約940KB

平成26年度地産地消型再生可能エネルギー面的利用等推進事業費補助金(構想普及支援事業)
成果報告書要約版
発行年月:平成28年2月
補助事業の名称:北海道清水町におけるエネルギーマネジメント及びバイオマスエネルギー等再生可能エネルギー
(BIOスマートグリット事業)の導入可能性に関する調査事業(事業化可能性調査)
3.調査の結果
事業者名:北海道上川郡清水町、株式会社エネコープ
対象地域:清水町
実施期間:平成27年7月~平成28年2月
1.事業の背景・目的
本事業は、東日本大震災、原発事故を受け、地域資源を最大限活用した地域循環型エネルギーシステムの
構築を目指すとともに、併せて災害対応を含めたエネルギーの安定的強化を行うために、地域の現状に合わせ
た地産地消型のエネルギーシステムの構築を目的とする。
本エネルギーシステム構築のために、有効活用が期待される家畜ふん尿等のバイオマスを中心とした再生可
能エネルギーに関する調査、公共施設や食品加工場など民間施設等のエネルギー使用量の調査を行い、清水
町独自のエネルギーマネージメントシステムの構築に向けた検討を行った。
酪農地帯では、酪農業の多頭飼育化や乳牛の増加等を背景に、近年家畜ふん尿排出量が増加している。一
方で、適正に処理されないふん尿は、悪臭問題及び河川環境汚染を引き起こす原因となる。本申請地域は、こ
れらの地域バイオマスを活用した再生可能エネルギーを導入し、エネルギーの自給自足による、環境に配慮し
た地域づくりを目指す。
•バイオマスを中心とした再生可能エネルギーに関する調査
•公共施設や食品加工場など民間施設等のエネルギー使用量の調査
•清水町独自のエネルギーマネージメントシステムの構築
2.補助事業の概要
清水町役場、株式会社エネコープが中核となり、清水町の役場庁舎、町が所管する保健、保育、観光・農業振
興、道路・公園維持、上下水道、学校教育・社会教育等の各公共施設を中心とした省エネルギーや負荷平準化
、再生可能エネルギーの出力変動に対応するための地域のエネルギー受給の管理に関する調査を行った。ま
た、上記の施設に対するディマンドリスポンス等の制度の導入可能性、事業化にあたっての技術的・制度的課
題や解決策等の調査と研究を行った。
再生可能エネルギーに関しては、調査会社が中心となり、家畜ふん尿や食物残渣等のバイオマス賦存量、バ
イオマス利用状況、今後の導入が見込まれる太陽光や小水力など再生可能エネルギーの種類、必要量、導入
箇所等の調査を行った。
特に廃棄物系バイオマスのほぼ全量を占める家畜ふん尿は、エネルギーと有機物肥料(バイオガス消化液)を
同時に生産することができ、近隣の町村で大きな成果を収めているバイオガスプラントの導入可能性について
の調査を行った。
上記の調査結果から、町全体のエネルギーマネージメントシステムの構築に向けた検討を行い、次年度以降
のハード整備事業の実現のための協議を行った。
事業化の可否の結論:可
検討項目
事業化予定時期:2018年4月
実施方法
検討結果
①EMSの構成
・町内5施設のBEMS設置
・畜産バイオマスのエネルギー
の有効利用
・電力、熱利用ともに畜産バイオマスの
エネルギーの有効が期待できる
②EMSの効果
・BEMS設置による省エネ効果
・精製ガス利用の可能性
・全体では回収年数4.8年と採算の取れる
の試算となった。
・精製ガスの需要も見込める。
・地域における再生可能エネル
ギーの賦存量調査
・町内バイオマス賦存量調査
・農家アンケート調査
・農家ヒアリング調査
・バイオマス利用モデルの策定
・調査の結果から、本地域で導入すべき再
生可能エネルギーは家畜ふん尿を原料と
するバイオガスと判明した。
・アンケート調査、ヒアリング調査からバイ
オガスプラント建設希望農家、原料量を把
握し、利用モデルを策定した。
・本事業内で行われた検討委員
会にて、事業実施体制、事業ス
キーム、スケジュールについて
の検討が行われた。
・清水町役場、十勝清水町農協、バイオガ
スプラントメーカーが主体となり建設事業を
推進する。バイオガスは発電と地域内の供
給に使用される。
・来年度に事業計画の策定、実証事業、
設計事業を行い、2018年4月稼働予定。
・本事業の中心となる施設であ
るバイオガスプラントの投資回
収期間を内部利益率法により
算出した。
・2つのバイオガスプラント配置モデル
において、サイトA、サイトBの投資回
収期間を算出した結果、モデル1では
両サイトとも9年後、モデル2では両サ
イトとも7年後より回収率が100%を超え
る結果となった。
③再生可能エネル
ギーに関する調査
(任意)
④事業実施体制・事業
スキーム・スケジュー
ル
⑤事業採算性評価
⑥他地域への展開
⑦今後の展望・課題・
対策
・北海道では家畜ふん尿の処理と利活用
は大きな課題である。
・北海道は送電網の脆弱性から、FITを利
用することが難しい地域が多い。
・本事業は上記の条件を備えており、他地
域への事業展開可能性は高い。
・各事業ごとに項目・担当・内容を 大きな課題・検討事項は以下である。
・中核となる事業者の決定
取りまとめ、今後の展望、課題、
・バイオガスプラントの運営の詳細
対策の確認を行った。
な試算
・売電収入の検討、詳細な試算
・資金調達方法
・既存の資料による調査等から、
他地域への事業展開の可能性を
調査した。
発電設備:サイトA バイオガスプラント
年間発電量
4.地産地消型エネルギーシステムの概要
1,593,393
年間ガス供給量
BEMS 導入の目的
153,738
kWh
㎥
北電との接続検討の結果、タイムスケジュールにより 9 時~15
時までの間発電供給は不可能。
上記 6 時間をガス精製による熱利用として検討する。
需要先:清水町庁舎
年間電力使用量
BEMS 導入の目的
238,715 kWh
市民・地域における啓蒙活動
BEMS 導入による節電効果
需要先:㈱フードサービス
年間電力使用量
BEMS 導入の目的
865,482 kWh
冷蔵庫等による一定の電力消費
BEMS 導入による節電効果
需要先:公共下水処理場
年間電力使用量
BEMS 導入の目的
618,684 kWh
省エネ効果は少ないが大口需要家としての域内のデマンドレス
ポンス対策として有効
域内の電力が足りなくなった場合、一時的にポンプ停止などの
需要調整が可能
需要先:酪農家
年間電力使用量
BEMS 導入の目的
46,172 kWh
バイオガスプラント参画の酪農家としてメリット提案
需要先:清水町公衆浴場
年間電力使用量
BEMS 導入の目的
86,187 kWh
バイオガスプラントの電力利用による町民・地域への啓蒙活動
一定のガス需要先として有効
【エネルギーマネジメントシステムの構成】
アイテム
対象需要
EMSシステム
設備概要(出力、容量、用途、台数等)
導入予定時期
(既設or新設)
清水町庁舎:238,715 kWh、㈱フードサービス:865,482kWh、公共下水処理場:618,684kWh、酪農家:46,172kWh、
清水町公衆浴場:86,187kWh、3,534,365MJ/年
2018年4月
BEMSによるエネルギー消費量の削減
2018年4月
家畜ふん尿を原料としたバイオガスプラントによる発電、ガス供給、余剰熱利用
2018年4月
バイオガスプラント発電機
2018年4月
太陽光
風 力
電源・
熱源
バイオマス
水 力
コジェネ等
蓄電池
その他