工学部建築学科 高等学校教諭一種免許状(工業)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 工業の関係科目 職業指導 左記に対応する開設専門科目 科目名 世界建築史 日本建築史 建築の構造 建築設計Ⅰ 建築設計Ⅱ 建築デザイン基礎 建築設計学 近現代建築論 都市地域デザインⅠ 都市環境デザイン 建築計画Ⅱ 建築計画Ⅰ 建築設備計画Ⅰ 建築環境計画Ⅰ 構造力学Ⅰ 材料力学 構造実験Ⅰ 構造設計Ⅰ 構造設計Ⅱ 構造設計Ⅲ 火災安全工学 建築生産Ⅰ 建築材料 職業指導概説Ⅰ 職業指導概説Ⅱ 単位数 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 備考 いずれか1科目 選択必修 (注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職 に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充 てます。) (注2)太字の授業科目は、必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得してください。 工学部都市環境システム学科 高等学校教諭一種免許状(工業)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 工業の関係科目 職業指導 左記に対応する開設専門科目 科目名 プログラミング言語 プログラミング演習 ネットワーク基礎 都市環境プロデュース 情報工学基礎 数理計画法 信頼性工学 環境エネルギーシステム 都市環境共生 都市居住計画 振動工学 都市環境デザイン 都市空間計画 数値解析 環境エネルギー化学工学 地域環境計画 材料の力学と設計 都市計画 防災工学 環境プロセス工学 都市環境エネルギー概論 通信工学概論Ⅱ 環境リサイクル化学 構造力学Ⅰ 構造力学Ⅱ 建築計画Ⅰ 景観計画 通信工学概論Ⅰ 都市環境基礎演習Ⅰ 都市環境基礎演習Ⅱ 都市環境基礎演習Ⅲ 都市空間工学演習Ⅰ 都市空間工学演習Ⅱ 都市環境情報演習Ⅰ 都市環境情報演習Ⅱ 職業指導概説Ⅰ 職業指導概説Ⅱ 単位数 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 1 3 3 3 3 2 2 備考 いずれか1科目 選択必修 (注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職 に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充 てます。) (注2)太字の授業科目は、必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得してください。 工学部デザイン学科 中学校教諭一種免許状(美術)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 絵画 (映像メディア表現を含む) 左記に対応する開設専門科目 科目名 単位数 備考 平面デザイン造形 3 環境デザインⅠ 3 いずれか1科目 コミュニケーションデザインⅠ 3 選択必修 コミュニケーションデザインⅡ 3 デザイン造形実習Ⅰ 2 彫刻 デザイン造形実習Ⅱ 2 造形演習 2 立体デザイン造形 3 デザイン ヒューマンインタフェース論 2 (映像メディア表現を含む) デザイン科学Ⅰ 2 工業デザインⅠ 3 トランスポーテーションデザインⅠ 3 いずれか1科目 選択必修 トランスポーテーションデザインⅡ 3 環境デザインⅡ 3 デザイン学セミナー 2 デザイン総合プロジェクト 6 工芸 図学演習 2 統合デザイン実習Ⅰ 2 統合デザイン実習Ⅱ 2 統合デザイン実習Ⅲ 2 形の工学 2 デザイン文化論 2 美術理論及び美術史(鑑賞並びに日本 の伝統美術及びアジアの美術を含む) デザイン文化計画演習 3 (注1)中学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」として、 本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職に関 する科目」として、8単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」には、 「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充てま す。) (注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得 してください。 工学部デザイン学科 高等学校教諭一種免許状(美術)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 絵画 (映像メディア表現を含む) 左記に対応する開設専門科目 科目名 単位数 備考 平面デザイン造形 3 環境デザインⅠ 3 いずれか1科目 コミュニケーションデザインⅠ 3 選択必修 コミュニケーションデザインⅡ 3 デザイン造形実習Ⅰ 2 彫刻 デザイン造形実習Ⅱ 2 造形演習 2 立体デザイン造形 3 デザイン ヒューマンインタフェース論 2 (映像メディア表現を含む) デザイン科学Ⅰ 2 工業デザインⅠ 3 トランスポーテーションデザインⅠ 3 いずれか1科目 選択必修 トランスポーテーションデザインⅡ 3 環境デザインⅡ 3 デザイン学セミナー 2 デザイン総合プロジェクト 6 2 美術理論及び美術史(鑑賞並びに日本 デザイン文化論 の伝統美術及びアジアの美術を含む) デザイン文化計画演習 3 (注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職 に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充 てます。) (注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得 してください。 工学部デザイン学科 高等学校教諭一種免許状(工業)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 工業の関係科目 左記に対応する開設専門科目 科目名 単位数 備考 デザイン科学Ⅱ 2 デザイン材料 2 工業デザインⅡ 3 工業デザインⅢ 3 工業デザインⅣ 3 デザイン科学演習Ⅰ 3 デザイン科学演習Ⅱ 3 いずれか1科目 選択必修 デザイン科学演習Ⅲ 3 デザイン科学演習Ⅳ 3 環境人間工学 2 デザイン数理解析論 2 いずれか1科目 色と形の心理学 2 選択必修 生活行動の心理学 2 材料計画演習 3 人間工学演習 3 機械工作実習B 1 職業指導 職業指導概説Ⅰ 2 いずれか1科目 選択必修 職業指導概説Ⅱ 2 (注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職 に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充 てます。) (注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得 してください。 工学部機械工学科 高等学校教諭一種免許状(工業)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 工業の関係科目 左記に対応する開設専門科目 科目名 単位数 備考 プログラミング 2 材料科学 2 熱力学Ⅰ 2 鉄鋼材料 2 解析力学 2 流体力学Ⅰ 2 基礎制御理論Ⅰ 2 機械加工学 2 機械工学実験 6 機械製図基礎 2 機械振動学 2 塑性力学 2 機械設計製図 2 機械工学実習 2 塑性加工 2 バイオメカニクス 2 トライボロジー 2 職業指導 職業指導概説Ⅰ 2 いずれか1科目 選択必修 職業指導概説Ⅱ 2 (注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職 に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充 てます。) (注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得 してください。 工学部メディカルシステム工学科 高等学校教諭一種免許状(工業)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 工業の関係科目 左記に対応する開設専門科目 科目名 単位数 備考 メディカルシステム実験Ⅰ 3 プログラミング基礎 2 プログラミング特講Ⅰ 2 データ構造とアルゴリズム 2 医用統計学 2 プログラミング特講Ⅱ 2 情報ネットワーク 2 回路理論Ⅰ(メディカル) 2 回路理論Ⅱ(メディカル) 2 電子回路Ⅰ 2 電子回路Ⅱ 2 ディジタル回路 2 生体生理工学Ⅰ 2 生体生理工学Ⅱ 2 医用機器産業概論 2 応用電磁工学 2 電気電子計測 2 空間設計論 2 医用画像機器工学 2 生体力学論 2 医用材料学 2 職業指導 職業指導概説Ⅰ 2 いずれか1科目 選択必修 職業指導概説Ⅱ 2 (注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職 に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充 てます。) (注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得 してください。 工学部電気電子工学科 高等学校教諭一種免許状(情報)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 情報社会及び情報倫理 左記に対応する開設専門科目 科目名 単位数 備考 情報技術と社会 2 技術者倫理 2 コンピュータ及び情報処理 計算機の基礎 2 (実習を含む) シミュレーション 2 応用数学 2 数値計算 2 情報システム(実習を含む) 情報理論 2 確率基礎論 2 制御理論Ⅰ 2 制御理論Ⅱ 2 計算機工学 2 電気電子工学実験Ⅱ 3 情報通信ネットワーク ネットワーク構成論 2 (実習を含む) 通信工学基礎 2 信号処理 2 電気電子工学実験Ⅲ 3 マルチメディア表現及び技術 マルチメディアシステム論 2 (実習を含む) プログラミングおよび実習 3 情報と職業 先端情報産業論 2 インターンシップ(情報関連企業実務) 2 (注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職 に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充 てます。) (注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得 してください。 工学部電気電子工学科 高等学校教諭一種免許状(工業)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 工業の関係科目 左記に対応する開設専門科目 科目名 単位数 備考 電磁気学Ⅰおよび演習 3 電磁気学Ⅱおよび演習 3 電磁気学Ⅲおよび演習 4 回路理論Ⅰおよび演習 4 回路理論Ⅱおよび演習 4 電気電子計測 2 電気電子工学実験Ⅰ 2 最適化理論 2 電力システム 2 電気エネルギー変換機器 2 パワーエレクトロニクス 2 電力変換システム設計 2 基礎電子回路 2 集積電子回路 2 電磁波工学 2 伝送工学 2 基礎電子物性 2 半導体物性 2 応用電子物性 2 半導体デバイス 2 電子デバイス 2 光エレクトロニクス 2 職業指導 職業指導概説Ⅰ 2 いずれか1科目 選択必修 職業指導概説Ⅱ 2 (注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職 に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充 てます。) (注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得 してください。 工学部ナノサイエンス学科 中学校教諭一種免許状(理科)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 物理学 左記に対応する開設専門科目 科目名 単位数 備考 物理学B1力学入門1 2 物理学演習B1力学演習1 1 物理学BⅡ力学入門2 2 物理学演習BⅡ力学演習2 1 物理学CⅠ電磁気学入門1 2 物理学演習CⅠ電磁気学演習1 1 物理学CⅡ電磁気学入門2 2 物理学演習CⅡ電磁気学演習2 1 物理学DⅠ熱統計力学入門 2 物理学演習DⅠ熱統計力学演習 1 物理学EⅠ量子力学入門 2 物理学演習E1量子力学演習 1 物理数学Ⅰ 2 物理数学Ⅱ 2 振動と波動 2 量子力学Ⅰ 2 量子力学演習Ⅰ 2 物性物理科学Ⅰ 2 物性物理科学Ⅱ 2 物性物理科学Ⅲ 2 物性物理科学Ⅳ 2 真空・ナノ薄膜工学 2 統計力学 2 量子分子科学 2 数値解析 2 物理学実験 応用物理学実験Ⅰ 3 いずれか1科目 選択必修 (コンピュータ活用を含む。) 応用物理学実験Ⅱ 3 化学 基礎化学A 2 基礎化学B 2 化学実験 化学基礎実験 1 (コンピュータ活用を含む。) 生物学 生命科学入門 2 生物学実験 生物学基礎実験1 1 いずれか1科目 選択必修 (コンピュータ活用を含む。) 生物学基礎実験6 1 地学 地学概論A 2 いずれか1科目 選択必修 地学概論B 2 地学実験 地学基礎実験B 1 いずれか1科目 選択必修 (コンピュータ活用を含む。) 地学基礎実験C 1 (注1)中学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」として、 本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職に関 する科目」として、8単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」には、 「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充てま す。) (注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得 してください。 工学部ナノサイエンス学科 高等学校教諭一種免許状(理科)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 物理学 左記に対応する開設専門科目 科目名 単位数 備考 物理学B1力学入門1 2 物理学演習B1力学演習1 1 物理学BⅡ力学入門2 2 物理学演習BⅡ力学演習2 1 物理学CⅠ電磁気学入門1 2 物理学演習CⅠ電磁気学演習1 1 物理学CⅡ電磁気学入門2 2 物理学演習CⅡ電磁気学演習2 1 物理学DⅠ熱統計力学入門 2 物理学演習DⅠ熱統計力学演習 1 物理学EⅠ量子力学入門 2 物理学演習E1量子力学演習 1 物理数学Ⅰ 2 物理数学Ⅱ 2 振動と波動 2 量子力学Ⅰ 2 量子力学演習Ⅰ 2 物性物理科学Ⅰ 2 物性物理科学Ⅱ 2 物性物理科学Ⅲ 2 物性物理科学Ⅳ 2 真空・ナノ薄膜工学 2 統計力学 2 量子分子科学 2 数値解析 2 化学 基礎化学A 2 基礎化学B 2 生物学 生命科学入門 2 地学 地学概論A 2 いずれか1科目 選択必修 地学概論B 2 「物理学実験 応用物理学実験Ⅰ 3 (コンピュータ活用を含む。) 応用物理学実験Ⅱ 3 化学実験 化学基礎実験 1 いずれか1科目 (コンピュータ活用を含む。) 生物学基礎実験1 1 選択必修 生物学実験 生物学基礎実験6 1 (コンピュータ活用を含む。) 地学基礎実験B 1 地学実験 地学基礎実験C 1 (コンピュータ活用を含む。)」 (注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職 に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充 てます。) (注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得 してください。 工学部共生応用化学科 高等学校教諭一種免許状(理科)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 物理学 化学 生物学 地学 「物理学実験(コンピュータ活用を含む。) 化学実験(コンピュータ活用を含む。) 生物学実験(コンピュータ活用を含む。) 地学実験(コンピュータ活用を含む。)」 左記に対応する開設専門科目 科目名 物理学B力学入門 物理学C電磁気学入門 物理学DⅠ熱統計力学入門 物理学演習DⅠ熱統計力学演習 基礎化学A 基礎化学B 無機化学Ⅰ 有機化学Ⅰ 物理化学Ⅰ 分析化学Ⅰ 電気化学 錯体化学 高分子化学 生物学入門 生化学Ⅰ 生命科学入門 地学概論A 地学概論B 単位数 2 2 2 1 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 化学基礎実験 1 共生応用化学実験 6 備考 いずれか1科目 選択必修 (注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職 に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充 てます。) (注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得 してください。 工学部共生応用化学科 高等学校教諭一種免許状(工業)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 工業の関係科目 左記に対応する開設専門科目 科目名 単位数 備考 無機化学Ⅱ 2 有機化学Ⅱ 2 物理化学Ⅱ 2 分析化学Ⅱ 2 生体分子の化学 2 化学英語Ⅰ 2 安全工学 2 化学工学基礎 2 環境化学 2 化学英語Ⅱ 2 固体化学 2 有機化学Ⅲ 2 量子化学 2 有機化学Ⅳ 2 生体高分子化学 2 反応工学 2 有機構造解析 2 表面計測化学 2 物理化学Ⅲ 2 無機構造化学 2 グリーンケミストリー 2 高分子物性 2 触媒化学 2 光化学 2 立体化学 2 生物化学工学 2 セラミックス化学 2 環境適合無機材料 2 高分子合成 2 エネルギー資源工学 2 分析化学実験 1 職業指導 職業指導概説Ⅰ 2 いずれか1科目 選択必修 職業指導概説Ⅱ 2 (注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職 に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充 てます。) (注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得 してください。 工学部画像科学科 高等学校教諭一種免許状(工業)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 工業の関係科目 左記に対応する開設専門科目 科目名 単位数 備考 イメージサイエンス総論 2 画像システム工学 2 画像物理化学Ⅰ 2 振動と波動 2 光物性物理学 2 画像解析学Ⅰ 2 画像物理化学Ⅲ 2 画像解析学Ⅱ 2 高分子科学Ⅰ 2 応用光学 2 光反応化学 2 高分子科学Ⅱ 2 機器分析科学 2 画像有機化学 2 視覚情報処理 2 フーリエ変換と画像 2 知識工学 2 数値計算の理論と実際 2 パターン認識基礎 2 ディジタル画像処理 2 画像物理化学Ⅱ 2 フーリエ解析 2 心理物理学 2 職業指導 職業指導概説Ⅰ 2 いずれか1科目 選択必修 職業指導概説Ⅱ 2 (注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職 に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充 てます。) (注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得 してください。 工学部情報画像学科 高等学校教諭一種免許状(情報)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 情報社会及び情報倫理 左記に対応する開設専門科目 科目名 単位数 備考 情報画像概論 2 情報知的所有権セミナー 2 情報技術と社会 2 コンピュータ及び情報処理 算法の設計と解析 2 (実習を含む) プログラムの設計と実現Ⅰ 2 プログラムの設計と実現Ⅱ 2 プログラム演習 2 計算機システム入門 2 オペレーティングシステム 2 プログラム言語の構造 2 情報数学Ⅰ 2 情報数学Ⅱ 2 情報システム(実習を含む) データベース 2 生体情報システム論 2 情報画像実験Ⅰ 2 情報通信ネットワーク ディジタル信号処理 2 (実習を含む) 情報通信ネットワーク 2 情報画像実験Ⅱ 2 情報理論(情報画像) 2 符号理論 2 マルチメディア表現及び技術 情報画像リテラシー 2 (実習を含む) コンピュータグラフィックス 2 ヒューマンインタフェース 2 情報画像実験Ⅲ 2 情報と職業 工業システム概論 2 インターンシップ 2 (注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職 に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充 てます。) (注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得 してください。 工学部情報画像学科 高等学校教諭一種免許状(工業)の教科に関する科目 免許法施行規則に定める 専門科目区分等 科目 工業の関係科目 左記に対応する開設専門科目 科目名 単位数 備考 電磁波と光 2 画像有機化学 2 視覚情報処理 2 フーリエ変換と画像 2 回路理論Ⅰ 2 確率と統計 2 知識工学 2 色彩と画像 2 画像解析システム論 2 多変量解析 2 数値計算の理論と実際 2 計算機アーキテクチャ 2 パターン認識基礎 2 ディジタル画像処理 2 職業指導 職業指導概説Ⅰ 2 いずれか1科目 選択必修 職業指導概説Ⅱ 2 (注1)高等学校教諭一種免許状を取得するためには、教育職員免許法上、「教科に関する科目」とし て、本表の授業科目から合計20単位以上を修得する必要があります。また、これに加えて「教科又は教職 に関する科目」として、16単位以上を別途修得する必要があります。(「教科又は教職に関する科目」に は、「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」のうち、最低修得単位数を超えて履修した単位を充 てます。) (注2)太字の授業科目は、必修または選択必修科目です。指定された授業科目並びに単位数を必ず修得 してください。
© Copyright 2024 ExpyDoc