ず
第 9第
回5 回
唐と周辺諸地域
第 7第
カミの「緑ずきん」の
年に書かれたカミの「緑ず
唐朝の危機と再建 遣唐使、羈縻支配、節度使
安史の乱から徳宗の治世へ
後半部を読む
きん」の後半部を読む
回6 回
五代と宋による中国再
五代と十国の興亡と北宋の政治
第 8第
前半部を読む
きん」の前半部を読む
唐の衰亡
牛李党争から黄巣の乱へ
英語文法の演習
これまでの講読で見られた、文法
第 10第回9 回
統一唐と周辺諸地域
カミの「緑ずきん」の
1914 年に書かれたカミの「緑ず
遣唐使、羈縻支配、節度使
第7回
上の難点を再解説、さらに演習を
第 9第
回8 回
党派の争い
王安石と司馬光
後半部を読む
きん」の後半部を読む
五代と宋による中国再
五代と十国の興亡と北宋の政治
行う
南海・日宋貿易
第 10 回 宋の経済と海外貿易
これまでの講読で見られた、文法
第 10 回 英語文法の演習
統一
第 11 回 おとぎ話と時代につい 時代ごとに異なるおとぎ話の内容
遼・金の建国と北宋の
北宋との関係
第 11第回9 回
上の難点を再解説、さらに演習を
党派の争い
王安石と司馬光
ての考察
から何が見出だせるかを、考察す
行う
回 宋の経済と海外貿易
南海・日宋貿易
第 10滅亡
る 時代ごとに異なるおとぎ話の内容
筆記試験
第 12第回11試験
第 11 回 おとぎ話と時代につい
回 遼・金の建国と北宋の
北宋との関係
最終試験を行う
第 12 回 最終試験
ての考察
から何が見出だせるかを、考察す 【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)
滅亡
】
る
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)
】
筆記試験
第 12 回 試験
事前に資料、論文等を配布もしくは指示するので、それを読んでお
12
回
最終試験
最終試験を行う
第
集中授業なので復習は難しいでしょうが、できる限り行いましょう。
く。授業内で質疑応答により確認をし、理解度を高める。授業後は、
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
また、授業開始までに、下記の箇所をできるだけ予習してから授業
各自参考書等により補足する。
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
事前に資料、論文等を配布もしくは指示するので、それを読んでお
に参加してください(テキストには注もついていますから、参考に
集中授業なので復習は難しいでしょうが、できる限り行いましょう。 【テキスト(教科書)
く。授業内で質疑応答により確認をし、理解度を高める。授業後は、
】
してください)
。
また、授業開始までに、下記の箇所をできるだけ予習してから授業
各自参考書等により補足する。
特になし。資料については配布するが、レジュメは配布しない。
予習箇所:
に参加してください(テキストには注もついていますから、参考に
【テキスト(教科書)】
【参考書】
2 ∼ してください)
8 ページ
。
特になし。資料については配布するが、レジュメは配布しない。
愛宕元・冨谷至編『中国の歴史 上・下』昭和堂、
2009 年改訂版
36 ∼予習箇所:
44 ページ
『中国の歴史(全集叢書)
』4∼7 巻、講談社、2005 年
45 ∼2 58
ページ
【参考書】
∼8
ページ
その他、随時紹介する。
愛宕元・冨谷至編『中国の歴史 上・下』昭和堂、2009 年改訂版
36 ∼ 44 ページ】
【テキスト(教科書)
『中国の歴史(全集叢書)』4∼7 巻、講談社、2005 年
45 ∼ 58 ページ
1800 円
『お伽話による比較文化論』原英一編著 松柏社 その他、随時紹介する。
【テキスト(教科書)】
2016
年度 法政通信 4 月号
1800 円
『お伽話による比較文化論』原英一編著 松柏社 —1—
—1—
回
回
回
回
回
回
【授業時間外の学習(準備
事前に資料、論文等を配
く。授業内で質疑応答に
各自参考書等により補足
【テキスト(教科書)】
特になし。資料について
【参考書】
愛宕元・冨谷至編『中国
『中国の歴史(全集叢書)
その他、随時紹介する。
—1—
最終試験 70 %、授業内の応答や参加度 30 %で評価する。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
欠席や遅刻による減点があるので注意すること。
前年度は担当していないため、なし。
3
4
5
6
7
8
第8回
五代と宋による中国再
統一
第 9 回 党派の争い
第 10 回 宋の経済と海外貿易
第 11 回 遼・金の建国と北宋の
滅亡
第 12 回 試験
の講読で見られた、文法
を再解説、さらに演習を
に異なるおとぎ話の内容
見出だせるかを、考察す
を行う
題等)】
できる限り行いましょう。
るだけ予習してから授業
いていますから、参考に
王安石と司馬光
南海・日宋貿易
北宋との関係
筆記試験
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
事前に資料、論文等を配布もしくは指示するので、それを読んでお
く。授業内で質疑応答により確認をし、理解度を高める。授業後は、
各自参考書等により補足する。
【テキスト(教科書)】
特になし。資料については配布するが、レジュメは配布しない。
TG239
経営学特講 (仙台市スクーリング)
TG239
豊田 敬
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
豊田 敬
事象の確率、確率変数とその分布
といった基本事項を学びます。
ド・メレの問題、誕生日問題、モ
第 11 回 確率(2)
ンティ・ホール問題などの有名な
第 10 回 確率(1)
事象の確率、確率変数とその分布
問題を考えてみます。
といった基本事項を学びます。
関数電卓で比較的簡単に計算でき
第 12 回 試験
ド・メレの問題、誕生日問題、モ
第 11 回 確率(2)
る範囲で、出題します。
ンティ・ホール問題などの有名な
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
問題を考えてみます。
授業終了後、その日の練習問題を解くことを含む復習をして学んだ
関数電卓で比較的簡単に計算でき
第 12 回 試験
事項が定着するようにしてください。もし、事前に準備学習をする
る範囲で、出題します。
なら、高校の数学教科書で、授業計画の内容の箇所を読んでおいて
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)
】
ください。
授業終了後、その日の練習問題を解くことを含む復習をして学んだ
【テキスト(教科書)】
事項が定着するようにしてください。もし、事前に準備学習をする
配付資料を用意します。教科書は使用しません。
なら、高校の数学教科書で、授業計画の内容の箇所を読んでおいて
【参考書】
ください。
高校の数学教科書(新課程なら、数学Ⅰ、数学A、数学B)
【テキスト(教科書)】
【成績評価の方法と基準】
配付資料を用意します。教科書は使用しません。
平常点(50%)、試験(50%)
【参考書】
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
高校の数学教科書(新課程なら、数学Ⅰ、数学A、数学B)
数式が苦手な受講者対策として、数式だけでなく、必ずその数値例を
【成績評価の方法と基準】
交えることと、数式をうまく言葉で言い表して手で書くことを、で
平常点(50%)、試験(50%)
きるだけ具体的かつ分かりやすく説明することに意を用います。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
【学生が準備すべき機器他】
数式が苦手な受講者対策として、数式だけでなく、必ずその数値例を
関数電卓(例えば、カシオ fx-375ES、価格2千円位)を必ず持参し
交えることと、数式をうまく言葉で言い表して手で書くことを、で
て下さい。関数電卓がないと、受講する意味がなくなります。あと
きるだけ具体的かつ分かりやすく説明することに意を用います。
はごく普通に筆記用具とノートを用意してください。
【学生が準備すべき機器他】
【その他の重要事項】
関数電卓(例えば、カシオ fx-375ES、価格2千円位)を必ず持参し
試験問題の計算には関数電卓のみ使用できます。試験の際はPCの
て下さい。関数電卓がないと、受講する意味がなくなります。あと
持ち込みを禁止します。
はごく普通に筆記用具とノートを用意してください。
教務
経営学特講
(仙台市スクーリング
)
カテゴリー:仙台市
| 予備登録の有無:必要
第 10 回 確率(1)
連絡事項
【参考書】
【成績評価の方法と基準】
愛宕元・冨谷至編『中国の歴史 上・下』昭和堂、
2009 年改訂版
平常点 (30%) と筆記試験(70%、事前に問題を知らせる)
『中国の歴史(全集叢書)』4∼7 巻、講談社、2005 年
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
その他、随時紹介する。
新規担当のため該当なし。
【成績評価の方法と基準】
【学生が準備すべき機器他】
平常点
(30%) と筆記試験(70%、事前に問題を知らせる)
色鉛筆(あれば)
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
新規担当のため該当なし。
—1—
【学生が準備すべき機器他】
色鉛筆(あれば)
共通
松柏社 1800 円
五代と十国の興亡と北宋の政治
リポート・
単位修得試験
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
カテゴリー:仙台市
| 予備登録の有無:必要
備考:
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
期間:
「ビジネス系の数理」という演題の下に、文系高校数学+αの内容を
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
数式と数値例の二本立てで学びます。複利法、指数と対数、データ
備考:
の整理、確率・統計といった話題がその内容になります。
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
【到達目標】
「ビジネス系の数理」という演題の下に、文系高校数学+αの内容を
到達目標は、受講生が上記の内容に関わる基本的な数式を覚え、そ
数式と数値例の二本立てで学びます。複利法、指数と対数、データ
の意味を理解し、そして実際に計算して数値結果を出せるようにな
の整理、確率・統計といった話題がその内容になります。
ること、です。
【到達目標】
【授業の進め方と方法】
到達目標は、受講生が上記の内容に関わる基本的な数式を覚え、そ
初回に授業の資料を一括して配付します。その配付資料と板書を併
の意味を理解し、そして実際に計算して数値結果を出せるようにな
【その他の重要事項】
用した解説、そして関数電卓による計算(場合によっては関数電卓
ること、です。
試験問題の計算には関数電卓のみ使用できます。試験の際はPCの
の使い方)を柱にして授業を進めます。数式の馴染み方に留意した
持ち込みを禁止します。
【授業の進め方と方法】
説明をするつもりです。また、受講生からの質問、さらには受講生
初回に授業の資料を一括して配付します。その配付資料と板書を併
間の議論を歓迎します。
用した解説、そして関数電卓による計算(場合によっては関数電卓
【授業計画】
の使い方)を柱にして授業を進めます。数式の馴染み方に留意した
回
テーマ
内容
説明をするつもりです。また、受講生からの質問、さらには受講生
授業全般の説明をしてから、複利
第 1 回 複利法(1)
間の議論を歓迎します。
の原理と単利、現在価値について
【授業計画】
数式と数値例で学びます。
回 第2回
テーマ
内容利付間隔の異なる場合の複利、そ
複利法(2)
授業全般の説明をしてから、複利
第 1 回 複利法(1)
の極限の連続複利、ネピアの数 e
の原理と単利、現在価値について
について数式と数値例で学びま
数式と数値例で学びます。
す。
回3 回
複利法(2)
利付間隔の異なる場合の複利、そ
第 2第
複利法(3)
練習問題を解いて、知識の定着を
e
の極限の連続複利、ネピアの数
期します。計算の際の丸めの誤差
について数式と数値例で学びま
についても触れます。
す。指数法則、対数と対数法則、そし
第 4 回 指数と対数
練習問題を解いて、知識の定着を
第 3 回 複利法(3)
て指数関数、対数関数について学
期します。計算の際の丸めの誤差
びます。
第 5 回 データの分析(1)についても触れます。
データのソート、幹葉図、度数分
指数法則、対数と対数法則、そし
第 4 回 指数と対数
布、ヒストグラム、代表値といっ
て指数関数、対数関数について学
た用語を具体的な数値例を用いて
びます。
学びます。
第 5第
回6 回
データの分析(1)
データの分析(2)データのソート、幹葉図、度数分
平均と標準偏差、メディアンと四
布、ヒストグラム、代表値といっ
分位範囲、箱ひげ図について学び
た用語を具体的な数値例を用いて
ます。
散布図と共分散、相関係数につい
第 7 回 データの分析(3)学びます。
平均と標準偏差、メディアンと四
第 6 回 データの分析(2)
て学びます。共分散、相関係数は
分位範囲、箱ひげ図について学び
計算して結果の数値を出すように
ます。
します。
回8 回
データの分析(3)
第 7第
統計的推論(1) 散布図と共分散、相関係数につい
母集団と標本、無作為抽出、標本
て学びます。共分散、相関係数は
平均のサンプリング分布と標準誤
計算して結果の数値を出すように
差といった概念について数値例を
します。
用いて理解することを目指しま
第 8 回 統計的推論(1)
母集団と標本、無作為抽出、標本
す。
大数の法則、中心極限定理を標本
第 9 回 統計的推論(2) 平均のサンプリング分布と標準誤
差といった概念について数値例を
平均(標本比率)のケースで直感
用いて理解することを目指しま
的に理解することを目指します。
す。
大数の法則、中心極限定理を標本
第 9 回 統計的推論(2)
平均(標本比率)のケースで直感
—2—
的に理解することを目指します。
スクーリング
教材
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
—2—
2016 年度 法政通信 4 月号
49
共通
前期週末スクーリングについて
☎お問い合わせ先:教務担当 03-3264-6372
6.受験資格
1.期間
連絡事項
6 月 26 日(日)
、7 月 3 日(日)、10 日(日)
マ・午後 2 コマ× 3 日)のうち 8 コマ以上出
(3 日間)
席し、かつ、毎日出席していること。いかな
る理由があろうとも、上記の受験資格を充た
2.開催地
さなければ、試験を受けることはできません。
法政大学 市ヶ谷キャンパス
教務
※科目に個別の受験要件が設定されているこ
3.開講科目
とがあります。シラバスを良く確認してく
●教養科目
ださい。
受講可能な
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
50
試験受験要件は 3 日間合計 12 コマ(午前 2 コ
学科 / 学年
全学科 1 ~ 4
単
科目名
位
哲 学
2
教員名
鵜澤 和彦
※遅 刻・早退は、0.5 コマ分の出席としてカ
ウントします。
※最 終日の午後のみ、前半授業を 2 コマとし
てカウントします(欠席・遅刻・早退は 2
●専門科目
受講可能な
単
科目名
学科 / 学年
位
教員名
コマ分の欠席)。
教 育 法
2
村元 宏行
労使関係論
2
大原 利夫
哲 学:100 名
経済学特講※ 1 2
赤石 秀之
教 育 法:100 名
全学科 2 ~ 4 会計学入門Ⅱ※ 2 2
市川 佳功
労使関係論:100 名
井上 新
経済学特講:150 名
法律学科 3・4
経営学特講※ 3 2
※ 1 経済学部…4 回 8 単位まで
法学部・文学部…「公開科目」の総数として 8
回 16 単位まで
※ 2 法学部・文学部…「 公開科目」の総数として 8
回 16 単位まで
「公開科目」で履修する場合においても、同科
目を修得している場合は再履修できませんので
ご注意ください。
※ 3 経済学科…4 回 8 単位まで
商業学科…8 回 16 単位まで
法学部・文学部…「公開科目」の総数として 8
回 16 単位まで
7.定員(予定)
会計学入門Ⅱ:150 名
経営学特講:150 名
8.受講資格
(1) 本科生・科目等履修生(ただし、教職生は
教職科目のみ)
(2)前期生は、2016 年度の進学・再学手続きを
4 月 28 日(木)までに完了していること。
(3) 後期生の分納者は後半の教育費等を、4 月
28 日(木)までに完納していること。
4.授業時間
1 時限目
9 :30 ~ 11:00
2 時限目
11:10 ~ 12:40
9.受講料
15,000 円
-昼休み-
3 時限目
13:30 ~ 15:00
4 時限目
15:10 ~ 16:40
10. 受講申請手続き
予備登録で許可された人が受講できます(予
備登録者が多い場合等は抽選により受講許可・
5.開講日程
6 月 26 日(日)授業
7 月 3 日(日)授業
7 月 10 日(日)授業・試験
不許可を判定します)。以下により手続きをし
てください。
※第 2 希望まで選択し、予備登録を行うこと
が可能です。
(1)予備登録申請方法
a .「予備登録申請書」による申請
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
※上記期間内に受講料の振込みのない場合、
『法政通信』4 月号(本号)巻末綴じ込み
受講許可を取り消し、受講を認めません。
の「前期週末スクーリング受講予備登録
申請書」に必要事項を記入し、下記宛に
(5) 履修登録結果通知
郵送してください。
手続き期間終了後、「履修登録結果通知書」
連絡事項
を郵送します。許可者には併せて受講要領
郵 便事故など着信が心配な方は『簡易書
を送付します。
留』等を利用してください。
【郵送先】
11. 使用教材
〒 102-8445 千代田区富士見 2-17-1
シラバスを参照してください。
法政大学通信教育部
教務
「前期週末スクーリング担当」宛
12. 学生旅客運賃割引証
封筒には、
「前期週末スクーリング予備登
JR線(一部の私鉄を含む)片道 100km を超
録申請書在中」と朱書きしてください。
える場合は、学生旅客運賃割引証(学割証)
Web学習サービス(https://ceportal.
の対象となり、普通乗車券運賃のみ 2 割引き
hosei.ac.jp/campusweb/top.do)より申
となります(復路も同じ)。
請してください。
JRの規定により、対象は本科生のみで科目
登録方法はWeb学習サービス「スクー
等履修生には発行できません。
リング申請マニュアル」を参照ください。
希望者は本号巻末の「学生割引証交付願」に
リポート・
単位修得試験
b . Web学習サービスを利用しての申請
4 月 20 日(水)~ 5 月 6 日(金)
せて郵送してください。Web学習サービス
a.
「予備登録申請書」の場合
から予備登録の申請をした場合は、必要事項
締切日の 16:00 必着。
を記入した「学生割引証交付願」を郵送して
4 月 19 日以前に到着したものは無効
※ ください。
スクーリング
必要事項を記入し、「予備登録申請書」と合わ
(2)予備登録申請期間
学割証は、受講料納入確認後、受講要領と合
とし返送します。
わせてお送りしますので、この場合返信用封
締切日の 23:59 まで。
筒は不要です。
教材
b.Web学習サービスの場合
※ 学 割 証 有 効 期 間:2016 年 6 月 16 日( 木 )
(3)予備登録結果
~ 7 月 15 日(金)
5 月 13 日(金)発送予定
予 備登録申請者に「予備登録結果通知書」
学生生活
13. 受講証明書
を郵送します。許可者には併せて振込依頼
「受講証明書」(1 通 200 円)はスクーリング
書を送付します。
に出席したことを勤務先等に証明するもので
※受 講料振込開始日までに通知が届かな
す。申請はスクーリング初日に受け付けし、
せください。郵便事故等による責任は負
最終日にお渡しします。
学費・諸手続き
かった場合は、必ず事務局へお問い合わ
いかねますので、ご注意ください。
14. その他
(4)受講料振込期間
万一の場合に備え、健康保険証・緊急連絡先
5 月 16 日(月)~ 5 月 27 日(金)
記入シートを持参してください。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【前期週末スク教材価格一覧】
科目
(担当教員)
教材名
教科書
コード
小林亜津子
出版社
ちくまプリ
マー新書
法政生協販売
定価
価格
(税込)
(送料・税込)
842
解説教育六法編修委員
三省堂
2,808
会編
金子征史・藤本 茂・ エイデル研
2,571
大場敏彦・高野敏春著 究所
金子征史・藤本 茂・ エ イ デ ル
2,484
大場敏彦編
研究所
太田一樹他編著
同友館
桜井久勝
日本経済新
聞出版社
833
2,672
学生会だより
哲学
『はじめて学ぶ生命倫理』
SH-001
(鵜澤 和彦)
教育法
『解説教育六法 2016 年版』
SH-002
(村元 宏行)
『基礎から学ぶ労働法Ⅰ労働法総論・個別的
SH-003
労使関係論 労働関係法』第3版
『基礎から学ぶ労働法Ⅱ集団的労働関係法・
(大原 利夫)
SH-004
社会保障法』
経営学特講
『コンサルティングの基礎』
SH-005
(井上 新)
会計学入門Ⅱ
『会計学入門』第 4 版
SH-006
(市川 佳功)
編・著者名
2,439
2,370
2,160
2,039
929
910
2016 年度 法政通信 4 月号
51
共通
●シラバス●
本号に掲載しているシラバスは、内容を変更する場合があります。
予備登録申請前に「Web学習サービス」のWebシラバスを必ず確認してください。
連絡事項
生殖医療の問題:第 4 命の選別、新型の着床前診断(ア
章 いのちの「質」は レイCGH法)、子どもの出自及
誰が決めるのか
び出自を知る権利、ドナーの匿名
性の原則、生殖医療の社会的認知
の問題を解説します。
第 7 回 動物倫理と種差別の概 区別と差別の概念、差別の起源、
念:第 6 章 いのち 同情と共感の概念、救命ボートの
の優先順位は誰が決め 思考実験、ピーター・シンガーの
るのか
種差別の概念、功利主義を考察し
ます。
第 8 回 動物倫理の諸立場:第 人間と動物の区別、区別の諸徴
6 章 いのちの優先順 表、社会性とその認知的基礎、脳
位は誰が決めるのか
の容積と集団の規模、道具の発
明、人間中心主義と脱人間中心主
義を解説します。
第 9 回 人工妊娠中絶に関する 米国のプロ・チョイスとプロ・ラ
二つの立場:第 7 章 イフの対立、人工妊娠中絶の概
いのちの始まりは誰 念、日本の母体保護法、中絶の年
が決めるのか
次推移統計および国際統計を解説
します。
第 10 回 人工妊娠中絶に関する プロ・チョイスの論拠、プロ・ラ
倫理学的判断基準:第 イフの論拠、両立場の比較、胎児
7 章 いのちの始まり が人と見なされる五つの考え方、
は誰が決めるのか
倫理学的判断基準(連続性と同一
性)について考察します。
第 11 回 生命倫理の基本概念の インフォームド・コンセント、緩
復習とまとめ
和治療、医療パターナリズム、セ
デーション (鎮静)、安楽死、ヒポ
クラテスの誓い、コンピテンスの
臨床基準、生命倫理の原則 (自律
尊重、仁恵、無危害、正義)、動物
実験に関する3 R の原則、人工
妊娠中絶に関する概念の内容をま
とめます。
前期週末スクリーニングの講義内
第 12 回 筆記試験
容に関する授業時間内筆記試験
第6回
TA129
哲学(前期週末スクーリング)
鵜澤 和彦
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
52
カテゴリー:前期週末 | 予備登録の有無:必要
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
わたしたちは、肉親やペットの死を悼むことで「いのち」の尊厳や
神聖さ (SOL) を理解することができます。他方で、医療技術の進歩
にともない、医療を自分で選択する機会も増えつつあります。たと
えば、終末期患者が「生活の質」(QOL) を維持するために、延命治
療の中止や安楽死を求めてくるケースがあります。この場合、わた
したちは、SOL と QOL とのモラル・ジレンマをどのように考えた
らよいのでしょうか。前期週末スクーリングの授業は、人間や動物
の生と死の問題を考えながら、生命倫理一般に関する基礎的知識を
習得することを目的とします。
【到達目標】
1. 生と死に関する倫理的問題を列挙し、それに関する自分の考えや
立場を理由づけることができるようになる。
2. 自律的な思考方法を身につけることができるようになる。
3. 生命・医療倫理の歴史や現状を踏まえ、国際的な視野から日本の
医療制度の課題や問題点について自分の考えが持てるようになる。
4. 生命倫理の基本概念とその思想的背景を説明できるようになる。
【授業の進め方と方法】
モラル・ジレンマの分析を通じて、その背景にある価値観の対立を
理解します。さらに、その前提となっている考え方をより具体的に
とらえるために、視聴覚教材 (VTR や映画の一部) を活用します。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 授業ガイダンス
第2回
生命倫理学とは何か
第3回
終末期:第 1 章 い
のちの終わりは誰が決
めるのか
第4回
コンピテンス:第 3
章 判断能力は誰が決
めるのか
第5回
生殖医療の概要:第 4
章 いのちの「質」は
誰が決めるのか
内容
授業目標、到達目標、授業内容、
授業の進め方、受講上の注意、成
績評価の方法と基準、教科書と参
考書等について説明します。
倫理学の基本概念、具体的には、
道徳と倫理学の相違、倫理学の問
題領域と方法論、事実命題と規範
命題、記述倫理と規範倫理、生命
倫理学の成立の経緯について解説
します。
いのちの「終わり」の選択(①セ
デーション、②自然死、③安楽
死、④延命治療)を解説し、それ
ぞれの問題点とそれに関するモラ
ル・ジレンマを明らかにします。
また、インフォームド・コンセン
トの概念を解説し、日本のガンの
告知率、日本の終末期サポート体
制の現状、医療経済の問題を掘り
下げて考えていきます。
判断能力のない患者、リビング・
ウィル、成年後見、代理同意の基
準及び問題点について考察しま
す。また、コンピテンスの臨床基
準(①選択及びコミュニケーショ
ン能力、②理解力、③本人の意思
決定と価値観の整合性、④妄想や
幻影の排除、⑤選択の合理性)を
説明します。
生殖医療(人工授精と体外受精)
の概念と歴史、着床前診断、精子
バンク、子供のいのちの質、子供
に対する責任、デザイナー・ベ
ビーについて説明します。
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
予習:受講生は授業前に教科書の該当箇所に目を通し、あらかじめ
概要を把握しておいて下さい。また、課題図書を使って、専門用語
の意味等を理解してください (約 1 時間)。
復習:授業時に配布された資料 (講義原稿と参考資料) を読み直して
ください。また、グループディスカッションでの他の受講生の意見
を参考にしながら、そのテーマに関する自分の考えをノートにまと
めてください (約 1 時間)。
【テキスト(教科書)】
『はじめて学ぶ生命倫理』小林亜津子著、ちくまプリマー新書、¥
780
【参考書】
『生命医学倫理』トム・L・ビーチャム他著、成文堂、¥ 7,350
【成績評価の方法と基準】
試験方法:筆記試験、実施時期:最終授業時間内。評価は平常点と
筆記試験の総合評価とします。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
教科書や授業プリントの他、受講生がリアクションペーパーで表明
した自分の経験や見解からも問題を考えていきます。
2016 年度 法政通信 4 月号
—1—
共通
教育法(前期週末スクーリング)
労使関係論(前期週末スクーリング)
村元 宏行
大原 利夫
カテゴリー:前期週末 | 予備登録の有無:必要
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
カテゴリー:前期週末 | 予備登録の有無:必要
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
この授業は、教育法の基礎と現代的課題について、国家と教育との
関わりと、学校における子どもの人権という二つの側面から進めて
いきます。
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
近年、日本的雇用慣行が緩やかに崩壊し、労使関係のあり方も様変
わりしつつある。経済のグローバル化や産業構造の変容等により、
労働者の働き方や処遇のあり方も大きく変化している。本講義では、
こうした状況を踏まえて雇用関係や労使関係に関する主要テーマを
取り上げながら、労使関係において急速に進んでいる変化を追って
いくことにしたい。
【到達目標】
教育法制の全体像を把握する。
教育をめぐる主な裁判について理解する。
教育法制の改正動向について理解する。
【授業の進め方と方法】
授業は、基本的に講義形式で行う。板書をしながら、また資料映像
等を用いながら授業をすすめる。
憲法・教育基本法制②
教育三法の改正
今後の教育法制の改正
動向
第 7 回 国家の教育内容統制と
その限界①
第 8 回 国家の教育内容統制と
その限界②
第 9 回 学校における子どもの
人権①
第 10 回 学校における子どもの 体罰について
人権②
第 11 回 学校における子どもの いじめについて
人権③
まとめと試験
第 12 回 まとめと試験
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 ガイダンス
【テキスト(教科書)】
『基礎から学ぶ労働法Ⅰ労働法総論・個別的労働関係法』第3版、エ
イデル研究所、金子征史・藤本 茂・大場敏彦・高野敏春著、2012 年
『基礎から学ぶ労働法Ⅱ集団的労働関係法・社会保障法』、エイデル
研究所、金子征史・藤本 茂・大場敏彦編、2013 年
※なお、指定テキストは2冊とも 2016 年内に改訂版が発行される
予定である。
学習開始時に最新版が発行されている場合は、最新版を使用すること。
【参考書】
『ベーシック労働法』第 6 版、有斐閣、浜村彰他著、2015 年
『労働法』第 5 版、有斐閣、浅倉むつ子、島田陽一、盛誠吾著、2015 年
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
わかりやすい板書を心がけます。
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
学生は、事前にテキストをよく読んでおいて下さい。
学費・諸手続き
【成績評価の方法と基準】
試験で評価します(100%)
。試験は論述で、講義で取り上げた重
要論点について正しい理解がなされ、それについて自らの見解を述
べることができるかを評価します。
学生生活
【テキスト(教科書)】
資料として、
『解説教育六法2016年版』
(三省堂)を用いるので、
初回授業から必ず持参してください。
授業はレジュメに沿って行います。
教材
内容
労使関係論のイメージ、授業の進
め方、授業の受け方など
労使関係の展開および基本概念
第 2 回 総論
労使関係の形成・展開・終了
第 3 回 労使関係
賃金、労働時間など
第 4 回 労働条件
性差別、育児・介護休業など
第 5 回 雇用平等
第 6 回 多様な雇用・就労形態 パートタイム労働、派遣労働など
雇用システムの変容と労働組合
第 7 回 労働組合概論
争議行為、団体交渉など
第 8 回 労働組合の活動
不当労働行為制度、労働委員会制
第 9 回 不当労働行為
度など
労災保険制度
第 10 回 労働災害
雇用保険制度
第 11 回 雇用保険
授業内試験
第 12 回 試験
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
教育をめぐる時事問題について、ぜひ授業前から積極的に学習して
おいてほしいです。
【参考書】
予習・復習用に姉崎洋一ほか編『ガイドブック教育法 新訂版』
(三
省堂、2015 年)を挙げておきます。
スクーリング
第4回
第5回
第6回
内容
教育法の歴史について
教育法の法源について
旧教育基本法の制定と理念につい
て
教育基本法の改正について
学校教育法等の改正について
教育委員会制度の改革動向等につ
いて
学習指導要領の法的拘束力につい
て
教科書検定、全国学力テストにつ
いて
校則について
リポート・
単位修得試験
【到達目標】
かつてわが国の労使関係は、終身雇用制で年功加俸式賃金制度をと
ることが一般的で、なおかつ企業別労働組合を特徴としていた。そ
れが日本の戦後経済復興を実現してきた支えでもあった。しかし、
こうした日本的雇用慣行は、高度経済成長の終焉とともに徐々に崩
れ始めてきたといわれてから久しい。今日では、労働人口の3分の
1強を非正規労働者が占めるに至り、労使関係のありようが様変わ
りしてきた。労使関係論では、こうした労使関係の構造的変化を直
視して、その現実と問題点、将来的展望を学びとることを到達目標
とする。
【授業の進め方と方法】
教育法は最近立法や法改正が相次いでおり、また今後もその動きが
あります。それを理解するためにも、まずは教育法の基礎をしっか
り理解することが必要です。
そのために、講義形式を中心に授業を行います。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 教育法の基本原理①
第 2 回 教育法の基本原理②
第 3 回 憲法・教育基本法制①
教務
TB340
連絡事項
TB336
【成績評価の方法と基準】
試験(100 %)により評価します。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
資料等の用い方を工夫したいと思います。また、板書を工夫したい
と思います。
学生会だより
—2—
2016 年度 法政通信 4 月号
53
共通
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
特にありません。
TF23800
経済学特講(前期週末スクーリング)
赤石 秀之
連絡事項
カテゴリー:前期週末 | 予備登録の有無:必要
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
TG239
会計学入門Ⅱ(前期週末スクーリング)
市川 佳功
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
・循環型社会の基本的な考え方を理解する。
・3R(リデュース、リユース、リサイクル)の考え方を理解する。
・現実に起きている問題を、経済学的に考える方法を習得する。
教務
【到達目標】
・新聞、インターネット、テレビなどでの環境関連のニュースが理解
できるようになる。
・経済学の考え方を応用する方法を身に付ける。
・3Rに対する日本の取り組みを理解できるようになる。
リポート・
単位修得試験
【授業の進め方と方法】
本講義では、物の生産・流通・消費・廃棄・処理という製品ライフサ
イクルを考慮した経済の仕組みについて経済学的視点から考えてい
く。具体的には、天然資源の消費と環境負荷を最小限にする経済社
会、いわゆる循環型社会の理論、現実、そして政策を取り上げ、現代
の経済が直面する問題を考察することを本講義の目的としている。
スクーリング
教材
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
54
カテゴリー:前期週末 | 予備登録の有無:必要
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
会計学入門Ⅱのテーマは「基礎的な会計処理方法を理解する」です。
今日の企業会計は大変複雑な内容となっていますが、その中でも基
礎的な会計処理のルールを学習の対象とします。
【到達目標】
会計上の基礎的な概念を用いて必要な会計処理が説明できるように
なることを目標とします。学習した概念をしっかりと定着させ、よ
り高度な財務会計論の学習に進めるように基礎知識を身に着けてく
ださい。
【授業計画】
回
テーマ
内容
第 1 回 循環型社会とは何か? 授業の進め方と「循環型社会」の
概要について
第 2 回 動脈経済とは何か? 「動脈経済」の仕組み
第 3 回 均衡・余剰分析とは? 「均衡・余剰分析」の方法
第 4 回 動脈経済の均衡分析 「モノ」の市場での価格・取引量
の大きさや変化を考える
第 5 回 動脈経済の余剰分析 「モノ」の市場での経済主体が得
る利益の大きさや変化を考える
「静脈経済」の仕組み
第 6 回 静脈経済とは?
第 7 回 静脈経済の均衡分析 「ゴミ」の市場での価格・取引量
の大きさや変化を考える
第 8 回 静脈経済の余剰分析 「ゴミ」の市場での経済主体が得
る利益の大きさや変化を考える
・
「ゴミ」の市場での価格・
第 9 回 循環型社会の均衡分析 「モノ」
取引量の大きさや変化を考える
第 10 回 循環型社会の余剰分析 「モノ」・「ゴミ」の市場での経済
主体が得る利益の大きさや変化を
考える
第 11 回 ゴミ有料化の政策評価 「ゴミ有料化」が動脈経済と静脈
経済にどのような影響を与えるの
か
「循環型社会」の今後の展望・課
第 12 回 循環型社会の課題
題を考える
【授業の進め方と方法】
指定テキストを使用しますが、講義内容はシラバス記載の順に進め
ていきます。ただし、授業の進行度合いによりシラバス記載内容と
前後することがあるので予め了承しておいてください。
※具体的な履修条件は設定しませんが、簿記Ⅰ・Ⅱの学習を終えて
いるかまたはそれと同等の知識を有していることを前提として講義
を進めていきます。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 会計のルールの存在
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
特に事前の学習は必要ではないが、日ごろから新聞・テレビ・イン
ターネットなどを通じて、自身の経済や環境に対する関心・興味を
高めておくことが望ましい。
【テキスト(教科書)】
特に指定しない。授業では作成したレジュメを配布する予定である。
【参考書】
植田和弘(1992)
『廃棄物とリサイクルの経済学』有斐閣。
『入門廃棄物の経済学』東洋経済
リチャード・C・ポーター(2005)
新報社。
『グッズとバッズの経済学(第 2 版)
』東洋経済新
細田衛士(2012)
報社。
【成績評価の方法と基準】
授業中に行う課題と最終授業で行う試験結果によって総合的に評価
する。
授業中に行う課題で 40 %、最終授業で行う試験で 60 %の評価を行
う予定である。
—2—
2016 年度 法政通信 4 月号
内容
会計のルールはどこにあるのか。
企業はなぜ会計のルールにしたが
うのか。その制度的根拠を明らか
にします。
第 2 回 企業の会計帳簿と財務 会計帳簿の種類、帳簿を設ける目
諸表
的を把握し、企業の作成する財務
諸表を概観します。
発生主義の原則や費用収益対応の
第 3 回 損益会計の基礎
原則といった損益会計の理解に必
要な基礎概念を学習します。
企業のさまざまな販売形態に対応
第 4 回 収益会計
し、具体的な収益認識基準を学習
します。
第 5 回 費用会計 (1)
商品を売上原価と期末在庫に区分
する会計上のルールを学習しま
す。
固定資産の費用化方法である減価
第 6 回 費用会計 (2)
償却について学習します。
繰延資産の本質と会計処理方法を
第 7 回 費用会計 (3)
学習します。
代表的な金融資産である有価証券
第 8 回 金融資産会計
の会計処理について学習します。
引当金の会計的性質と引当のルー
第 9 回 負債会計
ルを学習します。
貸借対照表の純資産の部の性質を
第 10 回 純資産会計
解説します。
第 11 回 連結財務諸表
企業グループ全体に関する連結財
務諸表制度について、その概要を
説明します。
入門レベルで必要とされる基礎的
第 12 回 試験
概念が理解できているか否かを問
います。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
授業の中で会計に関する実務的な話を織り込み、興味を持てるよう
に工夫します。
経営学特講(前期週末スクーリング)
井上 新
【授業の進め方と方法】
講義方式。実際に中小企業経営者向けに解説してきたパワーポイン
ト資料等を利用ながら、テキストの構成の中で、ポイントを絞って
授業を進める。講義の中で、実際の中小企業経営に関する問題解決
事例を解説する。常に反応を考えながら授業を進める。
【テキスト(教科書)】
「コンサルティングの基礎」太田一樹他編著:同友館、2013/4 発行
【参考書】
「コンサルティングの作法」太田一樹他編著:同友館、2013/11 発行
【成績評価の方法と基準】
中小企業診断士第 1 次試験過去問題を中心に、同等のレベルの経営
学関連を出題する。
平常点(25 点)と試験成績(75 点満点)を勘案して、60 点以上を
合格とする。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【到達目標】
中小企業に対しコンサルティングを行うためには、多様な知識・知
見を要する。中小企業を取り巻く社会環境を学び、最適な中小企業
診断士資格の考え方を知ることができる。中小企業の経営指導を目
指す人材となることを目標とする。
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
時間の許す限り、世界経済の動き、日本経済の状況、その中で生き
る中小企業経営に関する情報等を取得すること。新聞・雑誌・TV・
SNS 等多くの手段で、意識を集中されたい。また、市中の現場を積
極的に見回り、経営コンサルタント視線で諸現象を見る訓練活動が
望まれる。
学費・諸手続き
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
中小企業の経営実態を学び、中小企業経営者支援が日本の活性化に
繋がることを知る。特に中小企業診断士は、経営コンサルタント唯
一の国家資格であり、実際のコンサルティング経験から、中小企業
経営の現実的方向性と経営診断の醍醐味を実感してもらう。
学生生活
カテゴリー:前期週末 | 予備登録の有無:必要
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
教材
TG239
スクーリング
【その他の重要事項】
・受講するにあたってノートに筆記する代わりにパソコンに入力す
る学生を見受けます。パソコンへの入力時に生じるキーボード音や
立ち上げて光を放っている画面の存在は、他の受講生にとって不快
感を与え学習の妨げになることがあります。なるべくノートへ筆記
する方法によることをお願いします。パソコンの使用を禁止する趣
旨ではありませんので、諸般の事情によりパソコンの利用が必要な
受講者にあっては自由に使用してください。その場合、事前に使用
許可を取る必要もありません。各人のご判断にお任せします。
リポート・
単位修得試験
【成績評価の方法と基準】
試験結果のみで評価判定します。試験では一切の持ち込みを禁止し
ます。複数の問題を出題することを予定していますが、必ずすべて
の問題に解答してください。自発的な未解答や時間切れとならない
ように注意してください。
教務
【参考書】
』中央経済社 2015 年 (た
・桜井久勝『財務会計講義(第 16 版)
だし、第 17 版が出版される場合には第 17 版)
・『会計法規集』中央経済社編 最新版
(上記、いずれも授業中に使用することはありません)
【授業計画】
回
テーマ
内容
第 1 回 中小企業と中小企業診 「中小企業支援法」で定められた
断士
国家資格、中小企業診断士の役
割、中小企業経営者との立ち位
置、実体験等を解説。
グローバル社会にふさわしい価値
第 2 回 企業成長の条件
づくりが日本の中小企業にも必要
で、2 極分化が進む中、如何に成
長させていくかを検証する。
第 3 回 イノベーション・マー 中小企業こそ、イノベーション・
ケティング
マーケティング・人材育成が重要
性を増している。成功事例を元
に、中小企業支援手法を検証す
る。
第 4 回 中小企業の現状と中小 中小企業の日常のマネジメントを
企業政策
企画・実践。改革する上で必要と
される中小企業政策に関する基礎
知識を解説する。
第 5 回 中小企業経営者向け 「中小企業の会計要領」を基礎と
「財務会計」
して、「会計を経営に活かす」方
法の考察。会計普及セミナーの過
去講演から、経営者目線の解説。
第 6 回 企業経営管理「経営戦 中小企業は経営戦略が乏しい。企
略」
業目標を達成するために「経営戦
略」の重要性を認識し、戦略的意
思決定支援について解説する。
中小企業は組織に対する関心や理
第 7 回 企業経営管理「組織
論」
解度も薄い。代表的な組織形態を
学びつつ、中小企業に適した組織
づくり手法を検討していく。
第 8 回 企業経営管理「マーケ 企業経営におけるマーケティング
ティング①」
の本質を模索し、市場が変われば
マーケティングも変化しなければ
ならないことを理解する。
第 9 回 企業経営管理「マーケ CS(顧客満足)・ES(従業員
ティング②」
満足)の両面を追求していくこと
が、より成長する企業のポイント
であることを理解する。
第 10 回 運営管理「生産管理・ 我が国は「ものづくり」立国であ
店舗施設管理」
るべきで、底支えをするのが中小
企業である。商業においても店舗
施設等の効率性が求められる。
第 11 回 経営情報システム・経 中小企業診断士の守備範囲におい
営法務等
て、中小企業経営者に啓蒙・指導
していく価値のある知識全般を学
ぶ。
第 12 回 成績評価試験・補足事 中小企業診断士第 1 次試験過去
項
問題を中心に出題する。
連絡事項
【テキスト(教科書)】
桜井久勝(日経文庫)
『会計学入門<第 4 版>』日本経済新聞出版社
2015 年
(ただし、開講前に最新版が出版された場合には最新版とする)
共通
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
会計に関するルールは不文律ではなく会計基準として明文化されて
ます。それは、多くの場合「原則」または「基準」という名称が付
されています。会計学入門Ⅱで学習する基礎的概念はすべて会計基
準に規定されているものばかりです。法律を学習するにあたって六
法を利用するのと同じように、会計を学習するにあたって会計基準
そのものを利用することは有意義です。授業では具体的には利用し
ませんが、会計法規集などを常に参照することを推奨します。
学生会だより
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
・内容が広範囲なので、ポイントを絞って実体験を中心に解説して
いきます。
・最新の話題・テーマを極力取り入れて、役に立つ知識を伝えます。
—3—
2016 年度 法政通信 4 月号
55
共通
【春期スクーリング】履修要項
☎お問い合わせ先:教務担当 03-3264-6584
●春期スクーリング日程表●
連絡事項
[注意事項]
春期スクーリングを受講する方は、この『履修要項』をよく読み、基本事項や手続き事項を確認し、
1.
所定の手続きを行ってください。
スクーリングにおける学生の皆さんへの連絡事項は「通信教育部掲示板」
2.
(p.92 参照)で発表します。
スクーリング等で登校の際は必ず掲示内容を確認してください。
教務
春期スクーリングの事務は通信教育部夜間業務担当(55 年館 1 階)が行っております。通学課程
3.
の窓口や学生センターで、春期スクーリング関係の問い合わせ等をしないよう注意してください 。
4.通学課程開講科目については p.67 を参照してください。
祝日に関する授業日程
スクーリング
履修科目登録(本登録)開始日
4 月 1 日(金) 受講料の振込み開始日
通学証明書発行開始日(1 箇月用、3 箇月用)
4 月 29 日(金) 授業あり
4 月 7 日(木) 春期スクーリング授業開始日
5 月 5 日(木)
4 月 15 日(金)
5 月 3 日(火)
~
リポート・
単位修得試験
春期スクーリング主な日程
7 月 18 日(月) 試験あり
履修科目登録締切日
受講料の振込み締切日
5 月 11 日(水) 通学証明書(3 箇月用)発行終了日
5 月下旬頃
「履修科目登録結果通知書」発送日
教材
6 月 8 日(水) 試験時間割発表日
7 月 11 日(月) 通学証明書(1 箇月用)発行終了日
7 月 13 日(水) 通信教育部開講科目授業終了日
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
56
7 月 20 日(水) 通信教育部開講科目全日程終了日
試験に関する日程(予定)※
曜日
月
火
水
木
金
授業内試験の場合 7 月 11 日 7 月 12 日 7 月 13 日 7 月 7 日 7 月 8 日
定期試験の場合
7 月 18 日 7 月 19 日 7 月 20 日 7 月 14 日 7 月 15 日
※授業内試験とは最終授業日に試験をすることです。
定期試験とは開講科目の最終授業終了日以降に、同曜日同時間帯で試験を
するものです。
※通学課程開講科目の試験日程については上記の日程とは異なります。
詳しくは文学部の掲示板で確認してください。
通学課程開講科目日程☆
7 月 20 日(水) 通学課程開講科目授業終了日
7 月 31 日(日) 通学課程開講科目全日程終了日
☆通学課程開講科目は時間割(p.91 参照)の科目名の先頭に●印が付いています。
2016 年度 法政通信 4 月号
授業なし
共通
●春期スクーリング学科別開講科目一覧●
●本 科 生●
法律学科
日本文学科
単位数 履修学年
1
1
1
1~4
1~4
1~4
2
1~4
2
2
2
2
2
3・4
3・4
3・4
3・4
4
2
2~4
史学科
単位数 履修学年
1
1
1
1~4
1~4
1~4
2
1~4
2
2
2
2
1~4
3・4
3・4
3・4
経済学科
単位数 履修学年
1
1
1
1~4
1~4
1~4
2
1~4
2
2
2
2
2~4
2~4
2~4
3・4
2
2~4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1~4
1~4
1~4
1~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
2~4
地理学科
科目名
一般教育科目
西洋史
人文地理学
数学 1(講義)
物理学 3(講義)
外国語科目
英語 S
独語 S
仏語 S
保健体育科目
スポーツ総合演習
専門教育科目
自然地理学演習
写真・読図演習(2)
日本史概説
単位数 履修学年
2
2
2
2
1~4
1~4
1~4
1~4
1
1
1
1~4
1~4
1~4
2
1~4
2
2
2
3・4
3・4
3・4
商業学科
科目名
一般教育科目
文学
法学
数学 1(講義)
物理学 3(講義)
外国語科目
英語 S
独語 S
仏語 S
保健体育科目
スポーツ総合演習
専門教育科目
経営学特講× 2
経済学特講
経営管理論Ⅰ
簿記Ⅲ
監査論Ⅰ
経済政策論Ⅰ
教職科目
日本史概説
(2014 年度以前入学生のみ)
単位数 履修学年
2
2
2
2
1~4
1~4
1~4
1~4
1
1
1
1~4
1~4
1~4
2
1~4
2
2
2
2
2
2
2~4
2~4
2~4
2~4
3・4
3・4
2
2~4
学生会だより
1~4
1~4
1~4
1~4
1~4
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
2
2
2
2
2
学費・諸手続き
科目名
一般教育科目
西洋史
人文地理学
数学 1(講義)
物理学 3(講義)
外国語科目
英語 S
独語 S
仏語 S
保健体育科目
スポーツ総合演習
専門教育科目
経済学特講
経営学特講× 2
簿記Ⅲ
経済政策論 A
教職科目
日本史概説
(2014 年度以前入学生のみ)
1~4
1~4
1~4
学生生活
1~4
1~4
1~4
1~4
1
1
1
教材
2
2
2
2
1~4
1~4
1~4
1~4
スクーリング
科目名
一般教育科目
西洋史
人文地理学
数学 1(講義)
物理学 3(講義)
外国語科目
英語 S
独語 S
仏語 S
保健体育科目
スポーツ総合演習
専門教育科目
日本史概説
日本近代史
史学演習(東洋)
史学演習(西洋)
2
2
2
2
リポート・
単位修得試験
1~4
1~4
1~4
1~4
単位数 履修学年
教務
2
2
2
2
科目名
一般教育科目
西洋史
人文地理学
数学 1(講義)
物理学 3(講義)
外国語科目
英語 S
独語 S
仏語 S
保健体育科目
スポーツ総合演習
専門教育科目
日本文芸学概論
日本言語学概論
日本文芸研究特講・中古
日本文芸研究特講・漢文
日本文芸史Ⅰ
文学概論
日本言語史
日本文芸研究特講・沖縄文芸
日本文芸研究特講・現代
日本文芸研究特講・特域
連絡事項
科目名
一般教育科目
文学
法学
数学 1(講義)
物理学 3(講義)
外国語科目
英語 S
独語 S
仏語 S
保健体育科目
スポーツ総合演習
専門教育科目
債権各論
商法総則・商行為法
会社法
行政法
経済政策論 A
教職科目
日本史概説
(2014年度以前入学生のみ)
※「西洋史」
「日本史概説」
「法学」を履修予定の学生は併せて p.64 も参照してください。
※「英語 S」
「スポーツ総合演習」
「自然地理学演習」
「写真・読図演習(2)」の申し込みは既に終了しています。
2016 年度 法政通信 4 月号
57
共通
●科目等履修生(教職生)●
法律学科
地理学科
科目名
連絡事項
単位数
英語 S
1
独語 S
1
1
仏語 S
スポーツ総合演習
2
日本史概説(2014 年度以前入学生のみ) 2
科目名
英語 S
独語 S
仏語 S
スポーツ総合演習
日本史概説
自然地理学演習
単位数
1
1
1
2
2
2
日本文学科
教務
リポート・
単位修得試験
科目名
英語 S
独語 S
仏語 S
スポーツ総合演習
日本文芸学概論
日本言語学概論
日本文芸研究特講・中古
日本文芸研究特講・漢文
日本文芸史Ⅰ
日本言語史
日本文芸研究特講・現代
単位数
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
史学科
スクーリング
科目名
英語 S
独語 S
仏語 S
スポーツ総合演習
日本史概説
単位数
1
1
1
2
2
経済学科
科目名
単位数
西洋史 (2015 年度以降入学生のみ)
2
英語 S
1
独語 S
1
1
仏語 S
スポーツ総合演習
2
日本史概説(2014 年度以前入学生のみ) 2
商業学科
科目名
単位数
英語 S
1
独語 S
1
1
仏語 S
スポーツ総合演習
2
日本史概説(2014 年度以前入学生のみ) 2
※「西洋史」
「日本史概説」
「法学」を履修予定の学生は併せて p.64 も参照してください。
※「英語 S」
「スポーツ総合演習」「自然地理学演習」の申し込みは既に終了しています。
教材
●科目等履修生(選科生)●
学生生活
学費・諸手続き
科目名
文学
法学
西洋史
人文地理学
数学 1(講義)
物理学 3(講義)
英語 S
独語 S
仏語 S
スポーツ総合演習
科目名
日本文芸学概論
日本言語学概論
日本文芸研究特講・中古
日本文芸研究特講・漢文
日本文芸史Ⅰ
日本言語史
日本文芸研究特講・現代
日本史概説
自然地理学演習
※「英語 S」
「スポーツ総合演習」「自然地理学演習」の申し込みは既に終了しています。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
58
単位数
2
2
2
2
2
2
1
1
1
2
2016 年度 法政通信 4 月号
単位数
2
2
2
2
2
2
2
2
2
共通
●春期スクーリング案内●
1.春期スクーリング概要
3.受講料
1 科目 15,000 円です。金融機関の窓口(ゆう
月 20 日(水)まで開催され、学生は履修登録
ちょ銀行を除く)またはATM等で納入して
した科目を毎週 1 回、
計 13 ~ 15 回程度受講し、
ください。
連絡事項
春期スクーリングは、4 月 7 日(木)から 7
試験を受け合格するとスクーリング単位修得
となります。
4.授業および実技場所
市ヶ谷キャンパス(富士見校舎、外濠校舎、
ング単位のうち 12 単位まで履修できます。
富士見坂校舎、ボアソナードタワー、市ヶ谷
また既に科目構成単位を満たしている科目は
総合体育館)。詳細は p.91 の「春期スクーリ
登録できません。
ング時間割」で確認してください。
教務
春期スクーリングでは卒業要件であるスクーリ
スクーリングは毎回登録する必要はなく、各
に所定の単位を修得すればよいものです。
従ってスクーリングの受講は、あくまでも
※
任意の「登録制」であることを踏まえて必
5.開講時限および授業時間
6 時限
7 時限
18:30 ~ 20:00
20:10 ~ 21:40
6.履修科目と単位
(『学習のしおり 2016』p.36 ~参照のこと)
スクーリング
要に応じて諸手続きをしてください。
リポート・
単位修得試験
自の学習計画や学習環境に基づいて卒業まで
大学の履修科目は一般教育科目、外国語科目、
2.春期スクーリング受講資格
保健体育科目および専門教育科目からなって
(1)本科生
・
前 期生…2016 年度の教育費等を 4 月 28 日
(木)までに完納または分納のこと
日(木)までに完納のこと
・
新 入生(編入生、復籍・再入学者含む)…
第 1 回出願期間の入学許可者
卒業論文を選択しない場合 128 単位)の中に
はスクーリングで 30 単位(編入生は単位認定
教材
後 期生…分納者は後半の教育費等を 4 月 28
・
います。卒業所要単位(124 単位、法学部で
表による)以上修得しなければなりません。
7.スクーリング年間登録単位制限について
(『学習のしおり 2016』p.22 参照のこと)
2016 年 4 月 1 日時点での在籍者(前期生は
・
履修再手続き済みであること)
1 年間に登録できるスクーリング単位は、合
学生生活
(2)科目等履修生
計 49 単位(教職科目・資格科目を含む)です。
春期・夏期・秋期・冬期・地方・メディア・週末・
GW・資格課程を含み年間 49 単位までとなっ
学費・諸手続き
ています。
※登録単位数は修得単位数ではありませんの
で注意してください。
1.試験方法
c.リポート試験
試験の実施方法は担当教員によって異なりま
担当教員から指示を受けた課題のリポートを
すが、大きくは次の 4 種類に分かれます。
指定日時までに提出します。
a.定期試験
d.平常点
授業全体を通しての成績評価を行います。
学生会だより
授業期間終了後の定期試験期間中に試験を実
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
●スクーリング試験について●
施します。
b.授業内試験
授業期間中に試験を実施します。
2016 年度 法政通信 4 月号
59
共通
2.受験資格
6.成績発表
実授業日数(担当教員が実際に授業を行った
日数)の 2 分の 1 以上の出席がない場合、上
春期スクーリング試験の結果は、9 月上旬に
「試験結果通知書」により通知します。
連絡事項
記試験の受験資格がなくなり、成績評価の対
なお、9 月 15 日(木)までに「試験結果通知
象外となります。また、スポーツ総合演習な
書」が未着の場合は、試験・採点担当(TE
どの一部の科目では出席を重視するため、よ
L 03-3264-6565)に問い合わせてください。
り厳しい受験資格が適用される場合もあります。
教務
例:実授業日数が 13 回の場合、2 分の 1 の授業
スクーリング試験受験資格を満たさなかった
日数は 7 回になります(小数点以下切り上げ)
。
場合(出席不良)、もしくは未受験の場合「結
なお、定期試験期間中に行われる試験は授業
果通知書」は送付されません。
日数に含まれません。
また、Web学習サービスの成績情報からも
登録科目が削除されます。
3.試験時間割について
リポート・
単位修得試験
試 験 時 間 割 は 6 月 8 日( 水 ) に 通 信 教 育
7.スクーリング学習と通信学習との関係
スクーリング
部掲示板およびWeb学習サービスの
4 単位構成科目をスクーリングで 2 単位修得
Information 上で発表します。定期試験期間
し、残りの 2 単位を修得する場合は、次の二
は、試験時間が通常の授業時間とは異なりま
つの方法があります(詳細は『学習のしおり
す。科目によっては試験時の教室変更が発生
2016』p.24 ~参照のこと)。
したり、授業期間中に試験を実施する場合が
a.通信学習で修得する
ありますので、試験時間割が発表されたら、
リ ポート設題を提出し、2 単位分の単位修
掲示板を見て確認してください。なお、掲示
得試験を登録する。
板で発表せず、担当教員が授業中に発表する
b.スクーリング学習で修得する
場合もありますので注意してください。
他のスクーリングで開講される同一科目を
教材
※
なお、Web学習サービスの成績情報に反
もう一度受講し、残りの 2 単位を修得する。
映されている試験日は実際の試験日とは異
なる場合があるので留意してください。
8.4 単位構成科目の 2 単位試験について
2 単位の単位修得試験は 、 スクーリングで 2
4.定期試験時間
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
60
単位を修得してからでなければ 、 単位修得試
時 限
試験時間
験の登録をすることができません。スクーリ
6 時限
18:40 ~ 19:40
ング試験の結果が通知されるまで 50 日程かか
7 時限
20:20 ~ 21:20
りますので、春期スクーリング履修科目の残
科目によっては通常時間割(90 分)で行う
※
場合もあります。
※
試 験時の遅刻は各時限の試験開始後 30 分
まで認めます。
5.試験欠席の場合
受験資格のある学生が、病気や仕事等の理由
によりスクーリング試験(筆記またはリポー
ト)を欠席した場合、通信教育部では追試験
等の「救済措置の制度」は一切ありません。
従って、欠席した科目については、新たにス
クーリングを受講しなおすことになります。
2016 年度 法政通信 4 月号
りの 2 単位を 「 通信 」 で履修する場合は、10
月以降の単位修得試験で受験登録を行ってく
ださい。
共通
●スクーリングに伴う事務手続き●
事務手続きおよび諸注意
(注 2)回数券を購入する場合、通信制大学
連絡事項
1.通学証明書の発行
の交付はできません。
(放送大学)の学生はJRおよび私鉄
本科生が春期スクーリング受講のため通学定
各社の規定により学割の適用外とな
期券を購入する場合、
「通学証明書」を発行し
ります。
ます。ただし、規定により科目等履修生には
発行できません。
行っておりませんのでご注意ください。
●発行の際、窓口に提出するもの
・通学証明書発行申請書(事務室にて配布)
・春期スクーリング受講料の「振込金受領証」
通学証明書および
学割証発行開始日
4 月 6 日(水) 通学定期券使用開始日
5 月 11 日(水)
【3 箇月用】
通学証明書発行終了日
7 月 11 日(月)
【1 箇月用】
通学証明書発行終了日
リポート・
単位修得試験
・学生証(裏面シールが有効な状態のもの)
4 月 1 日(金)
教務
また受付は窓口のみとなり郵送では受付を
3.通学証明書・学割証関係日程表
または「ご利用明細書」
(初回のみ必ず持参)
1 つでも不足する場合は「通学証明書」の
※
発行時間 ※ p.90 参照
スクーリング
発行はできません。
発行場所 通信教育部窓口(55 年館 1 階)
※
通学区間は大学から自宅までの最短区間と
します。迂回経路(通勤関係)は認められ
ません。
4.各種証明書(学生証再発行含む)の申請
(1) 窓口申請時に必要なもの
2.
「学割証」の交付
・証明書発行申請書(事務室にて配布)
・学生証(裏面シールが有効な状態なもの)
部私鉄を含む)を利用して片道 100km を超え
※学生証紛失による学生証再発行申請の場合
て通学する場合、普通乗車券(2 割引)に限
には、公的な身分証明書の提示と証明書発
り使用することができます。ただし、科目等
※
1 回の申請につき申請日より 1 箇月分の申
請を上限とします。
郵 送で請求の場合(以下のものを夜間業
(1)
原 則として申請日から中 2 日後(土、日、祝
日を除く)の午前 10 時以降です。
※ただし学生証や一部の証明書は申請日より
1 週間程度かかります。
学費・諸手続き
務担当へ郵送してください。
)
行申請書の提出をしてください。
(2) 受け渡し方法
学生生活
履修生には発行できません。
教材
本科生が春期スクーリングのため、JR 線(一
・
学生割引証交付願(
『法政通信』綴じ込み
のものに必要事項を記入)
「振込金受領証」
春期スクーリング受講料の
・
のコピーまたは「ご利用明細書」のコピー
5.住所等を変更したとき
住所および電話番号を変更したら、必ず「住
所変更届」を提出してください。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
・返信用封筒(宛先明記、82 円切手貼付)
(2)窓口交付の場合
6.遺失物があったとき
遺失物は学生センターが管理しているため、
・学生割引証交付願(事務室にて配布)
学内で忘れ物や落し物をしたときは学生セン
春期スクーリング受講料の
「振込金受領証」
・
ター窓口(外濠校舎 1 階)へ問い合わせてく
または「ご利用明細書」
(初回窓口交付の
ださい。
学生会だより
・学生証(裏面シールが有効な状態のもの)
み必ず持参)
(注 1)
1 つでも不足する場合は「学割証」
2016 年度 法政通信 4 月号
61
共通
●スクーリング受講に際しての諸注意●
1.通信教育部掲示板について
連絡事項
春期スクーリングでは大学からの休講、教室
過去のスクーリングにおいて、受講記録カー
変更、試験時間割等の連絡事項は学内の通信
ドの代筆等による不正行為が発覚しました。
教育部掲示板(p.92 参照)で発表します。春
不正行為が発覚した場合、出席無効や受講停
期スクーリングで登校の際は必ず通信教育部
止などの処分対象となります。スクーリング
掲示板を見て大学からの情報を得るようにし
で単位を修得することの意義を十分理解し、
てください。
くれぐれも不正行為のないようにしてください。
教務
2.担当教員の住所・電話の照会について
6.出欠状況について
リポート・
単位修得試験
担当教員の連絡先を教えてほしいとの問い合わ
出欠状況は原則自己管理となりますので、窓
せが多数ありますが、担当教員の住所・電話番
口・電話等での問い合わせに一切応じられま
号・メールアドレスなどの情報は一切お知らせ
せんのでご注意ください。
できません。また担当教員への連絡の仲介も
なお、受講記録カードを配布する一部の科目
行っておりません。授業や試験について質問が
の出欠状況については、Web学習サービス
ある場合は授業時に担当教員へ直接確認してく
スクーリング
ださい。
にて確認できます。
<確認方法>
1. Web学習サービスにログインする
3.出席調査方法
担当教員が「点呼」または「受講記録カード」
で行います。出席日数は、受験資格に直結す
る条件であるため、調査に遅れた場合は、必
教材
ずその日のうちに担当教員に指示を仰いでく
ださい。
なお、代返や代筆等の不正行為が発覚した場
合、出席無効や受講停止等の処分の対象とな
学生生活
ります。
4.受講記録カードについて
受講生の多い科目については、授業時に受講
学費・諸手続き
記録カードを配布・回収することで出席を調
査しています。記入・提出の際は以下の規則
を厳守してください。
(1)
受講記録カードは当日・当時限に教員が
配布・回収したもののみ有効です。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
受講記録カードは受講者本人が記入した
(2)
学生会だより
※
受講記録カードに記入漏れや誤記入があっ
62
5.出席調査の不正行為について
もののみ有効です。
回収された受講記録カードは楷書で丁
(3)
寧に記入してください。
2. 上部「申請を行う(スクーリング)
」⇒「ス
クーリング申請」を選択
3.「春期」左にある「参照」を選択
4. 表示されている科目の一番右側にある「出
席情報」を選択
公開は 5 月下旬頃からを予定しており、授
業期間終了まで随時更新を行います(出欠状
況の反映は授業日より約 1 週間後となります)
。
7.休講情報について
通信教育部のホームページより、スクーリン
グの休講情報の確認ができますのでご利用く
ださい。
なお、電話での休講情報に関する事務局への
問い合わせには応じられません。
<ホームページへのアクセス方法>
通信教育部生専用コンテンツ「スクーリン
グ休講掲示板」にアクセスする。
www.tsukyo.hosei.ac.jp/nolecture
(携帯からもアクセス可能)。
※通 信 教 育 部 ホ ー ム ペ ー ジ(www.tsukyo.
hosei.ac.jp の最上部「在学生の方へ」か
らも上記ページにアクセスできます。
た場合、受講記録カードが「無効」(授業欠
席)となる場合があります。正しい記入例
につきましては掲示板で確認してください。
2016 年度 法政通信 4 月号
※自 動応答システムは 2015 年度をもちまし
て終了しました。
共通
8.その他
子供を連れてのスクーリング受講はできませ
ん。授業の支障となり、学内で思わぬけがを
するおそれもあるので、子供を連れての受講
連絡事項
はしないでください。
●開講科目履修登録上の注意●
1.一般教育科目
<商法総則・商行為法><会社法>
法学部の本科生のみ受講可能です。経済学
定された科目以外は履修できません。
部の本科生は受講できませんので注意して
一般教育科目
ください。
法律学科
商業学科
文学部全学科
経済学科
人 文
文学
西洋史
社 会
法学
人文地理学
自 然
数学 1
物理学 3(講義)
科目を連続して履修することはできません)
※自然分野については全学科受講可能です。
2.外国語科目
英 語は事前に予備登録の申し込みが必要で、
独語・仏語は予備登録不要です。
3.保健体育科目(スポーツ総合演習)
みが必要で予備登録受付は既に終了しています。
4.専門科目
例えば、史学演習(西洋)を受講する場合
は「西洋史概説」を 4 単位以上修得済みで
あることが必要です。詳細は『学習のしお
り 2016』p.47 を参照のこと。
(2) この科目は「史学演習 1 ~ 4」として 4
回 8 単位まで卒業所要単位(うち 1 回は必修)
となります。
<自然地理学演習><写真・読図演習(2)>
事前に予備登録の申し込みが必要で、予備
登録受付は既に終了しています。
<経営学特講>
[ ]内の表記は講義テーマを示すものであ
り科目名を示すものではありません。
またそれぞれの科目の卒業所要単位は『学
習のしおり 2016』p.50 ~の自分の学科を確
認してください。
学費・諸手続き
各学部・学科ともスクーリング必修科目を中心
修得済みであることが受講条件となります。
学生生活
スポーツ総合演習は事前に予備登録の申し込
は通信により同分野概説科目を 4 単位以上
教材
予備登録の受付は既に終了しています。
(1) 史学科 3 年生以上で、スクーリングまた
スクーリング
※
秋期は指定科目が春期と逆になります。(同一
<史学演習>
リポート・
単位修得試験
区分/指定
教務
学部学科により履修科目を指定しており、指
に開講しています。他学部・他学科の科目およ
び履修年次以外の学年は履修できません。
なお、下記科目の受講にあたっては注意が必
要です。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
2016 年度 法政通信 4 月号
63
共通
5.教職関連科目について
2015 年度以降入学生の教職課程のカリキュラムは 2014 年度以前入学生のものとは相違するものとなり
ます。
2014 年度以前入学生と 2015 年度以降入学生では登録すべき科目が相違するので注意して登録してくだ
連絡事項
さい。
詳しくは『教職の手引き』の自学科の課程表を参照してください。
春期スクーリングにおいては「日本史概説」、「西洋史」の 2 科目が該当しますので下記に注意して登録
をしてください。
教務
「日本史概説」
入学年度
リポート・
単位修得試験
2014 年度以前
入学本科生
学科
履修学年
備考
史
1~
自学科のコードで登録してください。卒業
所要単位にも、教職用の単位にもなります。
地理
3・4
上記に同じ。
2~
地理学科のコードで登録してください。卒
業所要単位にはなりません。教職用の単位
のみの扱いになります。
法・経・商
スクーリング
2014 年度以前入学
教職生
全学科(日本
文学科以外)
2015 年度以降入学本科生
( 復籍・再入学者含む )
史
1~
自学科のコードで登録してください。卒業
所要単位にも、教職用の単位にもなります。
地理
3・4
上記に同じ。
2015 年度以降入学本科生
( 復籍・再入学者含む )
教材
2015 年度以降入学教職生
選科生
法・経済・
商業
史・地理
法・経・商
全学科
地理学科のコードで登録してください。
登録できません。
地理学科のコードで登録してください。
登録できません。
地理学科のコードで登録してください。
「西洋史」
学生生活
2014 年度以前入学生は単位を修得すると卒業所要単位(一般教育科目)にはなりますが教職用の単位
・
にはなりません。
・
2015 年度以降入学生は経済学科のみ卒業所要単位(一般教育科目)にも教職用の単位にもなります。
日本文・史・地理学科の学生は卒業所要単位(一般教育科目)にはなりますが、教職用の単位にはな
学費・諸手続き
りません。
・
教職生は 2015 年度以降入学の経済学科の学生のみ登録できます(2014 年度以前入学の教職生は登録
できません)
。
・
2015 年度以降復籍再入学者(経済学科)で過去に「歴史Ⅰ(西洋史)」・「西洋史」を既に修得済みで、
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
教職科目として西洋史を修得したい場合には夜間業務担当まで連絡をしてください。
<注意 >
2016 年度春期スクーリングで開講される「法学」は教職の科目ではありません(「法学(日本国憲法)
」
とは異なる科目です)
。
学生会だより
64
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
●春期スクーリング履修科目登録手続き方法●
1.履修科目を決定する
本号巻末に付属の「履修科目登録票」を「振
込依頼書」から切り離し、夜間業務担当宛に
修科目を決めてください。なお、英語、スポー
提出してください。
連絡事項
シラバス(p.69 ~)と時間割を参照して、履
ツ総合演習、自然地理学演習、写真・読図演
習(2)は予備登録が許可された方のみ履修登
a . 窓口持参の場合
録ができます。
・通信教育部事務室カウンターに設置の専
用提出箱へ投函してください(受付時間
授業開始日 4 月 7 日(木)
は休憩時間を除く事務取扱時間内です)
。
教務
2.授業に出席する
・一 旦登録した履修科目の変更(追加・削
除を含む)を希望する場合は、通信教育
部窓口にて「履修科目変更届」を受け取り、
の出席が先になり、履修科目登録および受講
記入して提出してください(但し、登録
料の納入が後になっても構いません。但し、
期間内に限ります)
。
リポート・
単位修得試験
春期スクーリングについては、履修予定科目
それぞれ締切日は厳守してください。
b . 郵送の場合
3.履修科目登録をする
また、着信が不安な方は簡易書留郵便な
ださい(
(1)
(
、2)の両方での提出があった場合、
どの利用をお願いします。
(2)を優先します)
。
スクーリング
・52 円切手を忘れずに貼付してください。
次の(1)
、
(2)いずれかの方法で登録してく
・履 修科目の変更(追加・削除を含む)を
希望する場合は、「科目履修変更届」(A 4
(1)Web学習サービスから登録する
版用紙に提出日・氏名・学生証番号・提
出済み登録内容・変更後の登録科目の曜
最終日当日中まで
日、時限、時間割コード、科目名・変更
登 録にはWeb学習サービス利用ID・パ
・
スワードが必要となります。手順については
録申請マニュアルを参照してください。
・
期 間中、登録科目の変更・追加・削除を何
回でも行うことができますが受付期間締切時
ますので十分注意してください。受付期間以
降の変更はできません。
※
Webで登録する方は、事前に自分のID
とパスワードでログイン可能であるか確認
た場合は、パスワード再発行の手続きが必
要となり約 1 週間を要します。お電話では
一切応じられませんのでご注意ください。
の申し出には一切応じられませんので、
提出前に控えとしてコピーを取ってお
くことをおすすめします。
4.受講料を納入する
納入期間 4 月 1 日(金)~ 4 月 15 日(金)
(最終日中の振込みであれば、翌営業日入金扱
いとなっても構いません。)
・受 講科目数が確定し、履修科目登録を行っ
た後、各自登録科目数× 15,000 円分の受講
料を本号巻末に付属の「振込依頼書」を使用
して金融機関(ゆうちょ銀行を除く)の窓口
またはATMで納入してください。
学生会だより
(2)履修科目登録票を提出する
※電 話での登録内容の確認、または変更
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
してください。パスワードを忘れてしまっ
(但し、登録期間内に限ります)。
学費・諸手続き
に最終的に入力されていた内容で確定となり
理由をすべて明記)を郵送してください
学生生活
「Web学習サービス」にログインし、本登
教材
受付期間 4 月 1 日(金)~ 15 日(金)
提出期間 4 月 1 日(金)~ 15 日(金)
最終日 20:10 必着
2016 年度 法政通信 4 月号
65
共通
※
ATMで振り込む場合は「依頼人名」の欄
5.登録不備科目の修正
連絡事項
に、
「春期スクーリングコード(A 20)」「学
登録締切後、受講対象外の登録科目等の登録
生証番号」
「カナ氏名」の順で必ず入力して
不備者に通知し、登録科目を修正します。
ください。氏名だけでは春期スクーリング
不備なく登録された方については、特に通知
の入金確認がとれず未納扱いになります。
等を送付することはありません。
※
情報センター利用ユーザID(情報システ
ム)利用料 6,000 円は受講科目の受講料と
の合算での振込みはしないでください。
6.履修登録科目を確認する
登録締切から 10 日後を目安に、Web学習
サービスの履修科目登録状況を更新します。
教務
・
前述 3、4 両方の手続きを期間内に行うこと
リポート・
単位修得試験
スクーリング
によって履修科目登録が完了します。どちら
最終的に 5 月下旬頃、登録科目が確定した時
か一方でも期限後になった場合、今回の受講
点で登録者全員に履修科目登録結果通知書を
は認められません。
発送しますので、内容に誤りがないかどうか
を必ず確認してください。自分が登録した科
・
「学割証」は 2016 年度教育費
「通学証明書」
及び春期スクーリング受講料納入が完了して
いない場合発行できません。早めに通学定期
券等が必要な方は注意してください。
教材
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
66
但し、これには修正中の科目も含まれています。
2016 年度 法政通信 4 月号
目と違う場合は夜間業務担当まで申しでてく
ださい。
共通
●通学課程開講科目について●
日本文学科では通学課程開講科目の一部を通信教育部生も受講可能です。受講形式は、春期スクーリン
グと基本同じとなりますが、一部違う点がありますので、各自確認のうえ受講してください。
連絡事項
1.開講科目
※科目名(通学課程)
日本文芸史Ⅰ A
日本言語学概論 A
文学概論 A
日本言語史 A
日本文芸研究特講(2)中古 C
日本文芸研究特講(6)現代 C
日本文芸研究特講(14)沖縄文芸 C
日本文芸研究特講(7)漢文 C
日本文芸研究特講(16)特域 C
リポート・
単位修得試験
担当教員
坂本 勝
古牧 久典
岡野 幸恵
間宮 厚司
加藤 昌嘉
高口 智史
小山 和行
黒田 真美子
安原 眞琴
教務
科目名(通信教育課程)
日本文芸史Ⅰ
日本言語学概論
文学概論
日本言語史
日本文芸研究特講・中古
日本文芸研究特講・現代
日本文芸研究特講・沖縄文芸
日本文芸研究特講・漢文
日本文芸研究特講・特域
※科目名(通学課程)については、文学部掲示板または休講情報確認の際、必要となります。
※時間割(p.91)
、シラバスは(p.77 ~)に掲載してあります。
2.春期スクーリングとの相違点
スクーリング
(1)授業日程
授業終了日及び定期試験期間が異なります。
授業終了日:7 月 20 日(水)
、定期試験期間:7 月 21 日(木)~ 7 月 31 日(日)
(2)出席確認
出席確認方法は、授業時間内に直接教員へ行ってください。事務局ではお答えできません。
教材
(3)休講確認及び各連絡事項(教室変更・試験掲示等)
休講情報及び各連絡事項は文学部掲示板(p.92)にて確認してください。
休講情報を法政大学ホームページで確認する場合は p.68 をご覧ください。
(4)試験時間割
通信教育部の試験時間割公開日とは日程が異なります。休講情報同様、法政大学ホームページまたは文
学生生活
学部掲示板にてご確認ください。
(5)その他
a .補講については、出席調査の対象とはなりません。各自、必要に応じて出席してください。
学費・諸手続き
.授業支援システムについては、通信教育部生は利用できません。利用が必要な際は、別途告知等を
b
行いますので、各自確認してください。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
2016 年度 法政通信 4 月号
67
共通
●通学課程開講科目の休講情報確認方法(Web)●
アクセス方法:法政大学ホームページ>在学生の方へ>休講情報
URL:http://www.hosei.ac.jp/zaigakusei/kyuko.html#toc02
連絡事項
(イチ)
ユーザー名:kyuko1
(イチ)
パスワード:zengaku1
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
①
教材
学生生活
学費・諸手続き
②
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
③
学生会だより
68
2016 年度 法政通信 4 月号
かにかかわるかを問うてきました。
わたしたちはこれらの作品を読みながら、現在を生きるわたしたち
自身とわたしたちにかかわる問題について新たな視点を得たいと思
います。
共通
【授業の進め方と方法】
講義形式。
人数によっては発言を求めることもあります。
いずれにしてもテキストは必ず事前に読んでくること、テキストは
毎回持参することを求めます。テキストを読んでこない人、持参し
ない人は受講しないでください。
以下にテキストを示しますが、扱う作品が収録されているなら別の
版でもかまいませんし、インターネット「青空文庫」にアップされ
ている作品はそこからダウンロードしたものでもかまいません。
【授業計画】
春期スクーリングシラバス(講義概要)について
文学(春期スクーリング)
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
授業コード:
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
近現代日本文学の名作・問題作の読解に挑戦しましょう。
一作品につき3回程度の授業で進行します。
【参考書】
特になし。
【成績評価の方法と基準】
持ち込み不可の期末試験(筆記)。
平常点: 20 %、テスト: 80 %で評価します。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
専門用語は解説し、わかりやすい授業を心がけています。
—1—
教材
【到達目標】
教養の授業ということで、目標を以下のように設定します。
・近現代日本文学になじむこと。
・新たな作品の姿、新たな読解方法を提示すること。
・近現代日本文学に対するより深い理解を涵養すること。
作家たちは文学を通じて、人間はいかに生きるか、他者・社会とい
かにかかわるかを問うてきました。
わたしたちはこれらの作品を読みながら、現在を生きるわたしたち
自身とわたしたちにかかわる問題について新たな視点を得たいと思
います。
【テキスト(教科書)】
宮沢賢治『童話集風の又三郎他十八篇 』岩波文庫
吉本隆明『吉本隆明初期詩集』講談社文芸文庫
吉岡実『吉岡実詩集』思潮社現代詩文庫(品切れのため、プリント
を用意する)
遠藤周作『沈黙』新潮文庫ほか
スクーリング
管 理 ID:
1601425
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
上述のように、テキストを事前に入手し、しっかり読んでおくこと
を求めます。これができない人には単位を認定しません。
リポート・
単位修得試験
川鍋 義一
教務
TA131
連絡事項
回
テーマ
内容
授業計画および予備知識の説明。
第 1 回 ガイダンス
『グスコーブドリの伝記』
第 2 回 テロについて
本号に掲載しているシラバスは、内容を変更する場合があります。
「Web学習サービス」よりWeb
『グスコーブドリの伝記』
第 3 回 テロについて
『グスコーブドリの伝記』
第 4 回 テロについて
シラバスを必ず確認してください。
第 5 回 戦後詩について 1 『転位のための十篇』
第 6 回 戦後詩について 1 『転位のための十篇』
第 7 回 戦後詩について 1 『転位のための十篇』
●春期スクーリング本登録科目シラバス及び使用テキスト●
第 8 回 戦後詩について 2 『静物』『僧侶』
第 9 回 戦後詩について 2 『静物』『僧侶』
第 10 回 戦後詩について 2 『静物』『僧侶』
英語、スポーツ総合演習、自然地理学演習、写真・読図演習(2)シラバスは『法政通信』3
月号に掲載し
『沈黙』
第 11 回 真理について
12
回
真理について
『沈黙』
第
ております。
『沈黙』
第 13 回 真理について
14 回 真理について
『沈黙』
第
通信教育部(スクーリング)
:標準レイアウト|
2016/3/2 – 14:22
<一般教養科目>
学期末テスト
第 15 回 学期末テスト
学費・諸手続き
内容
授業計画および予備知識の説明。
『グスコーブドリの伝記』
『グスコーブドリの伝記』
『グスコーブドリの伝記』
『転位のための十篇』
『転位のための十篇』
『転位のための十篇』
『静物』『僧侶』
『静物』『僧侶』
『静物』『僧侶』
『沈黙』
『沈黙』
『沈黙』
『沈黙』
学期末テスト
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 ガイダンス
第 2 回 テロについて
第 3 回 テロについて
第 4 回 テロについて
第 5 回 戦後詩について 1
第 6 回 戦後詩について 1
第 7 回 戦後詩について 1
第 8 回 戦後詩について 2
第 9 回 戦後詩について 2
第 10 回 戦後詩について 2
第 11 回 真理について
第 12 回 真理について
第 13 回 真理について
第 14 回 真理について
第 15 回 学期末テスト
学生生活
【授業の進め方と方法】
講義形式。
人数によっては発言を求めることもあります。
いずれにしてもテキストは必ず事前に読んでくること、テキストは
毎回持参することを求めます。テキストを読んでこない人、持参し
ない人は受講しないでください。
以下にテキストを示しますが、扱う作品が収録されているなら別の
版でもかまいませんし、インターネット「青空文庫」にアップされ
ている作品はそこからダウンロードしたものでもかまいません。
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
上述のように、テキストを事前に入手し、しっかり読んでおくこと
を求めます。これができない人には単位を認定しません。
【テキスト(教科書)】
宮沢賢治『童話集風の又三郎他十八篇 』岩波文庫
吉本隆明『吉本隆明初期詩集』講談社文芸文庫
吉岡実『吉岡実詩集』思潮社現代詩文庫(品切れのため、プリント
を用意する)
遠藤周作『沈黙』新潮文庫ほか
【参考書】
特になし。
【成績評価の方法と基準】
持ち込み不可の期末試験(筆記)
。
平常点: 20 %、テスト: 80 %で評価します。
2016 年度 法政通信 4 月号
69
共通
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
1)人名・地名等でわからないものがあれば、自分で確認しておく
こと。
2)授業前に前回の授業を反芻する程度のことは行なっておくこと。
TA133
西洋史(春期スクーリング)
宮 亮
連絡事項
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
前 500 から前 300 にいたる古代ギリシア史。
講義の名称は「西洋史」となっているが、扱う内容は西洋史の中
でも古代史、それも通常「古典期」と呼ばれる時代の古代ギリシア
史である。構成は次のように大きく3つに分かれる: 1) イントロ
ダクション(第1回∼第3回)、2) ギリシア世界の覇権をめぐる抗
争(第4回∼第8回)、3) 古代ギリシア人が後世に残した遺産の検
。
討(第9回∼第 14 回)
学生が古代ギリシア史についての基本的な知識(これは、私たち
が「ヨーロッパ」とは何かを考える場合には、いまだに重要である)
を獲得し、史料に基づいて考える姿勢を身につけること、それがこ
の授業の目的である。こうした思考法は、他の地域・他の時代の歴
史事象を考える場合にも、応用が利くはずである。
【到達目標】
学生が古代ギリシアの重要な歴史事象を具体的に考え、理解し、
自分の言葉で説明できるようになることを到達目標とする(つまり、
試験で問われるところでもある)
。
【参考書】
R. オズボン『ギリシアの古代』(刀水書房、2011 年)
伊藤貞夫『古代ギリシアの歴史』(講談社学術文庫、2004 年)
【成績評価の方法と基準】
学期末に筆記試験(論述形式、持ち込み不可)を行なう(予定)。
試験は、授業内容をどの程度理解できているか(授業で扱った問題
をどの程度自分の言葉で説明できるか)、そこを問うものになるだ
ろう。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
実施していない。
【学生が準備すべき機器他】
特になし。
【その他の重要事項】
1) 私語を慎まない学生に対しては厳しい措置をとる。
2) 授業計画はあくまで「予定」と考えられたい。
【授業の進め方と方法】
講義形式。プリント使用。
【授業計画】
回
テーマ
内容
第 1 回 イントロダクション: ギリシア=エーゲ海世界の地勢と
地勢と気候
気候
第 2 回 イントロダクション: 古代ギリシア史で用いる史料と時
時代区分と史料
代区分
第 3 回 イントロダクション: 1) ポリスとは何か? 2) 前 500
前 500 年頃までの東 頃の東地中海はどのような姿をし
地中海世界
ていたか?
第 4 回 ギリシア世界の覇権を ペルシア戦争とアテーナイの勃興
めぐって (1) :ペルシ
ア戦争
第 5 回 ギリシア世界の覇権を デーロス同盟とペロポネーソス同
めぐって (2) :ペロポ 盟
ネーソス戦争
第 6 回 ギリシア世界の覇権を スパルタの覇権
めぐって (3) :スパル
タとペルシア
第 7 回 ギリシア世界の覇権を テーバイの勃興と失墜
めぐって (4) :テーバ
イ
第 8 回 ギリシア世界の覇権を マケドニアによるギリシア世界の
めぐって (5) :マケド 制覇
ニア
第 9 回 民主政治の諸問題 (1) 「衆愚政治」になったと言われる
:民主政の諸制度
ことの多いアテーナイ民主政を制
度面から検証する
第 10 回 民主政治の諸問題 (2) アテーナイ民主政を支えた地方自
:地方自治の重要性
治
第 11 回 民主政治の諸問題 (3) 民主政に批判的であったプラトン
:政治哲学
やアリストテレスの政治哲学
特にホメーロスの英雄叙事詩につ
第 12 回 神話・叙事詩・演劇
(1)
いて
特にギリシア悲劇を例にとって民
第 13 回 神話・叙事詩・演劇
(2)
主政との関わり
第 14 回 歴史叙述
ヘーロドトスとトゥキュディデス
論述試験を行なう予定
第 15 回 試験
学生会だより
70
【テキスト(教科書)】
使用しない。その理由は、1)適当なものがない。2)教科書を用
いると、教科書に記述してあることが「間違っていない正しい」こ
とで、試験の時にはこれを覚えればよいという愚かな姿勢を生み出
しやすい(教科書とは、本来、いかがわしいものである)。
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
TA136
法学(春期スクーリング)
前川 佳夫
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
近年の多面的な法改革(今年予定されている民法債権法改正や賛
否両論が交錯する憲法改正問題その他)の動きのなかで、現行の日
本国憲法や民法、刑法をはじめとする数多くの実定法は、近代市民
社会のなかでどのような役割を担っているか、近代市民法の現代的
意義、その機能を学ぶ。
【到達目標】
1. 近代市民法としての日本国憲法の現代的意義、現代の日本社会に
おいて民法や刑法などの近代市民法はいかなる役割を果たしている
かを理解する。
2. 憲法改正論議や民法改正問題など、近時の法改革の動向を理解
する。
3. これからの日本社会や市民生活のなかで、法はどのような役割を
はたしていくか(いくべきか)を考え論じる力をつける。
【授業の進め方と方法】
民法改正問題、憲法改正論議など、現代の多面的な法改正、諸改革
の動向に焦点をあて、現在の、そしてこれからの市民生活における
市民法の役割や機能について、現代の主要な法的トピックをとりあ
げながら講義形式で検討していく。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 民法債権法改正と日本
における「第3の法改
革」
第 2 回 立憲主義と日本国憲法
—1—
2016 年度 法政通信 4 月号
内容
ほぼ120年ぶりの民法改正の背
景、どこがどう改正されるのか、
残された課題はなにかを論じる。
18世紀から19世紀にかけて、
欧米に誕生し、やがて日本に移入
される近代憲法の特質について論
じる。
日本国憲法の構造
第4回
基本的人権の保障
(1)-自由権の特質-
第6回
第8回
基本的人権の保障
(2)-社会権の特質戦後日本における労働
法改革と労働契約法の
改正(2012 年)
基本的人権の保障
(3)-新しい人権の誕
生-
第 11 回 司法権の構造−特別裁
判所はなぜ禁止された
のか−
前畑 明美
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
海・島についての基本事項、および海・島と人との関わりを学習し、
海洋島嶼国としての日本の成り立ちや暮らしについて理解を深める。
【到達目標】
海・島に関わる基本知識を得ることを通して、私たちの拠って立つ
国土・生活空間についての総合的な認識力を高める。
【授業の進め方と方法】
講義形式。プリント教材等に沿いながら、出席者の個人的経験や見
解を交えつつ授業を進めていく。
内容
海洋島嶼国の日本
人の暮らしと海
日本の海・世界の海
海洋をめぐる諸問題
国連海洋法条約と世界の海洋政策
日本の海洋政策
日本の海洋教育
里海再生の取り組み(1)
里海再生の取り組み(2)
日本の漁業
日本の海運業
日本の造船業
日本のクルーズ産業
沿岸開発とその問題(1)
沿岸開発とその問題(2)
学費・諸手続き
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 日本とは
第 2 回 海を知る(1)
第 3 回 海を知る(2)
第 4 回 海と人間社会(1) 第 5 回 海と人間社会(2)
第 6 回 海と人間社会(3)
第 7 回 海と人間社会(4) 第 8 回 海と人間社会(5)
第 9 回 海と人間社会(6)
第 10 回 海の産業(1)
第 11 回 海の産業(2)
第 12 回 海の産業(3)
第 13 回 海の産業(4)
第 14 回 沿岸海域の問題(1)
第 15 回 沿岸海域の問題(2)
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
海・島について、日頃からキーワードとして留意し、情報収集に努
めてほしい(できるだけ複数の資料にあたっていただきたい)。
【テキスト(教科書)】
特定のテキストは指定しません。個別テーマに即した参考資料や文
献を紹介、またはコピーして配布します。
【テキスト(教科書)】
毎回プリント教材を配布する。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【参考書】
「法学講義」笹倉秀夫(東大出版会 2014 年)
「日本の法を考える 新装版」利谷信義(東大出版会 2013 年)
「立憲主義について−成立過程と現代」佐藤幸治(左右社 2015 年)
「消費者からみた民法改正」日弁連(民事法研究会 2015 年)
「民法改正を考える」大村敦志(岩波新書 2011 年)
【参考書】
初回時に紹介する。
【成績評価の方法と基準】
平常点(50 %)・期末試験(50 %)
積極的な姿勢を評価いたします。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
本年度授業担当者変更によりフィードバックできません。
学生会だより
【成績評価の方法と基準】
授業中の小テスト(場合によっては小レポート)20%、期末試験
80%。
人文地理学(春期スクーリング)
学生生活
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
授業中に配布するプリントは、次回の授業までに読んでおくように
してください。また、図書館等を利用して、関連文献や授業中に紹
介する資料等にできるだけ目を通すようにしてください。
TA134
教材
第 12 回 刑事司法における裁判
員裁判の成立とその課
題
第 13 回 法の支配と憲法尊重擁
護義務(憲法 99
条)−憲法を尊重し擁
護する義務を負うのは
だれか−
第 14 回 20 世紀における国際 世界人権宣言(1948 年)と国際
人権規約成立の意義
人権規約(1966 年)の意義、国
際人権保障の諸課題について検討
する。
第 15 回 近代市民法システムと 市民革命後の欧米社会に誕生した
その可能性
近代市民法の現代的意義、これか
らの近代市民法の役割について考
える。
【その他の重要事項】
特にありません。
スクーリング
第 10 回 立法権、行政権の所
在−統治機構とはなに
か−
【学生が準備すべき機器他】
使用しません。
リポート・
単位修得試験
第9回
消費者契約法(2006
年改正)と民法債権法
の改正
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
理解しやすく、分かりやすい授業になるようにと思っていますが、板
書の文字が読みにくかったり、法律用語や講義内容が分かりにくい
ときもあるかと思います。そんなときは気軽に指摘・質問してくだ
さい。時間がゆるせば質疑や討論の時間も設けたいと思っています。
教務
第7回
財産権の保障(憲法
29 条)と契約法シス
テム
講義で取り上げるテーマやトピック等について、もう一歩先をいく、
より深い追求や検討(図書館等での関係資料やデータの収集、別の
視点の獲得など)がなされることを期待しています。
連絡事項
第5回
第3章(基本的人権論)を中心に
して、大きく4つの部分からなる
日本国憲法の基本構造と、各章の
内容について検討する。
思想及び良心の自由(19 条)に
はじまる自由権の基本構造につい
て論じる。
所有権を中心にすえた財産権保障
の意義と限界、そして民法が定め
る「契約」法システムの特徴につ
いて論じる。
消費者基本法(2004 年)
、消費者
契約法、消費者安全法(2009 年)
の意義、これからの消費者保護の
あり方と民法改正との関係につい
て論じる。
生存権保障を基盤とする社会権の
基本的特徴、その構造について論
じる。
戦後の労働法制の展開とその問題
点を検討した上で、雇用契約(労
働契約)をめぐる近時の課題につ
いて検討する。
1970 年代以降、環境権をはじめ
とする新しい人権が次々と誕生す
る。プライバシー権、人格権、自
己決定権などを尊重することの意
義について論じる。
日本国憲法が定める統治機構のな
かの国会および内閣の役割とそれ
ぞれが抱える課題について検討す
る。
日本国憲法は、行政裁判所等の特
別裁判所の設置を禁止し、最高裁
判所を頂点とする裁判制度を定め
た。その意義について検討する。
2009 年 5 月にはじまった裁判員
裁判が抱える諸課題、問題点につ
いて検討する。
近代社会とその法システムを基礎
づける「法の支配」という考え
方、そして憲法 99 条の意義につ
いて論じる。
共通
第3回
—2—
2016 年度 法政通信 4 月号
71
共通
連絡事項
教務
TA147
TA149
数学1(講義)(春期スクーリング)
物理学3(講義)
(春期スクーリング)
若井 健太郎
石川 壮一
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
数学は言語であると言われており、実際、様々なところで利用され
る道具となっている。この授業では、代数系を中心として、数やそ
れらの関係について学ぶ。
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
本講義では、形や色の認識、更には情報伝達の手段として、日常生
活の中でありふれた存在である一方で、自然界の法則を理解する上
で重要な研究対象でもある “光” に関して学ぶ。
【到達目標】
数学で用いられる基本的な考え方に接し、それを「手にとって」親し
んでもらうことを目標とする。
【到達目標】
・光、色といった身の回りに日常的に起こっている現象と、その背後
にある基本的法則を理解する。
・自然現象や我々の生活を支えている科学技術を理解するための基
礎知識を身につける。
リポート・
単位修得試験
【授業の進め方と方法】
授業で扱う項目は、整数の理論、代数系、線形代数。また、様々な
例で具体的なイメージを作りながら重要事項を理解する、という方
法で授業を進めていく。
そのために講義の中で演習の時間を多くとるつもりである。疑問点
があったら授業中でも積極的に質問してもらいたい。
スクーリング
教材
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 整数の理論
第 2 回 整数の理論
第 3 回 整数の理論
第 4 回 整数の理論
第 5 回 整数の理論
第 6 回 代数系
第 7 回 代数系
第 8 回 代数系
第 9 回 代数系
第 10 回 代数系
第 11 回 線形代数
第 12 回 線形代数
第 13 回 線形代数
第 14 回 線形代数
第 15 回 線形代数
【授業の進め方と方法】
本講義では、光に関するいろいろな現象とその背後にある法則を、こ
れまで物理学の講義を受けたことが無い人でも理解できるよう、数
式の使用は最小限度に止め、実演・ビデオ等を活用し視覚的に理解
できるよう講義を行う。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 序論
第 2 回 波動
第 3 回 波としての光 (1)
第 4 回 波としての光 (2)
第 5 回 波としての光 (3)
第 6 回 粒子としての光 (1)
第 7 回 粒子としての光 (2)
第 8 回 原子モデルと原子スペ
クトル (1)
第 9 回 原子モデルと原子スペ
クトル (2)
第 10 回 光の性質
第 11 回 物の色と光 (1)
第 12 回 物の色と光 (2)
第 13 回 物の色と光 (3)
第 14 回 物の色と光 (4)
第 15 回 まとめ
内容
整数の諸性質
1次合同式1
1次合同式2
連立合同式1
連立合同式2
ひとつの例題から
集合と写像1
集合と写像2
群1
群2
線形写像
行列の加算・乗算
線形写像と行列
行列の除算1
行列の除算2
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
演習問題を充分に解くこと。その際、失敗しても良いので、とにか
く手を動かして(紙に書いて)考えること。
学生生活
【テキスト(教科書)】
通教テキスト『数学』第 1 版、安東祐希・池田宏一郎・倉田俊彦、
2008 年
【参考書】
特になし。
学費・諸手続き
【成績評価の方法と基準】
期末試験を行う。出席状況・レポート等を評価の参考にする場合も
ある。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
本年度授業担当者変更によりフィードバックできません。
原子の模型と物質の性質
光の粒子性と波動性のまとめ
物を見る仕組み
風景の物理
宇宙を見る
オーロラ現象
光の物理学に関するまとめ
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
演習問題を用意するので、それらを解くことにより講義内容の理解
を深めること。更に、身の回りの風景や新聞等の科学ニュースに気
を配り、講義で学んだこととの関連性について考えてみること。
【テキスト(教科書)】
テキストは特に設けないが、必要に応じてプリントを配布する。
【参考書】
「物理学入門」 大西直毅著(東京大学出版会、1996)
「物理学への招待」 大槻義彦著(培風館、1989)
シップマン・自然科学入門「新物理学」
(増補改訂版) J.T.Shipman
著、勝守寛監訳(学術図書出版社、2002)
(その他、必要に応じて授業中に紹介する。)
【成績評価の方法と基準】
平常点(20%)、期末試験(80%)により評価する。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
特になし。
学生会だより
72
内容
講義内容の紹介と基礎事項の確認
波動とは何か
屈折、分散、全反射
偏光、電磁波
回折と干渉
光電効果
熱放射と原子スペクトル
原子の模型と量子論
—3—
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
<外国語科目>
独語S(春期スクーリング)
宮城 学
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:1 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
TA132
仏語S(春期スクーリング)
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
アルファベット、文字、発音から始め、動詞の変化を中心に文の基
本構造を学びます。
【授業計画】
回
テーマ
内容
第 1 回 オリエンテーション 学習の仕方、辞書等について。ア
文字と発音①
ルファベット、母音と綴り字の関
係を学びます。
子音と綴り字の関係を学びます。
第 2 回 文字と発音②
簡単なあいさつ
第 3 回 「私はベルリンに住ん 人称代名詞と
でいます」
動詞の現在人称変化
について学びます。
第 4 回 「彼はどこに住んでい 第3回の練習と応用。
るのですか」
第 5 回 「私は自動車を運転す 不規則変化動詞について学びま
るのが好きです」
す。
第 6 回 「君はスキーをするの 第5回の練習と応用。
が好きですか」
第 7 回 「これはボールペンで 名詞の性、数、格について学びま
す」
す。
第 8 回 「これは数冊の本です」 第7回の練習と応用。
第 9 回 「私は彼を知っていま 人称代名詞と指示代名詞(1格と
す」
4格)を学びます。
第 10 回 「あなたはどの靴を買 第9回の練習と応用。
いますか」
第 11 回 「私は6時半に置きま 分離動詞・非分離動詞について学
す」
びます。
第 12 回 「列車はいつ出発しま 第11回の練習と応用。
すか」
第 13 回 「静かにしてください」 動詞の命令形を学びます。
第 14 回 「ゆっくり運転して!」 第13回の練習と応用
確認テストとその解説によって到
第 15 回 既習事項の確認
達度を確認します。
スクーリング
【授業の進め方と方法】
憶えるべきフランス語の表現や文法を解説した後、口頭や記述での
演習を行って理解度を確かめます。学生諸君とのキャッチボールを
とおして、適切な指導ができるよう図ります。
【授業計画】
回
テーマ
内容
第 1 回 フランス語の綴りと発 フランス語の発音
音
表記の読み方
出会いや別れのあいさつ
第 2 回 挨拶
名詞
名詞の性数
最初歩の疑問文
第 3 回 何かを尋ねる
1∼10 の数
数①
不定冠詞
国籍や職業についての表現
第 4 回 国籍と職業
動詞 ETRE
主語人称代名詞
尋ねたり否定したりする表現
第 5 回 疑問文と否定文
11∼20 の数
定冠詞
数②
第 6 回 人や物を形容する
形容詞の位置と性数変化
21∼69 の数
形容詞
数③
自分の名前を言ったり相手の名前
第 7 回 名前いう
名前を尋ねる
を尋ねたりする表現
持っているものを言ったり尋ねた
第 8 回 持ち物を言う
持ち物を尋ねる
りする表現
動詞 AVOIR
規則動詞 HABITER(住む)を
第 9 回 住所を言う
住所を尋ねる
使った表現
規則動詞の活用
私の∼など、誰のものかの表現
第 10 回 物の所属を言う
所有形容詞
第 11 回 様態を尋ねる
「どんな」など、様態を尋ねる表現
70∼10 億
疑問形容詞
数④
何時何分か、何時に行うか、など
第 12 回 時間を言う
時間を尋ねる
時間の表現
非人称構文
非人称の IL について
天気が良いか悪いか、雨か雪か、
第 13 回 天気を言う
天気を尋ねる
熱いか寒いかなどの表現
動詞 ALLER について
第 14 回 近い未来を言う
動詞 ALLER と近接未来の表現
教材
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【成績評価の方法と基準】
授業への参加度(平常点)
(40%)および学期末の確認テスト(6
0%)により評価します。
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
フランス語の初歩全般を、発音から初めて規則動詞の活用とそれを
使った基本的な表現まで、総合的に学習します。半期で教科書の3
分の1程度の内容を習得することが目標です。
【到達目標】
①フランス語が発音できるようになること。
②フランス語の綴りが読めるようになること。
③簡単な挨拶や自己表現ができるようになること。
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
宿題や課題は重要な予習ですので必ずしてくるようにしてください。
また前回の既習事項を確認してから授業に臨むようにしましょう。
【参考書】
授業中に指示します。
リポート・
単位修得試験
【授業の進め方と方法】
授業は基本的に講義形式ですが、練習問題を中心に学生諸君に発音、
発言していただく機会を多くとっていきたいと思っています。
教務
佐野 栄一
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:1 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【到達目標】
ドイツ語の音や単語に親しみ、文を組み立てる基本的なルールを身
に付けます。
【テキスト(教科書)】
ドイツ語インパクト< ノイ>
著者:三宅恭子 ミヒャエラ・コッホ
出版社:三修社
価格:2700円+税
連絡事項
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
学生諸君の理解度・習得度を確認しながら授業を進めていくよう心
掛けているため、総合的に満足のいく評価をいただいていますが、や
はり語学は「わかった」よりも「できた」が大切です。真の実力が
つくように反復練習を増やしていきたいと思います。
TA132
学生会だより
—4—
2016 年度 法政通信 4 月号
73
共通
第 15 回 完了したばかりのこと 動詞 VENIR について
を言う
動詞 VENIR と近接過去の表現
第9回
第 10 回
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
予習、復習を心がけてください。
第 11 回
連絡事項
【テキスト(教科書)】
早美出版『アラカルト』
第 12 回
【参考書】
こちらからはありません。自主的に買う場合は、読了できるものを
買うことが肝心です。
第 13 回
第 14 回
【成績評価の方法と基準】
授業中の教員との応答と学期末試験の成績を総合的に判定して評価
を決定します。
第 15 回
教務
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
進み方が早いとの指摘をしばしば受けます。学生諸君の理解度に合
わせて進むよう心がけますが、ゆっくり過ぎては目標に届きません。
一緒に頑張りましょう。
【学生が準備すべき機器他】
なし
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
特にありません。
【テキスト(教科書)】
本田純一『債権各論 [新・論点シリーズ 8]』弘文堂
リポート・
単位修得試験
【成績評価の方法と基準】
期末試験(都合で受験できない場合は、レポート)で評価します。持
ち込み可です。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
急がず、ゆっくり解説しようと思います。
<法学部専門教育科目>
【学生が準備すべき機器他】
なし。
TB336
スクーリング
教材
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
74
売買の成立と手付について解説し
ます。
売主の担保責任(権利の瑕疵)に
ついて解説します。
売主の担保責任(物の瑕疵)につ
いて解説します。
消費貸借、使用貸借について解説
します。
賃貸借契約の基本事項について解
説します。
対抗問題、譲渡、転貸について解
説します。
問題を解いて、全体の復習をしま
す。
【参考書】
特にありません。
【その他の重要事項】
初めてフランス語を学ぶ人は休まないことが重要です。休んだ時は
自分で穴埋めしないと続けられなくなります。
債権各論(春期スクーリング)
【その他の重要事項】
なし。
江島 広人
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
TB336
商法総則・商行為法(春期スクーリング)
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
契約に関する基本的事項及び売買契約等の典型契約の基本的事項に
ついて解説します。
「民法典第3編債権第2章契約」の「総則」から
「賃貸借契約」までが対象です。
石井 宏司
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【到達目標】
本授業では債権各論の基礎的な知識を習得し、その基本的な原理・
原則および諸制度を理解することを目的とします。
【授業の進め方と方法】
教科書に沿って解説しますが、講義メモも配布します。六法も持参
してください。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 ガイダンス
契約総論(1)
債権各論の位置と構造
第 2 回 契約総論(2)
契約の交渉段階と責任
等
第 3 回 契約総論(3)
契約の成立
第 4 回 契約総論(4)
同時履行の抗弁権
第 5 回 契約総論(5)
危険負担
第 6 回 契約総論(6)
第三者のためにする契
約
第 7 回 契約総論(7)
契約の解除
第 8 回 契約各論(1)
贈与契約
契約各論(2)
売買契約
契約各論(3)
売買契約
契約各論(4)
売買契約
契約各論(5)
消費貸借・使用貸借
契約各論(6)
賃貸借契約
契約各論(7)
賃貸借契約
復習
内容
教科書、参考書、授業のすすめ
方、試験等についての連絡と債権
各論の全体像を概観します。
契約の交渉段階における基本事
項、問題を解説します。
契約の成立過程における基本事
項、問題を解説します。
同時履行の抗弁権について解説し
ます。
危険負担について解説します。
第三者のためにする契約の要件・
効果、他の類似制度について解説
します。
契約解除の要件・効果について解
説します。
贈与契約の基本事項を解説しま
す。
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
商法第一編商法総則についての講義を行う。
商法総則の理解に必須な条文の文言の理解を行うことができるよう
にする。
それにより、現実社会において現実の問題に商法総則を適用するこ
とができるようになることを目標とする。
【到達目標】
商法総則の条文の文言の理解に関して、文言の理解に必須な解釈と
沿革、学説等について十分に理解できるようにする。
また、一般用語と異なる商法における専門用語の理解ができるよう
にする。
【授業の進め方と方法】
板書による講義形式で行う。
筆記用具と六法、教科書は毎回使用する。
【授業計画】
回
テーマ
内容
第 1 回 ガイダンス・商法の意 授業の進め方を説明する
義と法源①
商法とは何かと言う問題とその沿
革について学ぶ
商法における法源の種類およびそ
第 2 回 商法の意義と法源②
の適用を学ぶ
商法における商人の意義について
第 3 回 商法の基本概念①
学ぶ
—5—
2016 年度 法政通信 4 月号
第5回
商業登記
第6回
商号①
第7回
商号②
第8回
商業帳簿
第9回
商業使用人①
第 10 回 商業使用人②
第 11 回 代理商①
第 13 回 営業①
第 14 回 営業②
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 会社法 総論
第
第
第
第
第
第
2
3
4
5
6
7
回
回
回
回
回
回
第8回
会社の権利能力
株式会社の設立
株式会社の設立
株式会社の設立
株式会社の設立
株式会社の設立
1
2
3
4
5
株式 1
第 9 回 株式 2
第 10 回 株式 3
第 11 回 株式 4
第 12 回 株式 5
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
予習と復習を行うこと。
予習については教科書を一読する程度でよい。
復習はノートと教科書をしっかり見直すことが望ましい。
第 13 回 募集株式の発行 1
第 14 回 募集株式の発行 2
第 15 回 新株予約権
【参考書】
』
(有斐閣、2008)
『商法(総則・商行為)判例百選 第 5 版〔No.194〕
【成績評価の方法と基準】
定期試験の得点により成績を評価する(配分: 100 %)
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
最新の判例を踏まえた具体的かつわかりやすい授業を行うようにし
ています
スクーリング
【テキスト(教科書)】
近藤光男『商法総則・商行為法〔第 6 版〕
』(有斐閣、2013)
内容
会社法を学ぶための前提知識や用
語等の解説
会社の権利能力等に関する解説
設立総論に関する解説
発起人・定款に関する解説
設立手続きに関する解説
発起人等の責任に関する解説
設立の瑕疵・仮装払込み等に関す
る解説
株主の権利・株主平等原則に関す
る解説
株式の内容・種類に関する解説
株主名簿・株券に関する解説
株式譲渡・自己株取得に関する解
説
株式の併合・分割・株式の単位等
に関する解説
募集株式の発行手続きに関する解
説
募集株式の発行の瑕疵等に関する
解説
新株予約権に関する解説
リポート・
単位修得試験
第 15 回 事例研究
【授業の進め方と方法】
本授業は講義形式である。会社法は、憲法、民法又は刑法のよう
に受講生がイメージしやすい科目ではないため、授業は基礎的な解
説を中心に丁寧に進める。資料を配布し、図解を駆使して、受講生
ができるかぎり容易に理解できるように講義する。
教務
第 12 回 代理商②
商法における商行為の意義につい
て学ぶ
商業登記の意義及びその効力につ
いて学ぶ
商号の意義とその制限について学
ぶ
商号の貸与や譲渡などについて学
ぶ
商業帳簿の意義及びその作成保存
等について学ぶ
商業使用人、特に支配人について
その意義及び権限を学ぶ
支配人以外の商業使用人について
その意義及び権限を学ぶ
代理商の意義と法的性格について
学ぶ
代理商の権限及び代理商契約の終
了等について学ぶ
営業の意義について学ぶ
営業の意義を踏まえてその譲渡や
担保化などを学ぶ
重要と思われる判例を取り上げて
その検討を行う
連絡事項
商法の基本概念②
共通
第4回
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
予習は参考書(柴田和史『日経文庫ビジュアル 図でわかる会社
法』
)を読むこと。気軽な気持ちで、参考書の図を見るだけでも授業
の理解が容易になる。
復習は、六法を開いて会社法の条文を参照しつつ、講義での配布
物や指定したテキスト(柴田和史『会社法詳解〔第 2 版〕
』
)を熟読
すること。
教材
【テキスト(教科書)】
柴田和史『会社法詳解〔第 2 版〕』(商事法務、2015)
【学生が準備すべき機器他】
教科書
筆記用具
デイリー六法等の簡易な六法
【参考書】
・柴田和史『日経文庫ビジュアル 図でわかる会社法』
(日本経済新
聞出版社、2014)
・江頭憲治郎ほか編『会社法判例百選〔第 2 版〕』別冊ジュリスト
No.205(有斐閣、2011)
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
資料等の配布と図解が受講生に好評なため、ひき続き行う。
笹久保 徹
【その他の重要事項】
最新の六法(2016 年度版・平成 28 年度版)を持参すること。
テキスト及び参考書は、新しい版が出版される可能性もあるため、
講師の説明を受けてから購入した方がよい(初回の講義で持参する
必要なし。)。
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
学費・諸手続き
会社法(春期スクーリング)
学生生活
【成績評価の方法と基準】
原則として定期試験(筆記)の成績による。
TB336
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
本授業は商法の会社法に関する講義である。
経済活動の主役である会社、特に、株式会社を規制する会社法の
概要を理解し、会社に関連する問題に関心を持ってもらいたい。授
業は講義形式であり、初めて会社法を学ぶ受講生を念頭に置き、で
きる限り丁寧でわかりやすい講義を行おうと考えている。
【到達目標】
・会社法上の諸制度を理解し、条文から制度を説明できるようにする。
・自分の身の回りや実社会において生じている会社法上の問題に関
心を持ち、新たな発見や疑問を持てるようにする。
学生会だより
—6—
2016 年度 法政通信 4 月号
75
共通
連絡事項
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
76
<文学部専門教育科目>
TB336
TC131
行政法(春期スクーリング)
日本文芸学概論(春期スクーリング)
氏家 裕順
中野 方子
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
国・都道府県などの行政は、われわれ私人の活動を規制したり、私
人に対して給付したりするほか、租税の徴収もしている。さらに行
政は、実質的な立法活動も行っており、私人の権利義務を一般的に
規律する場合がある。行政の活動が適法に行われることが、私人の
生活にとって重要なことである。行政活動の適法性を確保するため
の法解釈・法理論を提供しているのが行政法学である。
従来より行政法学は行政の無数の行為を、行政立法、行政行為、行
政契約、行政計画などの各種の行為に分類したうえで、各種の行為
の法的規制について考察してきた。
授業では、行政法を論ずるための基礎として行政主体と行政機関
をとりあげた後で、行政の各種の行為とその法的規制について検討
する。
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
この講座は、平安時代の文学作品(古今集、源氏物語、枕草子な
ど)を主たる対象とし、上代、中世、近世文学との関わりや、海外
の文学との影響関係、相違について触れながら、日本文芸学の諸問
題を取り上げ、その特色を考えてゆくものである。抽象論に終わら
せることなく、古典研究の方法論や、具体的な作品を学ぶことを通
して、通時的かつ共時的な観点を意識しつつ、日本文芸学の本質的
なテーマに迫ってゆく姿勢が築かれることを目的としたい。
【到達目標】
行政主体を説明することができる。
行政機関を説明することができる。
行政の各種の行為を説明することができる。
行政の各種の行為の法的規制のあり方を理解することができる。
【到達目標】
日本文芸学の基本事項や研究方法を理解し、日本文芸学全体を俯
瞰的な視野で見渡すことができる力を養うことを目標とする。
【授業の進め方と方法】
講義形式を主とするが、時に作品講読をしたり、特定のテーマに
対してグループで討議し発表する機会を設ける予定である。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 日本文芸学入門
【授業の進め方と方法】
講義形式で行う。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 オリエンテーション
内容
行政法のイメージ 行政法の条文
を読む
行政主体の意義と種類
第 2 回 行政主体
行政機関の意義と種類
第 3 回 行政機関
法行為 事実行為
第 4 回 行政の各種の行為
概念 第 5 回 行政行為 (1)
第 6 回 行政行為 (2)
法的規制
第 7 回 行政上の義務履行確保 行政代執行などの行政上の強制執
行 即時強制
概念と分類 行政上の制裁の意義
第 8 回 行政上の制裁
概念と分類
第 9 回 行政立法 (1)
法的規制
第 10 回 行政立法 (2)
概念・意義 法的規制
第 11 回 行政契約
概念と分類
第 12 回 行政指導 (1)
法的規制
第 13 回 行政指導 (2)
概念と法的規制
第 14 回 行政計画・行政調査
試験の実施
第 15 回 定期試験
第2回
日本文芸学と時間
第3回
日本文芸学と自然
第4回
日本文芸学の研究方法
第5回
事実と虚構1/グルー
プ討議第一回
第6回
事実と虚構2/グルー
プ討議第二回
第7回
第8回
事実と虚構 3
表現論1/グループ討
議第三回
第9回
表現論2/グループ討
議第四回
グループ討議第五回ー
プレゼンテーション
表現論3/プレゼン
テーション予備日
日本文芸学における話
型
総括 1
総括 2
第 10 回
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
通教テキストを参照しながら、予習と復習を行う。
第 11 回
【テキスト(教科書)】
配布レジメ
第 12 回
【参考書】
西田幸介『行政法』
(通教テキスト)
芝池義一『行政法読本』有斐閣
藤田宙靖『行政法総論』青林書院
そのほか、初回の授業で紹介するもの。
最新版のものを参照すること。
第 13 回
第 14 回
第 15 回 総括 3
内容
日本文芸学とは何か―文芸学と文
学、日本文芸学のジャンル
日本文芸学における時間意識、無
常観などについて考える。
日本文芸学における自然と人事の
関わりについて
文献操作の基本、まとめ方など、
PC を用いたプレゼンテーション。
韻文を対象として事実と虚構の問
題を考えてゆく。グループ討議
は、グループ分け、テーマの選定
散文文学、主に『枕草子』を対象
として事実と虚構の問題を考え
る。グループ討議は、役割分担、
リサーチの担当決定。
事実と虚構の総括。
日本文芸学における韻文表現の特
色。グループ討議は、各自で調査
したものを持ち寄って、討論す
る。
日本文芸学における散文表現の特
色。グループ討議は、発表準備。
グループごとの発表・質疑応答
表現論のまとめ。
文学、文芸学における語りの類型
について
日本文芸学と海外の文学
日本文芸学と他ジャンル(音楽・
美術・宗教)との関わり
全体のまとめ・試験
【成績評価の方法と基準】
定期試験による(100 %)。
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
この科目では、各回の授業で扱う項目について、配布プリントの該
当箇所を十分に読み、理解できるようにしてくること、またグルー
プ討議のため、図書館での調査なども必要である。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
特になし。
【テキスト(教科書)】
テキストは使用せず、授業時にプリントを配布する。
【参考書】
小田切秀雄『日本文芸学概論』(法政大学出版会)、日沼滉治『日本
文学概論』改訂版(おうふう)、他は適宜講義のなかで指示する。
—7—
2016 年度 法政通信 4 月号
TC231
日本文芸史Ⅰ(春期スクーリング)
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
研究方法がわかったという意見が多く、講義の中でも PC を用いた
検索方法やレポート作成の論文調べなど直接的な方法論が役に立っ
たというコメントもみられた。昨年は、講義の一部でグループ討議、
発表というアクティブ・ラーニング形式を取り入れた。概ね好評で
あったが、欠席者の問題など、多少改善が必要であると思われ、今
年度はそうしたことについても留意してゆきたい。
古牧 久典
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
ことばについての考え方を学ぶ。本授業では、主にことばの言外という側面
を概観する。
【授業の進め方と方法】
授業は配布資料によるスライドを使用しての講義形式で行い、リアクション
ペーパーで内容についてのコメント・意見を求めるという形式で進みます。コ
メント・意見を集約し、一部を次回の授業内で紹介することにより、理解を
深め、議論の検討を行います。毎回テーマごとに関連する現象について、実
例を収集・整理します。
社会言語学4(社会方言)
ポライトネス理論
規範文法論
全体総括
内容
春学期授業の概要説明
上代という時代
『古事記』
『日本書紀』
『風土記』
『萬葉集』
筆記試験を行う
『古今和歌集』
『土左日記』
『蜻蛉日記』
『更級日記』
『伊勢物語』
『源氏物語』
『枕草子』
『大鏡』
筆記試験を行う
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)
】
■教科書(
『原色 シグマ 新国語便覧【増補三訂版】
』
)を、日々、少しずつ読み
進めてください。
【テキスト(教科書)
】
■次の本を、教科書とします。
国語教育プロジェクト編『原色 シグマ 新国語便覧【増補三訂版】』
(文英堂)
【参考書】
■読み物として、以下の文庫・新書を推薦しておきます。
山口仲美『日本語の古典』(岩波新書)
西郷信綱『日本古代文学史』(岩波現代文庫)
田中貴子+田中圭一『セクシィ古文!』(メディアファクトリー新書)
【成績評価の方法と基準】
■平常点として約 40 %、その中には、毎回提出してもらうリアクションペイ
パーの内容も加えます。
■春学期中に2回、筆記試験を実施します(約 60 %)
。作品名・作者名・時
代・ジャンル、作品内容など、基本事項を正しく理解しているかどうか確認
するテストです。“参照不可” の試験です。
■夜間時間帯(6限)の「日本文芸史ⅠA」は、昼間時間帯(2限)のそれよ
りも、平常点を重視するということです。
学費・諸手続き
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
事前の予備知識は必要としませんが、ことばに興味を持つ姿勢を日頃から身
につけ、授業で扱った現象の事例を収集、検討してみてください。簡単な課
題を出すこともあります。疑問が生じた場合には、質問も歓迎しますが、図
書館等を積極的に活用し、調べる姿勢を身につけてください。
【授業計画】
春学期
回
テーマ
第1回
ガイダンス
第2回
上代 (1)
第3回
上代 (2)
第4回
上代 (3)
上代 (4)
第5回
第6回
上代 (5)
第7回
テスト①
第8回
中古 (1)
第9回
中古 (2)
第 10 回 中古 (3)
第 11 回 中古 (4)
第 12 回 中古 (5)
第 13 回 中古 (6)
第 14 回 中古 (7)
第 15 回 テスト②
学生生活
内容
言語・ことば
言語本質論1(「言語」
)
言語本質論2(記号論)
言語本質論3(言語使用)
人類言語学
レトリック・比喩論
心理言語学1(こころとことば)
心理言語学2(言語習得)
社会言語学1(社会とことば)
社会言語学2(地域方言)
社会言語学3(役割語)
【授業の進め方と方法】
■主要な文学作品の成立・作者・構造・表現・歴史的背景などを解説しつつ、
各作品の名場面や名歌を読解してゆきます。
■講義形式で進めます。
教材
【授業計画】
春学期
回
テーマ
第1回
ガイダンス
第2回
一般言語学
第3回
記号と言語
第4回
ことばで伝えること
第5回
ことば・思考・文化
第6回
ことばの比喩
ことばの産出と理解
第7回
第8回
ことばの獲得と喪失
第9回
社会の中のことば
第 10 回 ことばの多様性と地理
第 11 回 ことばとアイデンティ
ティ
第 12 回 集団のことば
第 13 回 対人の中でのことば
第 14 回 ことばの規範・乱れ
第 15 回 まとめ
【到達目標】
■日本文学の基礎知識や基礎概念を習得することが目標です。
■文学を、歴史の流れの中、文化の流れの中で捉える視点を養います。
スクーリング
【到達目標】
・ことばの性質に迫るための考察技法を理解する。
・多角的な視点からことばを観察することができる。
・日本語を相対化し、ことばの本質を捉える姿勢を身につける。
【授業の概要と目的(何を学ぶか)
】
■春学期は、上代(奈良時代)・中古(平安時代)に作られた、史書・歌集・
日記・物語を取り上げ、日本の古典文学史を概観してゆきます。
リポート・
単位修得試験
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:※通学課程開講科目
「日本言語学概論 A」と同様
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:※通学課程開講科目
「日本文芸史Ⅰ A」と同様
教務
日本言語学概論(春期スクーリング)
坂本 勝
連絡事項
TC132
共通
【成績評価の方法と基準】
、発表及びレポート(35 %)
、宿題・平常点(15 %)
期末試験(50 %)
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
■古典文学の基本的知識を体系的、総合的に理解することを重視します。特
に、言葉の歴史的変遷、時代や社会との関わりなどを取り上げて講義を進め
ます。
【テキスト(教科書)】
配布資料
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【参考書】
加藤 重広 著 『ことばの科学(学びのエクササイズ)』
(ひつじ書房)
その他、講義内で適時紹介する。
【成績評価の方法と基準】
リアクションペーパー・課題(50 %)
、期末レポート(50 %)
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
できるだけ身近な例を使ってわかりやすい説明を心がけます。
学生会だより
—8—
2016 年度 法政通信 4 月号
77
共通
試験 60 %、ミニレポートの内容 20 %、授業参加度 20 %とし、各項目を総
合して判断します。
TC231
文学概論(春期スクーリング)
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
具体的な作品をたくさん読みたいという意見がきかれるので、できるだけた
くさんの作品に接することができるよう心掛けたいと思います。
岡野 幸江
連絡事項
TC131
教務
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
この授業では、近代文学の成立の背景やその特徴、その後の展開やそれに伴う
文学潮流などについて学びます。特に名作と評価されている文学作品を内容
と文体の両面から分析し、その表現を通して作品が発するメッセージを把握
し鑑賞する方法を学びます。また文学の面白さを味わいながら近代文学の歴
史も概観し、合わせて日本の歴史や文化などについても考えていきます。 日本文芸研究特講・中古(春期スクーリング)
加藤 昌嘉
リポート・
単位修得試験
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:※通学課程開講科目
「日本文芸研究特講 (2) 中古 C」と同様
【到達目標】
近代の文学者が描いた世界を当時の歴史、経済、社会、文化との関係にも注
意を払いながら検討し、理解することを目指します。具体的な作品を読解す
ることによって、文学の面白さを実感し近代文学の特徴を把握することが学
習の到達目標です。
【授業の進め方と方法】
基本的に講義を中心としますが、各作品については感想などを発表してもら
う場面も設けたいと思います。
スクーリング
【授業計画】
春学期
回
テーマ
第1回
ガイダンス―近代の幕開
けと日本近代文学の成立
第2回
第3回
第4回
第5回
教材
第6回
第7回
第8回
学生生活
第9回
第 10 回
第 11 回
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
78
【その他の重要事項】
取りあげる作品については全員が必ず事前に読んで、一人一人が問題意識を
持って疑問点や感想などをまとめ、主体的に授業に臨んでほしいと思います。
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:※通学課程開講科目
「文学概論 A」と同様
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
【授業の概要と目的(何を学ぶか)
】
“平安時代の物語を読む” という授業です。『源氏物語』を主な考察対象とし、
表現技法や作劇術を考察してゆきます。
内容
日本の近代はいつから始まり、その特
徴は何か、また近代の始まりにはどの
ような文学が流通していたか考えます。
近代文学の成立Ⅰ―坪内 坪内逍遥「小説神髄」が提起し、二葉
逍遥「小説神髄」と二葉 亭四迷「小説総論」が深めた写実主義
亭四迷「小説総論」 について考えます。
近代文学の成立Ⅱ―坪内 坪内逍遥「当世書生気質」の新しさと
逍遥「当世書生気質」と写 問題点を考えます。
実主義
近代文学の成立Ⅲ―二葉 「浮雲」の新しさを内容と文体の両面
亭四迷「浮雲」と知識人の から考えます。
苦悩
近代文学の成立Ⅳ―二葉 言文一致とその運動について考えます。
亭四迷「浮雲」と言文一致
女性文学の登場Ⅰ―樋口 「たけくらべ」
「にごりえ」の世界を読
一葉「たけくらべ」
「にご み解き文体との関係で考えます。
りえ」と雅俗折衷体
女性文学の登場Ⅱ―樋口 女性文学の登場の背景について女性問
一葉「たけくらべ」
「にご 題との関係で考えます。
りえ」と女性問題
浪漫主義の高揚―国木田 「山林に自由存す」のロマンチシズム
独歩「山林に自由存す」の について考えます。
抒情
浪漫主義から自然主義へ 「春の鳥」からロマンチシズムとリア
―国木田独歩「山林に自由 リズムの融合について考えます。
存す」から「春の鳥」へ
自然主義とリアリズムの 「少女病」と「蒲団」との類似点につい
進化Ⅰ―田山花袋「少女 て考えます。
病」の日常
自然主義とリアリズムの 自然主義の特徴や流行の背景について
進化Ⅱ―田山花袋「少女 考えます。
病」から「蒲団」へ
自然主義とは異なる立場 「安井夫人」から鷗外の「歴史其儘と歴
Ⅰ―森鷗外「安井夫人」に 史離れ」という方法を考えます。
見るアンチ・リアリズム
自然主義とは異なる立場 鷗外の方法が自然主義のリアリズムと
Ⅱ―森鷗外「安井夫人」に どのように異なるのか考えます。
見るアンチ・リアリズム
近代文学とは何か―近代 取りあげた作品を振り返り文学史を概
文学史の総まとめ
観します。
試験
試験の形式については事前に知らせま
す。
【到達目標】
「物語はどのように作られているのか」を学ぶのが、第一目標。「どうやって
フィクションを研究するのか」を学ぶのが、第二目標。
【授業の進め方と方法】
プリントを用いた講義形式。毎回、アプローチを変えて、
『源氏物語』とその
周辺の文学を分析してゆきます。
【授業計画】
春学期
回
テーマ
1
『源氏物語』
2
『源氏物語』
3
『源氏物語』
4
『源氏物語』
5
『源氏物語』
6
『源氏物語』
7
『源氏物語』
8
『源氏物語』
9
『うつほ物語』
10
『うつほ物語』
11
『栄花物語』
12
『栄花物語』
13
『狭衣物語』
14
『風に紅葉』
15
物語史
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)
】
各自、講義で紹介された本を読んでみること。
【テキスト(教科書)
】
毎回、プリントを配布します。
【参考書】
参考書は、授業中に紹介します。入門書として、以下の 3 冊を推薦しておき
ます。
◎日向一雅『謎解き源氏物語』
(ウェッジ)
◎室城秀之『ビギナーズ・クラシックス うつほ物語』
(角川ソフィア文庫)
◎川村裕子『王朝文学入門』
(角川選書)
【成績評価の方法と基準】
授業最終日の筆記試験80%。毎回のコメントカード20%。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
西欧の近代文学や日本の現代文学にも言及します。
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
取りあげた作品については必ず読んでおくことが必要です。
【テキスト(教科書)】
『日本近代小説史』安藤宏、中公選書、2015 年、2000 円+税
【参考書】
『文芸学講義』小田切秀雄、菁柿堂、2016 年
【成績評価の方法と基準】
S:100 ∼ 90 点、 A:89 ∼ 80 点、 B:79 ∼ 70 点、 C:69 ∼ 60 点、 D : 59
点以下 X:受験資格無、レポート・課題未提出等。
—9—
2016 年度 法政通信 4 月号
内容
後代の源氏絵
『伊勢物語』引用
密通/婚姻
漢詩文引用
引歌
贈答歌・独詠歌
語り手
夢/物の怪
琴の一族
成立/表現
史実と物語
成立/表現
『源氏』の後裔
類型反転
総括/筆記試験
日本文芸研究特講・現代(春期スクーリング)
第 10 回
高口 智史
第 11 回
第 12 回
第 14 回
第 15 回
①作品の基本構造について
②コンテクストについて
①作品の批評性について―原爆の表象
不可能性について
②原民喜にとっての原爆体験と戦後
①作品の基本構造
②コンテクストについて
①作品の批評性について―戦後思想と
しての日本国憲法と文学
文学は戦争と戦後の日本をどのように
批評したか、そしてそれは現在へのど
のような批評となっているのか
リポート・
単位修得試験
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)
】
事前に作品を読んで授業に臨んでもらうために、それぞれの作品に入る時に必
ず短い感想(400 字程度)を提出してもらいます。今回の時代の背景となる1
930、40年代の通史についても予習しておいて下さい。(参考書を参照)
【テキスト(教科書)
】
特にテキストは使用しない。授業で扱うテキストは授業に入る前の週にプリ
ントで配布する。
【参考書】
・西郷信綱「古事記の世界」
(岩波新書)
(文学作品をどう読めばよいのかとい
うことについて貴重なヒントを与えてくれる本です。)
・ロラン・バルト「物語の構造分析」(みすず書房)(特に「作者の死」「作品
からテクストへ」は誤読されていると思います。このエッセイの持つ重要性
については授業で触れたいと思います。)
・大門正克「戦争と戦後を生きる(全集日本の歴史第 15 巻)」
(小学館)(戦
中から戦後を連続して扱った通史で記述も読みやすい。歴史的背景の事前学
習に。)
スクーリング
【成績評価の方法と基準】
期末試験(50 %)
、感想文・課題(40 %)
、平常点(10 %)
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
前回、事前に感想を提出してもらいそれを授業で発表しましたが、お互いに
どんな読みをしているのかを知ることが出来て、私も含めた全員によい刺激
になったと思います。今回はさらにそれに加え事前学習のために簡単な課題
を出し授業で発表してもらおうと思っています。
教材
【到達目標】
① 文学作品の〈現在〉に持つ批評性、想像/創造性を学ぶ。
(文学作品が歴史
や哲学と異なり、芸術としてどのような表現の固有性や機能をもっているの
か理解する。
)
② 文学作品を読む基礎的な力をつける。
(まず文学作品を〈読む〉とはどのよ
うなことか、そのために必要な文学作品の構造分析についての基本知識を知
り、読み手の主体性の意味を自覚する。
)
③ 文学史に対する関心理解を深める。
(従来の解放史観に基づく文学史ではな
く、現在を生きる私たちにとって意味のある文学史とは何か、作者・作品と
読み手との間のコミュニケーションとしての新しい文学史について考える。
)
第 13 回
①「パルチザン・ウォルコフ」再評価
する意味
②黒島伝治の反戦
教務
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
〈戦争〉を、文学はどう批評したか
昨年はパリの同時多発テロやイスラム国、シリア空爆と難民の問題など中
東の混乱は次第に激化してその影響はついにはヨーロッパに及んでいる。日
本にもその影響は遠からず訪れるのではないか。
連日メディアで報道されるその圧倒的な暴力を目にすると、
〈人権〉や〈平
和〉や〈自由〉など、私たちが戦後に獲得した理想は萎み、この状況を終息さ
せるためには「目には目を」の論理しかないという言説の方がはるかに説得
力を持ってくる。そして戦争はこうやって泥沼化していくんだということが、
とてもリアルに実感できる現在である。
そして文学や思想も非常に無力なものに思える。しかし戦中戦後の文学は
現在よりもっと過酷な状況の中で書かれたのだと思うと、作家たちは虚無に屈
せずに書くことを諦めなかったのだということがわかる。言い換えれば、お
そらく作家たちは戦争の圧倒的な暴力を前に、無力さに埋没してしまうこと
への抵抗として作品を書き残したのだと言えるだろう。
戦中戦後の作品をそんなコンテクストに置いて読んでみると、これまでの
「平和」な戦後状況の中で読まれていた時と、それらの作品は全く違った相貌
をあらわすのではないかと思う。時代がますます混迷を深めていく中、私た
ちも何を頼りに生きていけばよいのか不安な生を強いられている。このよう
な状況だからこそ、戦争の中を生きた人間の歴史への批評として文学作品が
より一層意味を持ってくるのだと思う。
授業では、そのような戦争体験の中から誕生した作品を中心に、文学者た
ちがどのように戦争と向き合い、批評し、その中からどのように生きる道を
見つけ、あるいは後世にどのような問いを投げかけたのか、ということを考
えたいと思っている。そしてこのことを通して人間にとって文学とは何かと
いう根源的な問題も考えたい。
①コンテクストについて(シベリア戦
争とは何か)
②作品の基本構造について
連絡事項
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:※通学課程開講科目
「日本文芸研究特講 (6) 現代 C」と同様
Ⅲ 帝国主義戦争と文学
③
黒島伝治「パルチザン・
ウォルコフ」を読む 第
一回
Ⅲ 帝国主義戦争と文学
③
黒島伝治「パルチザン・
ウォルコフ」を読む 第
二回
Ⅳ 原爆と文学①
原民喜「夏の花」を読む
第一回
Ⅳ 原爆と文学②
原民喜「夏の花」を読む
第二回
Ⅴ 戦後思想としての日
本国憲法
中野重治「五勺の酒」を
読む 第一回
Ⅴ 戦後思想としての日
本国憲法
中野重治「五勺の酒」を
読む 第二回
まとめ
共通
第9回
TC231
【授業の進め方と方法】
主に講義形式で授業を行う。それぞれの作品についての感想を求め、それを
もとに質疑応答を行いたい。
第2回
第4回
第5回
第7回
第8回
日本言語史(春期スクーリング)
内容
①授業の趣旨について
②〈読み〉のための基本語彙について
の説明
①アレゴリーという方法について
②作品の批評性について
③堀辰雄にとっての戦争
①作品の基本構造をおさえる
②コンテクストについて押さえる
間宮 厚司
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:※通学課程開講科目
「日本言語史 A」と同様
③清太と節子の悲劇が物語るもの
④日本人にとってのイエとはなにか
①作品の基本構造を押さえる
②コンテクストについて押さえる
【授業の概要と目的(何を学ぶか)
】
日本語の歴史について、ある時は広く浅く、ある時は狭く深く学びます。
【到達目標】
日本語の「過去・現在・未来」について、理解を深めます。
作品の批評性について―坂口安吾に
とっての空襲体験と戦後
①李陵の物語を読む―文化相対主義あ
るいは複数の正義
②司馬遷の物語を読む―主体とは何か
中島敦にとっての帝国主義戦争
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
第6回
【授業の進め方と方法】
プリントやビデオ等を使用して、日本語の歴史に関する知識を修得します。毎
時間、百字程度の小レポートを授業中に提出してもらい、次の時間に紹介し
ます。なお、受講者数が確定した段階で、座席を指定する予定です。
【授業計画】
春学期
回
テーマ
第1回
ガイダンス
第2回
奈良時代の言語的特徴
( 1)
内容
春学期の授業の進め方
小レポートと大レポートの説明
プリント等で解説し、授業中に小レ
ポートを提出(1)
学生会だより
Ⅱ 空襲と文学①
野坂昭如「火垂るの墓」
を読む 第一回
Ⅱ 空襲と文学②
「火垂るの墓」を読む第二
回
Ⅱ 空襲と文学③
坂口安吾「白痴」を読む
第一回
Ⅱ 空襲と文学④
坂口安吾「白痴」を読む
第二回
Ⅲ 帝国主義戦争と文学
①
中島敦「李陵」を読む第
一回
Ⅲ 帝国主義戦争と文学
②
中島敦「李陵」を読む第
二回
TC232
学費・諸手続き
第3回
Ⅰ 戦争と主体性
堀辰雄「曠野」を読む
学生生活
【授業計画】
春学期
回
テーマ
第1回
ガイダンス
— 10 —
2016 年度 法政通信 4 月号
79
共通
第3回
第4回
第5回
第6回
連絡事項
第7回
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
教務
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
奈良時代の言語的特徴
(2)
奈良時代の言語的特徴
(3)
奈良時代の言語的特徴
(4)
奈良時代の言語的特徴
(5)
平安時代の言語的特徴
( 1)
平安時代の言語的特徴
( 2)
平安時代の言語的特徴
( 3)
平安時代の言語的特徴
(4 )
鎌倉・室町時代の言語的
特徴(1)
鎌倉・室町時代の言語的
特徴(2)
鎌倉・室町時代の言語的
特徴(3)
鎌倉・室町時代の言語的
特徴(4)
春学期のまとめ
プリント等で解説し、授業中に小レ
ポートを提出(2)
プリント等で解説し、授業中に小レ
ポートを提出(3)
プリント等で解説し、授業中に小レ
ポートを提出(4)
プリント等で解説し、授業中に小レ
ポートを提出(5)
プリント等で解説し、授業中に小レ
ポートを提出(6)
プリント等で解説し、授業中に小レ
ポートを提出(7)
プリント等で解説し、授業中に小レ
ポートを提出(8)
プリント等で解説し、授業中に小レ
ポートを提出(9)
プリント等で解説し、授業中に小レ
ポートを提出(10)
プリント等で解説し、授業中に小レ
ポートを提(11)
プリント等で解説し、授業中に小レ
ポートを提(12)
プリント等で解説し、授業中に小レ
ポートを提(13)
大レポートの提出
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
第2回
先秦時代の史書における
故事成語
第3回
先秦時代の史書における
故事成語
先秦時代の史書における
故事成語
先秦時代の史書における
故事成語
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 10 回
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
図書館を活用し、日本語の歴史に関する本を積極的に多く読みましょう。
第 11 回
【テキスト(教科書)】
テキストは指定せず、プリントを使用します。
第 12 回
【参考書】
参考文献は授業の進行にそって、そのつど紹介します。
第 13 回
【成績評価の方法と基準】
毎時間提出する小レポート (50%) と最終授業時に提出する大レポート(50 %)
の内容を勘案して、評価します。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
もう少し広い教室にしてほしい。
第 14 回
第 15 回
先秦時代の史書における
故事成語
先秦時代の史書における
故事成語
秦漢時代の史書における
故事成語
先秦時代を背景とした故
事成語
先秦時代を背景とした故
事成語
秦漢時代の史書における
故事成語
秦漢時代の史書における
故事成語
秦漢時代の史書における
故事成語
秦漢時代の史書における
故事成語
秦漢時代の史書における
故事成語
内容
中国古代先秦・ 代の歴史概説、参考
文献・工具書の紹介
『春秋左氏伝』解題と『春秋左氏伝』中
の故事成語
「病入膏肓」など
『春秋左氏伝』中の故事成語
「宋襄仁」など
『春秋左氏伝』中の故事成語
「大義滅親」など
『戦国策』解題と『戦国策』中の故事
成語
「借虎之威」など
『戦国策』中の故事成語
「蛇足」など
『戦国策』中の故事成語
「先従隗始」など
『呂氏春秋』解題と『呂氏春秋』中の故
事成語
「刻舟求剣」など
『史記』解題と『史記』中の故事成語
「管鮑の交わり」など
『史記』中の故事成語
「鶏口牛後」など
『史記』中の故事成語
「燕雀安知鴻鵠之志」など
『史記』中の故事成語
「王侯将相寧有種」など
『史記』中の故事成語
「士為知己者死」など
『史記』中の故事成語
「桃李不言、下自成蹊」など
『史記』中の故事成語
「国士無双」など
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)
】
*テキストのプリントは、1週間以上前に配布するので、必ず予習(辞書を
引き、読解し、訓読する)して、問題点を明確にしておくこと。
*授業で習得した知識や明らかになった問題点を、授業後、整理復習して理
解を着実にすること。
TC231
日本文芸研究特講・漢文 (春期スクーリング)
【テキスト(教科書)
】
テキスト
テキストは不要。随時、プリント配布。
黒田 真美子
【参考書】
参考書は、その都度、紹介する。
【成績評価の方法と基準】
<成績評価>
期末の筆記試験 80 %、リアクションペーパーの内容 20 %。
<基準>
*基本的知識の理解程度
*文学や歴史的観点への関心の度合い
*漢文の文法・読解力習得の如何
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:※通学課程開講科目
「日本文芸研究特講 (7) 漢文 C」と同様
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
【故事成語に学ぶ中国古典】歴史篇
故事成語を生み出した中国古代の文章(主に歴史書)を読解し、中国の歴
史と文化の中から浮び上がる多様な人間と生き様を考察して中国古典への理
解を深めるととともに、漢文読解能力を養う。
中国古代の歴史は、内では権力闘争、外では異民族との抗争によって、恒
常的に戦乱状況にあったといって過言ではない。常に死と向き合わざるを得
ない過酷な極限状況の中では、人間の真実の姿が露呈される。時代に翻弄さ
れながらも、何とか生き延びようとする熾烈な人間ドラマが表出され、その
突出した言動が、故事成語として凝縮された。熱い友情や高邁な理想、生き
延びるために生まれた数々の智慧などの正の要素のみならず、裏切り、挫折、
絶望などの人間の暗部から生まれた名言も看取される。それらが 2000 年の
時の荒波を越えて、時空を異にする現代の日本にも伝わっている。混迷を深
める世界とそれに巻き込まれそうな不安が渦巻く日本の現況にとって、それ
から学ぶ意味は決して小さくないといえよう。
【到達目標】
1,漢文の基本的文法・句法を理解する。
2,漢文の基本的知識や訓読を習得する。
3,故事成語の出典となる原文を読んで、その意味を深く理解する。
4,出典である書籍の解題を知り、中国古典の知識を深める。
5,時代背景として中国古代の歴史を理解するとともに、日本に与えた影響
をも理解する。
【授業の進め方と方法】
授業方法は、基本的に講義形式。基本的知識に関する導入を行い、その
後は書籍解題を説明し、文法ポイントを押さえながら、原文を精読する。
学生会だより
80
【授業計画】
春学期
回
テーマ
第1回
序論(導入)
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
アンケートでは、新たな知識を得た喜びを記されることが多いが、それは漢文
や中国古典の知識が乏しいことの裏返しでもある。それ故、難解だという感想
も少なくない。したがってできるだけわかりやすい説明と工夫を心がけたい。
TC231
日本文芸研究特講・沖縄文芸(春期スクーリング)
小山 和行
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:※通学課程開講科目
「日本文芸研究特講 (14) 沖縄文芸 C」と同様
【授業の概要と目的(何を学ぶか)
】
歌謡、神話、説話、伝承、方言などの文献的資料の考察を中心に、言語によっ
て<表現>された世界の多様な魅力にアプローチする。
【到達目標】
沖縄の歴史と文化について学びながら、日本文化に対する<南からのまなざ
し>に注目していく。
— 11 —
2016 年度 法政通信 4 月号
内容
文化的位置の理解
舜天王の伝承
察度王の伝承
英祖王の伝承
第一尚王統について
尚真王の治世①
尚真王の治世②
オナリ神信仰について
王国の神女組織
琉球の神々
麦の初穂祭り①
麦の初穂祭り②
イザイホウ祭り①
イザイホウ祭り②
イザイホウ祭り③
江戸の花街の成り立ち①
江戸の花街の成り立ち②
第8回
第9回
江戸の花街の成り立ち③
江戸の花街の成り立ち④
第 10 回
江戸の花街の成り立ち⑤
第 11 回
芸者と文化①
第 12 回
芸者と文化②
第 13 回
第 14 回
芸者と文化③
芸者と文化④
第 15 回
芸者と文化⑤
【参考書】
なし
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
毎回提出のレビューシートに記された感想、意見、質問について、次回の講
義で取り上げ、理解をより深めてもらえるようにしたい。
【参考書】
・洛 中 洛 外 図 屏 風( 舟 木 本 )http://www.emuseum.jp/detail/100318/000/
000%3Fmode%3Dsimple%26d_lang%3Dja%26s_lang%3Dja%26word%
3D%25E4%25B8%258A%25E6%259D%2589%26class%3D%26title%
3D%26c_e%3D%26region%3D%26era%3D%26century%3D%26cptype%
3D%26owner%3D%26pos%3D1%26num%3D2
・京都の花街
田口章子編『京都のくるわ』(新典社、2012 年、1512 円)
・芸者
田中優子『江戸の音』(河出書房新社、1997 年)
田中優子『芸者と遊び』(学習研究社、2007 年)
・吉原芸者
DVD『最後の吉原芸者四代目みな子姐さんー吉原最後の証言記録』監督安原
眞琴(授業中に鑑賞します)
http://www.makotooffice.net/
日本文芸研究特講・特域(春期スクーリング)
安原 眞琴
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
「芸者」とは 10 年以上向き合っていますが、授業でやるのは今年が初めてで
す。毎年楽しんで受講してくれますので、今年も楽しく学びましょう。
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:※通学課程開講科目
「日本文芸研究特講 (16) 特域 C」と同様
【その他の重要事項】
質問は授業の最後に受け付けていますので、教壇に来てください。
TD333
史学演習(西洋)
(春期スクーリング)
加納 格
第5回
京都の花街の成り立ち④
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
西洋近現代史に関わる外国語文献を読むことで、英語読解力を養い
つつ近現代史についての知見を深める。
【到達目標】
・外国語読解力をつけることができる。
・演習形式の授業であるので、プレゼンテーションの仕方と技能を
身につけることができる。
・報告を聞き、質疑応答により学識を深めることができる。
学生会だより
京都の花街の成り立ち③
内容
絵巻や古典文芸を見ながら、遊里誕生
以前の遊女について学ぶ。
1600 年前後の京都の社会状況を「洛
中洛外図屏風」を見ながら学ぶ。
風俗図屏風などを見ながら、「風流」
について学ぶ。
風俗図屏風などを見ながら、「かぶき
者」について学ぶ。
京都5花街と島原遊廓について学ぶ。
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【授業の進め方と方法】
基本的に講義形式で進める。毎授業終了時にリアクションペーパーに学習し
たことをまとめて提出する。校外学習として美術館巡りや町歩きを宿題にす
る場合がある。
第4回
学費・諸手続き
【到達目標】
1. 京都と江戸の遊里・遊廓の成り立ちの違いを述べることができる。
2. 遊廓、遊女、芸者の日本文化における重要性を述べることができる。
3. 芸者を理解し、その日本文化における意義を述べることができる。
4. 芸者のイメージの変遷を述べることができる。
5. 古典文芸と浮世絵が読解できる。
京都の花街の成り立ち②
学生生活
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
ゲイシャはかつて西欧で、フジヤマ、スシと並ぶ日本を代表するものの1つ
とみなされており、それは今なお続いている。ただそこには多くの偏見や誤
解が横たわっている。授業では、日本人さえ理解している人の少ない芸者に
ついて、歴史的、芸能史的な位置付けや意義などを学んでいく。
第3回
教材
【成績評価の方法と基準】
1. 京都と江戸の遊里・遊廓の成り立ちの違いを述べることができる。
2. 遊廓、遊女、芸者の日本文化における重要性を述べることができる。
3. 芸者を理解し、その日本文化における意義を述べることができる。
4. 芸者のイメージの変遷を述べることができる。
以上の到達目標を、リアクションペーパー 40 %、宿題レポート 30 %、最終
レポート 30 %で総合的に評価します。リアクションペーパーの比重が大きい
ので、出席が重要になります。
TC231
京都の花街の成り立ち①
スクーリング
【成績評価の方法と基準】
講義内容を中心に最終回にレポートを提出(必須)
。また、毎回レビューシー
トを提出してもらう。アンケートも副次的に利用する。
リポート・
単位修得試験
【テキスト(教科書)
】
授業時にプリントを配布する。
【テキスト(教科書)】
①『沖縄の歴史と文化』
(外間守善著 中公新書)
②毎回配布のプリント資料
③映像資料
第2回
教務
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)
】
準備学習:参考資料を読む、見る。
復習:授業中にリアクションペーパーを書くためのノートをとり、そのノー
トを見て復習する。
宿題:校外学習として美術館巡りや町歩きを課す場合がある。その他、予習、
復習の成果を見るために、レポートを課す場合がある。
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
授業で指摘したテキストの該当ページと配布プリントの予習
【授業計画】
春学期
回
テーマ
第1回
遊里誕生以前
二大悪所について学ぶ。
吉原遊廓の歴史や街のしくみについて
学ぶ。
遊廓と岡場所について学ぶ。
古典文芸や浮世絵を見ながら、吉原遊
廓の世界を学ぶ。
古典文芸や浮世絵を見ながら、吉原遊
廓の世界を学ぶ。
吉原芸者と日本文化とのかかわりを学
ぶ。
吉原芸者と日本文化とのかかわりを学
ぶ。
芸者のイメージの変遷について学ぶ。
吉原芸者の映像記録を見て、芸者につ
いて総復習をする。
祇園の映像記録の予告編を見て、芸者
とこれからの日本文化について考察す
る。
連絡事項
【授業計画】
秋学期
回
テーマ
第1回
太平洋文化圏の中の沖縄
第2回
オモロにみる英雄たち①
第3回
オモロにみる英雄たち②
第4回
オモロにみる英雄たち③
琉球王国の成立①
第5回
第6回
琉球王国の成立②
第7回
琉球王国の成立③
第8回
琉球王権の特質①
第9回
琉球王権の特質②
第 10 回 琉球王権の特質③
第 11 回 琉球王権儀礼と久高島①
第 12 回 琉球王権儀礼と久高島②
第 13 回 琉球王権儀礼と久高島③
第 14 回 琉球王権儀礼と久高島④
第 15 回 琉球王権儀礼と久高島⑤
第6回
第7回
共通
【授業の進め方と方法】
① 琉球王権の特質および王国形成史について、神話、伝承、歌謡を通して理
解を深める。
② 南西諸島各地の祭りについてビデオやテープを活用しながらその魅力とと
もに<宇宙観>を考える。
— 12 —
2016 年度 法政通信 4 月号
81
共通
【授業の進め方と方法】
・演習形式の授業である。各自が外国語文献の担当部分の和訳文を
作成し、それに基づき参加者から質疑を受ける。また含まれている
歴史事項に関しても説明を行い、質疑を受ける。
日本近代史(春期スクーリング)
筑後 則、柏木 一朗
連絡事項
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 ガイダンス
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
内容
進め方と使用する文献の決定及び
配布。各回担当者の決定
報告を聞き、それについて質疑応
第 2 回 担当者の報告(1)
答を行う
報告を聞き、それについて質疑応
第 3 回 担当者の報告(2)
答を行う
報告を聞き、それについて質疑応
第 4 回 担当者の報告(3)
答を行う
第 5 回 担当者の報告(4)
報告を聞き、それについて質疑応
答を行う
報告を聞き、それについて質疑応
第 6 回 担当者の報告(5)
答を行う
ここまでの和訳内容の確認とまと
第 7 回 小括
めを行う
報告を聞き、それについて質疑応
第 8 回 担当者の報告(6)
答を行う
報告を聞き、それについて質疑応
第 9 回 担当者の報告(7)
答を行う
報告を聞き、それについて質疑応
第 10 回 担当者の報告(8)
答を行う
報告を聞き、それについて質疑応
第 11 回 担当者の報告(9)
答を行う
第 12 回 担当者の報告(10) 報告を聞き、それについて質疑応
答を行う
第 13 回 担当者の報告(11) 報告を聞き、それについて質疑応
答を行う
第 14 回 担当者の報告(12) 報告を聞き、それについて質疑応
答を行う
全体の内容の確認と総括的な討論
第 15 回 総括
を行う
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
自分の担当分以外についても訳文を作成し、質問できるようにする
教材
【テキスト(教科書)】
外国語文献を用いるのでコピーを配布する。
【参考書】
その都度指示する
学生生活
学費・諸手続き
【成績評価の方法と基準】
発表内容と授業への積極的な参加による。課題の達成、報告内容、質
疑応答から平常点として総合的に評価する
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
特にない
【学生が準備すべき機器他】
特にない
【その他の重要事項】
使用する外国語文献の内容に関連する日本語文献を渉猟し、自分で
読んで理解を深めることが重要である
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
「階級」という観点から、明治維新から日中戦争勃発前夜までの日本
の歴史を考察する。
【到達目標】
近代日本における社会的格差の是正は、自由主義体制下ではなく、日
中戦争後の総力戦体制下で進んだことを理解すると共に日本近代史
を多角的に考察する力を養う。
【授業の進め方と方法】
講義形式(指定したテキストを使用)
、後半は筑後(第 3
講義の前半は柏木(テキスト第 1・2・3 章の 2)
章の 3・第 4・5 章)が担当します。
【授業計画】
回
テーマ
内容
第 1 回 はじめに
社会革命としての明治維新
「士族」と「農村地主」
①
第 2 回 「士族」と「農村地主」 40 万士族と 90 万地主、士族と
②
地主の協調
「民力休養」と格差の固定化
第 3 回 農村地主の時代①
軍備縮小か大衆課税か、保守化と
第 4 回 農村地主の時代②
大きな政府
政治的安定と社会的不安定
第 5 回 農村地主の時代③
地主議会と普通選挙
第 6 回 資本家の時代①
普通選挙制と「私有財産制」
第 7 回 資本家の時代②
「資本主義」か「民本主義か」、
第 8 回 資本家の時代③
「小さな政府か」、
階級の多様化と政治の 「大きな政府か」
階級の多様化
分裂①
第 9 回 階級の多様化と政治の 階級分裂と軍ファシズム、挙国一
分裂②
致
第 10 回 階級の多様化と政治の デフレ脱却、国際的孤立
分裂③
第 11 回 「戦争」と「独裁」な 日中戦争前の「平等」の軽視
き「平等」①
第 12 回 「戦争」と「独裁」な 総力戦体制と国民
き「平等」②
第 13 回 「戦争」と「独裁」な 「戦争」なしの「平等」
き「平等」③
第 14 回 政治的平等と社会的不 「平和」と「自由」と「平等」の意
平等
義を考える
おわりに
講義のまとめ
参照不可
第 15 回 授業内試験
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
テキストを読む前に日本近代史の全体像を把握してください。中学
高校の教科書や参考書に目を通しておくとよいでしょう。参考文献
一覧はテキストの巻末に記載されています。興味のある文献があっ
たら目を通しておくとよいでしょう
【テキスト(教科書)】
坂野潤治『「階級」の日本近代史』(講談社メチエ 586 講談社 2014 年)1620 円
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【参考書】
安岡明男「日本近代史」(通信教育部テキスト)、鳥海靖『もういち
ど読む山川日本近代史』(山川出版社)、佐々木潤之介ほか『概論日
本歴史』(吉川弘文館)
【成績評価の方法と基準】
授業内試験
学生会だより
82
TD333
— 13 —
2016 年度 法政通信 4 月号
【学生が準備すべき機器他】
なし
共通
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
講義内容に関連した史料館、博物館展示等についても適宜紹介する。
【参考書】
深谷克己『江戸時代』岩波ジュニア新書。この他については講義の
中で紹介します。
【成績評価の方法と基準】
授業内試験 100 %
【その他の重要事項】
なし
連絡事項
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
なるべくわかりやすく、ゆっくり話すようにしたいと思います。
TD133
TD333
日本史概説(春期スクーリング)
史学演習(東洋)
(春期スクーリング)
兼平 充明
第7回
近世の村 3
第8回
第9回
第 10 回
第 11 回
鷹場制度 1
鷹場制度 2
鷹場制度 3
宗教と武家・民衆 1
第 14 回 近世の旅 2
第 15 回 授業内試験
第 3 回 『資治通鑑』講読
第 4 回 『資治通鑑』講読
第 5 回 『資治通鑑』講読
第 6 回 『資治通鑑』講読
第 7 回 『資治通鑑』講読
第 8 回 『資治通鑑』講読
第 9 回 『資治通鑑』講読
第 10 回 『資治通鑑』講読
第 11 回 『資治通鑑』講読
【テキスト(教科書)】
毎回プリントを配布します。
第 13 回 『資治通鑑』講読
第 12 回 『資治通鑑』講読
学生会だより
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
事前の準備は特に必要ありませんが、授業開始後の復習は欠かさず
行って下さい。
内容
ガイダンス
担当者の報告と参加者全員による
議論。
担当者の報告と参加者全員による
議論。
担当者の報告と参加者全員による
議論。
担当者の報告と参加者全員による
議論。
担当者の報告と参加者全員による
議論。
担当者の報告と参加者全員による
議論。
担当者の報告と参加者全員による
議論。
担当者の報告と参加者全員による
議論。
担当者の報告と参加者全員による
議論。
担当者の報告と参加者全員による
議論。
担当者の報告と参加者全員による
議論。
担当者の報告と参加者全員による
議論。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
第 12 回 宗教と武家・民衆 2
第 13 回 近世の旅 1
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 ガイダンス
第 2 回 『資治通鑑』講読
学費・諸手続き
近世の村 1
近世の村 2
【授業の進め方と方法】
毎回担当者に訓読 (書下し) と現代語訳という形で報告をしてもらい、
その後全員でその部分について議論するという形で進めていく。予
習の際には史料中の人名・地名等の確認や正史等の文献史料との対
照といった作業もできるかぎりやってきてもらう。また要所では当
該時代の政治・制度・社会の状況について関連する研究や出土史料
等を紹介し、より一層深い史料の理解をめざしていく。
学生生活
第5回
第6回
内容
授業の進め方と参考文献
天下統一と民衆への対応
武家への対応、朝廷への対応①
朝廷への対応②、宗教への対応、
徳川氏統治の特徴
近世の村の特徴と機能
法令・史料などから見る近世農村
の実態
結婚・離婚などから見る近世女性
の地位
鷹場制度とは、なぜ放鷹なのか
武家と放鷹、鷹場制度の推移
鷹場制度の維持基盤
幕府の宗教政策、宗教と民衆との
関係
宗教と武家・民衆との関係
交通路の整備と旅人の増加、行き
倒れ人対策①
行き倒れ人対策②
筆記試験
【到達目標】
『資治通鑑』は、戦国時代から五代に至るまでの中国の歴史を編年体
で記した通史であり、
『漢書』や『三国志』等の正史とともに中国古
代史を研究する上で必読の史料である。本演習ではこの『資治通鑑』
をテキストとして講読を行い、①訓読 (書下し) という日本独自の漢
文の読み方に習熟する。②漢文史料の読解の際に必要とされる工具
書に関する知識や使い方を学ぶ。③教員による解説を通じて史料の
扱う時代について理解を深める。という三点を目標とする。
教材
【授業の進め方と方法】
まず、江戸幕府の成立過程を概観することで徳川政権の特質を明ら
かにし、その後いくつか特徴的なテーマを選んで詳しく見ていく。
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
北宋の司馬光によって編纂された『資治通鑑』を講読することによ
り、卒論作成にあたって必要とされる漢文史料の読解能力を養い、あ
わせて中国古代史についての基本的な知識を身に付ける。
スクーリング
【到達目標】
今後、広く国際社会に日本を発信していくためには、日本とはどうい
う国なのかということを我々自身がより深く知る必要がある。そこ
で、今も日本の中に多くの影響を残す江戸時代について、単に紙の
上の学問としてではなく、我々と同じ生身の人間が生きた時代とし
て身近に感じながら学んでいくことが目標である。その過程で、物
事の本質を見抜く眼や判断する力も養っていく。
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
リポート・
単位修得試験
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
国際化の進展の中で、日本文化の発信が重要視されているが、その
多くが江戸時代に成熟した、あるいは生み出されたものである。そ
れは、この時代が幕藩体制と呼ばれる仕組みのうえに、260 年余り
も平和が続いた時代であったことが大きく影響したといえる。
そこで、この時代を支えた支配機構の特質や、その中で生きた人々
について取り上げ、このような平和で安定的な長期政権となった理
由はどこにあったのか、またそれだけ続いた政権がなぜ崩壊するこ
とになったのかについて考える。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 講義概要と参考文献
第 2 回 江戸幕府の成立 1
第 3 回 江戸幕府の成立 2
第 4 回 江戸幕府の成立 3
教務
安田 寛子
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
— 14 —
2016 年度 法政通信 4 月号
83
共通
第 14 回 『資治通鑑』講読
第 15 回 まとめ
担当者の報告と参加者全員による
議論。
まとめ
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
受講者全員毎回必ず予習をしてくる。
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
・マクロ経済学の基礎的な知識を前提とした講義を行う。不安な場合は
「ハバード経済学 III 基礎マクロ編」等を使用し復習しておくこと。
・毎週、前回の復習をした上で講義に臨むこと。
【テキスト(教科書)】
なし
連絡事項
【テキスト(教科書)】
授業時にプリントを配布する。
【参考書】
授業の進行に合わせて適宜紹介していく。
【成績評価の方法と基準】
平常点 (10%)、報告や討論への積極的な姿勢 (30%)、筆記試験
(60%)
【参考書】
「ハバード経済学 III 基礎マクロ編」R・グレン・ハバード、 日本経済新
聞出版社、2014 年
「マンキュー経済学Ⅱマクロ編 第 3 版」N・グレゴリー・マンキュー、東
洋経済新報社、2014 年
「大学 4 年間の経済学が 10 時間でざっと学べる」井堀利宏、中経出版、
2015 年
教務
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
質問を歓迎します。
【成績評価の方法と基準】
期末試験80%、平常点20%
<経済学部専門教育科目>
【その他の重要事項】
1 回目の授業には必ず出席すること。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
ゆっくり講義するよう心掛ける。
TF33804
リポート・
単位修得試験
経済政策論A/経済政策論Ⅰ(春期スクーリング)
檜野 智子
TF23800
三浦 道行
スクーリング
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
安倍内閣はデフレと円高から脱却するため、インフレ目標を 2 %とする
大胆な金融緩和を行っている(所謂アベノミクス)
。本講義ではインフレ
目標政策および金融緩和とはどのような政策なのかを学ぶ。
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
近代化と日本資本主義;
19 世紀半ば過ぎまで鎖国をしていた極東の小国日本が
世界の経済大国になった土台の過程を考えてみたい。
【到達目標】
拡張的金融政策・緊縮的金融政策・インフレ目標政策を理解する。
教材
【授業の進め方と方法】
レジュメを配布し、講義形式の授業を行う。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 物価水準の指標
学生生活
第2回
貨幣
第3回
通貨乗数
第4回
第5回
第8回
金融政策と利子率
拡張的金融政策と緊縮
的金融政策
拡張的金融政策と緊縮
的金融政策
貨幣供給量を増やすこ
とによる効果
インフレとデフレ
第9回
インフレとデフレ
第6回
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
第7回
第 10 回 インフレ目標政策
第 11 回 インフレ目標政策
第 12 回 インフレ目標政策
第 13 回 デフレスパイラルとイ
ンフレ目標政策
第 14 回 デフレスパイラルとイ
ンフレ目標政策
第 15 回 理解度の確認
内容
GDPデフレーター、消費者物価指
数、卸売物価指数
マネーストック、債券価格と利子率
の関係、貨幣需要関数、貨幣供給の
メカニズム
通貨乗数、貨幣市場の均衡と利子率
の決定
貨幣供給量と利子率の関係
不況ギャップが存在する場合の金融
政策
インフレギャップが存在する場合の
金融政策
利子率の決定、貨幣の中立性
フィリップス曲線、ハイパーインフ
レの論理、インフレの損失と利益
フィッシャー効果、インフレの費
用、デフレの効果
インフレ目標政策の具体策
インフレ対策としてのインフレ目標
政策
デフレ対策としてのインフレ目標対
策
デフレスパイラルの原因
デフレスパイラルからの脱却
期末試験
学生会だより
84
経済学特講(春期スクーリング)
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【到達目標】
経済的成功の土台に、法治主義・立憲主義があることを理解する。
【授業の進め方と方法】
講義を行う。
【授業計画】
回
テーマ
内容
第 1 回 近代化とは何か
下部構造ではなく上部構造
前後の洋学と幕府の急旋回
第 2 回 ペリー
第 3 回 幕末の遣外使節・海外 外交レベルと不平等条約。福沢諭
留学生
吉・西周・津田真道等々
体制の改革から革命へ
第 4 回 明治維新
幕藩体制の解体の背景=財政赤字
第 5 回 廃藩置県・華族制
落差。ビスマルク
第 6 回 岩倉使節団
翻訳官僚と近代的土地所有
第 7 回 地租改正
初期(フルベッキ)から後期へ
第 8 回 お雇い外国人
通貨・銀行・株式会社等々
第 9 回 経済諸制度
「本源的蓄積」
第 10 回 殖産興業
第 11 回 明治 14 年の政変。プ 近代化の 2 類型
ロシア型憲法
第 12 回 同上
立憲君主制の意味
ゆっくりとした歩み
第 13 回 諸産業
同時代の朝鮮
第 14 回 李朝と「脱亜入欧」
第 15 回 日清・日露戦と不平等 一つの到達点
条約の改正
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
興味のある分野の本を読む
【テキスト(教科書)】
特定の教科書は使わない
【参考書】
必要に応じて指示する
— 15 —
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
第 15 回 経営管理論Ⅱへの展望 春期の経営管理論Ⅰの学習を踏ま
え秋期の経営管理論Ⅱを展望
【成績評価の方法と基準】
定期試験を行う
連絡事項
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
授業において配布されたプリント教材の読み直し・再確認をするこ
とが要求される。また、事前に各授業スケジュールにおけるテーマ
について下調べをしておくと理解が促進される。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
特にない。
【テキスト(教科書)】
プリント教材
TG239
【参考書】
適宜紹介する
経営管理論Ⅰ (春期スクーリング)
【成績評価の方法と基準】
定期試験(70%)
、および授業出席状況(30%)の観点から総合
的に評価する。
松本 潔
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
TG239
経営学特講 [NPO 論](春期スクーリング)
松本 潔
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
本講義では、特講として NPO 論をテーマとして掲げ、その基礎知
識を学習する。なお、取り上げる項目は、NPO の定義と位置づけ、
NPO における活動の歴史的な経緯・側面、NPO 活動におけるマネ
ジメントの重要性を学習していく。なお、特に NPO のマネジメン
トの側面として、そこに参加するメンバーのモチベーションの問題、
他のセクター(行政、企業など)との連携・協働における問題、など
に焦点を当て、その理論的な背景にも考察を加える。さらに、近年
注目を集める社会的起業家が活躍する「コミュニティビジネス」、社
会的活動に参加する人たちのキャリア観にも触れる。
教材
【到達目標】
・NPO の活動とその意義を理解し、その組織特性やマネジメント思
考および他セクターとの協働における特徴について理解することが
できる。
・NPO の活動を通して、受講者自身の今後のキャリア形成について、
市民活動や NPO の活動を通じて何ができるか、そのための具体的
行動指針を考えることができる。
学生生活
【授業の進め方と方法】
講義を中心とするが、NPOの活動の実際を、映像資料などを活用
して紹介する。
学費・諸手続き
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 オリエンテーション
& NPO の概念
第2回
内容
・非営利組織(NPO)の概念を整
理し、広範囲な視点から NPO に
ついての理解を深め、NPO 法に
おけるさまざまな活動領域につい
ての考察を加え、自身の興味のあ
る領域を探索する。
日本における NPO 制 ・日本における特定非営利活動促
度の変遷とその意義・ 進法(NPO 法)の成立背景やそ
の意義を考える。また、現在進め
課題
られている公益法人制度改革や、
寄附税制改革など、制度改革動向
を探求する。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
【授業計画】
回
テーマ
内容
第 1 回 「オリエンテーション」 授業の進め方および経営管理の理
論的変遷を考察する。
「科学的管理法」の理論的意義
第 2 回 伝統的管理論Ⅰ
(F.W.テイラー)
第 3 回 伝統的管理論Ⅱ
「管理過程論」の理論的意義(ア
ンリ・ファイヨール)
伝統的管理手法が与えた影響と課
第 4 回 伝統的管理論の実際
題
前期人間関係論の理論的意義
第 5 回 人間関係論
(E.メイヨー& F.J.レスリス
バーガー)
前期人間関係管理手法が与えた影
第 6 回 人間関係論の実際
響と課題
第 7 回 行動科学Ⅰ(モチベー 心理学的アプローチとパーソナリ
ション理論)
ティの成熟理論(A.H.マズ
ロー、C. アージリス)
第 8 回 行動科学Ⅱ(モチベー Y理論による企業の人間的側面理
ション理論)
解(D.マグレガー)
第 9 回 行動科学Ⅲ(モチベー 動機づけ・衛生理論によるモチ
ション理論)
ベーション・アプローチ(F.
ハーズバーグ)
第 10 回 モチベーション理論の 近代的モチベーション手法が与え
実際
た影響と課題
第 11 回 行動科学Ⅳ(リーダー システム4の参加型リーダーシッ
シップ理論)
プ論(R.リカート)
第 12 回 行動科学Ⅴ(リーダー リーダーシップの形態理論(三隅
シップ理論)
二不二、R.R.ブレーク& J.
S.ムートン)
第 13 回 リーダーシップ理論の 近代的リーダーシップ手法が与え
実際
た影響と課題
第 14 回 経営管理論Ⅰ総括
これまで学習してきた経営管理の
諸理論の振り返り
スクーリング
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【到達目標】
・経営管理の理論・学説の意義を理解することができる。
・経営管理の理論と実際の企業活動についての関連性を理解するこ
とができる。
【授業の進め方と方法】
講義を中心とするが、企業などの経営管理活動の実際を、映像資料
などを活用して紹介する。
リポート・
単位修得試験
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
経営管理論Ⅰにおいては、経営管理の基礎的な理論を取り上げ、そ
れらを解説していく。春期の講座では、伝統的管理論としての F.
W.テイラーの「科学的管理法」、アンリ・ファイヨールの「管理過
程論」などをとりあげる。また、続いて E.メイヨー、F.J.レス
リスバーガーの「人間関係論」
、そして「行動科学(組織行動論)
」と
して認識される、C.アージリス、D.マグレガーなどの「近代的モ
チベーション論」を取り上げ、それらの諸理論の有する意味・意義
を現在の状況に合わせて読み解いていく。
教務
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
できる限り実際の企業事例を経営管理の理論や学説との関係性を踏
まえ、その理解をいかにして深めることができるかに改善の努力を
傾けていきたい。
— 16 —
2016 年度 法政通信 4 月号
85
共通
第3回
第4回
連絡事項
第5回
教務
第6回
第7回
リポート・
単位修得試験
第8回
スクーリング
第9回
第 10 回
教材
第 11 回
第 12 回
学生生活
第 13 回
学費・諸手続き
第 14 回
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
第 15 回
NPO ・市民活動の歴 ・日本における NPO・市民活動
史的変遷
についての歴史的な変遷から、現
在の市民活動や NPO の活動との
関連を探索する。
NPO のマネジメント ・NPO のマネジメントについて、
と組織特性
企業における経営資源を踏まえ、
その共通点・相違点を理解し、そ
のうえで、NPO のマネジメント
を把握する。
NPO における人的資 ・NPO に必要な人的資源管理、
源管理(ボランティア 特に、NPO のにおけるボラン
ティア会員また事務局スタッフに
および事務局スタッ
ついて、その行動特性・動機など
フ)
について理解を深め、マネジメン
ト上の課題を考える。
NPO における資金調 NPO の資金調達・活用について、
達・活用管理
効果的な資金調達のあり方、また
その活用方策について考える。ま
た、寄付税制や市民ファンドな
ど、新しい取り組みを紹介する。
NPO の組織形成と現 NPO の組織形成の特徴を、現場
場の相互作用
活動を実践するメンバーから、
NPO における共通の企画・計画
立案などを踏まえ、組織メンバー
間の積極的な相互作用について考
察・検討する。
NPO と他セクターと NPO を中心とする他のセクター
の協働と組織間関係論 との協働またその関係性のあり方
について、組織間関係論の視点か
ら考察を加えていく。
NPO と政府・行政組 NPO と政府・行政組織との協働
織との協働
について理解を深める。また、そ
れらの協働の実際事例などを考察
して理解を深める。
NPO と企業との協働 NPO と企業との協働について、
企業の社会的貢献活動や CSR の
観点から理解する。また、それら
の協働の実際事例などを考察して
理解を深める。
社会的企業とコミュニ 社会的企業の登場の背景およびコ
ティ・ビジネス
ミュニティ・ビジネスについての
現状から、その特徴を検討する。
また、社会的企業およびコミュニ
ティ・ビジネスの実際事例などを
考察する。
国際協力の領域で活動する NGO
NPO の事例研究①
の事例を取り上げ、そこで活動す
国際協力 NGO の活
るメンバーの苦労ややりがいを考
動から考える
察する。また、レポート課題①と
して、本事例研究からの学習事項
をまとめる。
生涯学習の領域で活動する NPO
NPO の事例研究②
生涯学習領域の NPO の事例を取り上げ、そこで活動す
の活動から考える
るメンバーの苦労ややりがいを考
察する。また、レポート課題②と
して、本事例研究からの学習事項
をまとめる。
社会福祉の領域で活動する NPO
NPO の事例研究③
社会福祉領域の NPO の事例を取り上げ、そこで活動す
の活動から考える
るメンバーの苦労ややりがいを考
察する。また、レポート課題③と
して、本事例研究からの学習事項
をまとめる。
これまでの学習を踏まえ、NPO
NPO におけるライ
フ・キャリアの形成お における市民活動としてのライ
フ・キャリアの形成について、今
よび NPO 論まとめ
後の受講者自身のキャリア形成の
あり方として 検討する。
【テキスト(教科書)】
プリント教材
【参考書】
適宜紹介する
【成績評価の方法と基準】
定期試験(70%)
、および授業出席状況(30%)の観点から総合
的に評価する。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
一昨年度からのアンケートからは、理論的な概念と実際の事例との
関連性を詳しく具体的に解説することが望まれ、その改善の努力を
していきたい。
TG239
簿記Ⅲ(春期スクーリング)
市川 佳功
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
日商簿記検定 2 級レベルの商業簿記を学習対象とします。日商簿記
検定 2 級では商業簿記と工業簿記の双方の知識が要求されますが、
簿記Ⅲでは商業簿記のみを学習します。
【到達目標】
実際の日商簿記 2 級検定試験では、ある程度パターン化された問題
が出題される傾向にあります。そこで、この講義では出題傾向を意
識しながら日商簿記検定 2 級の合格に必要な商業簿記の基礎知識を
習得することを到達目標としています。
【授業の進め方と方法】
〔概要〕
限られた講義コマ数の中で日商簿記検定 2 級商業簿記の出題範囲を
網羅しなければならないことから、初歩的な簿記の学習経験や日商
簿記検定 3 級程度の能力が学生に備わっていることを前提として講
義を進めていきます。期末の定期試験では 2 級レベルの計算問題を
出題し、学生の目標到達度を確認します。
〔授業方法〕
テキストに基づいて授業を進めていきます。電卓を用意してくださ
い(定期試験では必須のアイテムです)
。時間の都合上、授業時間中
に大きな問題を解いてもらうといった演習形式等による講義を実施
することができません。したがって、問題を解く練習は学生が各自
で問題集などを利用して補強してください。
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 財務諸表
商品売買
第 2 回 特殊商品売買(その
1)
第 3 回 特殊商品売買(その
2)
第 4 回 特殊商品売買(その
3)
第 5 回 税金
当座預金照合表
第6回
学生会だより
86
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
授業において配布されたプリント教材の読み直し・再確認をするこ
とが要求される。また、事前に各授業スケジュールにおけるテーマ
について下調べをしておくと理解が促進される。
— 17 —
2016 年度 法政通信 4 月号
手形取引
内容
財務諸表の様式
一般商品売買と 3 分割法の意味
未着品売買、委託受託販売
委託受託買付、割賦販売
割賦販売、試用販売、予約販売の
会計処理
費用になる税金と費用にならない
税金の会計処理
貸借対照表上の当座預金勘定残高
の確定方法
手形の裏書と割引の会計処理
手形取引
有価証券取引
有価証券取引
固定資産取引と繰延資
産
【成績評価の方法と基準】
通常の期末定期試験を実施し、成績評価は期末定期試験の結果のみ
で判定します。期末定期試験では日商簿記検定 2 級レベルの商業簿
記の計算問題を出題します(電卓の準備が必要です)。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
テーマを狭め、個々の仕訳ができるようになるよう、じっくりと講
義を進めていきます。
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第 12 回
第 13 回
第 14 回
第 15 回
TG339
監査論Ⅰ(春期スクーリング)
学生生活
市川 佳功
教材
第 10 回
第 11 回
内容
監査の定義と監査の種類
必要な事前知識としての財務諸表
を概観する
財務諸表監査の必要性 財務諸表の性質と監査の必要性
財務諸表監査の経済的 経済面で財務諸表監査の機能
機能
会社法監査制度
会社法における情報開示と財務諸
表監査の位置づけ
金融商品取引法監査制 金融商品取引法における情報開示
度
と財務諸表監査の位置づけ
監査規範としての監査 監査基準の性質と必要性
基準
一般基準
専門的能力、公正不偏の態度と独
立性、正当な注意
一般基準
職業的懐疑心、不正等に起因する
虚偽表示への対応、監査調書
監査の品質管理
監査の品質を維持するための制度
監査実施上の基礎概念 パイロット・テスト 要証命題 経営者の主張
経営者の主張(各論) 経営者の具体的な主張について理
解する
監査証拠
監査証拠の種類と証拠力
監査手続
具体的な監査の技術を学ぶ
総まとめ
初めて監査を学んだ学生のため
に、今までの学習内容を総括的に
整理する
スクーリング
【参考書】
(平成 27 年度版)中
渡部裕亘等編著『検定簿記講義 2 級商業簿記』
央経済社 700 円+税
渡部裕亘等編著『検定簿記ワークブック 2 級商業簿記』中央経済社
700 円+税
日商簿記検定試験の過去問題集(各社が出版しています)
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 監査とは
第 2 回 財務諸表の基礎
リポート・
単位修得試験
【テキスト(教科書)】
神谷健司 市川佳功『簿記Ⅲ』法政大学通信教育部
【授業の進め方と方法】
〔概要〕
具体的な履修制限は設けませんが、財務諸表監査がテーマであるた
め、財務諸表についての基礎的な理解があることを前提として講義
を進めます。授業に受けるにあたっては初歩的な簿記の知識がある
ことが望ましいと思います。授業は、テキストによりつつ、監査に
馴染みの薄い学生の興味を喚起するため可能な限り事例を盛り込み
ながら授業を行います。
〔授業方法〕
テキストに基づいて授業を進めますが、必要に応じて授業内で資料
を配布します。ときには授業内で学生と質疑応答をする時間を設け
たいと思います。
教務
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
市販されている日商 2 級レベルの問題集や過去問題集をたくさん解
いてください。簿記ができるようになるには問題を解くことが必要
不可欠です。
【到達目標】
授業で学習した基礎概念と監査制度についての理解をとおして、財
務諸表監査が有する機能とその限界について自ら考察するための基
礎知識を身につけることを到達目標とします。期末の定期試験では
これらについてしっかりと論じられるか否かを判断することによっ
て目標到達度を確認します。なお、試験で簿記や会計に関する問題
を出題することはありません。
連絡事項
不渡手形
有価証券の 4 つの保有目的
有価証券の期末会計処理
第8回
有形固定資産の取得、期末処理、
第9回
売却の会計処理
無形固定資産の会計処理
繰延資産とは何か、繰延資産の会
計処理
第 10 回 社債の発行とその他の 社債の発行、期末の処理、社債の
負債
償還の会計処理など
さまざまな種類の引当金の意味と
第 11 回 引当金 (その 1)
会計処理
第 12 回 引当金 (その 2)
さまざまな種類の引当金の意味と
会計処理
純資産の構造、資本金等の増加
第 13 回 純資産(その 1)
剰余金の処分
第 14 回 純資産(その 2)
決算手続の概要
決算手続(その 1)
簡単な総合問題演習
第 15 回 決算手続(その 2)
共通
第7回
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
監査論で学習する概念には抽象的なものが多く存在します。理解し
にくい場合には、テキスト以外の書籍等も参考にして自らの理解を
補強していく必要があります。
【テキスト(教科書)】
伊豫田隆俊・松本祥尚・林隆敏『ベーシック監査論 七訂版』
(平成
27 年 10 月 30 日)同文舘出版 3,800 円+税
【参考書】
盛田 良久・蟹江 章・長吉 眞一【編著】
『監査論 スタンダードテキス
ト (第3版)』中央経済社 4,830 円(税込)
山浦 久司【著】『監査論テキスト (第5版)』中央経済社 2,310 円
(税込)
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
企業が公表する財務諸表に対する監査の必要性、監査制度、監査手
続がテーマです。財務諸表は企業が作成する自社の活動結果につい
ての報告書であり、その企業に関心をもつ者(利害関係者)にとっ
ては企業の状況を理解するためのほとんど唯一の情報源です。もし、
財務諸表が適正に作成されたものでなければ企業に対する利害関係
者の判断を誤らせてしまいます。そこで、公認会計士または監査法
人が財務諸表の適正性をチェックする監査が重要な役割を果たしま
す。
「監査論Ⅰ」では、監査を理解するための導入部分として、財務
諸表監査とは何か、我が国の監査制度、監査手続について学習して
いきます。
学費・諸手続き
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
【成績評価の方法と基準】
通常の期末定期試験を実施し、成績評価は期末定期試験の結果のみ
で判定します。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
きれいな板書を心がけます。
学生会だより
— 18 —
2016 年度 法政通信 4 月号
87
共通
第8回
TG239
経営学特講 [商社活動と CSR](春期スクーリング)
小林 一夫
連絡事項
カテゴリー:春期 | 予備登録の有無:なし
授業形態:スクーリング | 単位数:2 単位
期間:
受講可能な学科・学年:『法政通信』受講申込み等関連頁を参照
備考:
教務
【授業の概要と目的(何を学ぶか)】
商社活動と CSR I
21 世紀の経済社会においては、CSR に基軸をおいた健全なビジョ
ンに基づく事業運営を推進することが企業経営には必須です。CSR
と企業経営との観点から、企業とは・会社とはなにかにつき整理し
ます。次に総合商社においてのグローバル活動を前提にした具体的
事例を紹介しつつ、基本的な見方とあるべき問題意識について学習
します。
リポート・
単位修得試験
【到達目標】
企業とは・会社とはなにかを捉え、その上で企業経営と CSR(企業
の社会的責任)に関する基本的知識を得、概要を把握し理解できる
ようにします。
グローバルを活動の舞台とする総合商社の事業活動においては現実
のリスクへの対応がどのように図られているか。又、そのためには
どのような基盤や仕組みが構築され活用されているか。総合商社の
具体的事例を学習することで、基本的理解を深めると共にあるべき
問題意識について考えられるようにします。
スクーリング
【授業の進め方と方法】
おもに講義を主体として進めますが、事例研究として、初回は三井
物産の 140 年の歴史と経営をテーマとした DVD を使います。又、
第 4 回目と第 5 回目は、三井物産 CSR レポート等を参照します。双
方向のコミュニケーションを図り基本的理解を深めるため、その日
の授業の内容について感想や積極的な質問の提出をもとめることが
あります。
教材
【授業計画】
回
テーマ
第 1 回 総合商社の企業経営と
CSR(企業の社会的
責任)、イントロダク
ション
第 2 回 総合商社と CSR(企
業の社会的責任) 〔その 1〕
学生生活
第3回
第4回
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
88
第5回
第6回
第7回
内容
講義内容のガイダンス
コンプライアンスの概念について
の基本的な知識を得、整理しま
す。
コンプライアンスとはなにか、総
第 9 回 コンプライアンス 合商社の現場における対応につい
〔その 2〕
て基本的知識を得ます。
第 10 回 リスクマネジメント、 事業リスク等総合商社のリスク対
応・管理の考え方について、基本
事業リスク、環境・
CSR リスク等への対 的知識を得ます。
応
事業活動全般を対象とした業務監
第 11 回 内部監査概論
査の一環として内部監査の実践が
いわゆる大規模な企業では必須で
す。内部監査と監査について基本
的理解ができるようにします。
第 12 回 CSR の観点からの人 CSR の観点から人権と労働慣行
権と労働慣行について についての基本的理解を得られる
ようにします。
第 13 回 CSR の観点から企業 12 月のパリ協定採択を踏まえて、
の地球温暖化問題への CSR の観点から企業の地球温暖
対応と考え方について 化問題対応の基礎を理解できるよ
うにします。
第 14 回 商社活動と CSR(企業 まとめ、その 1
の社会的責任) 〔ま
とめ、その 1〕
第 15 回 商社活動と CSR(企業 まとめ、その 2
の社会的責任) 〔ま
とめ、その 2〕
【授業時間外の学習(準備学習・復習・宿題等)】
翌週の授業テーマについてあらかじめ「商社活動と企業の社会的責
任」のテーマ関連「章」を読み、疑問点などを整理し問題意識を育
むようにして下さい。
関心ある企業の経営理念や CSR レポートを読むことで、企業活動
の基軸としてどのような考え方を据えているか調べるようにしてく
ださい。
【テキスト(教科書)】
指定教科書「商社活動と企業の社会的責任」
(小林一夫著、図書文化
社刊、2015 年 3 月 20 日第 2 刷発行、1,600 円+税)
【参考書】
実践環境経営論(堀内行蔵・向井常雄著)東洋経済新報社、及びそ
の他必要に応じて、講義時に適宜指示します。
企業とは・会社とは何かにつき、
本邦企業活動の観点からの見方と
企業の社会的責任について、基本
的知識を得ます。
総合商社と CSR(企 企業の社会的責任を捉える際、
業の社会的責任) 「責任」の位置付けを考察し整理
することで概念的知識を得られる
〔その 2〕
ようにします。
総合商社と CSR(企 総合商社の事業活動を例とするこ
業の社会的責任)[そ とで、企業の社会的責任について
基本的知識を得られるようにしま
の 3]
す。
総合商社と CSR(企 CSR をどのように位置付けるか
業の社会的責任) について基本的知識を得られるよ
〔その 4]
うにします。又、総合商社の本業
とのかかわりから CSR をとらえ
ます。CSR 報告書・
Sustainability 報告書等を参照
にすることであるべき問題意識の
一端を理解できるようにします。
コーポレート・ガバナ コーポレート・ガバナンスと内部
ンスと内部統制
統制についての概念の基本的理解
を得ます。企業経営の仕組みにつ
いての基本的知識を得られるよう
にします。
内部統制の構築
実際に内部統制の確立と浸透をど
のように図っているか、総合商社
の例から基本的知識を得ます。
【成績評価の方法と基準】
期末試験: 70%
平常点: 30%
その日の授業の内容について感想や質問の提出をもとめることがあ
ります。
提出された感想や質問には、翌週の授業のはじめにできる限り回答
します。その際、授業の進行を踏まえた気付きにつながるものは加
点対象とします。
【学生の意見(授業改善アンケート等)からの気づき】
効果的に講義を受講できるよう、テキスト「商社活動と企業の社会的責
任」を使います。
企業の社会的責任(CSR)の事例的理解のため、授業の進行に見合
うトピックスも取り上げます。
【学生が準備すべき機器他】
必要に応じスクリーンや DVD も使い講義を進めます。
【その他の重要事項】
受講者は日経新聞等を丹念に読み、経済社会情勢をできる限り幅広
く把握しておくことを推奨します。
【関連の深いコース】
商社活動と CSR Ⅱ(事業活動と環境リスク)
経営学、環境経営
— 19 —
2016 年度 法政通信 4 月号
コンプライアンス 〔その 1〕
共通
<春期スクーリング使用テキスト一覧>
教科書
コード
科 目
H-005
文学
H-006
文学
H-007
文学
※
数学 1(講義)
H-008
独語 S
H-009
仏語 S
H-010
債権各論
H-011
商法総則・
商行為法
H-012
会社法
H-013
日本近代史
※
簿記Ⅲ
H-014
監査論Ⅰ
H-015
経営学特講
(商社活動と CSR)
1,747 円
755 円
1,435 円
609 円
1,800 円
2,719 円
2,515 円
3,031 円
2,826 円
5,383 円
1,543 円
1,800 円
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
英語 S(5)
学費・諸手続き
H-004
1,251 円
学生生活
英語 S(4)
教材
H-003
1,533 円
スクーリング
英語 S(3)
1,640 円
リポート・
単位修得試験
H-002
プラダを着た悪魔 The Devil Wears Prada
亀山太一著
フォーイン・スクリーンプレイ事業部、2011 年
Emma(CD つき)
Jane Austen 著
Macmillan Education、2005 年
Watch What You Say(英語エチケット読本)
R.Goodman 著
金星堂、1988 年
『映画英語ワークショップ - 漆塗り英語学習法で伸
ばす総合運用能力』
倉田 誠ほか編著
朝日出版社 2005 年
童話集風の又三郎他十八篇
宮沢賢治著
岩波文庫、1951 年
吉本隆明初期詩集
吉本隆明著
講談社文芸文庫、1992 年
沈黙
遠藤周作著
新潮文庫、1981 年
『数学〔第 1 版〕』
安藤祐希、池田宏一郎、倉田俊彦著
通教テキスト、2008 年
ドイツ語インパクト<ノイ>
三宅恭子、ミヒャエラ・コッホ著
弘文堂、2016 年
アラカルト
倉方秀憲、セルジュ・ジュンタ著
早美出版社、2002 年
債権各論〔新・論点講義シリーズ 8〕
本田純一著
弘文堂、2010 年
商法総則・商行為法 第 6 版(有斐閣法律学叢書)
近藤光男著
有斐閣、2013 年
会社法詳解[第 2 版]
柴田和史著
商事法務、2015 年
「階級」の日本近代史
坂野潤治著
講談社、2014 年
『簿記Ⅲ〔第 1 版〕』
神谷健司、市川佳功著
通教テキスト 2013 年
ベーシック監査論 七訂版
伊豫田隆俊、松本祥尚、林 隆敏著
同文館出版、2015 年
商社活動と企業の社会的責任
小林一夫著
図書文化社、2014 年
教務
英語 S(2)
連絡事項
H-001
大学販売価格
(税送料込)
使用テキスト
3,828 円
1,650 円
学生会だより
通教テキストのため、生協書籍部での取り扱いはありません。(紛失・改訂等の理由により必要な場合は、
※
通信教育部事務室窓口にて購入もしくは郵送にてお申込みください。郵送での手続き方法については『学
習のしおり』を参照してください。
)
▲
上記に掲載がない科目のテキストについては、指定テキストはありません。(テキストを使用しない、も
しくはプリント教材等を授業時間に配布します。)
※また、通学課程開講科目で使用するテキストについては、各科目のシラバスにて確認してください。
2016 年度 法政通信 4 月号
89
共通
春期スクーリングの事務局は通信教育部夜間業務担当が行っております。各種提出、春期スクーリン
グに関する問い合わせには十分ご注意ください。
担 当:通信教育部夜間業務担当
連絡事項
場 所:55 年館 1 階
郵送先:〒102-8445 千代田区富士見 2-17-1
電 話:03-3264-6584
事務取扱時間:4 月 7 日~ 7 月 20 日
月~金 13:00 ~ 20:10
教務
●春期スクーリングの使用テキストの購入について●
リポート・
単位修得試験
春期スクーリングで使用するテキストは、通信学習で使用する『通信教育部テキスト』や『指定市販本』
とは基本的に異なるため、別途各自で購入していただくことになります。
テキスト購入にあたっては、富士見校舎地下の「生協書籍部」や一般の書店、インターネット等を
ご利用ください。通信教育部窓口で購入することはできません(『学習のしおり 2016』別冊の「指定
市販本購入申込書・スクーリングテキスト購入申込書」参照)。営業日時等は、生協ホームページの市ヶ
スクーリング
谷キャンパス店舗情報を参照してください(http://www.hosei-coop.or.jp/c_ichigaya_info.html)
。
在庫等の詳細は生協書籍部にお問い合わせください。
生協書籍部教科書売場
(富士見校舎地下 1 階)
TEL 03 - 3265 - 4952
教材
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
90
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
● 2016 年度 春期スクーリング 時間割●
※授業は、6 時限(18:30 ~ 20:00)と 7 時限(20:10 ~ 21:40)です。
月
深澤 清
濵口 純一 2 体育館
★△[地理 3・4]自然地理学演習
中山 秀晃 2
S301
S205
14005
10002
10006
17001
18006
宮崎 亮
石川 壮一
桧野 智子
桧野 智子
2
2
2
2
S305
S505
S307
S307
古牧 久典 2
F506
2
S406
岡野 幸江 2
F401
吉川 直澄 1
S204
前畑 明美 2
S306
11006 ○独語 S
宮城 学
1
S201
江島 広人 2
S305
18005
2
S204
小林 一夫 2
S407
2
S406
小山 和行 2
S504
アンドリュー・チェン 1
佐野 栄一 1
氏家 裕順 2
兼平 充明 2
S201
S202
S305
S204
高口 智史 2
間宮 厚司 2
加納 格
[経済 2 ~ 4、商業 2 ~ 4]経営学特講
松本 潔 2 S406
[NPO 論]
F401
F402
安原 真琴 2
532
中島 直樹
中野 方子
安田 寛子
安田 寛子
市川 佳功
中垣 恒太郎
S301
F309
S306
S306
S406
S204
10003
13002
17002
18003
前川 佳夫
石井 宏司
三浦 道行
市川 佳功
2
2
2
2
S307
S306
S305
S406
□[法律・商業]法学
[法律 3・4]商法総則・商行為法
[経済 2 ~ 4、商業 2 ~ 4]経済学特講
[商業 3・4]監査論Ⅰ
学生生活
1
2
2
2
2
1
教材
松本 潔
スクーリング
15002 [史 3・4]史学演習(西洋)
[経済 2 ~ 4、商業 2 ~ 4]経営学特講
18004 [商社活動と CSR]
18001 [商業 2 ~ 4]経営管理論Ⅰ
14009 ●[日本文 2 ~ 4]日本文芸研究特講・沖縄文芸
『日本文芸研究特講(14)沖縄文芸 C』
★○英語 S(3)
11007 ○仏語 S
13004 [法律 3・4]行政法
15003 [史 3・4]史学演習(東洋)
●△[日本文 2 ~ 4]日本文芸研究特講・現代
14007 『日本文芸研究特講(6)現代 C』
●△[日本文 2 ~ 4]日本言語史
14010 『日本言語史 A』
●[日本文 2 ~ 4]日本文芸研究特講・特域
14008 『日本文芸研究特講(16)特域 C』
★○英語 S(4)
14001 △[日本文]日本文芸学概論
15001 [史]日本史概説
16001 △※「地理 3・4」日本史概説
18002 [経済 2 ~ 4、商業 2 ~ 4]簿記Ⅲ
★○英語 S(5)
リポート・
単位修得試験
13001 [法律 3・4]債権各論
坂本 勝
富士見坂
校舎 1F 遠
隔講義室
教務
14002
□[日本文・史・地理・経済]西洋史
□物理学 3(講義)
[法律 4、経済 3・4]経済政策論 A
[商業 3・4]経済政策論Ⅰ
●△[日本文]日本言語学概論
『日本言語学概論 A』
●△[日本文 2 ~ 4]日本文芸史Ⅰ
『日本文芸史Ⅰ A』
●[日本文 2 ~ 4]文学概論
『文学概論 A』
★○英語 S(2)
□[日本文・史・地理・経済]
人文地理学
●△[日本文]日本文芸研究特講・中古
加藤 昌嘉 2
『日本文芸研究特講(2)中古 C』
S404
1
10004
金
★○スポーツ総合演習
川鍋 義一 2
14003
木
S406
10001 □[法律・商業]文学
14004
水
2
7 時限 (20:10 ~ 21:40)
時間割
担 当 単
科目名
コード
教員名 位 教室
10005 □数学 1(講義)
若井 健太郎 2 S307
BT4F0405
★[地理 3・4]写真・読図演習(2)
田中 圭 2 情報実習
室F
BT14006 ●△[日本文]日本文芸研究特講・漢文 黒田 真美子 2 0609LL
『日本文芸研究特講(7)漢文 C』
★○英語 S(1)
火
単
位 教室
2 S307
連絡事項
時限
6 時限 (18:30 ~ 20:00)
担 当
曜日 時間割
科目名
コード
教員名
13003 [法律 3・4]会社法
笹久保 徹
柏木 一朗
15004 [史 3・4]日本近代史
筑後 則
学費・諸手続き
【注意事項】
★印は予備登録が必要な科目
□印は、その学科所属の本科生及び選科生(全学科)のみ受講可。
但し、西洋史に関しては、2015 年度以降入学の経済学科の教職生も受講可。
△印は、その学科所属の教職生、及び選科生(全学科)も受講可。
※「日本史概説」は 2014 年度以前入学の法律・経済・商業学科の本科生(2 ~ 4 年生)及び教職生も教職科目として受講可(但し、卒業所要単位にはなりません。
また、法律・経済・商業学科の 2015 年度以降入学生は履修できません)
。
史・地理学科の教職生は入学年度に関わらず受講可。
「他学部・他学科公開科目」として履修することはできません。
○印は、本科生・教職生・選科生とも全学科受講可。
●印は、通学課程開講科目。『』内の科目名は通学課程における科目名称。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
科目によって受講可能な学科・学年を指定しています。対象科目を確認し、間違いのないよう登録をしてください。
また、科目構成単位を超過しての登録はできません。
例 1:次の場合、文学部全学科と経済学科の全学年が登録可能なことを表します。法律、商業学科の方は登録できません。
水
10004
[ 日文・史・地理・経済 ] 人文地理学
前畑 明美
2
S306
例 2:次の場合、法律学科の 3・4 年生のみが登録可能なことを表します。日文、史、地理、経済、商業学科の全学年、法律学科の1・2年生は登録できません。
月
13003
[ 法律 3・4 ] 会社法
笹久保 徹
2
S307
学生会だより
教室番号の上1桁目が「5」または「8」から始まる教室は富士見校舎 55 年館または 58 年館
〃 「0」から始まる教室は富士見校舎ボアソナードタワー
〃 「S」から始まる教室は外濠校舎
〃 「F」から始まる教室は富士見坂校舎
教室場所は、履修要項掲載の校舎案内図または通信教育部掲示板で確認してください。休講情報ホームページ http://www.tsukyo.hosei.ac.jp/nolecture
【●印科目 休講情報】 ホームページ http://www.hosei.ac.jp/kyuko2/index.html ※ ユーザー名とパスワードは『法政通信4月号』で確認してください。
授業開始日は 4 月 7 日(木)です。
2016 年度 法政通信 4 月号
91
共通
連絡事項
Gラウンジ
教務
掲示板はここです。
工事中
リポート・
単位修得試験
スクーリング
(拡大図)
掲示板案内図
↑図書館・58年館
SAセンター
教材
国
際
文
化
学
部
I
G
I
S
大学(共通)
S
S
I
・
学生センター
経
営
学
部
大
学
共
通
学生生活
G
I
S
学
部
学費・諸手続き
文
経
営
公 学
士
認 部
こ
こ
で
す
講
会
座
計
通
教
市
キ
学
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
人
間
環
境
学
部
法
学
部
法
学
部
リ
ア
デ
ザ
イ
ン
学
部
谷
基
礎
科
目
・
総
合
科
目
法第
学二
部部
部
学生会だより
92
保
健
体
育
部
教
職
・
資
格
↓外濠校舎
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
●校舎案内図●
連絡事項
法政大学通信教育部
富士見校舎55年館1階
リポート・試験登録票提出箱
(ボアソナードタワー裏門前)
法科大学院
教務
〒102-8445
東京都千代田区富士見2-17-1
富士見校舎55年館1階
大学院棟
デザイン
工学部棟
62年館
スクーリング
[JR線]
◎総武線:市ケ谷駅または飯田橋駅
(西口)
下車徒歩10分
[地下鉄線]
◎都営新宿線:市ケ谷駅下車徒歩10分
◎都営大江戸線:飯田橋駅下車徒歩10分
◎東京メトロ有楽町線:市ケ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分
◎東京メトロ東西線:飯田橋駅下車徒歩13分
◎東京メトロ南北線:市ケ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分
リポート・
単位修得試験
工事中
富士見校舎 55・58 年館(教室番号が「5」または「8」から始まります。)
教材
学生生活
学費・諸手続き
通信教育部
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
2016 年度 法政通信 4 月号
93
共通
連絡事項
教務
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学生生活
学費・諸手続き
工事中
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
2016 年度 法政通信 4 月号
94
富士見坂校舎
外濠校舎
(教室番号が「S」から始まります。)
市ヶ谷総合体育館
共通
ẌࠊὈ᜿ዮӳ˳Ꮛ᫾ẍ
ボアソナード・タワー
(教室番号が「0」または「1」から始まります。
)
ᾃᾕ
Ңྶ‫ئ‬
ἾἋἼὅἂὉἧỹὅἉὅἂ
ᾂᾕ
௩ᢊ‫ئ‬
ᆰ৖‫ئ‬
ᾁᾕ
ἿἕỽὊ
ᾑᾀᾕ
Јλӝ
Ꮢ䊱⼱
ʙѦܴ
ᜒܴࠖ
˟ᜭܴ
ἮἁἉὅἂ‫ئ‬
✚ว૕⢒㙚
リポート・
単位修得試験
ᾀᾕ
教務
ἢἋἃἕἚἮὊἽ‫ئ‬
ἢἾὊἮὊἽ‫ئ‬
ἢἛἱὅἚὅ‫ئ‬
連絡事項
ᾄᾕ
гᢊ‫ئ‬
ἚἾὊἝὅἂἽὊἲ
ỸỹỶἚἚἾὊἝὅἂ‫ئ‬
スクーリング
教材
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
2016 年度 法政通信 4 月号
95
共通
教材
連絡事項
☎お問い合わせ先:学生(教材)担当 03-3264-6560
通教テキストの個別申請(無料配本)について
下記の科目について、下表の申請対象に属する方で過去に配本を受けておらず、これから学習を開始す
る方には個別に通教テキストの申請(無料配本)を受け付けます。下表の申請方法に沿って申請してくだ
教務
さい。なお、
「刑法各論」及び「人文地理学概論(1)/(2)」の個別申請(無料配本)受付は、2016 年度
末で締め切ります。
リポート・
単位修得試験
科目名
行政法
刑法各論
テキスト 『行政法』2016 年、西田幸介 『刑法各論』2015 年、今井猛嘉
申請対象
法律学科 3 ~ 4 年生
法律学科 3 ~ 4 年生
人文地理学概論(1)
人文地理学概論(2)
『人文地理学概論(1)
・
(2)
』
2014 年、中俣均ほか
地理学科 1 ~ 4 年生
スクーリング
「教材交付願」にテキスト名等、必要事項を記入し通信教育部教材担当宛に送付(郵送のみ)
。
記入の際は、余白に「履修履歴なしのため個別申請」と記載してください(1800 円分の郵便
小為替は不要)
。
備考
● 2016 年 4 月以降に以下に該 ● 2016 年 4 月以降に以下に該 ● 2016 年 4 月以降に以下に
当する場合は、申請不要です。 当する場合は、申請不要です。 該当する場合は、申請不要
通常配本で送付します。
通常配本で送付します。
です。通常配本で送付しま
① 3 年次進学
① 3 年次進学
す。
② 3 ~ 4 年次入学
② 3 ~ 4 年次入学
① 2016 年入学
③上記科目を履修登録
③上記科目を履修登録
②上記科目を履修登録
●配本済みの方は申請できま ●配本済みの方は申請でき
せん。
ません。
教材
申請方法
【注】
学生生活
紛失等による再交付や通信学習(リポート・試験)で開講がない学科・学年に該当する方の場合は原則
※
購入となります。購入の際は、「教材交付願」を代金分の小為替とともに通信教育部総務担当に送付して
ください。
※ 2016 年度より本申請は郵送のみの対応とします。不明な場合は、担当までお問い合わせください。
学費・諸手続き
申告制通教テキスト配本制度(本科生)について
次の科目を履修したい学生は、届を提出してテキストを受取ることになります(本科生のみ)
。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
履修希望者は『学習のしおり 2016』別冊の「申告制通教テキスト送付願」を記入の上、次頁の申込先へ
直接FAXまたは郵送して申し込んでください(出来るだけ 1 回にまとめて申し込んでください)
。
学生会だより
96
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
● 2016 年度 申告制通教テキスト●
配本学科
学
年
日本文学科
3年
日本文芸史Ⅱ
書道実技
世界文芸思潮
日本古文書学
日本史特講(日本科学史)
史学科
3年
東洋美術史
東洋史特講(南海史)
2年
経済学科
3年
3年
世界地誌(1)(アジア)
自然地理学(海洋・陸水)
管理会計論Ⅰ
管理会計論Ⅱ
管理会計論Ⅰ
3年
管理会計論Ⅱ
税務会計Ⅰ
<申込先・お問い合わせ先>
中央印刷事務器株式会社内
法政大学通信教育部教材発送係
FAX:03-3265-4859
〒 102-0084 東京都千代田区二番町 11-3
TEL:03-3265-4857
スクーリング
商業学科
リポート・
単位修得試験
地理学科
日本地誌(1)(自然編)
教務
東洋史特講(中国経済史)
【注意】
・他学部や配本学年に達していない学生、も
しくは一度配本を受けた学生は申請するこ
とはできません。また、休学中の場合も申
告できません。
・学納金の支払いを確認してからの発送にな
ります。
・窓口ではお渡しできません。
・こ の制度は 2006 年 3 月以前に対象学年に
達した方は対象外となります(「書道実技」
を除く)。
連絡事項
2年
科 目
中国文芸史
税務会計Ⅱ
教材
スタディガイド(学習指導書)について
指定市販本テキスト科目の中にはスタディガイド(学習指導書)が作成されている科目があります。
スタディガイドは、
『学習のしおり 2016』別冊の「スタディガイド・外国語リポートノート交付願」で
学生生活
入手することができます。なお、指定市販本を本学生協書籍部で購入すると、セットされています。
学習の際はテキストとあわせて参照してください。
学費・諸手続き
教材の一部訂正について
現在使用中の通教テキスト・指定市販本・リポートノートについて、訂正が判明した場合は、随時『法
政通信』にてお知らせします。なお、2015 年度までの訂正情報は、『通信学習シラバス・設題総覧 2016』
の「設題総覧―指定テキスト及びリポートノートの追加・訂正・補足―」を参照してください。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
2016 年度 法政通信 4 月号
97
共通
『通信学習シラバス・設題総覧 2016』の訂正・補足について
該当箇所
訂正内容
連絡事項
p.113 設 題 総 覧「 旧・ 日 本
文芸学概論」の『設題解答に 【正】この設題は、…
あたっての解説・注意等』部 【誤】この説題は、…
分 1 行目
p.188 単位修得試験の出題 【補足】テキストで示されている事例にとどまらず、関連する具体的な課
範囲「日本地誌(1)
(自然編)」 題について学習しておくことも必要である。
教務
科目変更等の教材について
以下に該当する方は、書類を取り寄せ申し込んでください。なお、これらの場合は「教材交付願」では
リポート・
単位修得試験
申し込めませんので注意してください。登録科目数分のリポートノート及び(該当する場合のみ)通教テ
キストを送付します。
対象者
取り寄せる書類
本科生で教職科目の履修を希望する人
本科生科目別履修届
スクーリング
科目等履修生で科目を変更・追加などで新たに科目履修を希望する人
追加履修届
新年度の教材発送について
教材
進学手続きをした人から、順に履修学年に達した科目の通教テキスト(該当科目のみ)及びリポートノー
ト(一般)を発送します(再学者には教材の配本はありません)。学年によっては、科目数が多いため、一
度に全部配達されないことがあります。
学生生活
学費・諸手続き
[注意]
「指定市販本」と「申告制通教テキスト」は配本されませんのでご注意ください。詳しくは『学習の
・
しおり 2016』p.30 を参照してください。
・
教材を発送しても不在や住所不明の場合は、大学に返送されます。不在で戻された教材は再発送しま
すが、住所不明等で再び戻ってきた場合は、6 ヵ月間の経過措置後、教材を処分します。
・教材発送に支障が出ないよう、住所を変更された方は必ず住所変更の手続きを行ってください。
・郵便事故等による次年度の再配本はしません。
・新年度手続後 30 日以上経過し、到着がない場合は、下記の問い合わせ先まで必ずご連絡ください。
●問い合わせ先●
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
中央印刷事務器株式会社内・法政大学通信教育部教材発送係(☎ 03-3265-4857)
学生会だより
98
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
学生生活
連絡事項
☎お問い合わせ先:学生担当 03-3264-6560
学生傷害保険について
「学生教育研究災害傷害保険」は正課中や大学施設内での事故のほかに、課外活動中の事故もその対象に
なります(ただし、危険なスポーツ…例・山岳登山やハングライダーなどは除かれます)。
教務
ただし、次の条件が必要ですので、該当者は事前の手続きをしてください。
1
.大学関係者(教職員・学習アドバイザー)が参加または指導中の事故であること(通学課程の諸団体
も含まれます)
。
2.事前に大学(通信教育部 学生担当)へ届けを出していること。
リポート・
単位修得試験
なお、通学課程の体育会等に所属している学生は、部員の届出を忘れないようにしてください。
日本学生支援機構 奨学生「在学届」の提出について
スクーリング
本学へ入学する以前に日本学生支援機構の奨学生であった者、または本学において同機構の奨学生とな
り引き続き在学している者は、
「在学届」の提出により返還が猶予されます。
前期生で該当する者は、下記のとおり提出してください。また、後期生でこれまでに提出をしていない
場合は提出してください。
なお、通信教育部生は毎年度提出する必要があります。必ず新年度学費を納入後に提出してください(納
1.提出期限
4 月 27 日(水)
教材
入がないと在学証明ができません)
。
封筒(82 円切手貼付)を同封し大学へ請求する。
※「 在学証明書」ではありませんので、ご注
学生生活
意ください。
2.提出先
学生担当(奨学金担当)
※封筒に「在学届」在中と朱書き。
学校名・学部・学科・学年まで記入すること。
学費・諸手続き
3.用 紙
4.記入方法
5.
「スカラネット・パーソナル」からの申請につ
いて
綴じ込んである所定用紙を使用。または、機
「在学届」の提出のかわりにWeb上で申請
構HP(http://www.jasso.go.jp)からダウ
することができます。詳細は『学習のしおり
ンロードするか、
「在学届請求」として返信用
2016』p.137 を参照してください。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
貸与終了時に交付される「返還のてびき」に
学生会だより
2016 年度 法政通信 4 月号
99
共通
学習振興費補助金制度
この制度は、本学通信教育部学生の自主的な学習活動および交流を目的とした活動に対し、その活動経
費の一部を大学が補助する制度です。
連絡事項
1.対象
通信教育部在学生で構成された地域学生会お
大学所定のものを使用する。2015 年度活動の
よびサークル等学生組織の、学習と親睦や交
学生会・サークル以外で申請希望がある場合
流を目的とした活動。
は学生担当まで連絡ください。書類および詳
教務
細を送ります。
2.申請資格
(1
)通信教育部在学生で構成されている組織で
あること。
リポート・
単位修得試験
)役員名簿・予算書・年間活動計画書を提出
(2
すること。
(3
)決算書類・活動報告書は毎年度 2 月末日を
締切とします。
スクーリング
3.申請方法
(1
)5 月中旬に決算書・活動計画書等の申請書
類を大学に提出し事前の審査を受ける。
)2 月末までに決算書・活動報告書等の決算
(2
書類を提出する。
教材
)大学で活動報告書を基に審議し決定額を給
(3
付する。
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
100
4.提出書類について
2016 年度 法政通信 4 月号
5.登録希望団体および休止中の学生会支部へ
これから活動を企画、また学生会活動を再開
したい等の予定がある場合は、学生担当まで
お知らせください。
共通
学費・諸手続き
☎お問い合わせ先:総務担当 03-3264-6150
連絡事項
【前期生】2016 年度学納金の手続きについて
●進学(再学)手続き●
が進学(再学)することを前提にした金額が印刷されていますので 、2016 年度も同じ学籍(学部 ・ 学科)で
教務
3 月中旬に 2016 年度の前期生学籍更新手続用紙(学費振込用紙)を送付しています 。 用紙には 、 予め各自
学習を継続する場合は 、 この用紙を使用して 4 月 28 日(木)までに学費を納入してください(期限厳守)
。
教 育 費
納入期限
80,000 円
2016 年 4 月 28 日(木)厳守
リポート・
単位修得試験
本学科(在学生)
(1)
学費振込用紙を紛失した場合は総務担当まで請求してください 。
(2)
4 月中旬までに学籍更新手続用紙(学費振込用紙)が届かない場合は 、 総務担当へ連絡してください 。
(3)未着を理由とした納入期限の延長はできません 。
スクーリング
【注意】
(4)教材の配本は学費納入確認以降になります。
(5)学生証用裏面シールは学費振込用紙に同封して送付します。
教材
学費分納について
☎お問い合わせ先:総務担当 03-3264-6150
経済的理由等で学費分納を希望する学生は、
「学費分納願」
(『学習のしおり 2016』別冊の書式、もしく
学生生活
は通信教育部ホームページからダウンロードのうえ提出、Web学習サービスからの申請可)を総務担当
①
学費分納願を提出後、順次審査後に許可者には分納用の「1 回目」分の振込用紙を送付します。「2 回目」
分の振込用紙は 10 月上旬送付予定です。
不許可の場合は文書で通知します。
②
4 月 25 日(月)までに上記のどちらも届かない場合は、総務担当までご連絡ください。未着を理由とし
③
※
『学習のしおり 2016』参照)へ応募予定の学生は、学費の全納が応募条件となりますので
各種奨学生(
分納はできません。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
た分納手続きの延長は認められません。
学費・諸手続き
へ 4 月 21 日(木)必着で提出してください。
学生会だより
2016 年度 法政通信 4 月号
101
共通
A. 分納日程
納入期限
申請期限(必着)
連絡事項
前期生
4 月 21 日(木)
第1回
第2回
4 月 28 日(木)
10 月 31 日(月)
B. 分納額
第1回
第2回
40,000 円
40,000 円
教務
リポート・
単位修得試験
入金時の注意事項
☎お問い合わせ先:総務担当 03-3264-6150
学納金を入金する場合は以下の点に注意してください。
原則、大学が送付した振込用紙をもとに振り込んでください(必ず電信払いにしてください)
。
(1)
スクーリング
(2)
氏名の姓・
ATM・インターネットバンキングを使用する場合は、納入コード+学生証番号+カナ氏名を、
名以外は字間を空けずに入力してください(納入コードは振込用紙に記載。振込控・振込完了画面を保
管すること)
。
金融機関によっては、ATM・インターネットバンキング等による振込時に「振込依頼人名」を変更
(3)
できない、あるいは字数制限されている場合があります。その際は、振込依頼書による窓口振込をご利
用いただくか、ATM等でのお振込後通信教育部総務担当(03-3264-6150)へ ①お振込内容および金
教材
額②振込ご依頼日③学生証番号④学生本人氏名をお知らせください。
(4)
ゆうちょ銀行からは現金で振込できません。総合口座・一般振替口座からのみ振込できます。その際、
振込用の店名・預金種目・口座番号が必要です。詳細はゆうちょ銀行窓口へお問いあわせください。
(5)大学窓口では取扱いできません。
学生生活
(6)
送金手数料は、三菱東京UFJ銀行の本店・支店窓口から振込む場合は無料です。ATM・インターネッ
トバンキングや前記以外の金融機関から振込む場合は振込手数料がかかる場合があります。詳細は金融
機関へお問い合わせください。
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
102
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
法学部
専門教育課程の履修について~新入生の方へ~
連絡事項
☎お問い合わせ先:法学部担当 03-3264-6529
専門教育課程について『学習のしおり 2016』(pp.40-41)での説明に加え、以下の通り補足します。
『学
習のしおり 2016』の専門教育課程表(カリキュラム)と照合しながら理解してください。
である 8 科目 32 単位を充たした場合について、
(1)選択必修科目
科目構成単位を充たしていない選択必修科目・
大学における法律学の学習にとって基礎的と
選択科目の単位も卒業所要単位に算入します
(スクーリングで 2 単位を履修した場合など)
。
(2)選択科目
各自の志望や学習計画に従って履修できるよ
5.スクーリング必修単位について
卒業要件として、専門教育科目の中から最低
う設置されています。
リポート・
単位修得試験
考えられる科目です。
教務
1.教育課程表(カリキュラム)の区分について
8 単位以上、
スクーリングでの修得が必要です。
法学部の場合、スクーリング必修科目として
(1)履修学年
特定の科目はありません。専門教育課程表に
基礎的な科目から発展した科目へ、学年ごと
ある科目名の後に*のついている科目以外の
全科目が対象となります。
下が履修学年となっている科目は、すべて履
スクーリング必修単位は、4 単位構成科目の 2
修可能です。
単位のみの修得でも、要件を充足する単位と
(2)科目履修順
して計算します。
教材
に段階を追って履修ができます。所属学年以
スクーリング
2.履修学年と科目履修順について
履 修の順序としては、
(1)の「履修学年」に
もあるとおり、基礎的な科目から応用的なも
6.Ⓢ科目について
スクーリングのみで開講する科目(2 単位)
目履修および単位修得の順序に関しての規定
です。スクーリング開講科目は毎年異なりま
はありません。
す。「政治学」は最高 4 単位まで、
「法律学演習」
「法律学特講」は最高 8 単位まで選択科目とし
3.専門教育科目の卒業要件について
単位数
82 単位以上
(卒業論文を選択しない
場合は 86 単位以上)※
※スクーリングでの修得単位 8 単位以上を含む
(1)卒業論文は選択科目です。
(2)卒業論文一般指導(卒業論文選択者は必修)
について
卒業論文提出の要件として定められた必修指
導であり、夏期・冬期スクーリングで開講し
ます(予定)。
(3)指導受講と履修単位
「卒業」やそれに伴う「卒業論文」関連の手続
選択必修科目は最低 8 科目 32 単位以上の単位
きには、それぞれ要件が定められています。
を修得することが卒業要件です。
詳細は、『学習のしおり 2016』p.62 ~を参照
Ⓢ科目を除いたすべての専門科目は 4 単位の
ください。
学生会だより
4.選択必修科目の履修について
7.卒業論文指導・卒業論文提出について
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
選 択 必 修 科 目(8 科 目 50 単位以上
32 単位を超えた単位) (卒業論文を選択しな
選択(卒業論文を含む) い場合は 54 単位以上)
合 計
て卒業所要単位となります。
学費・諸手続き
科 目
選択必修科目(科目構成
32 単位以上
単位を充たした 8 科目)
学生生活
のへ進むのが一般的な方法です。ただし、科
履修が基本ですが、選択必修科目の卒業要件
2016 年度 法政通信 4 月号
103
共通
2016 年度カリキュラム変更について
2016 年度より下記の通りカリキュラムの一部が変更になります。
連絡事項
詳細は『学習のしおり 2016』(p.40)の法律学科教育課程表を参照ください。
設置学科
法律学科
法律学科
科目名
行政救済法
西洋法制史
変更内容
新規設置科目
新規設置科目
・上記変更は 2016 年 4 月 1 日より適用します。
・
「新規設置科目」は 4 月 1 日(金)からのリポートの提出が可能です(3 月の提出はできません)
。
教務
・
「西洋法制史」は教職課程「教科に関する科目(選択科目)」としても設置されます。詳細は本号 p.109
を参照してください。
リポート・
単位修得試験
スクーリング
教材
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
104
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
文学部
専門教育課程の履修について~新入生の方へ~(全学科共通)
連絡事項
☎お問い合わせ先:文学部担当 03-3264-6533
専門教育課程について『学習のしおり 2016』(p.42 ~)の説明に加え、以下のとおり補足します。『学習
のしおり 2016』の専門教育課程表(カリキュラム)と照合しながら理解してください。
科目の単位修得は、各科目に定めた科目構成
単位を充たすことが必要です。
位科目で 2 単位のみの修得等)は、卒業判定
において
「未修得
(ゼロ単位)
」
として扱います。
(1)卒業論文一般指導(任意受講)について
夏・冬期スクーリング期間中に実施します。
詳細は『法政通信』を通じて発表します。
(2)卒業論文第 1 次~第 3 次指導について
卒業論文提出の要件として定められた必修指
導があります。また、「卒業」やそれに伴う
構成単位に充たない修得単位は集計されま
「卒業論文」関連の手続きには、それぞれ要件
が定められています。内容は『学習のしおり
せん。
2016』pp.69-73 を参照してください。実施の
詳細は『法政通信』を通じて発表します。
2.科目履修の順序について
教育課程表(カリキュラム)に定めた履修学
年は、各学科の体系的履修に配慮して決定し
スクーリング
※
「 履修・成績通知書」の「単位集計欄」も
リポート・
単位修得試験
科目構成単位に充たない修得単位(例:4 単
教務
3.卒業論文指導・卒業論文提出について
1.科目構成単位について
4.スクーリング開講科目について
史学科・地理学科の教育課程表(カリキュラム)
ては「履修学年」を考慮して学習計画を立て
には、スクーリング必修及びスクーリング選
てください。
択必修科目が定められています。スクーリン
教材
ています。したがって、
専門科目履修にあたっ
グはスクーリング必修及びスクーリング選択
年間のスクーリング開講予定(本号 p.31 ~)
を参考に、年間のスクーリング受講予定をた
学生生活
必修科目を中心に開講します。
ててください。
文学部では、卒業論文提出までに様々な指導受講が必修となっています。『法政通信』の教務欄・文学部
をよく読み、指導の時期、方法等を理解しておくことが必要です。
3・4 年次生へ(全学科共通)
第 1 次・第 2 次、史学科・地理学科は第 1 次~第 3 次までの卒業論文指導受講が「卒業論文提出」の必須
要件となっています。
学生会だより
文学部では、卒業論文に重きを置いており、8 単位が割りふられています。したがって、日本文学科は
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
欄には必ずよく目を通して見落としのないように注意してください。また『学習のしおり』
『学科のしおり』
学費・諸手続き
2 年次生以上の学生へ(全学科共通)
第 1 次指導はすべての指導の基礎となる重要な指導であり、第 1 次指導受講から卒業論文合格までの期
2016 年度 法政通信 4 月号
105
共通
間は 3 年以内と定められています。3 年を経過したときには、第 1 次指導から再受講となります。受講に
あたっては、卒業所要単位の修得状況と、学習計画を考え合わせるとともに、『学習のしおり』
『学科のし
おり』を参照してください。
第 1 次指導の用紙請求期間は 12 月~ 1 月下旬です(予定)。卒業論文は専門教育課程を締めくくる科目
連絡事項
であり、その点からも中途半端なものでは合格しません。前述の『学科のしおり』を参照のうえ、専門教
育課程につながりの深い論題選択と、計画を立ててください。
※詳細は『法政通信』11 月号、12・1 月合併号で通知します。
教務
卒業論文第 1 次指導用紙返却について(全学科共通)
2 月 19 日(金)提出締切の第 1 次指導用紙は、指導教員決定後、5 月中旬の返送を予定しています。
リポート・
単位修得試験
地理学科卒業論文第 3 次指導について
文学部地理学科は卒業論文第 3 次指導が必修です。地理学科は卒業論文提出申請を行う度に卒業論文第
スクーリング
3 次指導を受講する必要があります。2016 年 9 月卒業に向けて卒業論文を提出する方は、今回の指導を必
ず受講しなければなりませんのでご注意ください。
1.指導方法
文書指導
〔第 3 次指導用紙の請求について〕
(1)用紙請求要領
A 4 判の紙に、次の見本のとおり用紙請求
教材
2.受講資格
(1)
申 込時に有効期間中の第 1 次指導、第 2
次指導を受講済みであること。
書を作成し送付してください。
送付物 : ①用紙請求書
② 82 円切手貼付済返信用封筒(長
形 3 号)
(2)
第 1 次指導の有効期間中に第 3 次指導を
受講済みの場合であっても卒業論文提出申
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
106
請の都度受講すること。
※窓口請求も可能です(窓口請求の場合は、
返信用封筒は不要)。
年 月 日
3.内容
第 2 次指導を基にさらに内容の修正・発展の
卒業論文第 3 次指導用紙請求
過程を含めた指導を行います。段階としては
地理学科 年 学生証番号
細部の検証はもとより、清書ができる程度の
氏名(ふりがな)
論文のまとまりが必要です。
現住所 〒
☎
4.作成について
第 1 次指導受講年月 年 4 月
第 2 次指導受講後、指導内容を十分活かして
第 2 次指導受講年月 年 7 月(8 月)
作成し、提出してください。
指導教員名 先生
(2)用紙請求期間
5.受講手続きについて
受講希望者は下記の要領にしたがい、手続き
3 月 2 日(水)~ 4 月 6 日(水)16:00 必着
(3)請求先
をしてください。なお、受講の基礎となる受
文学部担当
講済の第 1 次指導の有効期間(卒論合格まで)
「地理学科第 3 次指導用紙請求」と朱記して
は 3 年(以内)です。
2016 年度 法政通信 4 月号
ください。
用 紙は順次発送しますが、4 月 8 日(金)
までに届かない場合は至急、文学部担当ま
で連絡してください。
正について
『法政通信』3 月号に一部記載の誤りがありま
したので、以下のとおり訂正いたします。
【該当箇所】pp.80 ~ 81
地理学科卒業論文第 3 次指導について
3 月 18 日(金)~ 4 月 15 日(金)16:00 必着
〔第 3 次指導用紙の請求について〕
※窓口提出も可能です。
(2)用紙請求期間
連絡事項
〔第 3 次指導用紙の提出について〕
(1)提出期間
共通
6.
『法政通信』3月号における記載内容の一部訂
(4)その他
(正)3 月 2 日(水)~ 4 月 6 日(水)16:00
(2)提出先
封筒(82 円切手貼付・返送先明記・長形 3 号)
と併せて提出してください。
「地理学科卒業論文第 3 次指導用紙・卒業論
必着
(誤)3 月 3 日(木)~ 4 月 8 日(金)16:00
教務
文学部担当へ卒業論文提出申請書・返信用
必着
〔第 3 次指導用紙の提出について〕
(1)提出期間
ください。
(正)3 月 18 日(金)~ 4 月 15 日(金)16:
00 必着
(誤)3 月 22 日(火)~ 4 月 19 日(火)16:
日本文学科 通学課程夜間開講科目の乗り入れについて
スクーリング
00 必着
リポート・
単位修得試験
文提出申請書在中」と封筒の表に朱記して
日本文学科通学課程では、一部の科目を夜間開講しており、通信教育部生は春期スクーリングとして受
照してください。
教材
講できます(6 限〔18:30 ~ 20:00〕
・7 限〔20:10 ~ 21:40〕)。登録手続き等の詳細は本号 p.65 ~を参
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
2016 年度 法政通信 4 月号
107
共通
経済学部
連絡事項
☎お問い合わせ先:経済学部担当 03-3264-6534
専門教育課程の履修について~新入生の方へ~(全学科共通)
専門教育課程について『学習のしおり 2016』(p.50 ~)での説明に加え、以下のとおり補足します。
『学
習のしおり 2016』の専門教育課程表(カリキュラム)と照合しながら理解してください。
教務
することはできますが、1・2 年次配当科目は
1.科目構成単位について
リポート・
単位修得試験
科目の単位修得は、各科目に定めた科目構成
基礎・基本科目となりますので、基礎・基本
単位を充たすことが必要です。
科目→応用科目(3・4 年次配当科目)といっ
科目構成単位に充たない修得単位(例:4 単
た履修の流れをつくることが各科目の学習に
位科目で 2 単位のみの修得等)は、卒業判定
際し、その理解を深め多角的視点を持つため
において
「未修得
(ゼロ単位)」として扱います。
に有効でしょう。
※
「 履修・成績通知書」の「単位集計欄」も
スクーリング
構成単位に充たない修得単位は集計されま
3.卒業論文指導・卒業論文提出について
卒業論文(6 単位)は選択科目です。卒業論
せん。
文を選択する場合は、卒業論文計画書指導、
卒業論文中間報告書指導を受講する必要があ
2.科目履修の順序について
教材
教育課程表(カリキュラム)に定めた履修学
ります。
年は、各学科の体系的履修に配慮して決定し
なお、「卒業」やそれに伴う「卒業論文」関連
ています。したがって、
専門科目履修にあたっ
の手続きには、それぞれ要件が定められてい
ては「履修学年」を考慮して学習計画を立て
ます。詳細は、『学習のしおり 2016』p.74 ~
てください。
を参照ください。
なお、履修学年以降であればその科目を履修
学生生活
教職課程
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
108
☎お問い合わせ先:教職担当 03-3264-6397
教職課程に関する変更について
1.教職課程の課程表変更について
2015 年度入学者より、教職課程の課程表が変更となりました。2014 年度以前に本科生・教職生として
入学し、
教員免許取得を目指している方は従来通りの旧課程表 ※1 に則り単位を修得してください。なお、
旧課程表は 2026 年に廃止(2025 年度末で廃止)予定です(文部科学省の指導等により、前倒しで廃止
になる可能性があります)。旧課程表で教員免許取得を目指している方は、早めに単位を修得できるよ
う計画的に学習を進めてください。また、現在旧課程表を使用している方が 1 回除籍・退学し、復籍・
再入学した場合、新課程表※ 1 にて教員免許の取得を目指すこととなります。※2 ご注意ください。
※ 1 新課程表:2015 年度入学生から適用する教職課程の課程表
旧課程表:2014 年度以前の入学生に適用されている教職課程の課程表
2016 年度 法政通信 4 月号
共通
※2 復籍・再入学した場合、新課程表が適用されますが、過去に在籍していた際に修得した単位を利
用して教員免許を申請することが可能です。
ただし、免許法施行規則に定める科目区分内の必須科目(「一般的包括的内容を含む」科目)に
(
ついては同一課程表内で修得する必要がありますので、ご注意ください)
2016 年度より法学部法律学科に「西洋法制史」が新設されました。「西洋法制史」新設に伴い、同科目
連絡事項
2.科目の新設について
が教科に関する科目として設置されます。取り扱い方法は下記の通りです。
(1)対象者
教務
・法学部法律学科生(教職生を含む)
(2)対象免許種
高校 1 種 地理・歴史
(3)設置内容
(4)備考
・現在、2014 年度以前入学者、2015 年以降入学者で課程表が分かれていますが、両方に適用されます。
・
本件を反映した『教員免許状取得の手引き』は、4 月上旬にWeb学習サービスからダウンロードで
3.
「教育方法論」の経過措置について
2016 年 3 月 31 日を以て「教育方法論(社会系)」「教育方法論(国語系)」「教育方法論(商業系)
」の
経過措置が終了しました。今後の取扱いは以下のとおりです。
スクーリング
きるよう準備中です。
リポート・
単位修得試験
法令上の区分「外国史」の選択科目
(1
)
「教育方法論(社会系)
」
「教育方法論(国語系)」「教育方法論(商業系)」を 2016 年 3 月 31 日まで
・
修得済みの科目は旧科目名(
「教育方法論(社会系)」
「教育方法論(国語系)」
「教育方法論(商業系)
」
)
教材
に取得済みの方
として扱います。免許申請上の支障はありません。
(2
)
「教育方法論(社会系)
」
「教育方法論(国語系)」「教育方法論(商業系)」の科目登録を行ったが、
・
2016 年 3 月 31 日を以て「教育方法論(社会系)」「教育方法論(国語系)」「教育方法論(商業系)
」
を廃止しました。
「教育方法論」を再度登録し、修得してください。
学生生活
未修得の方。
(3
)2016 年 4 月 1 日以降新規履修する方
教職課程履修上の注意~卒業所要単位に関して~
2.教職・教科に関する科目ともに、スクーリン
育科目以外の「教科に関する科目」は、卒業所
グで受講する場合は年間登録単位制限(49 単位)
要単位には含まれません。また、スクーリング
に含まれます。
で受講した場合でも卒業要件のスクーリング単
位(1 年次入学者…30 単位、編入学者は単位認
学生会だより
定表による)にも含まれません。
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
1
.
「教職に関する科目」及び、所属学科の専門教
学費・諸手続き
・
「教育方法論」を登録し、履修してください。
2016 年度 法政通信 4 月号
109
共通
2017 年度教育実習希望者へ
2017 年度に教育実習を希望する方は、事前に『教員免許状取得の手引き』の「年間予定(スケジュール)
」
を必ず確認してください。
連絡事項
1.実習校の種類について
実習校は以下の 3 種類に分類され、手続きが
依頼書」に必要事項を記入(実習校欄に実
習予定校の正式名称を必ず記入)
②①と 82 円切手貼付の返信用封筒(長形 3
異なります。
教務
・都内実習:都内の公立中・高校
号:12cm × 23.5cm)を同封し、郵送又は窓
・
地方実習:東京都以外の公立・私立中・高校、
口にて教職担当に請求(返信用封筒は郵送
都内の私立校
請求の場合のみ必要)。
・付属校実習:法政大学付属の中・高校
ただし、実習校から特別な様式や手続きを
実習校から指示された場合は大学へ連絡し
リポート・
単位修得試験
2.実習の内諾について
てください。
実習校は自己開拓にて確保し、内諾を得るこ
とが必要となります(付属校実習者を除く)。
・時期
3.注意
・実 習依頼にあたっては、充分な学習計画を
スクーリング
2017 年度教育実習受講希望者は、今年度の
立てた上で依頼してください。次ページに
早い時期(通例、夏季休暇前)に実習校と
記載した要件の修得見込みがない場合、む
連絡をとり、実習の内諾を得てください。
やみに実習依頼することはやめてください。
・方法
・中 学・高校の免許を同時に(または中学の
教材
都内実習者…口頭(文書は必要ありません)
み)取得希望する場合、教育実習の単位は 5
地方実習者…文書(
「地方実習依頼用紙」)
単位(3 週間)が必要となります。中学校で
※
都 内実習の場合は、実習校から文書で内
実習する場合には、新法適用である旨を伝
諾をいただく必要はなく、受入を了承さ
えてください。高校で実習する場合にも、3
れれば結構です。
週間の実習を依頼してください。2 週間のみ
・
「地方実習依頼用紙」
(地方実習者のみ)
の受け入れしかして頂けない場合は、実習
本学指定の書式です。以下の方法にて郵送
単位が充たせないので、3 週間で受け入れを
学生生活
又は窓口で用紙を請求してください。
して頂ける実習校を探してください。
①『学習のしおり 2016』別冊の「用紙請求
学費・諸手続き
法政大学付属高校出身者の教育実習について
付属校実習のみ希望者登録を行います。次の方法で用紙を請求し、申し出てください。
1.用紙請求方法
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
『学習のしおり 2016』別冊の「用紙請求依頼書」
3.提出期間
5 月 6 日(金)~ 5 月 20 日(金)
の必要事項を記入し、82 円切手貼付の返信用
16:00 まで(必着)
封筒(長形 3 号:12cm × 23.5cm)を添え、教
※この登録以外の手続きは、「地方実習」と同
職担当宛に請求。
様になります。1 月の地方実習予備登録も
必ず行うこと。
学生会だより
2.対象者
110
2016 年度 法政通信 4 月号
本学付属高校出身者のみ
※必ずしも希望校での実習とは限りません。
共通
横浜市立中学校の教育実習手続きについて
詳細はW e b学習サービスの「information」に 2 月 23 日付で掲載しています。内容を確認の上、手続
き漏れのないようにお願いします。
連絡事項
教育実習の資格要件について
≪教育実習受講資格≫
(1)2016 年 4 月時点で 4 年生であること。
教務
(2) 実習実施の前年度の 3 月までに、次の要件を充たしていること。
《学士入学者》
教職に関する科目※ 1(修得済が要件)
《学士入学者以外》
教職に関する科目※ 1(修得済が要件)
○左記の 12 単位を含み本学総修得単位 100 単位
以上であること※ 4 (教職生は除く)
○教育実習ガイダンス(文書指導)受講済
○実習希望校の内諾及び予備登録用紙の提出
○予備登録リポート合格済
○教育実習事前指導合格済
○実習校から内諾を得ていること
程含む)で修得すること
※2 「教育原理」
(4単位)を修得している場合は「教育の制度・経営」(2単位)の修得は不要。
※3 各教科の指導法は実習希望教科のものを修得すること。(中学校社会科で実習を行う場合は「社
学生生活
※1 「教育原理」
、
「教育の制度・経営」、「教育心理学」、「教育相談(学士入学者)」は本学(通学課
教材
・教育原理 2 単位
・教育の制度・経営 2 単位※ 2
・教育心理学 2 単位
・各教科の指導法 4 単位※ 3
・上記 4 科目の他に 1 科目 2 単位
その他の要件
スクーリング
○左記の 12 単位を含み本学総修得単位 100 単位
以上であること※ 4(教職生は除く)
○教育実習ガイダンス(文書指導)受講済
○実習希望校の内諾及び予備登録用紙の提出
○予備登録リポート合格済
○教育実習事前指導合格済
○実習校から内諾を得ていること
リポート・
単位修得試験
・教育原理 2 単位
・教育の制度・経営 2 単位※ 2
・教育心理学 2 単位
・各教科の指導法 4 単位※ 3
・教育相談 2 単位
その他の要件
会・地歴科教育法」もしくは「社会・公民科教育法」いずれか 1 科目(4 単位)を修得すること)
単位が 100 単位以上であること。
1.都内実習(都の公立中・高校)
2.地方実習
(東京都以外の中・高校と都内の私立)
予備登録(9 月)
予備登録(1 月)
●
予備登録時に上記の指定科目・単位が修得
●予備登録時に前表の指定科目・単位が修得
済か履修中であること。
●
履 修中とは、スクーリングの場合、受講済
を指す。通信学習の場合、科目構成単位数
分のリポート提出済みを指す。
位修得が見込めること。
●総修得単位 100 単位が見込めること。
●予備登録時に実習予定校からの内諾を文書
で得ていること。
●
予備登録時に実習校からの内諾を口頭で得
学生会だより
●総修得単位 100 単位が見込めること。
済みか採点中で 3 月末まで(年度内)に単
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
教育実習予備登録時の最低要件
学費・諸手続き
※4 学士入学を含む編入学者は、編入学時の認定単位(教養科目免除分含む)と合わせ本学総修得
ていること。
2016 年度 法政通信 4 月号
111
共通
教職実践演習・履修カルテについて
≪教職実践演習≫
1. 科目の概要
連絡事項
2010 年 4 月入学生(※)より、
「教職実践演習」
が新設され、必修となりました。「教職実践演
習」
は、
教員免許取得に必要なすべての科目(教
育実習も含む)の履修状況を踏まえ、教員と
して必要な知識、技能を修得したことを確認
※郵 送で請求する場合は「250 円切手」を
同封してください。
(2)請求期間
2016 年 4 月 1 日( 金 ) ~ 4 月 22 日( 金 )
必着
※ 10 月にも請求期間があります。
(3)注意点
教務
する目的で開設されたため、履修時期は 4 年
編入学生については前大学(短大)で作成
次(教育実習終了後)となります。本学では
した履修カルテがある場合、新たな「履修
冬期スクーリング中に実施します。
カルテ」の申請は不要です。
※
2009 年度以前入学生の方で、2012 年度末ま
リポート・
単位修得試験
でに「教職総合演習」を未修得の場合、「教
職実践演習」を修得してください。
3. 履修カルテの提出について
(1)対象者
① 2016 年度 4 月 1 日に 3 年生に進級した方
2. 履修対象者
※ 3 年次編入の方は、
「教育実習事前指導」
スクーリング
以下、5 つの条件を充たす方を履修対象者と
を受講する年度の 4 月又は 10 月の提出
する。
が望ましい。
①本科生 4 年生又は教職生
②「教育実習」の単位を修得済みであること
② 2017 年度教育実習を予定している方で指
導教員のコメントを貰っていない方。
③
「教職総合演習」の単位を未修得であること
※指導教員のコメントとは
④
必要項目(教員のコメント含む)すべてに記
・青色の表紙の履修カルテの場合…p16
教材
「2 年次後期の、教員による指導状況
入がある「履修カルテ」を提出できること
確認欄」のコメント
≪履修カルテ≫
・オ レンジ色の表紙の履修カルテの場
合…p13「3 年次開始時の、教員によ
1. 概要
る指導状況確認欄」のコメント
教職実践演習の目的から、皆さんには教職実
学生生活
学費・諸手続き
学部ごとのお知らせ
法・文・経・教職
学生会だより
112
践演習を履修するまでの教職課程の履修状況
※指 導教員のコメントは教職実習事前指
を把握するために「履修カルテ」を 1 年次か
導を行う前に一度貰えば問題ありませ
ら作成して頂きます。履修カルテは、学生個
ん。毎年提出する必要はありません。
人が教員免許取得に必要な科目の履修状況、
(2)提出方法
成績などを記録するとともに、個々の課題の
下記 2 点を提出すること
確認や教員を目指す学習や資質の形成などに
①履修カルテ(必要項目全て記入済み)
関する自己点検を定期的に行い、記入・管理
※履 修カルテ入手時に、既に単位を修得し
します。教職実践演習履修時はもちろん。そ
ている科目がある場合、遡って記入する
の前にも大学に提出する必要があるため、大
こと。 切に管理して下さい。履修カルテがない場合、
教職実践演習を履修することは出来ません。
②返 信用封筒(角 2 封筒、宛先明記、250
円切手貼付)
(3)提出期間 2 履修カルテの請求方法について
(1)請求方法
『学習のしおり 2016』別冊の「用紙請求依
頼書」に必要事項を記入し教職担当宛に窓
口または郵送で請求して下さい。
2016 年度 法政通信 4 月号
2016 年 4 月 1 日( 金 ) ~ 4 月 22 日( 金 )
必着
※提出期間は年に 2 回(4 月、10 月)
あります。
「教育実習事前指導」を受講する前に必ず
指導教員のコメントを貰うこと。 ࠕᣦ࣭᪥ᮏᩥⱁᏛᴫㄽࠖ ᖺᗘ࣏࣮ࣜࢺタ㢟
2016 ᖺ 4 ᭶࠿ࡽࡢᣦᐃࢸ࢟ࢫࢺ㸦ᣦᐃᕷ㈍ᮏ㸧
ࠗᩥⱁᏛㅮ⩏̺ᩥᏛసရࡀ᭩࠿ࢀࡿࡲ࡛࠘
࡟ᑐᛂࡍࡿタ㢟࡛ࡍࠋࠗ㏻ಙᏛ⩦ࢩࣛࣂࢫ࣭タ㢟⥲ぴ 2016࠘p.114 㡫࡟㈞௜⏝ࢫ࣮࣌ࢫࡀ
࠶ࡾࡲࡍࡢ࡛ࠊᮏㄅࢆษࡾྲྀࡾࠊ㈞ࡾ௜ࡅࡋࠊ౑⏝ࡋ࡚ࡃࡔࡉ࠸ࠋ
24501 指・日本文芸学概論
2設題 (4単位)
【特記事項】
◆リポートノートの使い方 (縦書き)
第1回 (1)宮沢賢治「銀河鉄道の夜」を読んで鑑賞しなさい。また、3次稿と第4次稿(最終形)の違いが主題にどう影響
しているかについても述べなさい。
第2回 (1)樋口一葉「にごりえ」の登場人物の心理を分析し、結末部の解釈と作品の主題について論じなさい。
設題解答にあたっての解説・注意等
この設題は、
『文芸学講義』
(小田切秀雄)のテキストに書かれている文学研究についての実践・応用を目指しています。
よくテキストを学習してから書いてください。また、リポートは縦書きで提出してください。作品を十分に読み込み、
分析し、自分の問題意識に照らして考え、論理的、実証的に論文としてまとめてみてください。引用文献・参考文献
の出典も明示してください。
参考文献
●『別冊国文№ .51 近代文学現代文学 ・論文レポート作成必携』学燈社、1998 年、¥2,100
●『新研究資料 現代日本文学』①②、明治書院、2000 年、¥4,300
*その他『国文学 解釈と教材の研究』
(学燈社)や『国文学 解釈と鑑賞』
(至文堂)のバックナンバーなどに、各
作家・作品の特集などが多数あります。また、それぞれの作家・作品の研究書・論文集も多数あります。図書館な
どを利用して、参考文献として必ず一つ以上その作品の研究論文を読んでください。
119
法政大学通信教育部 緊急連絡先記入シート(単位修得試験・スクーリング用)
単位修得試験受験時・スクーリング受講時に携帯してください。
※この書面は、単位修得試験受験時・スクーリング受講期間中に体調不良等、緊急事態が生じた際ご
家族または関係者の方へ連絡させていただくために使用するものです。
※医療機関との連携を迅速に行えるよう、健康状態についての詳細はWeb学習サービス上で登録をお
願いします。(※登録方法は裏面を参照)
1. 学生証番号(7ケタ)
2.
フ
リ
ガ
氏
3. 生
ナ
名
年
月
日
西暦 年 月 日( 歳)
4. 緊急連絡先電話番号 ℡
(
)
5. 緊急連絡先となる方の氏名
(ご本人との続柄・関係 )
6. 血
液
7. 持
型
RH 型
病
8. か か り つ け 病 院
病院名
℡
9. 常
飲
(主治医 )
(
)
薬
10.保 険 証 番 号
注意事項
●この書面は、提出する必要はありませんが、必要時に取り出せるようにしておいてください。
●この書面を携帯する際、事前に緊急連絡先となるご家族または関係者の方へ、知らせておいて
ください。
●持病がある場合には、事前に主治医に相談 してください。
●この書面とともに保険証も携帯してください。
121
Web学習サービスでの
健康情報の登録方法
1.Web学習サービスの「申請を行う(住所変更・その他)」から「新規申請」をクリックする。
2.頁下部の<汎用申請>項目にある健康状態確認票をクリックし、質問項目にそって入力する。
入力画面
治療中・観察中の病名や病院連絡先、
アレルギーの有無や車いす・杖などの装具に係る事項を、
入力してください。
必要事項を入力し、【入力内容を確認する】を
クリック
⇒入力内容の確認頁が表示されますので、誤り
がなければ、頁の案内に従って登録を完了して
ください。
●注意●
スクーリングを受講する際は、開講日前日までに登録してください。スクーリング期間中に、内容の
修正が生じた場合は、必ず診療所(市ヶ谷キャンパスBT2階)に報告してください。なお、報告後は修正
項目及び必須項目について、再度上記の方法で登録をお願いします。
122
「卒業論文提出申請書」 兼 「年度途中卒業希望書」
学 部 長 殿
↑ ᡤᒓࡍࡿᏛ㒊ྡࢆグධࠋ
【対象者】
・後期生で卒業論文提出者
・前期生で年度途中卒業希望者
・前期生で卒業論文提出かつ年度途中卒業希望者
私は2016年9月 学部 学科の卒業を申請します。
学生証番号
フリガナ
氏 名
住 所
電 話
入学時期
〒
自宅 ( )
日中連絡先
( )
前期 ・ 後期
単位
総修得単位数 ※不明の場合は概算でも可
※以下は卒業論文提出者のみ記入すること
論 題
[法学部生のみ]
卒業論文一般指導受講年月 年 月 [文学部生のみ]
担当教員名 卒業論文第1次指導受講年月 年 4月
卒業論文第2次指導受講年月 年 7月(8月)
卒業論文第3次指導
(史・地理学科生のみ)
年 月
[経済学部生のみ]
担当教員名 科目名 卒業論文計画書指導受講年月 年 月
卒業論文中間報告書指導受講年月 年 月
※提出締切 2016年4月15日
(金)
16:00 必着
[提出先]
法政大学通信教育部 学部担当まで窓口または郵送
(返信用封筒は不要)
↑
各自の所属学部を記入
123
2016年度 地方スクーリング
申請期間: 4月6日∼4月15日16:00必着(厳守)
4月5日以前に到着したものは無効。
仙台市スクーリング受講予備登録申請書
学 部
学 科
学 年
氏 名(フリガナ)
性 別
男・ 女
住 所
〒
( − )
才
都道府県
− −
電話番号 (自宅)
緊急時の連絡先
年 令
自宅 ・ 実家 ・ その他
( )
(日中の連絡先)
− −
緊急連絡先電話番号
− −
■受講科目
科 目
単位
担当教員
英語S
1
須藤 祐二
総合特講
2
宇都宮 美生
経営学特講
2
豊田 敬
学 生 証 番 号
希望順位
第1希望科目に
「1」第2希望科目に
「2」
(任意記入)
を記入してください。
※Web学習サービスと本申請書の両方で登録した場合、
本申請書が優先されます。
2016年度 週末スクーリング
申請期間: 4月20日∼5月6日16:00必着(厳守)
4月19日以前に到着したものは無効。
前期週末スクーリング受講予備登録申請書
学 部
学 科
学 年
氏 名(フリガナ)
性 別
男・ 女
住 所
〒
( − )
才
都道府県
− −
電話番号 (自宅)
緊急時の連絡先
年 令
自宅 ・ 実家 ・ その他
( )
(日中の連絡先)
− −
緊急連絡先電話番号
− −
■受講科目
学 生 証 番 号
科 目
哲 学
教 育 法
労使関係論
経済学特講
会計学入門Ⅱ
経営学特講
単位
2
2
2
2
2
2
担当教員
鵜澤 和彦
村元 宏行
大原 利夫
赤石 秀之
市川 佳功
井上 新
希望順位
第1希望科目に
「1」第2希望科目に
「2」
(任意記入)
を記入してください。
※Web学習サービスと本申請書の両方で登録した場合、
本申請書が優先されます。
125
ࠛ㸫
㏦௜ඛ
ᮾி㒔༓௦⏣༊ᐩኈぢ ἲᨻ኱Ꮫ㏻ಙᩍ⫱㒊 ࣏࣮ࣜࢺᢸᙜ
ࠕᆅ⌮ㄪᰝἲ㸦⮬↛⦅㸧ࠖ
ᨵゞ࣏࣮ࣜࢺࣀ࣮ࢺ஺᥮⏦ㄳ᭩
㸦⏦ㄳཷ௜ᮇ㛫㸸 ᖺ ᭶ ᪥㹼 ᖺ ᭶ ᪥㸦ᚲ╔㸧㸧
ͤୖグᮇ㛫௨እࡣ↓ຠ
௨ୗࢆグධࡋࠊᪧ࣏࣮ࣜࢺࣀ࣮ࢺ㸦᪂つᮍᥦฟศࡢࡳ㸧ࢆྠᑒࡢୖࠊ㏻ಙᩍ⫱㒊࣏࣮ࣜࢺᢸᙜᐄ࡟
ᥦฟࡋ࡚ࡃࡔࡉ࠸ࠋ㸦❆ཱྀᥦฟࡶྍ㸧
Ꮫ⏕ド␒ྕ
Ặྡ
ࠛ ఫᡤ
㸺ὀ㸼
ͤࡇࡢ⏝⣬ࡣࠊ᪂つᮍᥦฟࡢᪧ࣏࣮ࣜࢺࣀ࣮ࢺ㸦ⓑⲔⰍ㸸 ᖺᗘᨵゞ㸧࡜ࠊ᪂࣏࣮ࣜࢺࣀ࣮ࢺ㸦࢜ࣞࣥ
ࢪⰍ㸸 ᖺᗘᨵゞ㸧࡜ࢆ஺᥮ࡍࡿࡓࡵࡢ⏦ㄳ᭩࡛ࡍࠋヱᙜࡋ࡞࠸ሙྜࡣࠊ஺᥮࡛ࡁࡲࡏࢇࠋ
ͤୖグࡢ⏦ㄳཷ௜ᮇ㛫ࡢࡳ⏦ㄳࡀྍ⬟࡛ࡍࠋᮇ㛫⤊஢ᚋࡣࠊࠕ⿵ຓᩍᮦ࣭≀ရὀᩥ᭩࡛ࠖ㉎ධ࡜࡞ࡾࡲࡍࠋ
ͤ᪂࣏࣮ࣜࢺࣀ࣮ࢺࡣࠊ᪂ධ⏕ཬࡧᅾᏛ⏕࡬ࡢ㏻ᖖ㓄ᮏࡀඃඛ࡜࡞ࡾࡲࡍࡢ࡛ࠊⓎ㏦ࡀ㐜ࢀࡿሙྜࡀ࠶ࡾ
ࡲࡍࠋࡲࡓࠊ❆ཱྀ࡛࠾⏦㎸ࡳ࠸ࡓࡔ࠸࡚ࡶᚋ᪥㒑㏦࡜࡞ࡿሙྜࡀ࠶ࡾࡲࡍࠋ
127
Ꮫ⏕๭ᘬド஺௜㢪
129
Ꮫ㻌⛉
䚷䚷䚷䚷ᖺ
䛆ὀ䛇
ᚲせᯛᩘ
Ⓨ⾜
␒ྕ
➨㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌ྕ
➨㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌㻌ྕ
㻌㻝䚷஌㌴༊㛫䛜㻶㻾⥺㻔୍㒊䛾⚾㕲䜢ྵ䜐㻕∦㐨㻝㻜㻜䟜䜢㉸䛘䜛䛣䛸䚹
㻌㻞䚷୍ᯛ䛷 ᚟㉎ධྍ⬟㻔䛯䛰䛧䚸஌㌴ๆ᭷ຠ䛾᪥ᩘෆ䛻㝈䜛㻕䚹
㻌㻟䚷㻶㻾䛾つ๎䛻䜘䜚䚸⛉┠➼ᒚಟ⏕䛻䛿Ⓨ⾜䛷䛝䜎䛫䜣䚹
㻌㻠䚷ᐄྡ᫂グ䛾㏉ಙ⏝ᑒ⟄㻔㻤㻞෇ษᡭ㈞௜㻕䜢ྠᑒ䛧䛶䛟䛰䛥䛔䚹
㻌㻡䚷ᮏ஺௜㢪䛻グධ䛥䜜䛯ಶே᝟ሗ䛿䚸ᏛᰯᏛ⏕⏕ᚐ᪑ᐈ㐠㈤๭ᘬド
㻌Ⓨ⾜䛾䛯䜑䛻䛾䜏౑⏝䛧䜎䛩䚹
㻌㻢䚷஌㌴᪥䛿ᚲせᯛᩘศ䚸グධ䛧䛶䛟䛰䛥䛔䠄వⓑ౑⏝ྍ䠅䚹
Ⓨ⾜ᖺ᭶᪥
ͤኴᯟෆࡢࡳグධࡋ࡚ࡃࡔࡉ࠸ࠋ
஌㌴᪥ 䚷䚷䚷䚷᭶䚷䚷䚷䚷᪥㻌䞉䚷䚷䚷䚷᭶䚷䚷䚷䚷᪥
஌㌴༊㛫
ᯛ
䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷⥺䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷㥐㻌䡚䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷⥺䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷㥐
⏦ㄳ஦⏤
㻔ヱᙜ㡯┠䞉
ཧຍ䛩䜛⩌
䛻䕿༳㻕
㼀㻱㻸
䚷㻌䚷䚷ᖺ䚷䚷䚷᭶䚷䚷䚷᪥䚷㻔㻌㻌㻌䚷㻌ṓ㻕
Ꮫ㻌ᖺ
᫓ᮇ䝇䜽䞊䝸䞁䜾䞉⛅ᮇ䝇䜽䞊䝸䞁䜾
ኟᮇ䝇䜽䞊䝸䞁䜾䠄䠍⩌䞉䠎⩌䞉䠏⩌䠅
෤ᮇ䝇䜽䞊䝸䞁䜾䠄䠍⩌䞉䠎⩌䠅
ᆅ᪉䝇䜽䞊䝸䞁䜾䠄䚷䚷䚷䚷䚷䚷ᕷ䠅
㐌ᮎ䝇䜽䞊䝸䞁䜾䚷䠄๓ᮇ䞉ᚋᮇ䠅
䝂䞊䝹䝕䞁䜴䜱䞊䜽䝇䜽䞊䝸䞁䜾
䝯䝕䜱䜰䝇䜽䞊䝸䞁䜾ヨ㦂㻌㻔㻢᭶䞉㻣᭶䞉㻝㻞᭶䞉㻝᭶㻕
༢఩ಟᚓヨ㦂㻌㻔㻠᭶䞉㻡᭶䞉㻢᭶䞉㻣᭶䞉㻝㻜᭶䞉㻝㻝᭶䞉㻝㻞᭶䞉㻝᭶㻕
ᩍ⫱ᐇ⩦㻌㻔஦๓ᣦᑟྵ䜐㻕
༞ᴗㄽᩥ䠄㠃᥋ヨၥ㻛୍⯡䞉➨㻞ḟᣦᑟ䠅䚷䚷᭶䚷䚷᪥ᣦᑟ
㈨᱁ㄢ⛬㻌㻔ᅗ᭩㤋ྖ᭩䞉♫఍ᩍ⫱୺஦䞉ྖ᭩ᩍㅍ㻕
⌧ᆅ◊✲㻌㻔ᆅ⌮Ꮫ⛉⛉┠㻕㻌䚷䚷䚷᭶䚷䚷䚷᪥䡚䚷䚷䚷᭶䚷䚷䚷᪥
㻌㻌㻌㻌䚷䚷䚷䚷䚷㻌䚷᭶䚷䚷䚷᪥
Ꮫᰯ⾜஦ ⾜஦ྡ䠖䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷䚷㻌㻌㻌
㻌䛈 䚷䚷䚷㻙
䚷㻌㻌᫂䞉኱䞉᫛䞉ᖹ
ἲ䞉ᩥ䞉⤒
Ặ㻌ྡ
ᖺ䚷㻌㻌㻌䚷᭶䚷㻌㻌㻌䚷᪥
㻝
㻞
㻟
㻠
㻡
㻢
㻣
㻤
㻥
㻝㻜
㻝㻝
㻝㻞
㻝㻟
⌧ఫᡤ䞉
㟁ヰ␒ྕ
⏕ᖺ᭶᪥
Ꮫ㻌㒊
Ꮫ⏕ド␒ྕ
ୗグ䛻䜘䜚Ꮫ⏕๭ᘬド䛾஺௜䜢䛚㢪䛔䛧䜎䛩䚹
ἲᨻ኱Ꮫ㻌⥲㛗㻌Ẋ
Ꮫ⏕๭ᘬド஺௜㢪
法政大学総長 殿
証明書発行申請書 (通信教育課程用)
申請日 20 年 月 日
申請者記入欄(該当項目を○で囲み、必要事項を記入してください。)
・法学部法律学科
学 ・本科生
籍
種
・科目等履修生(教職生・選科生)
別
学生証番号
(身分証明書番号)
・日本文学科
学
部 ・文学部
学
科
・史学科
在 年 月 日 入学・編入学(2年・3年・学士)・登録
籍
期
間 年 月 日 在学中・卒・卒見・退学・除籍・期間満了
・地理学科
・経済学科
・経済学部
・商業学科
・該当があれば○で囲み、空欄を記入してください。
学籍異動
復籍・復学・再入学 年 月 一部・二部・通教 学部 学科から 転籍・転部・転科 年 月
フリガナ
フリガナ
氏
旧
名
生年月日
住
姓
名
氏名のローマ字表記(英文証明書用)
番
姓
性
(西暦) 年 月 日
〒 -
別
男 ・ 女
所
連絡先
受渡方法
厳封の有無
本人確認書類
日中連絡可能な連絡先
℡
℡
窓口受け取り ・ 郵送 ( 普通 ・ 速達 )
*郵便料金は下表を参照してください
厳封を ( 希望する ・ 希望しない )
*選択がない場合は「厳封無し」で発行します
本学学生証(身分証) ・ 運転免許証 ・ パスポート ・ 健康保険証 ・ その他( )
※ 本人確認書類のコピーを添付してください。
申請理由
特記事項
必要な証明書等の○を塗りつぶし、枚数を記入してください(下記に記載のないものは、別途相談してください)。
種
類
単価
○ 在学証明書
○ 在籍期間証明書
○ 成績証明書
(見込 年 月)
○ 卒業見込証明書
○ 卒業証明書
○ 退学証明書
○ 英文在学証明書
○ 英文成績証明書
○ 英文卒業証明書 ○ 英文卒業見込証明書 (見込 年 月)
○ 社会
○ 地理歴史
○ 公民
★学力に関する証明書
※適用法を選択してください。
○ 商業
( 新法 ・ 旧法 )
○ 国語〔中学〕
○ 国語〔高校〕
○ 単位修得見込証明書(社会教育主事・司書・司書教諭)
○ 単位修得証明書(社会教育主事・司書・司書教諭)
○ 受講証明書 (スク名称 : )
種
枚数
類
単価
(見込 年 月)
○ 教 社会
職
(見込 年 月)
○ 免 地理歴史
(見込 年 月)
○ 許 公民
状
(見込 年 月)
○ 取 商業
得
(見込 年 月)
○ 見 国語[中学]
(見込 年 月)
○ 込 国語[高校]
東京都教員免許状申請用紙
200円
枚数
200円
( )内、該当項目を○で囲んでください。
○ 適用法 ( 新法 ・ 旧法 ・ 旧々法 )
200円
200円
学校種 ( 中学 ・ 高校 )
科目(社会・地理歴史・公民・商業・国語)
○ 人物に関する証明書
200円
○ 放送大学提出用単位修得証明書
200円
○ 大学院調査書
○ 他私大提出用
600円
※放送大学指定用紙を添付してください。
200円
〔 〕
200円
○ その他 〔 〕 円
200円
200円
○ 学生証再発行
○ 学生証裏面シール
200円
1,800円
200円
※ 適用される免許法が不明な場合は必ず提出先の担当者に確認のうえ、記入してください。選択がない場合は、「新法」で発行します。
【注意】 『学習のしおり』の「証明書の申請」のページをご確認の上、申請してください。
・ 証明書の発行は、通常、申請受付日より中2日(土日・祝祭日・事務室閉室日を除く)かかります(内容によっては1週間以上)。即日発行はできません。
また、夏季および年末年始休業期間中の発行は日数を要しますので、余裕をもって申請してください。
・ 郵送で申請する際は、発行手数料分の定額小為替を同封してください。
・ 学生証再発行時に顔写真の変更を希望する場合は、写真(光沢仕上げ、カラー(スナップ写真不可)、サイズは3㎝×3㎝)を添付してください。
・ 卒業生および離籍者の証明書の氏名は、在籍時の氏名で発行します。
納金票(大学用)
*マークに記入してください。
※返信用封筒に該当金額の切手を貼付してください。
摘要
金額
証明書発行手数料 * 円
合計
郵便料金 ※速達は+280円
領収印
厳封なし
厳封あり
料金
* 円
4通
2通
82円
学籍種別
*
8通
4通
92円
学生証番号
*
14通
7通
140円
20通
10通
205円
氏名
*
学部 学科 年
番
131
133
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
切り取ってご利用ください。
在中
担当 御中
在中
担当 御中
在中
担当 御中
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
【リポート送信用】
送付先が旧住所のままになっているリポートを送付する場合は、切り取って送信
用帯封(グリーン)の住所の上に重ねて貼り付けてください。なお、送信用帯封に
印字されている郵便番号は二重線で抹消してください。
135
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
切り取ってご利用ください。
在中
担当 御中
在中
担当 御中
在中
担当 御中
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
【リポート送信用】
送付先が旧住所のままになっているリポートを送付する場合は、切り取って送信
用帯封(グリーン)の住所の上に重ねて貼り付けてください。なお、送信用帯封に
印字されている郵便番号は二重線で抹消してください。
137
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
切り取ってご利用ください。
在中
担当 御中
在中
担当 御中
在中
担当 御中
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
【リポート送信用】
送付先が旧住所のままになっているリポートを送付する場合は、切り取って送信
用帯封(グリーン)の住所の上に重ねて貼り付けてください。なお、送信用帯封に
印字されている郵便番号は二重線で抹消してください。
139
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
切り取ってご利用ください。
在中
担当 御中
在中
担当 御中
在中
担当 御中
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
【リポート送信用】
送付先が旧住所のままになっているリポートを送付する場合は、切り取って送信
用帯封(グリーン)の住所の上に重ねて貼り付けてください。なお、送信用帯封に
印字されている郵便番号は二重線で抹消してください。
141
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
切り取ってご利用ください。
在中
担当 御中
在中
担当 御中
在中
担当 御中
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
【リポート送信用】
送付先が旧住所のままになっているリポートを送付する場合は、切り取って送信
用帯封(グリーン)の住所の上に重ねて貼り付けてください。なお、送信用帯封に
印字されている郵便番号は二重線で抹消してください。
143
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
切り取ってご利用ください。
在中
担当 御中
在中
担当 御中
在中
担当 御中
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
東京都千代田区富士見2−17−1
〒1 0 2−8 4 4 5
【リポート送信用】
送付先が旧住所のままになっているリポートを送付する場合は、切り取って送信
用帯封(グリーン)の住所の上に重ねて貼り付けてください。なお、送信用帯封に
印字されている郵便番号は二重線で抹消してください。
17
通信教育課夜間業務担当
切手貼付
102−8445
円
―1
法 政 大 学 通 信 教 育 部
52
郵便はがき
東京都千代田区富士見2―
行
6
学部
学科
春
学年
学 生 証 番 号
フリガナ
氏 名
切
自宅電話番号
履修科目
り
曜日 時限
-
-
時間割コード
緊急連絡先
-
科目名
-
教員名
単位
離
し
て
く
だ
さ
い
※黒ボールペンではっきり記入してください。
※Web学習サービスとハガキの両方で登録した場合は、ハガキの登録内容が優先されます。
※4月15日(金) 20:10必着
銀行の方へお願い
振込金受領証 ( 春期 )
受講料振込期間
本学ではファーム
振込先銀行
振込依頼書( 春期 )
年
月
日
電 信 扱
口 座 名
当店券
他店券
法 政 大 学 通 信 教育部
TEL 03−3264−6150
2
取扱店
氏 名
〒
住 所
手 数 料
円
頼
収納印
A2 0
人
〒
市ヶ谷支店
法政大学通信教育部
収 納 印
取 扱 店
学生氏名(カタカナで記入のこと)
依
納入コード
学生証番号(7ケタ)
(3ケタ)
円
人
ホ ウ ツ ウ
現 金
頼
訳
普 通 預 金
4754530
円
三菱東京UFJ銀行
受 取 人
円
依
千
内
受
取
人
納入コード・学生証番号・氏名の順に
スペースを空けずに打電してください。
預金種目
口座番号
手数料
切り取らないで銀行に出して下さい。
振 込
指 定
三菱東京UFJ銀行
市 ヶ 谷 支 店
振込先銀行
千
金 額
行っています。
振 込日
年 月 日
振 込 日
4月1日
(金)
~4月15日
(金)
バンキング処理を
1
(依頼人保管)
TEL
住 所
(注)
上記銀行本支店以外の銀行・信用金庫・労金・農協から振り込む場合は、手数料が必要です。
ATMで振込む場合も、納入コード
(A20)
・学生証番号・氏名の順に打込んでください。
◎この受領証は、通学証明書・学割証発行の際に
必要としますので、大切に保管しておいてくだ
さい。
〔振込に関する注意事項〕
履修科目登録票に記入する際は、『法政通信』4 月号春期スクーリング履修要領をよく読んでく
振込・提出締切日
ださい。
2016 年 4 月 15 日
(金)
受講資格
⑴ 本科生
20:10 必着
前期生は 2016 年度教育費等を 4 月 28 日(木)までに完納または分納のこと。後期生で分納者は
2015 年度の後半の教育費等を 4 月 28 日(木)までに完納のこと。
※ 2016 年度入学生(編入生、復籍・再入学生を含む)は、第 1 回出願期間の入学許可者が受講できます(一部科目を除く)
。
⑵ 科目等履修生
2016 年 4 月 1 日(金)時点の在籍者(前期生は履修再手続き済であること)
記入上の注意
⑴ 受講科目
同一曜日・時限で1科目受講できます。受講する科目の曜日・時限、時間割コード、科目名、教員名、単位を記入してください。
⑵ 予備登録の必要な科目は、予備登録の申し込みを行い許可になった人のみ既に本登録済みとなっていますので、
履修科目登録票への予備登録科目の記載は必要ありません。受講料の支払いは必要です。
⑶ 一般教育科目は学部・学科で指定された科目が履修登録できます。
⑷ 専門教育科目は履修許可された学科・学年に限り履修登録ができます。
⑸ 春期スクーリングの登録単位数は最大で 12 単位です。
⑹ 記入欄は全て黒ボールペンで記入してください。誤って記入した場合は二重線で消し正しいものをその上部に記入してください。
⑺ 科目構成単位を既に修得済みの科目は、申込み出来ませんので、ご注意ください。
◎受講料は、登録1科目につき 15,000 円です(単位数ではありません)。誤りのないよう注意してください。
◎申込締切日後の登録・入金は一切受付けません。また、登録締切後の科目の変更(追加、取消)はできません。
◎履修科目登録票提出の際は本人控えとして必ずコピーを取っておいてください。
◎ ATM で振込む場合
納入コード(A20)
・学生証番号をスペースを空けずに氏名の前に必ず打込んでください。
この打込みがないと、入金の確認がとれず、未納扱いになりますので十分ご注意ください。
打込み例→ A 2 0 9 1 1 0 4 5 6 ホ ウ セ イ シ
゙ロウ
(コード) (学生証番号) (シメイ)
振込み時の「ご利用明細」は受領証の代わりになります。これは、通学証明書・学割発行の際に必要となります。
大切に保管しておいてください。
(大学にコピー等を郵送する必要はありません)
。
振込手数料は各銀行規定の料金がかかります。
ハラスメントの防止には良好な人間関係が役立つといわれています。
通信教育部では、教職員や学生同士が直接顔をあわせる機会は
限られますが、ライフスタイルや多様な考え方を尊重しあいながら、
ハラスメントのない学びの場をつくりましょう。
セクシュアル・ハラスメントの相談が増えています。何気ない一言が相手を不快にさ
せることもあります。思わぬ誤解を受けないためにも不用意な言動は避けてください。
<例>
・相手の意に反して性的関係を迫る。スキンシップだからと身体を触る。
・執拗にデート・食事に誘う、つきまとう、電話・メールを繰り返す。
・「女のくせに」「男らしくあるべき」などの性役割感を押し付ける。
・性的マイノリティに関して差別的な発言をしたり、嫌がらせや中傷をする。
・SNS などで性的な噂や画像を流す。
セクハラに限らず SNS の使い方は要注意!
プライバシー侵害で訴えられる可能性もあります。
ハラスメントは懲戒処分の対象にもなり得る深刻な問題です。
加害者は法的責任を負うこともあります。
ハラスメントを受けていると感じたら、自分を責めたり悩んだりせず、誰かに
相談してください。ハラスメント相談室では解決方法をともに考えます。
03-3264-4409
FAX03-3264-4410
[email protected]
法政通信 2016年4月号
法政通信 4
今 月 のトピックス
April
2016
◆ 特集 2016 年度前期新入生を迎えて(通信教育部長 藤澤利治)
◆ 学習ガイダンスのお知らせ
◆ 在学生アンケートについて
◆ 4 月・5 月のリポート提出の締切・5月の試験日程について
◆ スクーリング(春期・仙台・前期週末)について
法政通信
毎月1日発行(非売品)
編集兼発行者
藤澤 利治
発行所
法政大学通信教育部
東京都千代田区富士見 2-17-1
印刷所
株式会社 エイチ・ユー
墨絵シリーズ: 艶模様「惠の音」
4月:得鳥羽月(えとりはづき)
月の光りに浮かぶ花の姿には風情があり月
の兎も目を奪われています。ゆったりした
時の中で自然に溶け込みます。
Sumi Art : Kazuno Horie
法政大学通信教育部
表紙絵
この 冊 子は大 豆 油インキで印 刷しています
0301 4月号_表1-4.indd
すべてのページ
2016/03/23
16:01:25