生物学と生物医学における - 京都大学大学院文学研究科 応用哲学・倫理

【要約】ナフィールド生命倫理評議会バックグラウンドペーパー:
生物学と生物医学におけるデュアルユース
( Background Paper: Dual Use in Biology and Biomedicine )
フ ィ リ ッ パ ・ レ ン ツ ォ ス ( Dr Filippa Lentzos )
0
はじめに
(1)要約者まえがき
ナ フ ィ ー ル ド 生 命 倫 理 評 議 会 ( The Nuffield Council on Bioethics ) は 、 ナ フ ィ ー ル ド 財
団によって設立された「生物学と医学における倫理的問題の調査研究を行う独立団体」であ
る 。「 バ ッ ク グ ラ ウ ン ド ペ ー パ ー : 生 物 学 と 生 物 医 学 に お け る デ ュ ア ル ユ ー ス 」( 以 下 、「 本
ペーパー」とし、この要約をさす場合は「本要約」とする)は、同評議会の将来検討会議
( Forward Look meetings 、 2016 年 2 月 開 催 と の 情 報 ) で 用 い る 基 礎 資 料 と し て 作 成 さ れ
た。本ペーパーを含め、バックグラウンドペーパーは上記評議会が作成するのではなく、
個々の研究者に外部委託して作成されるものである。その後、将来検討会議を経て評議会の
正 式 な 研 究 課 題 に 採 択 さ れ た 場 合 、 ワ ー キ ン グ パ ー テ ィ ー ( Working Party ) が 組 織 さ れ 、
通常は約 1 年半かけて正式な報告書が作成される。
本ペーパーの目的は、デュアルユースに関連する臨床的・倫理的・社会的・法的・政策的
イシューの概要を提示することである。前半部分(1-4節)で生物学・生物工学における
懸念事例が提示され、後半部分(5-6節)でこの問題に対するアクターごとのこれまでの
対応策や今後の課題が紹介されている。本ペーパーの基礎資料としての性格上、取り立てて
新 し い 論 点 は な い が 、 2000 年 代 以 降 の 欧 米 で の 議 論 が 簡 潔 に 紹 介 さ れ て い る 1 。
な お 、 本 要 約 作 成 に 当 た っ て は 、 四 ノ 宮 成 祥 ・ 河 原 直 人 編 ( 2013)『 生 命 科 学 と バ イ オ セ
キ ュ リ テ ィ ―デ ュ ア ル ユ ー ス ・ ジ レ ン マ と そ の 対 応 』( 東 信 堂 )、 お よ び 科 学 技 術 振 興 機 構 研
究 開 発 戦 略 セ ン タ ー ( 2013)『 ラ イ フ サ イ エ ン ス 研 究 の 将 来 性 あ る 発 展 の た め の デ ュ ア ル ユ
ー ス 対 策 と そ の ガ バ ナ ン ス 体 制 整 備 』、 同 ( 2012)『 バ イ オ セ キ ュ リ テ ィ に 関 す る 研 究 機
関、資金配分機関、政府機関、国際機関等の対応の現状調査報告』の三冊が大いに参考にな
った。また訳語・訳文についても一部拝借した。記して感謝したい。
また、本要約中で[]で括った箇所は、要約者の追記もしくは加筆である。
(要約者
大庭弘継)
1
(2)節の構成(本要約では読者の便宜のために、原文にはない見出し番号を振って
あ る 。)
1
「 デ ュ ア ル ユ ー ス 」 の 概 念 ( The ‘dual use’ concept )
2
懸 念 さ れ る デ ュ ア ル ユ ー ス ( Dual use ‘of concern’ (DURC) )
3
ミ ス ユ ー ス の 潜 在 性 が 高 い 実 験 ( Experiments with high misuse potential )
( 1 ) 有 毒 物 質 の 強 い マ ウ ス ポ ッ ク ス ( More virulent mousepox )
( 2 ) ポ リ オ ウ ィ ル ス の 合 成 ( Synthetic poliovirus )
( 3 ) 1918 年 イ ン フ ル エ ン ザ ウ ィ ル ス の 再 構 築 ( Reconstruc ted 1918 influenza
virus)
( 4 ) よ り 感 染 力 の あ る イ ン フ ル エ ン ザ ウ ィ ル ス ( More transmissible influenza
viruses)
4
ミ ス ユ ー ス の 潜 在 性 が 高 い 新 興 領 域 ( Emerging fields with high misuse
potential )
( 1 ) 合 成 生 物 学 ( Synthetic biology )
( 2 ) 神 経 生 物 学 ( Neurobiology )
5
デ ュ ア ル ユ ー ス の リ ス ク へ の 対 応 ( Responses to dual use risks )
( 1 ) 研 究 監 視 ( oversight) メ カ ニ ズ ム ( Research oversight mechanisms )
( 2 ) 研 究 助 成 団 体 の ポ リ シ ー ( Funding agencies ’ policies)
( 3 ) 学 術 誌 出 版 社 の ポ リ シ ー ( Journal publishers ’ policies)
( 4 ) 行 動 倫 理 指 針 ( Codes of conduct and ethics )
( 5 ) 意 識 啓 発 と 教 育 ( Awareness-raising and education )
6
倫 理 的 問 題 の 同 定 ( Identification of ethical questions)
2
1
「 デ ュ ア ル ユ ー ス 」 の 概 念 ( The ‘dual use’ concept )
デ ュ ア ル ユ ー ス と は 、 武 器 管 理 と 軍 縮 の 領 域 に お い て 、 民 生 ( civilian application ) を
企図したものが、軍事目的にも使用される技術である。
生物学研究は、人々の健康や幸福といった利益をもたらすが、同じ技術は生物兵器をも
進展させる。このデュアルユースのディレンマは、生命科学等の進展や、工学や情報科学と
の連結、情報へのアクセスの容易化などの科学の自由化などによって複雑化している。
2
懸 念 さ れ る デ ュ ア ル ユ ー ス ( Dual use ‘of concern’ (DURC) ) 2
デュアルユースのディレンマに焦点を当てた画期となる報告が、米国国立科学アカデミ
ー の 報 告 書 「 テ ロ リ ズ ム 時 代 の バ イ オ テ ク ノ ロ ジ ー 研 究 」( 2004 年 )( 以 下 、 フ ィ ン ク ・ レ
ポ ー ト ) で あ る 3 。 フ ィ ン ク ・ レ ポ ー ト は 、 9/11 や ア メ リ カ 炭 疽 菌 事 件 4 を う け て 、 ま た マ
ウスポックスウィルスの改変やポリオウィルスの人工的な合成など遺伝子工学の進展をうけ
て 、 敵 対 的 な 個 人 や 国 家 に よ る バ イ オ テ ロ リ ズ ム や バ イ オ 技 術 の ミ ス ユ ー ス ( misuse) の
潜在性への高まる懸念に答えようとしたものであった。
フィンク・レポートは、ミスユースの懸念のある、審査を要する実験の 7 類型を示し
た 。[ 以 下 、 四 ノ 宮 ・ 河 原 ( 2013)、 83 頁 「 表 3-5
事前審査が必要とされる 7 つの研究」
の訳文を一部修正]
①ワクチンの無効化、②有用抗菌剤等への耐性獲得、③微生物の有毒物質増強、④病原体の
感染性増強、⑤病原体の宿主変更、⑥病原体の検知抵抗性、⑦病原体や有毒物質の兵器化
[ フ ィ ン ク ・ レ ポ ー ト を 受 け て ] NSABB( the National Science Advisory Boa rd for
Biosecurity 、 米 国 バ イ オ セ キ ュ リ テ ィ に 関 す る 国 家 科 学 諮 問 委 員 会 ) は 、 2004 年 に デ ュ ア
ル ユ ー ス 研 究 の 審 査 ( review) と 監 視 ( oversight) に 関 し て 、 米 国 政 府 に 助 言 す る た め に
設 置 さ れ た 。 NSABB は 、 科 学 論 文 で [ 使 用 さ れ る ] 材 料 と 方 法 、 進 歩 し た 生 物 兵 器 の 脅 威
の生産技術の可能性と使用とに焦点を当てて勧告を出している。
[ 2007 年 ] 多 く の 科 学 に デ ュ ア ル ユ ー ス の 潜 在 性 が あ る た め 、[ 一 般 的 な デ ュ ア ル ユ ー ス
と 区 別 す る た め ] NSABB は DURC( デ ュ ア ル ユ ー ス が 懸 念 さ れ る 研 究 、 Dual Use
Research of Concern ) と い う 新 た な カ テ ゴ リ ー を 導 入 し た 5 。 そ の 上 で 、 フ ィ ン ク ・ レ ポ
ー ト の 提 言 に あ る 実 験 の 類 型 を 下 記 の よ う に 修 正 し た 。[ 以 下 、 四 ノ 宮 ・ 河 原 ( 2013)、
335-336 頁 を 一 部 修 正 ]
① 生 物 剤 ( biological agent ) 及 び 有 毒 物 質 ( toxin) の 有 害 な 影 響 を 増 強 す る 実 験 6
②臨床もしくは農業で必要ないにもかかわらず、生物剤及び有毒物質に対する免疫あ
るいは免疫化の有効性を破壊する実験
③臨床もしくは農業に有用な予防薬や治療上の介入に対抗する耐性を、生物剤及び有
毒物質に与え、あるいは、それらの検出手段から逃れられるようにする実験
④安定性、感染性、あるいは、生物剤及び有毒物質の広まる能力を高める実験
⑤生物剤及び有毒物質の宿主範囲や親和性を改変する実験
⑥生物剤及び有毒物質に対する宿主集団の感受性を増強する実験
3
⑦新規の病原菌、根絶もしくは消滅した生物剤及び有毒物質を産生もしくは復元する
実験
3
ミ ス ユ ー ス の 潜 在 性 が 高 い 実 験 ( Experiments with high misuse potential )
生 物 学 な ら び に 生 物 医 学 に お け る DURC の 事 例 は 、 以 下 の 能 力 向 上 を 含 む 。
・病原性、有毒物質、宿主特異性、感染性、薬剤耐性、病原体に対する宿主の免疫を
凌 駕 す る ( overcome ) 能 力
・ 微 生 物 の 培 養 や 他 の 自 然 物 ( other natural sources ) の 使 用 に よ ら な い 病 原 体 と 有
毒物質の合成
・人間、動物、植物の健康機能を破壊する新たなメカニズムの同定
・ 生 物 剤 な ら び に 有 毒 物 質 の 運 搬 ・ 伝 搬 ( delivering) に つ い て の 新 規 手 法 を 開 発 す る
こと
(1)毒性の強いマウスポックス[ウィルス]
有害生物防除の手段として、マウスの避妊ワクチンの開発を企図して、オーストラリア
の科学者が予期せず、マウスポックスウィルスの毒性を高めてしまった。
2001 年 1 月 に the Journal of Virology で 公 表 し た と こ ろ 、 複 数 の メ デ ィ ア が 、 研 究 結 果
が公衆衛生にもたらす潜在的な危険性について様々な懸念を示した。
(2)人工ポリオウィルス
2002 年 に 、 研 究 者 た ち が 公 表 さ れ て い る ポ リ オ の ゲ ノ ム を も と に 、 化 学 的 に ポ リ オ ウ ィ
ル ス を 合 成 で き る こ と を 証 明 し た 。 そ の 結 果 、「 生 き た 」 ポ リ オ ウ ィ ル ス を マ ウ ス に 感 染 さ
せた。公刊された論文は、手法と材料の仕様が含まれていた。なによりの懸念は、自然のウ
ィルスなしに、ポリオウィルスを人工的に合成できるレシピを生み出したという点である。
( 3 ) 1918 年 イ ン フ ル エ ン ザ ウ ィ ル ス の 再 構 成
2005 年 、 1918 年 の ス ペ イ ン イ ン フ ル エ ン ザ ・ パ ン デ ミ ッ ク を 引 き 起 こ し た イ ン フ ル エ ン
ザ A 型ウィルスを再構築し、ネイチャー誌にて公表した。画期的ブレイクスルーとの評価
が あ る 一 方 で 、 ウ ィ ル ス 再 生 の リ ス ク へ の 懸 念 、 ウ ィ ル ス 取 り 扱 い ( handling ) の 安 全 な
手 続 き へ の 疑 問 、 実 験 の 科 学 的 価 値 に つ い て も 疑 問 が 呈 さ れ た 。 こ れ に つ い て 、[ 審 査 を 行
っ た 外 部 の 専 門 家 は 、] バ イ オ セ キ ュ リ テ ィ リ ス ク よ り も 研 究 の 科 学 的 利 益 が は る か に 勝 る
と結論付けた7。
(4)より感染力のあるインフルエンザウィルス
ウ ィ ル ス 学 の 領 域 で 、 潜 在 的 に パ ン デ ミ ッ ク を 引 き 起 こ し う る 病 原 体 の 創 造 が 、 2011 年
に は じ め て 注 目 を 集 め た 。 フ ー シ ェ と 河 岡 が 、 哺 乳 類 間 で 感 染 す る H5N1 型 の 鳥 イ ン フ ル
エンザ株のバージョンを製造した[以前は、鳥類のみに伝播するインフルエンザであっ
た ]。
2012 年 1 月 に 、 主 要 な イ ン フ ル エ ン ザ ウ ィ ル ス 学 者 た ち が 、 い わ ゆ る 機 能 獲 得 研 究
( GOF 研 究 ) に つ い て の 自 発 的 モ ラ ト リ ア ム に 合 意 し た 。 ま た 米 国 政 府 は 2014 年 10 月 に
機能獲得研究に対する研究助成を停止し、現在も停止したままである。
4
4
ミ ス ユ ー ス の 潜 在 性 が 高 い 新 興 領 域 ( Emerging fields with high misuse potential )
生物学ならびに生物医学における研究の新たな領域は、合成生物学や神経生物学を含め
て、特別の懸念を高めている、
(1)合成生物学
合 成 生 物 学 は 、 工 学 的 原 理 の 応 用 し た 生 物 の DNA を 操 作 す る 新 た な 学 問 領 域 で あ り 、
「生物学に基づき、パーツ、新規のデバイスやシステム、をデザインまたは構築
( engi neer) す る こ と 、 ま た は 現 存 す る 自 然 の 生 物 シ ス テ ム を 再 デ ザ イ ン す る 」 分 野 で あ
る。発展速度が非常に速く、完全な合成真核生物ゲノムの構築へと進んでいる。
合 成 生 物 学 の 進 歩 は 、 ゲ ノ ム 編 集 技 術 ( gene -editing technology ) に よ っ て 補 完 さ れ て
い る 。 CRISPR-Cas9 が 現 在 主 要 な 技 術 と し て 用 い ら れ て い る 。 こ の 技 術 で 使 用 す る 材 料 の
多 く を 簡 単 に 購 入 で き 、 た と え ば RNA 断 片 ( RNA fragment ) の 購 入 は ト ー タ ル コ ス ト も
30 ド ル と 小 額 で あ る 。 CRISPR-Cas9 は 、「 安 い 、 早 い 、 簡 単 に 使 え る 」 と 特 徴 付 け ら れ 、
生物学における最大の変革者と称されている。
ま た 遺 伝 子 ド ラ イ ブ ( gene drives) を 利 用 し て 、 人 工 的 な 突 然 変 異 を 個 体 群 全 体 に 広 げ
ることが可能である。
なお合成生物学の脅威について、テロリストや非国家主体に焦点が当てられているが、
通常の国家アクターはこの分野に大規模な資金提供を行っている。
(2)脳神経生物学(神経生物学)
脳神経生物学もまた軍事目的に使用されうる新たな新興領域である。この分野に対し欧
州 委 員 会 は 、 2013 年 に ヒ ュ ー マ ン ・ ブ レ イ ン ・ プ ロ ジ ェ ク ト ( Human Brain Project ) を
設 立 し 、 10 年 間 で 11 億 9 千 万 ユ ー ロ ( €1,190million euro ) の 研 究 助 成 を 行 っ て い る 。
2013 年 に 設 立 さ れ た 米 国 の ブ レ イ ン ・ イ ニ シ ア テ ィ ブ ( the BRAIN Initiative ) も 2014 年
度 に 約 1 億 ド ル ( $100 million ) を 拠 出 し た 。 な お 、 ブ レ イ ン ・ イ ニ シ ア テ ィ ブ と 異 な り 、
ヒューマン・ブレイン・プロジェクトは「倫理と社会」コンポーネントを擁している。
ナ フ ィ ー ル ド 生 命 倫 理 評 議 会 は 2013 年 の 報 告 書 「 新 た な 神 経 テ ク ノ ロ ジ ー : 脳 へ の 介
入」において、大きく三つの倫理的問題の領域を指摘している。それは、尋問における神経
デバイスの使用の問題、軍人を被験者とすることの問題、治療用に開発された神経テクノロ
ジーの軍事目的への応用という問題、である。
5
デュアルユース・リスクへの対応
事 故 や 潜 在 的 ミ ス ユ ー ス を 回 避 す る た め の 、 DURC( 懸 念 さ れ る デ ュ ア ル ユ ー ス 研 究 ) に
関連するリスクのマネジメントについて、英国と米国では以下のような取り組みが行われて
き た 。 研 究 監 視 ( oversight) メ カ ニ ズ ム 、 研 究 助 成 団 体 の ポ リ シ ー 、 学 術 誌 出 版 社 の ポ リ
シ ー 、 制 度 的 専 門 職 的 な 行 動 倫 理 指 針 、 広 範 な 人 々 ( a range of audiences ) の 意 識 を 啓 発
し教育するイニシアティブ、などである。
5
( 1 ) 研 究 監 視 ( oversight) メ カ ニ ズ ム
フィンク・レポートは、懸念される実験について 7 類型を提示するとともに、デュアル
ユース問題についての科学者コミュニティへの教育の必要性について強調した。また
NSABB は 、 主 任 研 究 者 ( principal investigator ) に よ る ロ ー カ ル レ ビ ュ ー と 研 究 機 関
( institution) に よ る 機 関 内 研 究 審 査 と を 提 言 し 、 デ ュ ア ル ユ ー ス 研 究 の 問 題 な ら び に ポ
リシーについての、意識啓発と継続的かつ強制的な教育の必要性を強調した8。
2011 年 の H5N1 イ ン フ ル エ ン ザ ウ ィ ル ス 改 変 実 験 を 受 け て 、 米 国 政 府 は 、 2012 年 3 月
に 生 命 科 学 研 究 を 対 象 に 、 15 の 「 指 定 生 物 剤 」 に 関 す る 公 的 研 究 助 成 を 制 限 す る と と も に
施 設 と 主 任 研 究 者 の 役 割 と 責 任 を 定 式 化 し た 。 ま た よ り 詳 細 化 し た ポ リ シ ー が 2014 年 9 月
に 発 表 さ れ 、 2015 年 9 月 に 効 力 を 生 じ た 。
国 際 的 に は 生 物 兵 器 禁 止 条 約 ( Biological Weapons Convention 、 BWC) が 、 疾 病 の 兵 器
利用に対抗する強力な国際規範として法的に具現化しており、生命科学におけるデュアルユ
ースの管理においても以下の点で重要な役割を果たしている。科学の監視、研究室でのバイ
オリスク管理、国家の政策/法/規制、行動指針、生物学の悪用に伴うリスクへの意識啓発
を促す教育訓練活動といった点である。
(2)研究助成団体のポリシー
英 国 の 生 物 学 と 生 物 医 学 に お け る 主 要 な 三 つ の 研 究 助 成 団 体 、 BBSRC( the
Biotechnology and Biological Sciences Research Council )、 MRC( the Medical Research
Council)、 ウ ェ ル カ ム ・ ト ラ ス ト ( the Wellcome Trust ) は 、 研 究 助 成 活 動 に 関 連 す る ミ ス
ユースのリスク管理における共同ポリシーステートメントを公表し、科学共同体の自治に基
づくシステムが、ミスユースのリスクを管理する最も効果的な手段だとした。そのうえで、
助成申請者は申請時に研究計画に関連したミスユースのリスクについて明確に言及するこ
と、各研究機関は研究規定にミスユースのリスクを含めることなどを定めた。
また欧州委員会は、研究助成申請の提出管理システムを有しており、研究プロジェクト
が倫理や安全保障に関連する場合、倫理審査委員会と安全保障審査委員会が招集される。
(3)学術誌出版社のポリシー
ネ イ チ ャ ー や サ イ エ ン ス な ど 一 流 学 術 誌 を 代 表 す る 32 人 の 編 集 者 と 著 者 た ち が 、 科 学 出
版 と セ キ ュ リ テ ィ ー に つ い て 2003 年 に 共 同 ス テ ー ト メ ン ト を 提 示 し た 。
科 学 編 集 者 会 議 ( The Council of Science Editors ) は 、 社 会 ( public) に 対 す る 編 集 者
の責任についてのセクションを含めた白書を公刊し、教育の重要性を指摘し、安全保障を含
め た 専 門 家 と の 連 携 、 ガ イ ド ラ イ ン と 手 続 き を 提 示 す る 持 続 的 な ネ ッ ト ワ ー ク ( an
ongoing network ) の 創 設 に 言 及 し た 。
(4)行動倫理指針
行 動 倫 理 指 針 は 、 政 策 的 注 目 を 集 め て い る リ ス ク マ ネ ジ メ ン ト の 手 段 で あ る 。 2005 年 に
IAP( イ ン タ ー ア カ デ ミ ー ・ パ ネ ル ) は バ イ オ セ キ ュ リ テ ィ に 関 す る 声 明 を 提 示 し 、 個 々 の
科学者ならび科学コミュニティに対し、行動指針を発展させる幾つかの指導原則を示した。
そ れ は 「 意 識 の 向 上 」「 安 全 性 」「 教 育 及 び 情 報 」「 説 明 責 任 」「 監 視 」 で あ る 9 。
6
こ の IAP 声 明 を 受 け 、 中 国 科 学 院 ( the Chinese Academy of Sciences )、 オ ラ ン ダ 王 立
芸 術 科 学 ア カ デ ミ ー ( the Royal Netherlands Academy of Arts and Sciences )、 英 国 王 立
協 会 ( the Royal Society ) は 、 行 動 倫 理 指 針 を 改 定 し た 。
ま た 世 界 医 師 会 ( the World Medical Association )、 英 国 医 師 会 ( the British Medical
Association )、 米 国 医 師 会 の 倫 理 司 法 問 題 評 議 会 ( the American Medical Association’s
Council on Ethical and Judicial Affairs ) な ど の 医 師 会 も 、 研 究 の ミ ス ユ ー ス に 関 連 す る
指針を改定した。
(5)意識啓発と教育
科 学 に 関 わ る 様 々 な 人 々 ( different scientific audiences ) を 対 象 と し た 、 デ ュ ア ル ユ ー
スについての意識を啓発する、数多くの「ボトム・アップ」イニシアティブが行われてい
る。
・ EU の 主 要 な 大 学 、 バ イ オ セ ー フ テ ィ ー 、 バ イ オ セ キ ュ リ テ ィ 、 デ ュ ア ル ユ ー ス 研 究 、
教育教材を評価する研究
・ ア メ リ カ 科 学 振 興 協 会 に よ る 、 米 国 で 生 物 医 科 学 ( the biomedical sciences ) 教 育 を 行
う 14 プ ロ グ ラ ム に お け る デ ュ ア ル ユ ー ス 問 題 の 扱 い の 調 査 。
・英国で開発され、他国でも行われているデュアルユース研究についての教育ワークシ
ョップ。
・ EU 非 拡 散 コ ン ソ ー シ ア ム 、 ブ ラ ッ ド フ ォ ー ド 大 学 、 米 国 科 学 者 連 盟 ( FAS)、 生 物 防
衛南西部センターなどによって開発されたオンライン教育モジュール
6
倫理的問題の同定
21 世 紀 初 頭 の デ ュ ア ル ユ ー ス に つ い て の 議 論 は 、「 終 末 論 的 ( apocalyptic )」 バ イ オ テ
ロリズム攻撃に多大な焦点を当て、バイオテロリストのアイデンティティや、攻撃による利
益 や 実 行 能 力 に つ い て は あ ま り 焦 点 を 当 て な か っ た 。 約 10 年 が 過 ぎ 、 WHO と オ バ マ 政 権
の主導により、デュアルユースの議論に特筆すべき変化が生じた。バイオテロリズム攻撃に
焦点を当てつつも、新たな文脈では、計画的な感染症のアウトブレイクと自然発生した感染
症のアウトブレイクとのリンケージ、特に政府がどう対応するかという点を強調するように
な っ た 。 そ れ は 、「 危 機 的 公 衆 衛 生 事 態 」( catastrophic health events ) の 概 念 を 進 展 さ
せ、安全保障分野と衛生分野のコミュニティをより強固につなげ、生命倫理学者を懸念され
るデュアルユースに関与させることとなった。
7
倫 理 は 、 WHO が 提 示 し た バ イ オ リ ス ク ・ マ ネ ジ メ ン ト の フ レ
ー ム ワ ー ク ( 左 図 ) に お け る 核 心 で あ る 1 0 。 WHO は 「 懸 念 さ れ
る生命科学のデュアルユースは本質的に倫理的問題である。様々
な ア ク タ ー の 責 任 は 何 か 。 DURC を 含 め 、 危 害 を 回 避 し リ ス ク を
低減しながら、どのように研究の成果を促進するか。たとえば、
科学の自由と進歩の重要さと安全保障の重要さとの対立のよう
に 、 ど の よ う に 衝 突 し 相 反 す る 尺 度 ( divergent priorities ) を 整
合させるか」と提起する。
DURC に よ っ て 提 起 さ れ る 倫 理 的 問 題 は 、 科 学 の 自 由 、 ガ バ ナ
W HO 責 任 あ る 生 命 科 学 研
究のためのバイオリスク管
理 フ レ ー ム ワ ー ク (2010)
ンス、リスクと安全保障との均衡を図りながら、以下のように、
科学でのガバナンスにおける様々な階層レベルでのセクターとス
テークホルダーの広い範囲にまたがっている。
・個々の科学者:研究の実行や公刊を決定しなくてはならない。
・研究機関:制約内に留めるべく、いかに研究を規制するべきか、いかに研究者を教
育するべきか、研究室内の安全確保をいかに実施するべきか、決定しなくてはいけな
い。
・ 研 究 助 成 機 関 : ど の よ う に DURC へ の 考 慮 を 申 請 と レ ビ ュ ー の プ ロ セ ス に 組 み 込 む
か決定しなければならない。
・専門職団体:倫理指針と教育の開発、普及、履行について決定しなくてはならな
い。
・編集者と出版社:潜在的に危険な論文の審査と公刊に関して、決定しなくてはなら
ない。
・政府:重要なステークホルダーが健全な政策を実施できるように措置しなくてはな
らない。
・国際機関:適切なグローバル政策を決定しなくてはならない。
8
ただし本ペーパーには、研究公正の観点から若干の疑念があることを明記しておきた
い。引用元の文章を改変した上で明記せず転載するなど「不適切な引用」と思われる箇所が
い く つ か あ る か ら で あ る 。 た と え ば 、 本 要 約 第 5 節 ( 3 ) の 「 学 術 出 版 社 の ポ リ シ ー 」( 本
ペ ー パ ー で は Journal publishers’ policies ( p.11)) は 、 WHO (2010) , Responsible life
sciences research for global health security : A guidance document の pp. 14-15 と 文 章 ・
引 用 箇 所 が ほ ぼ 一 致 し て い る 。 引 用 箇 所 を 見 比 べ て 異 な る の は 、 Following the concerns を
concerns に 、 agreed in を made に 、 underlines を made と い っ た 書 き 換 え 程 度 で あ る 。 そ
の 他 の 箇 所 で も 同 様 の 問 題 が あ る 。 さ ら に 、 WHO (2010)の 文 献 註 を そ の ま ま 流 用 し て い る
ためか、最新の情報が更新されていないといった問題も生じている。
2 DURC は 、 Dual Use Research of Concern の 略 称 だ が 、 本 ペ ー パ ー で は 、 意 図 は 不 明 な
が ら 、 一 部 の 箇 所 で Research が 省 略 さ れ て い る 。
3 National Research Council (2004) , Biotechnology Research in an Age of Terrorism:
1
Confronting the Dual Use Dilemma
ア メ リ カ 炭 疽 菌 事 件 ( ペ ー パ ー 本 文 で は FBI 呼 称 の 事 件 名 、 ア メ リ ス ラ ッ ク ス 事 件
( Amerithrax ) を 用 い て い る ) は 、 米 国 の メ デ ィ ア や 政 治 家 に 炭 疽 菌 を 郵 送 に て 送 り つ け
たテロであった。感染した5名が死亡したとされる。
5 National Science Advisory Board for Biosecurity (2007), Proposed Framework for the
4
Oversight of Dual -Use Life Sciences Research
toxin は 「 毒 素 」 と い う 訳 語 が 、 生 物 兵 器 禁 止 条 約 等 の 訳 語 と し て 使 用 さ れ 、 四 ノ 宮 ・ 河
原 も こ れ を 踏 襲 し て い る 。 し か し 、 toxin に つ い て 「 毒 素 」 で は わ か り に く い た め 、 本 要 約
で は 、「 有 毒 物 質 」 も し く は 「 毒 性 」 と い う 訳 語 を 用 い て い る 。
ま た 、 ウ ィ ル ス な ど 病 原 菌 等 を 意 味 す る biological agent も 「 生 物 剤 」 と い う 訳 語 で 定 着
しているが、わかりにくいかもしれない。一部「生物学的薬剤」という訳語も見られるが、
病原菌等を意味する語としては不適切と考えた。適切な訳語がないため、本要約では「生物
剤」の訳語を用いる。
7 ペ ー パ ー 本 文 で は 主 語 を NSABB と し て い る が 、 筆 が 滑 っ て い る 。 筆 者 が 引 用 し て い る
Kennedy(2005)( Kennedy は 当 時 の サ イ エ ン ス の 編 集 委 員 長 ( Editor in Chief )) に よ れ ば
当該論文が安全保障に関わると判断したため、サイエンスの規定に従い三人の専門家、それ
ぞ れ 米 国 疾 病 予 防 管 理 セ ン タ ー ( the U.S. Centers for Disease Control and Prevention
(CDC) )、 米 国 ア レ ル ギ ー ・ 感 染 症 研 究 所 ( the U.S. National Institute of Allergy and
Infectious Disease )、 米 国 保 健 福 祉 省 生 物 工 学 活 動 事 務 局 ( the Office of Biotechnology
Activities 、NSABB の 事 務 を 担 当 )の 各 デ ィ レ ク タ ー に 審 査 を 依 頼 、こ れ ら 三 人( All three )
が「研究の科学的利益がはるかに勝る」と判断している。なおその後、政治家である保健福
祉 長 官 が NSABB に 論 文 を 審 査 さ せ る よ う 要 求 し た た め ( HHS Secretary Michael Leavitt
was insisting on review by the NSABB )、 NSABB が 論 文 を 審 査 し 承 認 し た 。 な お ケ ネ デ ィ
は 、NSABB の 規 定 に 懸 念 だ け で 論 文 刊 行 を 差 し 止 め る 権 限 が な い こ と 、NSABB は 個 別 に 論
文の審査を行わないと規定にあることなどを指摘し、今回の事件について間接的に不満を表
明 し て い る ( Kennedy, Donald (2005) ,‘Better never than late’, Science , Vol.310 , p.195)。
8 こ の 主 任 研 究 者 と 研 究 機 関 の そ れ ぞ れ の 責 務 に つ い て 、 US Government (2014) United
6
States Government policy for institutional oversight of life sciences dual use research
of concern を も と に 概 説 す る 。 主 任 研 究 者 は 、 鳥 イ ン フ ル エ ン ザ ウ ィ ル ス や エ ボ ラ ウ ィ ル ス
などの指定生物剤が含まれる・産出する・産出が予期される研究かどうかを判断し、またそ
れら生物剤の能力増強などの実験類型に当てはまるかについても判断し、研究機関の研究審
査 委 員 会 ( the Institutional Review Entity ) に 報 告 す る 。 報 告 を 受 け た 研 究 審 査 委 員 会
は、研究助成機関との協力のもと、指定生物剤に該当するか、実験類型に該当するかを判断
し 、 リ ス ク / ベ ネ フ ィ ッ ト の 評 価 を ま と め た 上 で 、 リ ス ク 軽 減 プ ラ ン ( risk miti gation
measures ) を 策 定 す る 。 主 任 研 究 者 は リ ス ク 軽 減 プ ラ ン に 従 っ て 研 究 を 実 行 す る 。
9 IAP の 声 明 を 四 ノ 宮 ・ 河 原 は 以 下 の よ う に ま と め て い る 。
「科学者コミュニティの自発的
意識啓発のもと、①科学者倫理の強化②病原菌・有毒物質の実験室レベルでの安全を含むバ
イオセーフティ・バイオセキュリティ措置の強化③安全保障上の懸念を伴う可能性のある科
学 研 究 の 監 視 、 さ ら に は そ の 公 表 に 関 す る 査 読 審 査 の 必 要 性 が 示 さ れ て い る 」( 四 ノ 宮 ・ 河
原 ( 2013)、 viii 頁 )。
1 0 WHO (2010) , Responsible life sciences research for global health security : A
guidance document
9