成田空港の更なる機能強化に関する調査報告について(その2) [PDF 2.0

第18回 四者協議会 資料2
成田空港の更なる機能強化に関する
調査報告について(その2)
2016年3月29日
成田国際空港株式会社
Narita International Airport Corporation
成田空港の更なる機能強化に関する調査報告の内容
1. 前回の四者協議会でさらに調査・検討を進めていくこととされた内容
2. 更なる機能強化に向けて必要となる調査・検討内容について
3. 成田空港における航空需要予測
4. 滑走路の運用方法について
5. 海外主要空港の敷地規模に関する事例調査
6. 空港の機能強化に向けた今後の流れ(想定)
Narita International Airport Corporation
1
1.前回の四者協議会でさらに調査・検討を進めていくことと
された内容
11/27の四者協議会では、以下の案(年間発着容量を50万回まで拡大でき、地上走行距離が短い案 )が今後の議
論のたたき台とされた。
・第3滑走路:案2
・B滑走路の延伸:北側延伸
・夜間飛行制限の緩和:地域に与える環境への影響等と密接に関係してくるため他の機能強化策と一体的に検討
騒音地域の住民の理解が得られるよう、慎重かつ丁寧な検討や環境対策に十分配慮

圏央道予定地
進入復行
(安全確保のための着陸やり直し)
北風
案2
C滑走路:3,500m
(北側に延伸)
B滑走路:2,500m ⇒ 3,500m
南風
進入復行区域
滑走路間隔:300m以上
:出発
:到着
東関道
A滑走路:4,000m
Narita International Airport Corporation
2
2. 更なる機能強化に向けて必要となる
調査・検討内容について
今回ご報告する内容
成田空港の更なる機能強化については、第3滑走路等を整備することで年間発着容量が50万回まで拡大でき、今後の首都
圏の長期的な航空需要に応えられることから、この具体化に向けて、以下の流れで調査・検討を進めることとしている。
•
長期的な需要予測に関する調査(50万回時の成田空港の将来像の把握)
50万回時の取扱量(旅客数、貨物量等)
将来の機材構成
海外主要空港の敷地規模
•
に関する事例調査
•
滑走路以外の空港諸施設の規模の検討
•
滑走路の運用方法の検討
•
飛行コースの検討(国土交通省)
•
夜間飛行制限の緩和の取り扱いについての検討
制約条件の確認
 居住地・市街化状況等の確認
 現況道路網及び道路計画への影響の確認
(特に東関道・圏央道との調整含む)
 周辺の地形及び河川等の影響の確認
 自然環境への影響に関する調査
 制限表面の設定による影響範囲の検討
•
滑走路の具体的な位置(案)の検討
•
空港の敷地範囲(案)の検討
Narita International Airport Corporation
•
騒音の影響範囲(騒音コンター)の検討
(環境対策についてもあわせて検討)
3
3. 成田空港における航空需要予測
3-1) 年間発着回数の予測
国土交通省の示した首都圏空港の需要予測及びNAAにおいて試算した長期の需要予測は以下のとおり。
国及びNAAの予測によれば、成田空港の発着回数は2020年代には年間30万回を超え、2030年代初頭から2040
年代後半には年間50万回に達すると予測される。
 さらにNAAの需要予測によれば発着回数が年間50万回に到達する際には、年間旅客数7,500万人、年間貨物取扱
量300万トンになる見込み。
(現状実績は、年間発着回数23.5万回、年間旅客数3,800万人、貨物取扱量200万トン)


(回/年)
600,000
500,000
上位ケース(国土交通省)
GDP:2.2~3.0%
中位ケース(国土交通省)
GDP:1.7~2.0%
下位ケース(国土交通省)
GDP:0.7~1.0%
50万回発着容量
NAAの長期需要予測
400,000
30万回発着容量
300,000
200,000
50万回に達する時期
(2032~2048年度)
100,000
30万回に達する時期
(2021~2028年度)
2048
2042
2037
2032
2027
2022
2017
2010
※ 羽田空港の発着回数は国内・国際旅客便の合計が現状発着枠の44.7万回と都心上空による3.9万回から深夜の国際便不使用枠を差し引いて試算
(年度)
0
国土交通省の需要予測は2032年度までしか公表されていないため、2033年度以降はそれ以前と同じ伸び率を使用して試算
※ 貨物取扱量予測については、昨今の貨物動向を踏まえ、引き続き精査を実施
※ 現状実績:現時点における2015年度の取扱見込み
Narita International Airport Corporation
4
3. 成田空港における航空需要予測
3-2)成田空港を取り巻く環境
 日本全国では、中国や東アジア・東南アジアを中心とした訪日外国人旅客が堅調に増加しており、今後も増加が期待される。
 アジア・中東の主要空港では、成長著しいアジア市場の獲得にいち早く取り込んでおり、成田空港は熾烈な競争に既に巻き込
まれている。
 また、国内においても、増加する訪日外国人旅客の獲得に向け、空港間競争が激化している。
日本人出国者数と訪日外国人数の推移
(
万
人
)
アジア・中東主要空港における国際線旅客数推移
(万人)
3,000
8,000
2,000
ドバイ
2008年
世界的な経済危機
今後も増加
2,500
香港
6,000
外国人
チャンギ
仁川
1,500
4,000
日本人
成田
1,000
500
2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
(年)
・・・
2011年3月
東日本大震災
2,000
・・・
2006
2007
(出典:JTB総研)
国内主要空港における中国・韓国・台湾からの入国外国人数推移
中国
中
国
韓国
韓
国
台湾
台
湾
2008
2009
2010
2011
2012
2013
(出典:ACI 「Annual World Airport Traffic Report」)
国内主要空港における国際線旅客数の伸び率推移
(2010年の国際線旅客数を100として算出)
2011年
羽田
300%
2015年
250%
2011年
200%
2015年
成田
関空
羽田
2011年
2015年
(千人) 0
2014 (年)
関空
150%
中部
100%
成田
50%
500
1,000
1,500
2,000
(出典:法務省出入国管理統計「港別 入国外国人の国籍・地域」)
Narita International Airport Corporation
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
(出典:国土交通省「空港管理状況調書」、東京航空局統計情報、大阪航空局統計情報)
5
3. 成田空港における航空需要予測
3-2)成田空港を取り巻く環境


成田空港においては、北米との乗継便が集中する夕方のピーク時間帯(15~18時台)及び夜間(21~22時台)
の発着枠は既に満杯であり、航空会社のリクエストに十分に応えられていない状況。
路線獲得競争に打ち勝ち、今後増大する需要を取りこぼさないためには、時間値の向上等の更なる機能強化が必要。
成田空港の時間帯別発着状況
【
出
発
便
数
】
北米との乗継が集中する
ため、ピーク時間帯の発
着枠は満杯
6時
12時
23時
18時
【
到
着
便
数
】
22時台の便数規制遵守の
ため、21時台の発着枠にも
自主規制が行われているた
め、夜間の発着枠は満杯
(参考)仁川空港の時間帯別発着状況
【
出
発
便
数
】
【
到
着
便
数
】
Narita International Airport Corporation
6時
12時
18時
23時
6
3. 成田空港における航空需要予測
3-3) 50万回時の機材構成について
25%
NAAの需要予測における50万回時の機材構成は以下のとおりとなった。
30%
25%
30%
アジア諸国の経済成長に伴う近距離便の増加等により、737・A320等の小型機の比率は、50万回時には過半数に達
25%
30%
するものと予測している。
25%
30%


現
15%
15%
15%
15%
状※1
小型機
30%
30%
30%
大型機
30%
50万回時
大型機
8%
3%
小型機
26%
26%
52%
38%
19%
28%
中型機
大
型
機
中
型
機
小
型
機
超大型機
A380
/ Jumbo
A380/Jumbo
A380
/ Jumbo
(A380,
747-8等)
Wide-1
A380 / Jumbo
Wide-1
大型機
Wide-1
A380 / Jumbo
Wide-2
Wide-1
(777, A340, A330等)
Wide-2
Wide-1
Narrow
中型機
Wide-2
中型機
Wide-2
Narrow
Wide-2
(767, 787等)
Narrow
小型機
Narrow
Narrow
(737, A320等)
中型機
航空機毎の騒音の影響範囲
参考:30万回コンター※2
小型機
B747-400
70dB
到着
出発
大型機
30%
25%
15%
30%
B767-300
70dB
70dB
到着
出発
A320
中型機
70dB
到着
-20
-13 -10
Narita International Airport Corporation
出発
0
10
18
※1 2016年1月の平均
(km)
(出典:(財)航空保安無線システム協会 航空無線 2009年第61号)
※2 2009年度に作成
7
4. 滑走路の運用方法について

第3滑走路整備・B滑走路延伸後の各滑走路ごとの発着回数は以下の通りとなり、50万回時においては、3本の滑走
路において概ね同数の約17万回ずつを取り扱うものとなる。
第3滑走路は案2、B滑走路は北側延伸の場合
C滑走路(新規)
約17万回
B滑走路
約17万回(15万回)
A滑走路
青線:北向き運用
赤線:南向き運用
Narita International Airport Corporation
約17万回(15万回)
※ カッコ内の数字は30万回合意時の想定発着回数
8
5. 海外主要空港の敷地規模に関する事例調査
5-1) 海外主要空港の敷地範囲の例

年間50万回程度の発着回数を取り扱っている海外の主要空港については、約1,800~3,000ha程度の敷地規模と
なっている。
2,100ha
1,100ha
現状
1,400ha
1,300ha
(2030年時)
2,000ha
※貨物施設・給油施設を含んだ場合
は1,400ha
仁川国際空港
発着回数(万回):
30
旅客数(万人): 4,600
成田国際空港
発着回数(万回): 23.5
旅客数(万人): 3,800
(2025年時)
香港国際空港
発着回数(万回):
40
旅客数(万人): 6,300
2,400ha
(2030年時)
60
9,700
チャンギ国際空港
発着回数(万回):
35
旅客数(万人): 5,400
2,000ha
(2025年時)
不明
13,500
2,000ha
(2025年時)
2,000ha
北京首都国際空港
発着回数(万回):
58
旅客数(万人): 8,600
新空港 (北京大興国際空港)(2025年時)
発着回数(万回):
62
旅客数(万人):
7,200
1,200ha
フランクフルト空港
発着回数(万回):
47
旅客数(万人):
6,000
3,200ha
(2030年時)
1,800ha
ロンドン・ヒースロー空港
発着回数(万回):
47
旅客数(万人): 7,300
Narita International Airport Corporation
(2030年時)
74
13,000
パリ・シャルル・ド・ゴール空港
発着回数(万回):
47
旅客数(万人): 6,400
9
5. 海外主要空港の敷地規模に関する事例調査
5-2) 発着回数と敷地規模の関係

具体的な敷地規模については、需要予測に基づき必要施設規模を詳細に検討していく必要があるが、他空港の事例に
よれば年間50万回程度の発着回数を取り扱うためには、2,000ha程度の敷地規模が必要となることが見込まれる。
上海空港
40万回/4,000ha
シャルルドゴール空港
47万回/3,200ha
アムステルダム空港
45万回/2,800ha
インチョン空港
30万回/2,100ha
チャンギ空港(計画)
50万回/2,400ha
香港空港(計画)
フランクフルト空港
60万回/2,000ha
47万回/2,000ha
羽田空港
45万回/1,500ha
北京空港
北京第2空港
58万回
(計画)
/2,000ha 62万回/2,000ha
シカゴ・オヘア空港
88万回/2,900ha
ヒースロー空港(計画)
74万回/1,800ha
成田空港
23.5万回/1,100ha
※貨物施設・給油施設を含んだ場合は1,400ha
Narita International Airport Corporation
10
6. 空港の機能強化に向けた今後の流れ(想定)
地域との対話
更
な
る
機
能
強
化
の
具
体
化
に
向
け
た
検
討
の
開
始
各
滑
走
路
案
の
比
較
結
果
の
提
示
・・・・
滑空騒環
走港音境
路のの対
の敷影策
具地響の
体範範検
的囲囲討
なのの
位検検
置討討
等
の
検
討
更
な
る
基機
本能
的強
な化
方に
向関
性す
をる
四
者
で
確
認
・・
環環
境境
対対
策策
範の
囲検
の討
検の
討深
度
化
更
な
る
機
能
強
化
に
関
す
る
地
元
合
意
国
に
よ
る
基
本
計
画
変
更
の
指
示
航
空
法
等
の
行
政
手
続
き
用
地
の
取
得
建
設
工
事
の
着
手
第
3
滑
走
路
等
の
供
用
2015.11
2015.9
空港の機能強化と調和した街づくりの検討
環境アセスメント
Narita International Airport Corporation
11
Narita International Airport Corporation