理学部数学・情報数理学科 中学校教諭一種免許状(数学)の教科

 理学部数学・情報数理学科
中学校教諭一種免許状(数学)の教科に関する科目
免許法施行規則に定める
専門科目区分等
科目
代数学
幾何学
解析学
「確率論、統計学」
コンピュータ
左記に対応する開設専門科目
科目名
数学の基礎Ⅱ
代数学演習
代数学Ⅰ
代数学Ⅱ
線形代数学続論
代数学続論
幾何学
多様体論Ⅰ
トポロジー
多様体論Ⅱ
位相空間論
位相演習
現代解析Ⅱ
微積分学続論Ⅰ
微積分学続論Ⅱ
微分方程式論Ⅰ
微分方程式論Ⅱ
複素関数論
関数論演習
現代解析Ⅰ
数理統計学
数理統計学演習
統計学B1
統計学B2
確率論Ⅰ
確率論Ⅱ
コンピュータ数理学
単位数
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
備考
(注1)中学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」として、
本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職に関
する科目」として、8単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」には、
「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充てま
す。)
(注2)太字の授業科目は、必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得してください。
理学部数学・情報数理学科
高等学校教諭一種免許状(数学)の教科に関する科目
免許法施行規則に定める
専門科目区分等
科目
代数学
幾何学
解析学
「確率論、統計学」
コンピュータ
左記に対応する開設専門科目
科目名
数学の基礎Ⅱ
代数学演習
代数学Ⅰ
代数学Ⅱ
線形代数学続論
代数学続論
幾何学
多様体論Ⅰ
トポロジー
多様体論Ⅱ
位相空間論
位相演習
現代解析Ⅱ
微積分学続論Ⅰ
微積分学続論Ⅱ
微分方程式論Ⅰ
微分方程式論Ⅱ
複素関数論
関数論演習
現代解析Ⅰ
数理統計学
数理統計学演習
統計学B1
統計学B2
確率論Ⅰ
確率論Ⅱ
コンピュータ数理学
単位数
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
備考
(注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし
て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職
に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に
は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充
てます。)
(注2)太字の授業科目は、必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得してください。
理学部数学・情報数理学科
高等学校教諭一種免許状(情報)の教科に関する科目
免許法施行規則に定める
専門科目区分等
科目
情報社会及び情報倫理
コンピュータ及び情報処理
(実習を含む。)
左記に対応する開設専門科目
科目名
単位数
備考
情報化と社会
2
プログラミング
2
アルゴリズム論
2
情報数学Ⅰ
2
計算理論
2
プログラミング言語論Ⅰ
2
符号理論
2
情報理論
2
情報システム(実習を含む。) ソフトウェア演習Ⅱ
2
情報数学Ⅱ
2
情報システム基礎論
2
データ構造概論
2
プログラミング言語論Ⅱ
2
コンパイラ
2
情報通信ネットワーク
計算機科学概論
2
(実習を含む。)
ソフトウェア演習Ⅰ
2
情報数理学特論Ⅰ
2
情報数理学特論Ⅱ
2
情報数理学特論Ⅳ
2
情報数理学特論Ⅴ
1
情報数理学特論Ⅶ
1
情報数理学特論Ⅷ
1
マルチメディア表現及び技術 情報学演習
2
(実習を含む。)
数値計算法
2
情報と職業
職業的情報学Ⅰ
2
職業的情報学Ⅱ
1
(注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし
て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職
に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に
は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充
てます。)
(注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得
してください。
理学部物理学科
中学校教諭一種免許状(理科)の教科に関する科目
免許法施行規則に定める
専門科目区分等
科目
物理学
左記に対応する開設専門科目
科目名
宇宙物理学A
基礎物理学演習Ⅰ
基礎物理学演習Ⅱ
基礎物理学演習Ⅲ
素粒子物理学
物理数学Ⅰ
物理数学Ⅱ
物理数学Ⅲ
物理数学Ⅳ
計算物理学
物性物理学特論
計算物理学実習Ⅱ
凝縮系物理学演習Ⅰ
凝縮系物理学演習Ⅱ
凝縮系物理学演習Ⅲ
原子核物理学
計算物理学実習Ⅰ
電磁気学
力学演習
電磁気学演習
計算物理学演習Ⅰ
計算物理学演習Ⅱ
計算物理学演習Ⅲ
計算物理学演習Ⅳ
量子力学Ⅰ
量子力学演習Ⅰ
統計物理学Ⅰ
統計物理学演習Ⅰ
力学
物性物理学A
現代物理学
物性物理学B
物性物理学C
量子力学Ⅱ
量子力学演習Ⅱ
統計物理学Ⅱ
統計物理学演習Ⅱ
物理学実験
物理学実験
(コンピュータ活用を含む。)
化学
物理化学A
物理化学B
化学実験
化学基礎実験
(コンピュータ活用を含む。)
生物学
生命科学B1
生命科学B2
生命科学B3
生命科学B4
生命科学B5
生命科学B6
生命科学入門
生物学実験
生物学基礎実験1
(コンピュータ活用を含む。) 生物学基礎実験6
地学
地学概論A
単位数
2
4
4
4
2
2
2
2
2
2
2
2
4
4
4
2
2
2
1
1
4
4
4
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
備考
6
2
2
1
2
2
2
2
2
2
2
1
1
2
いずれか1科目
選択必修
地学概論B
2
地学実験
地学基礎実験B
1
いずれか1科目
選択必修
(コンピュータ活用を含む。) 地学基礎実験C
1
(注1)中学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」として、
本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職に関
する科目」として、8単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」には、
「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充てま
す。)
(注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得
してください。
理学部物理学科
高等学校教諭一種免許状(理科)の教科に関する科目
免許法施行規則に定める
専門科目区分等
科目
物理学
化学
生物学
地学
「物理学実験(コンピュータ活用を含む。)
化学実験(コンピュータ活用を含む。)
生物学実験(コンピュータ活用を含む。)
地学実験(コンピュータ活用を含む。)」
左記に対応する開設専門科目
科目名
宇宙物理学A
基礎物理学演習Ⅰ
基礎物理学演習Ⅱ
基礎物理学演習Ⅲ
素粒子物理学
物理数学Ⅰ
物理数学Ⅱ
物理数学Ⅲ
物理数学Ⅳ
計算物理学
物性物理学特論
計算物理学実習Ⅱ
凝縮系物理学演習Ⅰ
凝縮系物理学演習Ⅱ
凝縮系物理学演習Ⅲ
原子核物理学
計算物理学実習Ⅰ
電磁気学
力学演習
電磁気学演習
計算物理学演習Ⅰ
計算物理学演習Ⅱ
計算物理学演習Ⅲ
計算物理学演習Ⅳ
量子力学Ⅰ
量子力学演習Ⅰ
統計物理学Ⅰ
統計物理学演習Ⅰ
力学
物性物理学A
現代物理学
物性物理学B
物性物理学C
量子力学Ⅱ
量子力学演習Ⅱ
統計物理学Ⅱ
統計物理学演習Ⅱ
物理化学A
物理化学B
生命科学B1
生命科学B2
生命科学B3
生命科学B4
生命科学B5
生命科学B6
生命科学入門
地学概論A
地学概論B
物理学実験
化学基礎実験
生物学基礎実験1
生物学基礎実験6
地学基礎実験B
地学基礎実験C
単位数
2
4
4
4
2
2
2
2
2
2
2
2
4
4
4
2
2
2
1
1
4
4
4
4
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
6
1
1
1
1
1
備考
いずれか1科目
選択必修
(注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし
て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職
に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に
は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充
てます。)
(注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得
してください。
理学部化学科
中学校教諭一種免許状(理科)の教科に関する科目
免許法施行規則に定める
専門科目区分等
科目
物理学
左記に対応する開設専門科目
科目名
基本物理化学Ⅰ
基本物理化学Ⅱ
表面物理化学
物理学B
物理学C
物理学実験
物理学基礎実験Ⅰ
(コンピュータ活用を含む。) 物理学基礎実験Ⅱ
化学
基礎有機化学ⅠA
基礎有機化学ⅠB
基礎有機化学Ⅱ
有機元素化学
有機化学演習Ⅰ
有機化学演習Ⅱ
遺伝子生化学
細胞生化学
分析化学Ⅰ
分析化学Ⅱ
基礎無機化学Ⅰ
基礎無機化学Ⅱ
錯体化学
無機・分析化学演習Ⅰ
無機・分析化学演習Ⅱ
生化学演習Ⅰ
生化学演習Ⅱ
無機化学Ⅰ
無機化学Ⅱ
免疫化学
酵素化学
蛋白質・核酸化学Ⅰ
蛋白質・核酸化学Ⅱ
化学基礎セミナー
有機反応機構論
有機化学Ⅰ
有機化学Ⅱ
量子化学Ⅰ
量子化学Ⅱ
物質結合論
分子分光学
基盤化学演習Ⅰ
基盤化学演習Ⅱ
化学統計熱力学Ⅰ
化学統計熱力学Ⅱ
物性化学
生化学研究法
化学実験
物理化学実験Ⅰ
(コンピュータ活用を含む。) 物理化学実験Ⅱ
無機・分析化学実験Ⅰ
無機・分析化学実験Ⅱ
生化学実験Ⅰ
生化学実験Ⅱ
有機化学実験Ⅰ
有機化学実験Ⅱ
生物学
生命科学B1
単位数
2
2
2
2
2
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
1.5
2
備考
いずれか1科目
選択必修
生命科学B2
2
生命科学B3
2
選択必修
生命科学B4
2
生命科学B5
2
生命科学B6
2
選択必修
生命科学入門
2
生物学実験
生物学基礎実験1
1
(コンピュータ活用を含む。) 生物学基礎実験6
1
地学
地学概論A
2
地学概論B
2
地学実験
地学基礎実験B
1
いずれか1科目
選択必修
(コンピュータ活用を含む。) 地学基礎実験C
1
(注1)中学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」として、
本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職に関
する科目」として、8単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」には、
「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充てま
す。)
(注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得
してください。
理学部化学科
高等学校教諭一種免許状(理科)の教科に関する科目
免許法施行規則に定める
専門科目区分等
科目
物理学
左記に対応する開設専門科目
科目名
基本物理化学Ⅰ
基本物理化学Ⅱ
表面物理化学
物理学B
物理学C
化学
基礎有機化学ⅠA
基礎有機化学ⅠB
基礎有機化学Ⅱ
有機元素化学
有機化学演習Ⅰ
有機化学演習Ⅱ
遺伝子生化学
細胞生化学
分析化学Ⅰ
分析化学Ⅱ
基礎無機化学Ⅰ
基礎無機化学Ⅱ
錯体化学
無機・分析化学演習Ⅰ
無機・分析化学演習Ⅱ
生化学演習Ⅰ
生化学演習Ⅱ
無機化学Ⅰ
無機化学Ⅱ
免疫化学
酵素化学
蛋白質・核酸化学Ⅰ
蛋白質・核酸化学Ⅱ
化学基礎セミナー
有機反応機構論
有機化学Ⅰ
有機化学Ⅱ
量子化学Ⅰ
量子化学Ⅱ
物質結合論
分子分光学
基盤化学演習Ⅰ
基盤化学演習Ⅱ
化学統計熱力学Ⅰ
化学統計熱力学Ⅱ
物性化学
生化学研究法
生物学
生命科学B1
生命科学B2
生命科学B3
生命科学B4
生命科学B5
生命科学B6
生命科学入門
地学
地学概論A
地学概論B
「物理学実験
物理学基礎実験Ⅰ
(コンピュータ活用を含む。) 物理学基礎実験Ⅱ
化学実験
物理化学実験Ⅰ
単位数
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
1.5
備考
選択必修
選択必修
(コンピュータ活用を含む。) 物理化学実験Ⅱ
1.5
生物学実験
無機・分析化学実験Ⅰ
1.5
(コンピュータ活用を含む。) 無機・分析化学実験Ⅱ
1.5
地学実験
生化学実験Ⅰ
1.5
(コンピュータ活用を含む。)」生化学実験Ⅱ
1.5
有機化学実験Ⅰ
1.5
有機化学実験Ⅱ
1.5
生物学基礎実験1
1
生物学基礎実験6
1
地学基礎実験B
1
地学基礎実験C
1
(注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし
て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職
に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に
は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充
てます。)
(注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得
してください。
理学部生物学科
中学校教諭一種免許状(理科)の教科に関する科目
免許法施行規則に定める
専門科目区分等
科目
物理学
左記に対応する開設専門科目
科目名
単位数
備考
物理学AⅠ
2
物理学B
2
物理学C
2
物理学DⅠ
2
物理学EⅠ
2
物理学実験
物理学基礎実験Ⅰ
1
いずれか1科目
選択必修
(コンピュータ活用を含む。) 物理学基礎実験Ⅱ
1
化学
生理化学Ⅰ
2
化学
2
化学実験
化学基礎実験
1
(コンピュータ活用を含む。)
生物学
分子生物学Ⅰ
2
分子生命情報学Ⅰ
2
分子進化発生学Ⅰ
2
生体構造学Ⅰ
2
生体分子機能学Ⅰ
2
細胞制御学
2
形態形成学
2
発生生物学Ⅰ
2
細胞・組織分化制御学
2
植物生理生態学
2
動物生態学
2
水界生態学
2
植物系統学Ⅰ
2
植物系統学Ⅱ
2
生物学セミナー
2
生物学実験
生理化学実験Ⅰ
1
(コンピュータ活用を含む。) 生理化学実験Ⅱ
1
分子生物学実験Ⅰ
1
分子生物学実験Ⅱ
1
分子生物学実験Ⅲ
1
細胞生物学実験
1
組織学実験
1
発生生物学実験Ⅰ
1
発生生物学実験Ⅱ
1
生態学実験Ⅰ
1
生態学実験Ⅱ
1
系統学実験Ⅰ
1
系統学実験Ⅱ
1
植物学臨海実験
1
動物学臨海実験
1
植物分類学野外実験
1
細胞遺伝学実験
1
生物学基礎実験2
2
地学
地学概論A
2
地学概論B
2
地学実験
地学基礎実験B
1
いずれか1科目
選択必修
(コンピュータ活用を含む。) 地学基礎実験C
1
(注1)中学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」として、
本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職に関
する科目」として、8単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」には、
「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充てま
す。)
(注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得
してください。
理学部生物学科
高等学校教諭一種免許状(理科)の教科に関する科目
免許法施行規則に定める
専門科目区分等
科目
物理学
左記に対応する開設専門科目
科目名
単位数
備考
物理学AⅠ
2
物理学B
2
物理学C
2
物理学DⅠ
2
物理学EⅠ
2
化学
生理化学Ⅰ
2
化学
2
生物学
分子生物学Ⅰ
2
分子生命情報学Ⅰ
2
分子進化発生学Ⅰ
2
生体構造学Ⅰ
2
生体分子機能学Ⅰ
2
細胞制御学
2
形態形成学
2
発生生物学Ⅰ
2
細胞・組織分化制御学
2
植物生理生態学
2
動物生態学
2
水界生態学
2
植物系統学Ⅰ
2
植物系統学Ⅱ
2
生物学セミナー
2
地学
地学概論A
2
地学概論B
2
「物理学実験
物理学基礎実験Ⅰ
1
(コンピュータ活用を含む。) 物理学基礎実験Ⅱ
1
化学実験
化学基礎実験
1
(コンピュータ活用を含む。) 生理化学実験Ⅰ
1
生物学実験
生理化学実験Ⅱ
1
(コンピュータ活用を含む。) 分子生物学実験Ⅰ
1
地学実験
分子生物学実験Ⅱ
1
(コンピュータ活用を含む。)」分子生物学実験Ⅲ
1
細胞生物学実験
1
組織学実験
1
発生生物学実験Ⅰ
1
発生生物学実験Ⅱ
1
生態学実験Ⅰ
1
生態学実験Ⅱ
1
系統学実験Ⅰ
1
系統学実験Ⅱ
1
植物学臨海実験
1
動物学臨海実験
1
植物分類学野外実験
1
細胞遺伝学実験
1
生物学基礎実験2
2
地学基礎実験B
1
地学基礎実験C
1
(注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし
て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職
に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に
は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充
てます。)
(注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得
してください。
理学部地球科学科
中学校教諭一種免許状(理科)の教科に関する科目
免許法施行規則に定める
専門科目区分等
科目
物理学
左記に対応する開設専門科目
科目名
物理学AⅠ
物理学B
物理学C
物理学DⅠ
物理学EⅠ
物理学実験
物理学基礎実験Ⅰ
(コンピュータ活用を含む。) 物理学基礎実験Ⅱ
化学
化学
地球科学基礎化学
有機化学
物理化学A
物理化学B
化学実験
化学基礎実験
(コンピュータ活用を含む。)
生物学
生命科学B1
生命科学B2
生命科学B3
生命科学B4
生命科学B5
生命科学B6
生命科学入門
生物学実験
生物学基礎実験1
(コンピュータ活用を含む。) 生物学基礎実験6
地学
地球科学基礎セミナー
岩石学Ⅱ
地殻構造学Ⅰ
地殻構造学Ⅱ
日本列島形成史
地質調査法
水文学Ⅰ
地形学Ⅰ
堆積学Ⅱ
堆積学Ⅰ
地形学Ⅱ
情報地球科学Ⅰ
情報地球科学Ⅱ
岩石学ⅠB
岩石学ⅠA
海洋底地球科学
地球物理学Ⅰ
地球物理学Ⅱ
地球物理学Ⅲ
地史古生物学Ⅰ
地史古生物学Ⅱ
地史古生物学Ⅲ
岩石鉱物学概論Ⅰ
岩石鉱物学概論Ⅱ
地球ダイナミクス概論
層序学概論
地表動態学概論
鉱物学Ⅰ
鉱物学Ⅱ
流体地球科学
環境リモートセンシング概論
リモートセンシング入門
単位数
2
2
2
2
2
1
1
2
2
2
2
2
1
2
2
2
2
2
2
2
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
備考
いずれか1科目
選択必修
大気リモートセンシング
2
地球科学基礎数学
2
地球科学英語
2
地球科学・技術者倫理
2
地球科学演習
4
地球生理学
2
表層環境化学
2
基礎測量学
2
地学実験
地球物理学実験Ⅰ
1
(コンピュータ活用を含む。) 地球物理学実験Ⅱ
1
地学基礎実験A
1
地学基礎実験D
1
岩石鉱物学実験Ⅰ
1
岩石鉱物学実験Ⅱ
1
岩石鉱物学実験Ⅲ
1
地質学野外実験Ⅰ
1
地質学野外実験Ⅱ
2
岩石学野外実験
1
地殻構造学野外実験Ⅰ
1
地殻構造学野外実験Ⅱ
1
地殻構造学実験Ⅰ
1
地殻構造学実験Ⅱ
1
地形学実験Ⅰ
1
地史古生物学実験Ⅰ
1
地史古生物学実験Ⅱ
1
堆積学実験Ⅰ
1
堆積学実験Ⅱ
1
地形学実験Ⅱ
1
リモートセンシング・GIS実習
1
雪氷学実験
1
地球化学実験
1
生物地球化学実験
1
測量学実験
1
(注1)中学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」として、
本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職に関
する科目」として、8単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」には、
「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充てま
す。)
(注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得
してください。
理学部地球科学科
高等学校教諭一種免許状(理科)の教科に関する科目
免許法施行規則に定める
専門科目区分等
科目
物理学
化学
生物学
地学
左記に対応する開設専門科目
科目名
物理学AⅠ
物理学B
物理学C
物理学DⅠ
物理学EⅠ
化学
地球科学基礎化学
有機化学
物理化学A
物理化学B
生命科学B1
生命科学B2
生命科学B3
生命科学B4
生命科学B5
生命科学B6
生命科学入門
地球科学基礎セミナー
岩石学Ⅱ
地殻構造学Ⅰ
地殻構造学Ⅱ
日本列島形成史
地質調査法
水文学Ⅰ
地形学Ⅰ
堆積学Ⅱ
堆積学Ⅰ
地形学Ⅱ
情報地球科学Ⅰ
情報地球科学Ⅱ
岩石学ⅠB
岩石学ⅠA
海洋底地球科学
地球物理学Ⅰ
地球物理学Ⅱ
地球物理学Ⅲ
地史古生物学Ⅰ
地史古生物学Ⅱ
地史古生物学Ⅲ
岩石鉱物学概論Ⅰ
岩石鉱物学概論Ⅱ
地球ダイナミクス概論
層序学概論
地表動態学概論
鉱物学Ⅰ
鉱物学Ⅱ
流体地球科学
環境リモートセンシング概論
リモートセンシング入門
大気リモートセンシング
地球科学基礎数学
地球科学英語
地球科学・技術者倫理
地球科学演習
地球生理学
単位数
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
4
2
備考
表層環境化学
2
基礎測量学
2
「物理学実験
物理学基礎実験Ⅰ
1
(コンピュータ活用を含む。) 物理学基礎実験Ⅱ
1
化学実験
化学基礎実験
1
(コンピュータ活用を含む。) 生物学基礎実験1
1
生物学実験
生物学基礎実験6
1
(コンピュータ活用を含む。) 地球物理学実験Ⅰ
1
地学実験
地球物理学実験Ⅱ
1
(コンピュータ活用を含む。)」地学基礎実験A
1
地学基礎実験D
1
岩石鉱物学実験Ⅰ
1
岩石鉱物学実験Ⅱ
1
岩石鉱物学実験Ⅲ
1
地質学野外実験Ⅰ
1
地質学野外実験Ⅱ
2
岩石学野外実験
1
地殻構造学野外実験Ⅰ
1
地殻構造学野外実験Ⅱ
1
地殻構造学実験Ⅰ
1
地殻構造学実験Ⅱ
1
地形学実験Ⅰ
1
地史古生物学実験Ⅰ
1
地史古生物学実験Ⅱ
1
堆積学実験Ⅰ
1
堆積学実験Ⅱ
1
地形学実験Ⅱ
1
リモートセンシング・GIS実習
1
雪氷学実験
1
地球化学実験
1
生物地球化学実験
1
測量学実験
1
(注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし
て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職
に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に
は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充
てます。)
(注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得
してください。