Page 1 Page 2 『宇津保物語』の構造と性表現 序 『宇津保物語』には

熊本大学学術リポジトリ
Kumamoto University Repository System
Title
『宇津保物語』の構造と性表現
Author(s)
竹原, 崇雄
Citation
国語国文学研究, 21: 49-63
Issue date
1986-02-22
Type
Departmental Bulletin Paper
URL
http://hdl.handle.net/2298/22422
Right
﹃
宇 津 保 物 語 ﹄の 構 造 と 性 表 現
序
竹
原
崇
雄
﹃宇 津 保 物 語 ﹄ に は誇 張 し た 表 現 が よ く 見 ら れ る。 ﹁俊 蔭 ﹂ に お け る霊 琴 の描 写 を は じ あ と し て、 仲 忠 の孝 養 課 も 、 仏典 の影
響 は あ る にせ よ 、 こと さ ら な る 表 現 を 以 て読 者 の興 味 を 喚 起 せ し め よ う と す る意 図 が導 い てき たも ので あ った 。 貴 宮 を 中 心 と し
た 求 婚物 語 は 、 そ れ ぞ れ 異 な っ た 出自 を 持 つ人物 像 を 登 場 さ せ 、 行 動 の特 異 性 を 描 く こと で単 純 な スト ー リ ー に 目先 の変 化 を
見 出 そ う と し た 。 源 宰相 の恋 も 、色 好 み 兼 雅 の登場 も 、 兄仲 澄 の恋 も 、 忠 こ そも 、 作 者 の自 画 像 で は な いか と言 わ れ る藤 英 で さ
の異 な った 出 自 を 持 っ人物 像 を 特 徴 づ け る方 法 と し て用 いた のが 誇 張 表 現 であ った と考 え てよ い。 こ の 誇張 的 表 現 法 に よ って描
え 、 こ の例 外 で は な い。 そ れ によ ってそ れ ぞ れ の人物 が属 す る世 界 が 紹 介 され 、 物 語 は横 の広 がり を 持 つこ と が でき た。 こ れ ら
か れ た 典 型 が いわ ゆ る 三 奇 人 の創造 で あ った。
か く て、 い や し き 人 の腹 に生 ま れ 給 へる帝 の御 子 、 三春 と いふ 姓 を 給 はり て、 若 き 時 よ り 国 を 治 め、 位 ま さ り 、 徳 の高 く な
る ま で妻 も 設 け ず 、使 ひ 人 も 使 は ぬ 人 あ り 。 ︵﹁藤 原 の君 ﹂ 囎 ー ㎜ 頁 ︶
市 女 、 祭 り 、 抜 へせ さ せ ん と す る時 に 宣 ふ ︵
高 基 ︶ ﹁あ た ら 物 を 。 我 た め に、 塵 ば か り のわ ざ す な。 抜 へす と も 、 打 撒 に 米
いる べし 。 籾 に 種 な さ ば多 く な る べし 。 修 法 せ む に五 石 い る べし 。 壇 塗 る に土 い る べし。 土 三寸 の所 よ り多 く の物 出 で来 。 棟
四九
の枝 は 、 一つに実 のな る 数 あ り 。 果物 に食 う に よ き 物 なり 。 胡麻 は 油 に絞 り て売 る に 、多 く の銭 出 で来 。 そ の糟 ・味 噌 代 へ使
う によ し 。 粟 ・麦 ・豆 ・さ さげ かく のご と き 雑 役 の物 あ り ﹂ と て せ さ せ給 は ず。 ︵ ﹁藤 原 の 君 ﹂ 燭 - 鵬頁 ︶
﹃宇津保物麺置 の構造と性表現
五〇
右 の文 章 は 三 奇 人 の 一人 三 春 高 基 紹 介 の 一段 であ る が、 誇 張 表 現 は、 単 な る誇 張 の域 を 脱 し、 論 理 の展 開 の面 白 み は高 く 評 価
でき る 。 吝 薔な 人物 の典 型 を 描 こう と し たも の であ ろ う が、 結 果 は 、 吝 齎の み に と ど ま ら ぬ、 正 頼 や仲 忠 に代 表 さ れ る 貴族 的 生
活 を 営 む 者 への反 措 定 と し て の位 置 を 保 って いる 。 そ のよ う な 意 味 で、 貴 族 的 生 活 を 批判 す る 人物 と し て 、 社 会 に定 着 し よ う と
て の属性 で束 ね ら れ て いる点 で は 共 通 であ る。 誇張 し た 表 現 に よ って物 語 の新 し い方 法 を 探 ろ う と し た作 者 の限 界 は こ こに あ っ
す る 個性 が 描 き か け ら れ てい る と解 釈 でき る。 し か し 、 こ の 個性 は 、 他 の求 婚 者 群 像 に対 す る 個性 で あ って、 三奇 人 は 奇 人 と し
た。 貴族 社 会 の現 状 に対 す る批 判 的 意 識 は 持 ち な が ら 、 それ を思 想 と し て文 学 的 主 題 に高 め 得 な か った点 に 、 誇 張 表 現 が表 現 上
の面 白 み の枠 内 に止 ま ら ざ るを 得 な か った と す る こと が でき る ので あ る 。 三 春 高 基 は、 他 の 一人 滋 野 真 菅 と容 易 に代 り 得 る程 度
に し か社 会 的 に定 着 し て いな い 人物 で あ った 。 誇張 表 現 は 文 学 の方 法 と し ては ま だ 未 熟 な 段 階 にあ った。
以 上 述 べ てき た よ う な 方 法 によ って進 め ら れ てき た物 語 が変 化 の兆 を 見 せ る のは 、 ﹁内 侍 のか み ﹂ で あ る。 こ こ で は、 非 現 実
的 な誇 張 表 現 は 影 を 潜 ま せ、 これ ま で も物 語 を 彩 ってき た 貴 族 的 遊 興 の生 活 を 舞 台 と し た物 語 が中 心 的 位 置 を占 め る 。 更 に、 会
話 を 駆 使 し た 人物 描 写 が 生 彩 を 帯 び て く る 。 ﹃宇 津 保 物 語﹄ 前 半 部 の単 純 な 物 語 の展 開 の中 で、 会 話 によ る 描写 の方 法 は際 だ っ
て いた 。 こ の方 法 によ って物 語 は リ ア リ テ ィを 獲 得 し た と言 い得 る の であ る 。 ﹁
内 侍 の か み ﹂ は こ の方 法 に よ って結 実 し た。 こ
﹁言 ひご と ﹂ を 賭 け物 にし た 碁 の勝 負 、 蛍 の火 に映 し 出 さ れ る 女 の姿 態 、 琴 の 弾 奏 、 こ れ ら は、 貴 宮 が入 内 し た 後 の空 隙 を 埋 め
こ にお け る会 話 の世 界 は 、 遊 興 の趣 味 的 生 活 に生 き る貴 族 の 日常 を 反 映 し て いる 。 恋 文 較 べ、 謎解 き め いた 会 話 、 相 撲 の節 会 、
よ う と の構 想 に基 く も の であ った 。 貴 宮 求 婚 と いう 柱 を 失 う こ と に よ って、 逆 に物 語 が 探 り あ てた世 界 であ った 。解 放 さ れ た 雰
囲 気 の中 で、 物 語 の筆 致 は 伸 び 伸 び と 展 開 す る 。 会 話 は そ れ ぞ れ の遊 興 的 生 活 を め ぐ って楽 し く進 展 し 、 会 話 を 通 し て 人物 の個
いた 。 遊 興 の生 活 そ のも のが主 題 と な った た め に、 俊 蔭 女 の弾 琴 の 一節 を記 す こと によ って ﹁俊 蔭 ﹂ に発 す る路 線 に 乗 る こと に
性 は 生 き て い る。 た だ 、 こ こ には 、 そ れ ら 遊 興 の世 界 を 一つ の統 一体 と し て統 括 し 、 次 の物 語 へと 展開 す る発 展 的主 題 を 欠 い て
は な った も の の、 ﹁藤 原 の君﹂ ﹁俊 蔭 ﹂ 以来 の物 語 の方 法 と は、 や や異 質 な世 界 を 構 成 す るも のと な った の で あ る 。 笹 淵 友 一氏
の ﹁理想 化 ﹂ へつな が る も のは ・ ﹁み や び ﹂ を 基 底 にし 窺
実 の遊 興 の生 活 であ った ・ 以 上 の よ う な 意 味 で・﹁内
は ﹁内 侍 のか み﹂ の性 格 を ﹁古 典 主 義 的 世 界 ﹂ と し て ﹁美 、 芸 術 を 通 じ て 人生 そ のも のを 理 想 化 し よ う と す る傾 向 が 著 し い﹂ と
些
侍 のか み ﹂ は、 そ の巻 のみ で完 結 す る世 界 であ る 。 こ の異 質 的 世 界 に於 て は、 そ れ ま で の物 語 の表 現 を特 色 づ け て いた 誇 張 表 現
述 べら 幾
は 、 会 話 の中 で の機 智 的 な 応 酬 の中 に姿 を 消 し 、 楽 し げ に語 ら れ る貴 族 的 日常 の描 写 に覆 わ れ てし ま った 。
﹁蔵 開 ﹂ に入 る と 、 物 語 は首 巻 ﹁俊蔭 ﹂ へと 回 帰 し 、 そ れ を 要 と し て新 た に 展 開 す る主 題 を 探 った 。 仲 忠 の 人間 像 に焦 点 があ
てら れ 、物 語 の統 一的 主 人 公 と し て の位 置 が確 立 し てく る と と も に、 物 語 は 次 巻 ﹁国 譲 ﹂ へ展 開 す る 主 題 を 内 包 さ せ つ っ ﹁楼 の
上 ﹂ へ向 け て、 流 れ の方 向 を徐 々に定 め て き て いた 。 積 み あげ 方 式 によ る拡 大 化 で も な く 、 そ の巻 のみ で完 結 す る異 質 的 世 界 を
描 いた も の でも な か った。 事 件 を通 し て 人物 相 互 の関 係 が保 た れ 、 そ の関 係 の展 開 の中 に物 語 の方 向 が 見 出 さ れ る と いう 物 語 本
来 の形 態 が 確 立 さ れ てき て いる。 一つ の場 面 は次 の事 件 へ移 る契 機 を 孕 み、 一つの挿 話 は 、 自 然 と 次 の挿 話 へと 道 を 拓 いた 。 仲
り自 律 性 が あ った 。 作 者 は物 語 の方 法 を こ こ に於 て探 り 得 た と言 ってよ い で あ ろ う。 物 語 は 自 律 的 な展 開 の 道 程 に乗 った の であ
忠 を 中 心 に描 いた ﹁蔵 開 ﹂ か ら、 政 治 的 策 謀 を 要 に 源 藤 両 家 を 巻 き 込 ん だ 立 坊 問 題を 主 題 と し た ﹁国 譲 ﹂ へと 、 展 開 は自 然 であ
る。 当初 よ り 特 色 を 見 せ て いた会 話 に よ る 描 写 の方 法 は 更 に進 展 し 、 ﹁蔵 開 ﹂ に お け る仲 忠 と 女 一の宮 と の楽 し い生 活 を 描 き 、
一方 、 ﹁内 侍 のか み ﹂ に お いて影 を 潜 ま せ て いた 誇 張 表 現 によ る 描 写 は 、 非 現 実 的 不自 然 な 描 写 か ら脱 皮 し て、 日常 的 自 然 な
﹁国譲 ﹂ の 中 宮 を 中 心 と し た 政治 的 策 謀 の世 界 を立 体 化 せ し め て いる 。
状 態 の中 で の人物 描 写 の 一方 法 とし て再 生 し て いた 。 ﹁俊 蔭 ﹂ で の非 現実 的 誇 張 表 現 に よ って描 か れ た仲 忠 は、 ﹁蔵 開 ﹂ に お い
て は ﹁内 侍 のか み ﹂ に描 か れ た 日常 的 世 界 の中 で 女 一の宮 を 愛 す る主 人 公 と し て描 か れ る 。 妻 への愛 情 を傾 け る こ の仲 忠 を 描く
方 法 の 一つと し て採 り あ げ ら れ た の が、 性 に関 係 す る表 現 の方 法 で あ った 。 ま た 、 ﹁国 譲 ﹂ に お け る緊 張 し た 政治 的 策 謀 が論 議
さ れ る場 に お い ても 、 性 に関 わ る表 現 が指 摘 でき る。 こ れ ら は 、 ﹁藤 原 の君 ﹂ で の 三春 高 基 を 描 いた 誇 張 表 現 が、 ﹁蔵 開 ﹂ ﹁国
可能 で は な いか と 考 え る の であ る。
譲 ﹂ の 日常 的 リ ア ルな 世 界 を 舞 台 と す る時 に、 以 前 の未 熟 な 殻 を 脱 い で、 新 鮮 な 彩 り を 添 え つ っ再 生 し たも の と受 け と る こと も
こ こに お け る 性 は 、 描 か れ る べき 対 象 で は な く 、 表 現 の 一素 材 と な って いる にす ぎ な い。 し か し 、 こ の素 材 を 通 し て描 か れ た
るも の で あ る か 、 ま た 、 それ がど のよ う な物 語 的 世 界 を 創 造 す る の に寄 与 し て いる か 、 考 え て み た いと 思 う の で あ る。
距 一
世 界 は、 や は り そ れ ま で に な い新 し い世 界 を 拓 き 得 て い る の であ る 。 誇 張 表 現 の変 容 し た 姿 と し て の性 に関 係 す る表 現 は い かな
﹃
宇津 保物墾置 の構造と性表現
ω
②
一
﹁蔵 開 ﹂ に お い て の 性 に 関 係 す る 表 現 に は 次 の よ う な も の が あ る 。
﹁下 な る 物 ひ と つ﹂ と の た ま へば 、 指 貫 を 脱 ぎ て 奉 り 給 へば 、
五二
﹁い な や 、 い
か ん の お と ど 、 む ま れ 給 へ る 君 の 御 ほ ぞ の緒 切 り 給 は む と て ﹁た だ 人 は さ ぶ ら へ ︵
中 略 ︶ こ の も の見 苦 し の か た つ ぶ り や ﹂
と の た ま へば 、 つ い ゐ て ﹁な に を 召 す そ ﹂ お と ど
て 見 給 へば 、 ご た ち 笑 ふ 。 仲 忠 も
﹁も の い ち じ る き 夜 も や ﹂ と の た ま へば 、︵ω 鵬 頁 ︶
ま 一く さ を ﹂ と の た ま へば 、 白 き 袷 の 袴 ひ と か さ ね を 脱 ぎ 奉 り て ﹁あ な 、 命 長 や ﹂ と て 、 み ぞ か け のも と に 立 ち 寄 り て、 入 り
犬 宮 出 産 の場 で 、 膀 の 緒 を 俊 蔭 女 が 切 る 際 、 仲 忠 に ﹁下 な る 物 ひ と つ﹂ 脱 い で よ こ し な さ い と 言 っ た の に対 し て 、 仲 忠 が 指 貫 、
か と 問 う た の に 俊 蔭 女 が ﹁夜 目 に も し る く そ ﹂
︵ω 卿 頁 ︶ と 答 え た の と 関 連 し た 表 現 と な っ て い る 。 一子 犬 宮 誕 生 に 際 し て の
袴 を 脱 い で ﹁仲 忠 も ま る 見 え に な った こ と よ ﹂ と 言 っ て い る 場 面 で あ る 。 こ の 仲 忠 の 言 葉 は 、 犬 宮 が 生 れ た 時 、 仲 忠 が 男 か 女
仲 忠 の 喜 び の心 を 表 現 し た も の で あ る 。
﹁女 の 御 子 様 で い ら っし ゃ る の で 、 親 で は ご ざ って も 、
﹁な に か 、 そ は 、 そ の わ た り を も よ く つく ろ ひ 給 へと き こ え ん と そ や ﹂ と の た ま ふ 。︵ω 螂 頁 ︶
﹁す け 侍 ひ て ま し な 。 い と か し こ か り け り 。 親 に は お は し ま す と も 、 立 た せ 給 へや 。 女 に こ そ お は し ま す め れ ﹂ と き こ ゆ れ
ば、
犬 宮 に産 湯 を使 わ せ る際 、 そ の世 話 を し て い る女 と 仲 忠 の会 話 で、 女 が
﹁女 の 性 器 の と こ ろ も 十 分 に 手 当 て を し て く だ さ
﹁ひ さ
︵し
﹁あ な さ が な 。 あ ら は な る に ﹂ と の た ま へば ﹁何 か 、 か か る 宮 つか へ つ か う
そ の 場 を 外 し て 下 さ い ﹂ と 言 った の に 対 し て 仲 忠 が ﹁そ の わ た り ﹂ 、 す な わ ち
中 納 言 御 几 帳 の 中 へ入 り 給 へば 、 か ん の お と ど
い﹂ と 言 って いる 。
㈹
ま つる 人 に は 、 内 げ を こ そ 許 し 給 は め ﹂ と て 、 つ つ み 聞 え 給 は ね ば 、 女 御 の き み 、 外 に いざ り い で 給 ひ ぬ 。 中 納 言
う ︶ い も 寝 侍 ら ね ば 、 み だ り 心 ち い と 悪 し う 侍 る 。 罪 許 し 給 へ﹂ と て 、 宮 の 御 か た は ら に う ち 臥 し 給 ひ ぬ 。 う へ の お と ど ﹁う
﹁今 度 は 私 の よ う な 子 を
た て 物 お ぼ え ぬ さ ま し へめ り 。 さ て し の び て さ ぶ ら ひ 給 へ﹂ と て い で給 ひ ぬ れ ば 、 中 納 言 、 御 ふ す ま ひ き 着 て 聞 ゆ る や う ﹁か
︵㈲ 鰯 頁 ︶
﹁こ の と こ ろ 長 い 間 寝 て い な い ﹂ と 言 って 一 の宮 の 傍 に 臥 し
か る 物 ま たも が な 、 いと と く 。 こ た み は 仲 忠 が や う に てを ﹂ と き こゆ れ ば 、
犬 宮 の 御 湯 殿 の儀 式 が 終 った 後 、 仲 忠 が
一人 生 ん で ほ し い ﹂ と 言 って い る 。
四
中 納 言 し ど ろ も ど ろ に ゑ ひ て、 西 の 御 か た に 御 送 り し て ﹁酒 を 食 べ て た べ 酔 ひ て ﹂ と いと お も し ろ き 声 に う た ひ て 入 り お は
︵
ω %頁 ︶
﹁あ な 見 苦 し 。 な ぞ の 破 れ 子 持 ち か 物 は 見 る ﹂ と て 引 き 据 へ た て ま つ り て ﹁ひ と と こ ろ は き た な い 物 を だ に ひ き と
︵か ︶
す れ ば 、 女 君 、 犬 宮 か き 抱 き て 御 局 へ入 り 給 ひ ぬ 。 中 納 言 入 り お は し て、 宮 の 鳥 の 舞 見 給 ふ と て 御 帳 の 柱 を を さ へ て 立 ち 給 ふ
を、
ざ り つる 。 いま だ に ﹂ と て ひ と と こ ろ ︵に ︶ 臥 し 給 ひ ぬ 。
犬 宮 の 誕 生 を 祝 う 宴 の 酒 で ﹁し ど ろ も ど ろ ﹂ に 酔 っ た 仲 忠 が 、 女 一の 宮 を ﹁引 き 据 ﹂ え て 、 ﹁最 近 は 寝 る の に 着 替 えも し な か っ
︵の ︶ 参 る 。 花 盛 り を こ そ 。 ま ろ そ よ き も の ﹂ と て 起 き 給 は ず 。
﹁こ れ は 昨 日 か 。 今 日
﹁し か ﹂ な ど 聞 ゆ れ ば 、 女 御 の き
女 御 の 君 乳 母 を 召 し て ﹁日暮 れ に け り 。 起 し 奉 り て も のま い れ ﹄ と の た ま へば 、 ま い り て ﹁御 台 さ ぶ ら ひ た り 2 と 聞 ゆ れ ば 、
た 。 せ め て 今 日 は 紐 を 解 い て ゆ っく り と そ な た と 寝 た い ﹂ と 言 っ て 女 一宮 と 共 寝 を す る 。
㈲
﹁な ぞ の 女 ば ら は も
︵ω 観 頁 ︶
﹁酔 ひ ぬ る 人 こ そ あ や し け れ 。 ⋮ ⋮ ﹂ な ど の た ま ふ 。 そ の 日暮 れ ぬ 。 夜 も 明 け ぬ 。 つ と め て 中 納 言 、
中納言
み
か ﹂ と の た ま へば 、 人 々 い み じ う 笑 ふ 。
﹁お そ ろ し の こ と や 。 な の た ま ひ そ 。 こ こ ら さ は が し ﹂
︵出 瓢 頁 ︶
﹁ ︵
略 ︶ 源 中納 言 の は。 藤 壷 にも こ と に劣 ら ぬ 人ぞ か し。 ⋮ ⋮ ﹂
な ど 御 も の が た り し つ つ、 御 帳 の う ち に こ も り 臥 し 給 へり 。
宮
の償 ㌍ 鰻 謹 雛 駿額 魑 聡 調蒼 髪 袈 難 軽 維 襟 田芳起氏の
注によれば﹁
今は人生
㈲
︵い ︶ だ き 奉 ら ば ・ 同 じ 事 そ や ﹂ ⋮ ⋮ と て と の こ も り ぬ ・
︵㈲ 四 頁 ︶
﹁な に か 、 今 は 天 女 い ま そ が り と も 、
女 一の 宮 の お 産 の 世 話 を し た 女 が 、 俊 蔭 女 、 貴 宮 、 女 一の 宮 に つ い て の比 較 を し た と い う 話 を 仲 忠 が 一の 宮 に し た 後 、 美 し い
︵中 略 ︶ 御 前 を 一度 ひ
宮 ﹁言 ひ し や う に 、 見 た る 人 の 物 狂 を し き や う な れ ば 、 そ こ に も さ や と 思 ふ に ぞ ご 君
と い う 女 達 の 噂 な ど の 寝 物 語 を し て ﹁御 帳 の う ち に こ も り 臥 し ﹂ た と し て い る 。
①
な に と か 見 給 へん 。
文 意 が 明 確 に は つか め ぬ が 、 仲 忠 と 女 一の 宮 と の 会 話 で 、 ﹁貴 宮 が 退 出 す る と い う が 、 そ の 際 は 是 非 一目 会 わ せ て ほ し い ﹂ と
﹁貴 宮 を 一目 見 た 人 は 狂 った よ う に な る の で、 貴 方 だ っ て き っと そ う な る に 違 い あ り ま せ ん
五 三
よ ﹂ と 答 え る 。 そ し て 仲 忠 が ﹁い や 、 そ う は な っ て も 、 妻 で あ る そ な た を 一度 抱 い た ら 貴 宮 恋 し さ も 忘 れ て し ま う ﹂ と 述 べ て い
仲 忠 が 言 った の に 対 し て 、 一の 宮 が
る。
﹃宇 津 保 物 語﹄ の構 造 と 性 表 現
捌
大 将 ﹁院 の 御 方 へま う の ぼ り 給 は ず と か ご
五 四
﹁や ん ご と な き 所 も や 、 ひ き や ら
﹁い で 、 こ の 春 い み じ き 御 い さ か い あ り て 御 ぞ ひ き や ら れ 、 よ う つ の 所 か き そ こ
な は れ給 ひ て のち は、 ま う の ぼら せ奉 り 給 はざ な り 。 さ れ ど か く てみ はよ にも 。 ⋮ ⋮ ﹂ 大 将
﹁東 宮 の 寵 愛 を う け て い る 女 達 の 中 で 嵯 峨 院 の ﹃小 宮 ﹄ は 気 性 の 荒 い 女 性 で 、 東 宮 と
れ 給 へら む 。 さ て は ま し て い か な ら ん 8 と て ⋮ ︵㈲ 09 頁 ︶
懐 妊 し た 梨壷 と 仲 忠 と の会 話 で、 梨 壷 が
い さ か い を な さ っ て 、 東 宮 は 御 召 物 を 破 ら れ 、 あ ち こ ち 怪 我 を な さ った ﹂ と 話 し た の を 承 け て 、 仲 忠 が ﹁や ん ご と な き 所 ﹂ 、 即
﹁こ な た に 渡 り 給 ひ て ほ さ せ 給 へ ﹂ と お と ど 聞 え 給 へば 、 女 御 の君
﹁か う の た ま ふ な る を 、 あ な た に て ほ し 給 へ か し ﹂ 宮
ち 、 大 切 な と こ ろ 、 男 の 急 所 を も 傷 つ け ら れ な さ った の で は な い か と 言 っ て い る 。
働
﹁な に か 、 今 乾 し は て て ﹂ と の た ま ふ 。 右 近 の 乳 母 言 ふ ﹁乾 し 果 て さ せ 給 ひ て こ そ 。 渡 ら せ 給 へら ば 、 た だ 大 殿 こ も り な ば 、
ヨ
︵㈲ 10
1
﹁仲 忠 の と こ ろ に 行 っ て お
御 髪 に た は つき な ん ず 。 御 う ぶ や の そ の 日 のう ち だ に 、 入 り 臥 し 給 ひ し 御 心 は 、 御 ぐ しば か り には さ は り給 ひ な ん や ﹂
頁︶
女 一の 宮 が 洗 った 髪 を 乾 し て い る 時 に 、 仲 忠 が こ ち ら に 来 て は ど う か と 誘 う 。 そ れ に 対 し て 乳 母 が
寝 み に な る と 髪 に く せ が つ く 。 お 産 を な さ った そ の 日 に 、 共 寝 を な さ った 仲 忠 様 の こ と だ か ら 、 髪 ぐ ら い の こ と で 思 い と ど ま り
将
︵略 ︶ と て 、 日 ご ろ の あ り つる 御 物 語 り 聞 え 給 ふ 。
︵略 ︶ な ど て 大 殿 こ も り ぬ れ ば 、 右 近 の
﹁あ な み ぐ る し の 御 抗 ひ や 。 あ な た に て 乾 し 給 へ。 独 り は い と 侍 り に く し ﹂ と て 、 か き 抱 き お ろ し て 、 率 て 奉 り 給 ひ て 、 や
︵宮 は ︶ 白 き 御 衣 ひ き か け て 御 髪 は す こ し し め り て 、 四 尺 の 御 厨 子 よ り 多 く う ち は へ て 、 螢 し か け た る と 見 ゆ 。 ︵中 略 ︶ 大
な さ る よ う な 方 で は な い﹂ と言 って いる 。
00
が て御帳 の中 に入 り 臥 し給 ひ ぬ 。
乳 母 う ち む つ か る 、 ﹁さ れ ば こ そ 聞 え さ せ つ れ 。 明 日 も 御 ゆ す る は ま ゐ り ぬ べ か め り 、 さ が な く 御 殿 こ も り ぬ れ ば 、 お ぼ ろ け に
︵中 略 ︶ ま つ 宮
ま ゐ り に く き 御 髪 の や う に ﹂⋮ ⋮ 又 の 日 に な る ま で い で 給 は ず 。 御 物 参 り て、 御 台 な ど 鳴 ら せ ど 、 聞 き 入 れ 給 は ず 。 し わ づ ら ひ
ラ
︵
仲 皿頁︶
﹁い と 眠 た く 苦 し 。 小 さ き 盤 に す こ し わ け て い ま せ ﹂ と の た ま へば 、
召 さ せ て、 御 お ろ し 少 し 参 り て お ほ と の こ も り ぬ 。 ま た の 昼 の 方 ま で出 で 給 は ず 。
て、 中 務 の 君 ﹁御 台 ま ゐる ﹂と き こ ゆ れ ば
に少し
帝 の 前 で書 を 講 じ た 仲 忠 が 数 日 ぶ り に 帰 っ て 、 髪 を 洗 った ば か り の 女 一の宮 を 寝 所 に 誘 う 。 し ば ら く 会 え な い で い た つ ら さ を
寝 物 語 り に語 り 、 翌 日 、 食 時 の 時 に な っ て も 起 き て こ な い。 侍 女 に 食 事 を す こ し 持 っ て来 さ せ て 、 女 一の 宮 が 食 べ た 残 り を 仲 忠
は 食 べ て、 ま た 共 寝 に帰 る。 次 の 日 の 昼 ま で寝 所 か ら 出 て来 な か った。
以 上 の 引 用部 分 は 、 す べて ﹁蔵 開 ﹂ に お け る表 現 であ り 、 し か も 、 仲 忠 に関 係 す るも の ば か り であ る。 ﹁蔵 開 ﹂ よ り 前 の巻 々
に は、 こ の よ う な 形 で男 女 関 係 を 描 い た箇 所 は 見 当 ら な い。 ﹁俊 蔭 ﹂ に 描 か れ た 若 小 君 ︵兼 雅 ︶ と 俊 蔭 女 と の関 係 も ﹁夜 ひと 夜
物 が た り し給 ひ て、 いか が あ り け む 、 そ こ に と ど ま り給 ひ ぬ ﹂ ︵ ﹁俊 蔭 ﹂ 41頁 ︶ と な ってお り 、 貴 宮 入 内 の際 も ﹁か く てま いり 、
す な はち ま う の ぼ り給 ひ ぬ ﹂ ︵﹁貴 宮 ﹂ 68頁 ︶ 、 ﹁か く て宮 ま いり 給 ひ に し よ り 、 ま う の ぼり 給 は ぬ 夜 な く 、 御局 に宮 渡 り 給 は
ぬ 日な し ﹂ ︵ ﹁貴 宮 ﹂ 6
9頁 ︶ と な って い て、 いず れ も さ ら り と 書 き 流 し て あ る 。 ﹁蔵 開 ﹂ に な って、 右 に示 し た よ う に 描 写 が や
や 具 体 的 に な ってき て いる のは 、 や は り 、 一つの特 徴 と し て指 摘 でき る こ と であ ろ う 。
二
ω ② は 犬 宮 誕 生 を 喜 ぶ仲 忠 を 掛 き、 ㈹ は ﹁小 宮 ﹂ と 東 宮 と の関 係 を 口 にす る仲 忠 を 描 いた も の で、 性 的 な 描 写 そ のも のを 目的
第 一部 にお い て は、 ﹁俊 蔭 ﹂ に お い て紹 介 さ れ た仲 忠 が、 貧 し き生 活 の中 で の孝 養 の子 と いう 印 象 が大 であ った た め に、 以 降
と す る も の では な い。 た だ、 そ のよ う な 卑 狽 な こ と を 容 易 に 口 に す る仲 忠 を 描 いた と いう と こ ろ に意 義 を 見 出 す こと が でき る 。
の巻 々を読 む際 にも 優 等 生 的 人物 と し て の仲 忠 の印 象 は 強 か った。 そ れ が ﹁内 侍 のか み ﹂ あ た り か ら 、 幅 のあ る 人 格 の所 有 者 と
し て形 象 化 さ れ てき た 。 諸 々 の求 婚 者 群 像 か ら 抜 け出 て、 悩 み、 喜 び、 機 智 を 楽 し む 血 脈 を具 え た 生 き た像 へと 変 容 し た の で あ
る。 孝 養 の子 仲 忠 の イ メ ージ は、 ﹁蔵 開 ﹂ に 入 る と 、 首 巻 ﹁俊 蔭 ﹂ へと 回帰 す る中 で、 母 俊 蔭 女 の心 を 思 いや る 姿 が 描 かれ て強
めら れ てく る と 共 に、 父 兼 雅 の妻 妾 達 へも 暖 か な 手 を さ し 延 べる 豊 か な 人格 者 と し て描 か れ る 。 それ と 同 時 に 、 父兼 雅 の血 を 享
け て か、 色 好 み と いう 面 に お い ても 塗 り 変 え ら れ よ う と し て いる 。 人 々の 女 一の宮 に対 す る 噂 と し て ﹁そ こ と 、 心 人 にし ら せざ
で は相 当 の色 好 み であ ったと 述 べ て い る・ こ れ は 笹 淵 友 戻 も 述 べ て お ら れ る携
M仲 忠 の過 去 に こ の よ う な色 好 み の履 歴 は な
り つれ ども 、 物 言 ひ 触 れ ぬ な かり し 物 を 、 あ か ら め も せ さ せ でも たま へる よ ﹂ ︵ω 04頁 ︶と 記 し て、 仲 忠 が 一の宮 と の結 婚 前 ま
い。 ま た、 兼 雅 の妻妾 の 一人女 三 の宮 が兼 雅 に ﹁中 納 言 も 、昔 は そ こ の み有 様 にも 劣 ら ず 聞 え し か ど 、 こ の宮 のな だ た り 給 へる
人 な れ ば 、 いと ま め にな ら れ た る に こ そ﹂ ︵
m 囲頁 ︶ と 言 って、 仲 忠 も そ な た と 同 様 名 だ た る色 好 み であ った が、 一の宮 と 結 ば
五五
れ た故 に真 面 目 にな った のだ と し て いる 。 ﹁国譲 嗣 ﹂ に お い ても 、 美 人 の噂 高 い 二 の宮 を 一の宮 が 眠 って い る の を よ い こと に、
﹃宇津保物塁置 の構造と性表現
屏風 の上 か ら 覗き 見 る場 票
描 か れ て いる ・ こ れ らを 承 け て・ 野 呈
も 指 摘 し てお ら れ る よ 凄
五六
噂 ︶屡 の 上 L に お け る前 斎 實
色 好 み は、 兼 雅 のよ う にそ れ が過 ぎ た場 合 は 非 難 の対 象 と な る が 、 貴 族 男 性 にと っては否 定 的 な 属 性 ど こ ろ か 、 そ の特 性 を 具
宰相 の君 への態度 に は、 誠実 な 人 柄 が 描 か れ る }方 で、 好 き 心 も ま た 豊 か な 人 格 を 示 す 一面 と し て描 か れ て いる の であ る。
え る こと で魅力 的 な 人格 に寄与 す る要 素 と な る も の で あ った 。 仲 忠 の ﹁若 く 侍 る な れ ど いと ま め ﹂ ︵m 鵬 ︶ な性 格 は 、 色 を好 む
一面 に支 え ら れ て更 に幅 広 い人 間 像 を 象 る も のと な って いる の であ る 。 ﹁蔵 開 ﹂ にお け る再 生 し た 仲 忠 像 の形 象 化 に、 色 好 み は
大 き な役 割 を 与 え ら れ て いる の であ った 。 こ の色 好 み仲 忠 の構 想 の 線 に 沿 った 中 か ら 、 ω ② に示 し た よ う な性 的 な仲 忠 の軽 口は
描 か れ て いる の で あ る 。 ⑧ の東 宮 が 小 宮 と 喧 嘩 を な さ って男 の急 所 を 傷 つけ ら れ た の で は な いか と いう 仲 忠 の推 量 も 、 梨 壷 懐 妊
の喜 び が 、 思 わ ず こ の種 の言 葉 を 導 い た の では な いか とも 考 え ら れ る の であ る 。 そ の点 、 ω ② の犬 宮 誕 生 を 喜 ぷ あ ま り の軽 口
仲 忠 の こ の よ う な 卑 狼 な言 葉 は 、 け っし て卑 狼 な 響 き を 伴 って は いな い。 豊 か な 人 格 に裏 打 ち さ れ た明 る い笑 が こだ ま と な っ
と 解 釈 でき る場 合 と 同 一であ る。
て返 ってく る性 質 のも の であ った 。 第 一部 に 見 ら れ た 誇張 表 現 は、 人生 の 一コ マを 描 く 自 然 な 日常 的 生 活 の中 に定 着 し た形 で こ
こ に表 現 さ れ て いる の であ った。 こ れ は す で に誇 張 表 現 と は 言 え ぬ か も し れ ぬ。 し か し、 孝養 の子 の み で は な い、 色 好 み の 一面
を も 具 備 し た 常 識 人仲 忠 の人格 の新 た な 一面 を 発 堀 し、 そ れ を 際 だ た せ る 手 法 と し て採 ら れ た と いう 意 味 で 、 や は り 誇 張 表 現 の
系 譜 を ひく も の と し て考 え た い の で あ る 。 お ど け、 軽 口 を 弄 す る仲 忠 の姿 は 、 ﹁蔵 開 ﹂ に 入 って新 た に主 人公 の再 生 を 期 す る作
者 の構 想 の 一面 を 反 映 し て描 か れ たも の であ った。
三
㈹ 四 ㈲ ⑥ ㎝ 働 ㎝ は 、 一の宮 を 愛 す る仲 忠 を 描 く 。 犬 宮 を 生 ん だ 一の 宮 への仲 忠 の愛 情 表 現 を あ か ら さ ま に 描 く こと に よ って、
そ の愛 の深 さを 表 現 し よ う と し た も の であ った。 東 宮 妃 と し て入 内 し た 貴 宮 と 東 宮 と の関 係 は 、 貴 宮 の次 の言 葉 によ って察 す る
こと が でき る。
﹁お の れ こそ か か る お ほぞ ら に いだ し 放 た れ て世 には 憂 くま が ま が し き 事 を 聞 き 、 見 給 ふ人 は 、 殊 に花 や か にも 見 え給 は ず 、
む つか し きま ま に 目も 見 合 は せ た てま つり 侍 ら ず 、 む つ かれ ば 、 心 よ か ら ず と は お ぽ さ れ た め り 。 いと こそ 用 な け れ 。 里 にあ
り し昔 の み 恋 し く てあ ら じ も のを 、 な ぜ む に かく は いだ し た て ら れ てあ ら む 、 と思 へば 、 心 う く 悲 し き こ と も多 く なむ ﹂ ︵﹁出
ユ
醜頁︶
こ の よ う に述 懐 す る 言 葉 に表 現 さ れ て いる よ う に、 父 正頼 、 母 大 宮 も 予期 せ ざ る 不幸 な境 涯 に 貴 宮 があ る の に対 し 、 仲 忠 と結 ば
れ た内 親 王 一の 宮 の幸 せ は、 一の宮 が い か に そ っけ な く仲 忠 に対 し ても 、仲 忠 の妻 一の 宮 に寄 せ る 愛 情 の強 さ は深 ま り こ そす れ 、
ユ
変 る こ と が な か った こと を 見 ても 理 解 でき る。 貴 宮 が 母 大 宮 に対 し て ﹁あ な づ り て籠 め 据 へた り ﹂ と ﹁に く げ に﹂ ︵ω 期頁 ︶言 っ
た と 大 宮 は 語 っ て 、 貴 宮 と 東 宮 と の し っく り せ ぬ関 係 を 危 惧 し て い る。 一方 、 帝 は、 仲 忠 を 側 近 く 召 し て書 を 講 ぜ し め な が ら 、
仲 忠 と 女 一の宮 と の 間 に交 さ れ る手 紙 を のぞ き 見 て、 夫婦 仲 のよ ろ し き様 を 察 知 し て満 足 し てお ら れ る。 ﹁蔵 開 ﹂ は 、 こ のよ う
に、 東 宮 妃 と な った 貴宮 と 、 女 一の宮 と 結 ば れ た仲 忠 と を 対 比 的 に描 く こと で、 両 者 の幸 、 不幸 の度 合 いを 表 現 し て いる の で あ
る 。 そ うだ と す れば 、 仲 忠 と 女 一の宮 の愛 情 の深 さ を 描 く方 法 と し て作 者 が 選 ん だ 性 的 な表 現 は、 仲 忠 の女 一の 宮 に対 す る様 々
な愛 情 表 現 の究 極 的 な も のと し て位 置 づ け る こと が で き る の であ る 。
︵東 宮 ︶ 女 君 ︵貴 宮 ︶を つと か き よ せ て の た ま ふ や う 、 ﹁そ こ は 我 を いか に言 ひ さ か し てか ︵略 ︶ ⋮ そ こを はな ち や り ては 、
わ れ はあ る べく も あ ら ず 。 か く し ︵は ︶ か り てま かり い でさ す る 、 又 ま いら せ じ と な めり 。 か く な が ら 、 わ れ も そ こも 死 なん﹂
﹁い と に く し ﹂ と お ぽ せ ど 、 腹 の さ は ぐ に 、 い み じ と お ぼ し て 、 う ち ゆ る し て ︵晶
頁 ︶
と のた ま ひ て、 つと いだ き て臥 し 給 へば 、 五月 ば か り の腹 、 いみ じ う は た ら き て、 た だ ま ど ひ に ま ど ひ 給 ひ、 いみ じ う な き 給
ふ。 宮
東 宮 と 貴 宮 と の性 的 関 係 は 右 の表 現 を 通 し て察 知 す る こ と が で き る 。 東 宮 の行 為 は 、 女 への愛 の深 さも あ って の こ と では あ ろ
う が 、 それ にし ても 異 常 であ る 。 そ の 行為 の底 に は 、 ﹁か く心 を 隔 て て心 こ はく 悪 し き は 、 仲 忠 の朝 臣 のす る ぞ。 こ れ に あ は ず
のな い東 宮 と の荒 涼 た る砂 漠 の中 で の営 み であ った 。 こ こ に は、 通 いあ う 穏 や か な愛 情 に包 ま れ た 男 女 の世 界 は な い。 これ と 対
な り にた る を ぞ 、 ﹃いと に く し﹄ と 思 ひ 入 れ た め る ﹂ ︵m 囎頁 ︶ と いう 東 宮 の仲 忠 への嫉 妬 心 が重 く 澱 ん で いた 。 貴 宮 の性 は 愛
照 的 に、仲 忠 と 女 一の宮 と の円満 な 夫婦 の性 的 な結 び つき は 、 理 想 的 な 夫 婦 の在 り 方 を 示 す も の で あ った 。 ㎝ の例 文 に見 ら れ る
よ う に、 ﹁御 帳 の中 に入 り 臥 し ﹂ て ﹁御 殿 こ も る﹂ 二人 は 、 翌 日食 事 の時 にな っても 起 き て こな い。 侍 女 に食 事 を 持 って来 さ せ
五七
る と、 仲 忠 はま ず 女 一の宮 に先 に食 べさ せ てか ら 、 そ の残 り を 食 べ、 再 び 、 二 人 は ﹁お ほ と のこ も り ﹂ の中 で夢 を 結 ぶ。 二人 の
性 は、 愛 に裏 づ け ら れ た、 豊 饒 な 沃野 の中 で の営 み であ った 。
﹃宇津保物語﹄ の構造と性表現
と す る物 語 で あ る と 説 い てお ら 験
五八
喝︶﹃宇 津 保 ﹄ の性 的 表 現 は ・
﹃我 が 身 にた ど る姫 君 ﹄ の六 の巻 に見 ら れ る よ う な 同 性 愛 を 描 いた 部 分 は 、 明 ら か に性 愛 の 描 写 を 意 図 し たも の であ る。 今 井
源 衛 氏 は こ の ﹃姫 君 ﹄ の物 語 に つ い て・性 愛 そ のも のを テ ←
性 愛 の描写 を 目的 と す るも の で は な い。 夫 婦 の愛 情 の 一つの 誇張 表 現 と し て 採 り あ げ ら れ たも の で あ った 。 従 って、 人 目 を は ば
﹁あ ら は な る に ﹂ と 言 っても 、 そ の言 葉 は非 難 で は な い。 宮 の 髪 の乾 く 間 も 待 て ぬ仲 忠 に対 し て 、 乳 母 は 、 髪 ぐ ら い の こと で 遠
か る 隠 微 な 雰囲 気 は そ こ には な い。 お お ら か な 夫 婦 の愛 の生 活 が 描 か れ て い る の であ る。 そ の世 界 は底 抜 け に明 る い。 俊蔭 女 が
慮 な さ る仲 忠 では な いと 諦 め 顔 であ る。 これ も ま た 、仲 忠 の深 い愛 情 の前 に、 明 る く す べ てを 放 任 し 許 容 す る囲 り の人 々を 描 い
て い る の で あ った 0 東 宮 と 貴 宮 と の愛 情 の在 り 方 に比 し て何 と 懸 隔 が あ る こ と か。 一方 は 暗 く 、 他 方 は 明 る い。 明 る い性 の営 み
﹁⋮ ⋮ 新 嘗 会 に も 参 ら じ と せ し か ど 、 久 し う参 ら で 、 帝 の御 顔 も わ か し う も ぞ あ る と て、 参 り て 見 れ ば 、 右 の お と ど 、 我 は
四
こ そ夫 婦 の愛 情 の 根 元 的 な在 り方 を 証 す る も の で あ った 。
ω
と 思 ひ顔 に て、 孫 の み こた ち は 駒 を す ぐり て並 び居 、 子 ど も は雲 居 の如着 き て、 地 を 食 ひ て膝 ま づ き あ へり 。 い で や 、 み こ た
ろ ぐ め り 。 天 の下 のみ こた ち は 、 こ のく ぼ ど も にう み は てら れ 給 ふ め り 。 こ の度 も 男 子 を こそ 生 ま め。 ⋮
・
﹂
︵蔵 開 ㈲ 聯 頁 ︶
ち を 思 へば 宿 世 心 う く 、 いか な る く ぼ つき た る 女子 持 た ら む と そ 見 ゆ る や 。 又 、 いま ひ と つ のく ぼ あ り て、 蜂 巣 の如 く う み ひ
兼 雅 の ﹁く ぼ﹂ と いう 女性 器 を指 す 言 葉 を 使 った右 の表 現 は 、 右 大 臣 正 頼 の ﹁心 にま か せ て﹂ の専 横 政 治 を憤 る 兼 雅 の言 で あ
る。 こ の表 現 を 生 ん だ直 接 の原 因 は 、 俊 蔭 女 が ﹁人と ひ と し く な り 給 ふ世 も あ り なむ ﹂ と言 って い る よ う に 、 正 頼 が右 大 臣 と な
り、 兼 雅自 ら は そ のま ま 昇進 し な か った こと によ る。 そ れ と 同時 に、 兼 雅 の言 葉 の裏 に は、 帝 が 正 頼 と兼 雅 の政 治 的 力 量 を 比 較
し て、 正頼 には 政 治 的 力量 が あ る が 、 兼 雅 は色 好 み と い う点 で、 政 治 家 と し て は不 適 で あ る と 述 べ て お ら れ る よ う に、 公 人 と し
て、 常 に 正頼 の下 に位 せ ねば な ら ぬ 日頃 の う っ憤 が 吹き 出 た も の でも あ った 。 ﹁我 はと 思 ひ顔 ﹂ の正 頼 の態 度 に投 げ つけ ら れ た
憤 り であ った 。 こ の う っ憤 を 表 す のに ﹁ほと ﹂ と い う語 が使 用 さ れ て い る点 に注 意 し た い の であ る 。
兼 雅 の こ の ﹁悪 毒 ﹂ は、 俊蔭 女 の ﹁いと う た て、 世 の 人 の 付 き た る物 も ︵
性 器 ︶ 、 け し か ら ぬ者 こ そ た は や す く 言 ふ な れ ﹂ と
た し な め ら れ る こと に よ って、 普 段 の色 好 み 男兼 雅 に 還 る 。 そ し て、 ﹁そ こは 付 き 給 へり や ﹂ と 俊 蔭 女 を ﹁ひ き ま さ ぐ る﹂ 行 為
に出 る。 ﹁た は れ 給 へる ﹂ と言 って背 を 見 せ る 俊 蔭 女 の美 し さ は ま た 類 いな いも の で あ った 。 こ こ に は成 熟 し た 女 の美 し さ が あ
︵兼 雅 ︶ ﹁こ の後 姿 の広 ご り か か る に見 つき て こ そ は 、 わ れ は聖 に な り にた れ 。 良 き 人 を 家 に多 く据 へ、 使 う 人 の良 き を集
り 、 色 好 み の夫兼 雅 と 過 し てき た 夫 婦 の年 輪 が それ を 支 え て い た。
②
め て宮 を ば盗 み も て来 て、 さ るも の に て据 へた てま つり て、 人 の妻 な ど のも と にも 至 ら ぬ 隈 な く 歩 き て、 みな 憎 ま れ で こそ あ
り し か 。 今様 の 人 は 、 あ や し う よ め る ︵ま め に︶ こ そ あ れ 。 ま つ は、 か し こ き 天 下 の帝 の 御 娘 を 持 たり と も 、 そ のお と う と の
頁︶
﹁そ れ こ そ い と 我 が ご と く な け れ 。 今 も な ど か せ ざ ら ん 。 ま か で ても の せ ら れ ん 時 、 そ ら ゑ ひ を し て、 た だ 入 り に 入 る
御 達 、 そ の あ た り の人 の妻 は、 女 御 ま で残 し てま し や。 つみ の浅 き に や あ ら ん ﹂ ︵骸
︵兼 雅 ︶
頁︶
べき ぞ か し。 人も さ は が ば い た く ゑ ひ に け り や 。 こ こ に いつ く そ 。 な か のお と ど に は あ ら ず や と 、 た だ酔 ひ に酔 う ば か り ぞ
か し ﹂ ︵盤
頁︶
﹁を の こ は 、 身 を か へり 見 、 人 の 思 は む こ と を し り な ば 、 よ き め は 得 て ん や 。 文 通 は し て許 さ れ ん 時 と 言 は む に は 、 な
に わ ざ を か せ む、 ひ ま を 見 て ふと 入 り ぬ れ ば こ そ。 ⋮ ⋮ ﹂ ︵脳
︵兼 雅 ︶
ω の憤 り の言 葉 か ら 一転 し て、 兼 雅 の色 道 論 が展 開 さ れ る。 女を 漁 った 若 き 日 を 回 顧 し 、 真 面 目 な仲 忠 に色 の道 を 伝 授 す る。
﹁東 宮 妃 の貴 宮 であ ろ う と 、 酔 った ふり を し て強 引 に押 し 入 る こ と が 肝 腎 だ 。 人 が 騒 げ ば 、 酔 にか ま け て空 と ぽ け た ら よ い。 男
た る者 、 反 省 し たり 、 人 の 思 わ く を 気 にし て いた の で は 、 美 し い妻 を得 る こと は で き な い﹂ と 。 兼 雅 の論 の中 核 を な す の は、﹁押
し の 一手 だ ﹂ と いう こと で あ る 。
こ の よ う な 兼 雅 の色 道 論 は 、 正頼 の専 横 に対 す る 憤 り か ら 発 し た ﹁く ぼ ﹂ な る語 に 触 発 さ れ たも の で は あ った が、 そ れ にし て
て き た も の と 思 わ れ る 。日頃 、 俊蔭 女 一人 に愛 情 を そ そ ぎ 、 過 去 の、 色 好 み と し て 評判 を と って い た兼 雅 の本 性 が抑 え ら れ て
も 唐 突 な感 は 否 め な い。 正 頼 への憤 り か ら 色 道 論 への転 換 の背 後 に は、 ﹁く ぼ﹂ を 媒 介 と し て兼 雅 の色 の道 への強 い関 心が甦え っ
いた 。 そ の抑 圧 さ れ た感 情 が 突 如 と し て噴 出 し た よ う にも 思 わ れ る の で あ る 。物 語 は、 俊 蔭 女 を 迎 え て か ら の兼 雅 を 、 こ こ にあ
ヨ
る よ う な ﹁わ れ は 聖 にな り に た れ ﹂ と いう 形 で し ば し ば 描 い て いる 。 ﹁か つら ﹂ に お い て ﹁一人 に な ら ひ て﹂ ︵91頁 ︶ と表 現 さ
れ て以 降 、 兼 雅 の俊 蔭 女 への誠 実 な る愛 情 は 、 入 内 前 の貴 宮 の求 婚 者 の 一人 では あ って も 、 変 る こと な く 続 い てき た。 こ の抑 制
五九
さ れ た 色 好 み の感情 が 、 理 想 的 女性 俊蔭 女 、 理 想 的 ま め 人仲 忠 を 前 に し て ﹁御 や う な る 人 は 殊 に し も 言 はざ な る 物 を ︵く ぼ ︶ 、
﹃宇津保物語﹄ の構造と性表現
六〇
な る 語 も 、 色 道 論 も 、 と も に 日頃 抑 え ら れ て い た感 情 が 、 吐 け 口 を 求 め て 送 り 出 てき た も のと 考 え ら れ る の であ る 。 自 分 が 他 の
た ち 返 り いと つば び ら か に﹂ 口 に す る う ち に、 心 の中 で 激 し く 波 う って来 た の で は な か った か 。 こう 考 え る と 、 兼 雅 の ﹁く ぼ﹂
女 のと こ ろ に出 掛 け た ら 俊 蔭 女 が ﹁隠 れ な ど せ ん か ﹂ と 危 惧 し 、 仲 忠 の ﹁思 は む こと も つ つま し く ﹂ ︵桐 慨 頁 ︶ 思 って、 抑 え ら
︶
れ た 真 面 目 な生 活 を 送 って いる の が、 老 境 に さ し か か った兼 雅 の 日常 で あ った 。 そ の抑 え た 思 いが 噴 出 し た のが こ れら の言 葉 で
あ った と 解 釈 し た喋
③
﹁それ は、 天 下 に御 ま ら 七 っ八 っ つき 給 へる 男 ひと た び に 三 四生 ま れ給 ふと も 、 さ か し ら 、 さ し いら へせ む と す 。 世 を ま つ
コ 41頁 ︶
り こ ち 馴 れ給 へる み 位 だ にも 、 下 の も ろ 口 と申 す 事 は、 え いな び 給 は ぬ こと な り ﹂ ︵ ﹁国 譲 仲
1
右 は 正 頼 の言 葉 であ る 。 冷 静 な 判 断 力 を 具 え た 正頼 に し て、 な ぜ こ のよ う な 卑 狼な 言 を 吐 か ね ば な ら な か った のか 。 こ れ は 、
梨 壷 腹 御 子 の擁 立 を 狙 って の中 宮 の 策 謀 を 中 心 と し た 藤 氏 一族 の動 き を 敏 感 に感 じ と った 政治 家 正頼 の言 葉 であ った 。 貴 宮 腹 御
子 の立 坊 こそ 正頼 が そ の 政治 生 命 を 賭 け て狙 って い た 生 涯 の 目的 であ った 。 そ れ が 、 梨 壷 腹 御 子 の出 産 、 そ れ を 中 心 に し た 藤 氏
ヨ
一族 の ﹁心 ひと つに 、 例 を ひき て こ れ を ﹂ ︵㈲ 組 頁 ︶ と いう結 束 を 予 想 し てみ る 時 に、 太 政大 臣季 明 は 死 し て いず 、 ﹁い み じ き
4
1
恥 を も 老 の波 に見 つる か な﹂ ︵41頁 ︶と 嘆 き 、 ﹁ほろ ほ ろ と 泣 ﹂ く 心 境 に な ってく る の で あ る。 こ の危 機 的 な 心 境 か ら 、 力 を振
1
る い起 こす よ う に生 れ た 言 葉 が ﹁ま ら ﹂ な る言 葉 であ った 。 こ こ に は政 治 家 正頼 で は なく 、 男 一匹 正 頼 の心 境 が披 渥 さ れ たも の
と考 え てよ い で あ ろ う 。 苦 難 の中 か ら 立 ち あ が る 根 源 的 な カ が 要 求 さ れ て いる こと を 正 頼 は ﹁ほ ろ ほ ろと 泣 ﹂ く 底 に落 ち る こと
に よ って自 覚 し た。 そ の力 を 、 す べて を か なぐ り 捨 て た 虚 飾 のな い言 葉 ﹁ま ら ﹂ に求 め た の であ った 。 政 治 家 正頼 は 人 間 正 頼 の
原 初 的 な 姿 に還 る こと によ って こ の危 機 を 超 克 し よ う と し た の であ る 。 ﹁下 のも ろ 口﹂ は、 官 職 の衣 を 脱 い だ 正頼 の決 意 の表 明
に他 な ら な か った。
ツボ
㈲ 中 宮 大 き に声 いだ し 給 ひ てぞ ﹁仁 寿 殿 の め の こど も も 侍 る は 。 な ど 、 す べ て こ の め の こ ど も は 、 い か な る つび か つき た ら む 。
ユ
つき と つき ぬ る物 は み なす い つき て、 お ほ いな る こ と のさ ま た げ も しを り ︵ ﹁国 譲 桐 50頁 ︶
1
中 宮 は 政 治 的 策 謀 の主 謀 者 と い う 悪 役 と し て登場 さ せ ら れ た 女 性 で あ った 。 梨 壷 腹 御 子 立 坊 へ の野 心 に燃え る強 烈 な 個 性 を持 っ
俗 人 、 或 云二朱 門 毛
とある。 こ の場 面 に お い て、 中 宮 は 、 太 政 大 臣 忠 雅 を は じ め と し て兼 雅
た 女 性 と し て 描 か れ る 。 ﹁つび ﹂ に つ いて は大 言 海 に ﹁玉門 ︹窄 み ノ約 転 ︺ い んも ん ︵陰 門 ︶ 二同 ジ 。 ︵略 ︶ 倭 名 抄 、 三 八茎
垂 類 ﹃玉 門 、 女 陰名 也 、履 、 通 異
こと で匝 下 の者 は 関与 す べき でな いと し て消 極 的 立場 に 立 っ。 兼 雅 は、 女 一の宮 の 婿 と な って いる 仲 忠 を は じ めと し て、 源家 と
ら 藤 家 一族 の者 達 に 、梨 壷 腹 の御 子 を 東 宮 に擁 立 す る こと を 説 い て いる の であ る。 し か し 、 忠 雅 は 、立 坊 は 東 宮 が定 め ら れ る
藤 家 の姻 戚関 係 を説 い て、 源氏 一族 に 対 抗 し て梨 壷 腹 御 子 の立 坊 は 不 可 能 だ と 答 え て いる 。 こ の兼 雅 の弱 気 な 言 葉 に投 げ つけ ら
れ た の が、 こ の ﹁つび ﹂ な る 語 であ った 。 中 宮 が心 に抱 く ﹁お ほ い な る こと ﹂ の妨 げ を す る の は、 だ ら し な い男 を ひ き つけ て い
る 源 家 の女 性 達 であ った 。 そ れ への 怒 り を ぶ ち ま け る と 共 に、 藤 家 の男 達 の奮 起 を 促 す の であ る 。 ﹁つび ﹂ は 中 宮 の怒 り の象 徴
であ った。 正頼 が ﹁ま ら ﹂ な る 語 に よ って心 に宿 る 不 安 を 払 拭 し よ う とす る の に対 し 、 男勝 り の中 宮 は ﹁つび ﹂ に よ って、 男 達
の攻 撃 的 感 情 を 煽 る の であ る。
五
﹃宇 津 保 物 語 ﹄ の世 界 は 総 体 と し て明 る い世 界 で あ る 。 俊 蔭 、 俊 蔭 女 の貧 苦 の生 活 も 、 実 忠 の悲 恋 も 仲 澄 の 悶 死 も 、 す べ て
﹁楼 の上 ﹂ の俊蔭 女 、 犬 宮 の弾 琴 の楽 の音 に 収 敏 さ れ て いく 。永 遠 を 志 向 す る芸 術 の美 は、 世 の中 の諸 々 の所 行 を 濾 過 し自 然 に
還 元 す る と こ ろ に成 立 し た 。 人 生 の 一コ マは 、 大 い な る自 然 に 抱 か れ てと う と う と 流 れ て いく 0 貧苦 も 悲 恋 も 自 然 の中 で美 と化
て い る こ と で あ った。 貴 族 的 行 事 は 季 節 の 行 事 であ った 。 こ のよ う な 世 界 に お い ては 、 愛 も 憎 悪 も 、 危 機 も 闘 争 も 、 自 然 の 澄
す 要 素 であ った。 こ の物 語 の明 るさ は、 貴 族 的 日常 の生 活 の背 景 に 、 四 季 の色 ど り を 添 え な が ら流れ ていく自 然 が優 し く 横 たわ っ
明 な微 光 の中 に包 ま れ る。 ﹃宇 津保 物 語 ﹄ の性 に 関 わ る表 現 が、 陰 湿 な 閉 さ れ た 世界 のも の で な か った の は、 明 る い自 然 と の深
い つな が り の中 で表 現 さ れ て いる か ら な の で あ った 。 仲 忠 を 慕 う 不幸 な 貴 宮 の愛 も 、 政 治 的 野 望 の犠 牲 にな る 一面 の暗 さ はあ っ
﹃宇 津 保 物 語 ﹄ の性 に関 係 す る表 現 は、 そ れ を 主 題 と し た 世 界 の 展開 を 表 現 す る も の で は な か った。 貴 族 の 日常 的 生 活 の中 の
た が、 仲 忠 を 慕 い続 け る純 な 心 を持 つこと で 、 永 遠 の自 然 に連 な る こと が でき た と 思 わ れ る の であ る 。
起 伏 に、 更 に ア ク セ ントを つけ る役 割 し か 荷 って いな い。 誇 張 表 現 の 一っ の型 に し か す ぎ な い。 し か し 、 こ の表 現 法 の中 に、 物
語 が 志 向 す る世 界 の構 図 を 描 き あげ る作 者 の精 神 のき ら あ き を 見 る こ と が でき る よ う に 思 え る の で あ る 。 それ は と う と う た る 流
六 一
れ の中 で の瞬 時 のき ら めき では あ っても 、 それ は他 の表 現 と結 び つい て全 体 の構 造 に関 係 す るも の と な る 。 明 る く 善意 に 満 ち た
・
物 語 世 界 と 、 わ ず か な 部 分 を 占 め て いる にす ぎ な い性 に か か わ る 表 現 と は 、 や は り 密 接 に結 び つい て いる の であ った 。
﹃宇津保物語﹄ の構造 と性表 現
六二
開 放 的 に描 か れ た仲 忠 夫婦 の愛 の生 活 は、 そ の上 に 構 築 さ れ る べき 、 犬宮 を 中 心 と し た月 明 の夜 の琴 の音 色 が 描 き あ げ る 永 遠
の美 的 世 界 に連 な る も の で あ った 。 自 然 そ の も のと な った 弾 琴 の美 は 、 こ のよ う な 豊 か な ﹁心 ﹂ を 持 った 人 々 に支 え ら れ た 世 界
であ った。 性 器 を そ のま ま表 現 す る 卑 狽な 語 も 、 政 治 的 に生 き よ う と す る 人 々 の緊 張 感 が生 ん だ も の であ る と 同時 に、 そ の 虚 飾
な き 表 現 は、 つく ろ わ ぬ 人間 像 の美 を 示 す 役 割 を も 果 し て い る。 兼 雅 も 中 宮 も 正 頼 も 、 それ ぞ れ が置 か れ た境 遇 の中 で、 退 嬰 的
な 生 活 が見 ら れ る に せ よ、 そ れ な り に精 一杯 に生 き よ う と す る 人物 であ った。 こ の姿 勢 が、 性 に関 わ る 表 現 を支 え 、 物 語 世 界 を
創 造 し て いる の であ る。 以 上 の よ う な 意 味 に お い て、 性 に関 わ る表 現 は 、 単 な る 表 現 法 と し て の 誇 張 表 現 の枠 を越 え て、 物 語 的
世 界 の創 造 に寄与 し て い る と言 う こと が で き る の で あ る 。
昭和48年 ︶に よ る。 読
昭 和41.
昭 和 44年 ・45 年 ︶ を 参 照 し た 。
笠間書院
﹃宇 津 保 物 語﹄ は 貴 族 的 雅 び の生 活 を 基 盤 に、 理 想 的 世 界 を 志 向 す る 。 そ こ に お い て、 人間 性 と 分 ち が た く結 び つ い た性 は 、
明 るく 語 ら れ る べき も の で あ った の で は な か ろ う か 。
右 論 稿 中 にお け る本 文 の引 用 は 、 ﹃宇 津 保 物 語 本文と索引 本 文 篇 ﹄ ︵
宇 津保物 語研究 会編
み の便 宜 を は か って仮 名 を漢 字 に改 あ た部 分 が あ る 。 原 田芳 起 校 注 ﹃宇 津 保 物 語 ﹄ ︵角 川 書 店
笹 淵 友 一 ﹁宇 津 保 物 語 の様 式 1時 間 性 に つ い て ー﹂ 36頁 ︵﹃宇 津 保 物 語 新 放﹄ 宇 津 保 物 語 研 究 会 編 古 典文 庫
笹 淵 友 一前 掲 注 ︵1 ︶ 著 書 43 頁
注 ︵1 ︶
︵3 ︶
︵2 ︶
原 田芳 起 ﹃宇 津保 物 語 中 巻 ﹄ ﹁蔵 び ら き 上 ﹂ 22頁 ︵
角 川文 庫 昭 和 44 年 ︶
む
り
野 口 元 大 ﹁楼 の上 の世 界 ﹂ 37頁 ・訂頁 ︵﹃う つほ物 語 の研 究 ﹄ 笠 間書 院 昭和 51年 ︶
年︶
︵4 ︶
今 井 源 衛 ﹁ ﹃我身 に た ど る姫 君﹄ の性 愛 描 写 に つ い て﹂ ︵ ﹁文 学 ﹂ 第 五 十 巻 第 二号
昭 和 57 年 ︶
︵5 ︶
野 口元 大 氏 は 、 こ の兼 雅 像 に つ い て ﹁ ﹃蔵 開 ﹄ と ﹃国譲 ﹄ の世 界 ﹂ 31頁 ︵前 掲 注 ︵4 ︶著 書 ︶ にお い て次 の よ う に述
べら れ る。
︵6 ︶
こ こ に見 ら れ る兼 雅 の 人物 形 象 は 、 第 一部 に お け る 三春 高 基 を 通 じ て の批 判 な ど と は 、 は っき り次 元 の違 った も の で
あ る こ と を認 識 す る 必 要 が あ る。 高 基 の場 合 は、 人 形 の道 化 にも 似 て、 人 は そ の作 ら れ た滑 稽を 笑 う が、 彼 の内 面 に は
何 のか か わ り も 持 た な い。 ︵中 略 ︶ そ れ に対 し て、 こ こ で は、 兼 雅 の挙 措 には 過 剰 な演 技 が あり 、 そ の言 い つ のる 言 葉
に はあ ま り にも 誇 張 さ れ た 響 き が著 し いが 、 そ の演 技 の陰 か ら は傷 つけ ら れ た 衿 侍 と 小 心 な 狡 猜 さ がす け て見 え 、 張 り
る こ と が で き る の では な か ろ う か 。
︵た け は ら た か お
六三
5 回 生 ・熊 本 女 子 大 学 助 教 授 ︶
上 げ ら れ た 声 の 下 か ら は 気 弱 な 街 い と秘 あ ら れ た 悲 し み が感 じ られ る 。 こう いう 兼 雅 の中 にわ れ わ れ はや はり 自 分 を 見
﹃宇津保物語﹄ の構 造と性表現