メンタルクリエイト 代表 江口 毅 精神保健福祉士/社会福祉士 連載 第2回 東京学芸大学を卒業後,都内精神科クリニック係長,株式会社ジャパ ンEAPシステムズ 部長を経て,メンタルクリエイトを設 立。企業,病 院,福祉施設へのメンタルヘルス研修,顧問契約によるメンタルヘルス 対策の支援を行っている。看護師に対する豊富なカウンセリング経験 を踏まえた「病院のメンタルヘルス・コンサルティング」に定評がある。 著書に『管理職のためのこころマネジメント』 (労務行政) , 『明日から 始められるメンタルヘルス・アクション』 (税務経理協会)がある。 ストレス反応への個別対応① ワーク 泣いてしまうスタッフへの対応が身につく! 前回(本誌Vol.17,No.10)は,打たれ弱 協会)1)によると,職場における悩み・不満 いスタッフ・折れやすいスタッフ(バルネラ (20項目)の中で,あてはまるという回答が ビリティが高いスタッフ)の特徴を理解し, 最も多かったのは,「医療事故を起こさない 何がバルネラビリティを高めるのかを理解す か不安である」 (61.6%)でした。次いで「業 るために「バルネラビリティ度チェック」を 務量が多い」(57.9%),「看護業務以外の雑 しました。今回は,バルネラビリティが高い 務が多い」(57.8%)など,業務多忙による スタッフにとってのストレッサー(ストレス 悩みや不満が上位に挙がっています(図)。 要因)とストレス反応,およびストレス反応 この調査の対象は日本看護協会会員ですの への対応について解説します。 で,新人・若手スタッフに限ったことではあ バルネラビリティが高い人に とってのストレッサー りません。しかし,多くの看護師が職場にお いて悩みや不満を感じることは,バルネラビ リティが高い新人・若手スタッフにとっては, 前回述べた5つのタイプに分けられるバル より強いストレッサーとなります。師長やプ ネラビリティが高い人は,どのようなストレッ リセプターは,本調査結果を基に,バルネラ サーによって心が折れてしまうのでしょう ビリティが高い新人・若手スタッフがどのよ か。「2009年看護職員実態調査」 (日本看護 うなことにストレスを強く感じるかを把握し 図:職場における悩みや不満(上位3つ) 医療事故を 起こさないか 不安である n=4,815 49.3 看護業務以外の 雑務が多い 0 61.6 57.9 64.4 業務量が多い 57.8 54.1 10 20 30 40 50 60 70(%) ■悩み・不満を感じる ■その悩みや不満が原因で離職を考えたことがある 日本看護協会:2009年看護職員実態調査 52 泣いてしまう 看護師長の実践! ナースマネジャー Vol.17 No.11 ておく必要があります。 バルネラビリティが高い人が 起こしやすいストレス反応 バルネラビリティが高いスタッフは,レジ リエンスが高いスタッフと比べてストレス反 応が出やすい傾向にあります。それは,スト レッサーを強く感じやすいバルネラビリティ を持っているからです。代表的なストレス反 応としては,「きつく言ったわけではないの 表1:バルネラビリティが高いスタッフのストレス反応 に,注意すると泣いてしまう」 「納得がいかな ストレス反応 いと同僚に愚痴を言う」などが挙げられます。 ①泣いてしま う ミスをした時に泣く 注意しただけで泣く 厳しく叱ったら泣く ②立ち直れな いほど落ち 込む 家に帰っても何もする気が起きない ボーっとすることが増える 職場でのコミュニケーションが明らか に減る 翌日仕事に来られない ③自信を喪失 する/開き 直る 「自信がない」という発言が増える 自分でやろうとせず,誰かがやるのを 待つ 言い訳が増える,周りのせいにする 自分を卑下する発言が増える ④怖くなる/ 臆病になる 一つひとつの業務に時間がかかりすぎる 積極性や利他的な行動が減る 「無理です」「できません」と言うよう になる ⑤感情が表に 出やすくな る 反抗的な態度・ムッとした表情をする ほかのスタッフに攻撃的になる,不平 不満が増える 突然泣き出す ⑥体調を崩す 笑顔がなく疲れた表情になる 風邪をひきやすくなる,治りにくくなる メンタルヘルス不調を発症する ⑦退職願望が 出てくる 何かあると,すぐに「辞める」と言う ようになる 勤怠問題(遅刻や欠勤)が増える 相談もなく退職を決意する その他の例については,表1のとおりです。 バルネラビリティが高いスタッフは,心理 面のストレス反応,離職,メンタルヘルス問題 内容例 などのリスクが高く,中でも特に新人・若手ス タッフには注意が必要です。よって,師長やプ リセプターには,バルネラビリティが高い新人・ 若手スタッフのストレス反応に適切な対応をし, 育成につなげていくことが求められます。 ストレス反応への個別対応① 泣いてしまう 次に,師長やプリセプターが,バルネラビ リティが高い新人・若手スタッフのストレス 反応に適切に対応し,育成につなげていくた めの方法を解説します。ポイントを理解した 上で,ワークを通して対応を練習しましょう。 今回は,泣いてしまうというストレス反応 への対応を紹介します。 ●特徴 宮澤朋子,松本じゅん子:新卒看護師の精神的未熟さ・弱さに対するスタッフ看護師 および新卒看護師自身の認識,長野県看護大学紀要,2008.を参考に筆者作成 このストレス反応の特徴は,泣いている理 勤務が終わるまでに行う(翌日に持ち越さな 由の見極めが難しいことです。注意されること い)ことが望ましいです。 から逃げるために泣いている,言葉でうまく表 ●対応のポイント 現できない(言語化できない)から泣いている, 可能な限り別室に移ってから,ある程度泣 単純にショックで泣いているなど,さまざまな かせて落ち着くのを待った後,泣いている理 理由があり,それにより対応が異なります。 由に合わせて次の対応を行います。うまくい ●NG対応 かない時は,理由が違っている可能性があり 泣かれてしまった時,「面倒くさいから」 ますので,別の方法(例えばAからCの対応 「かわいそうだから」「話にならないから」な どの理由で,振り返りの作業を先延ばしにし てしまってはいけません。これらは,男性管 にシフトする)を試してみてください。 A.単純にショックで泣いているように 見える時 理職―女性部下の関係の時によく見られます。 とにかくつらかった気持ちや落ち込んでい ひどく情緒不安定でない限りは,「問題が起 る気持ちを十分に聞いてあげてください。十 こったら,すぐに介入」が原則です。その場 分に気持ちを吐き出して感情の整理を行った ですぐに振り返りができない時は,その日の 後でないと,振り返りに入ることができませ 看護師長の実践! ナースマネジャー Vol.17 No.11 53 ワーク (解説編)ストレス反応への個別対応① 泣いてしまう 次の事例を読んで,ストレス反応として「泣いてしまう」新人・若手スタッフへの対応を練習してみましょう。 【事例】 新人のDさんは,大きなミスをした。手術前の患者に食事を与えてしまったのである。患者が食事を摂ってしまった こと自体はたいした問題ではなかったが,それにより手術の予定が延びてしまったことは問題となった。手術が立て込 んでいて日程のやりくりが難しい時期だったこともあり,医師が怒鳴り,看護部長が厳しく注意したら,Dさんは皆の 前で泣いてしまった。 練習問題1 あなたは,看護部長から「Dさんと面談して,しっかり振り返りをさせるように」と指示を受けました。Dさんの面談 を行うことになったあなたは,今どんな気持ちですか。思いつくままに書き出してみてください。 解説 面談の前に,自分自身の気持ちを整理することが大切です。Dさんに対してネガティブな感情を持つこともあるでしょ う。その気持ちを否定することはありません。むしろ,そのような気持ちをきちんと認めてあげることが,面談に向け て気持ちを切り替えるために必要な作業だと考えてください。 また,自分自身が新人のころの経験や気持ちを思い出すことも大切です。今の自分には当たり前のことでも,新人だった ころには当たり前ではなかったことはたくさんあります。そのことを思い出すだけで,共感的に話を聞きやすくなります。 指導のポイント 正解はありませんので,思いつくままに答えてもらえるように促してください。その際,ネガティブな感情であって も構わないと伝え,プリセプターの気持ちをきちんと受け止めることが大切です。 解説のとおり,面談の前に自分自身の気持ちを整理する必要性を伝えてください。 このワークを行う中で,あなた自身の新人時代のエピソード(泣いてしまったことや失敗体験など)を伝えると,プ リセプターは指導者として安心し,自信を持つことができるでしょう。 あなたがプリセプターの気持ちを共感的に聞くことで,プリセプターは新人・若手スタッフの気持ちを共感的に聞く 大切さを学ぶことができます。 練習問題2 Dさんが泣いてしまった時は手が離せなかったので,面談はDさんの勤務終了の1時間前から行うことになりました。 あなたは,Dさんに対してまず何を行いますか。次の3つをどのような順番で行うのが適切か,括弧内に順番を記載して ください。 ( )泣いた理由の見極め ( )事実確認 ( ) Dさんの気持ちを想像し,寄り添う 解説 正解は次のとおりです。まず行うべきことは, Dさんの気持ちを想像し,寄り添うことです。 「どんな気持ちで泣いて しまったのだろうか」と想像することが大切です。次に,泣くに至った出来事の確認(事実確認)を行い,その話しぶ りから泣いた理由を見極めます。 (3)泣いた理由の見極め (2)事実確認 (1) Dさんの気持ちを想像し,寄り添う 指導のポイント プリセプターの解答が正解であるかどうかにこだわらないでください。回答そのものよりも, 「なぜそのように考え たのか」という解答までのプロセスを確認することが大切です。 「自分ならどうされたい?」などと聞くことで,自分事として考える視点を持たせることでき,また,あなたがプリ セプターを指導する際の参考とすることができます。 練習問題3 Dさんの話を聞いていると,泣きながら「やばい」と言うばかりで,Dさんがどういう気持ちなのか,なかなか理解で きません。あなたは,どのような方法でDさんの気持ちを明確化しますか。 解説 Dさんが話す「やばい」が何を表現しているのか分からないので, 「悲しいの?」 「ショックなの?」 「悔しいの?」 「混 乱しているの?」「どうしたらいいか分からないの?」などと丁寧に言葉を付与しながら, Dさんの気持ちを一緒に整理 していく必要があります。 Dさんが自身の感情に気づくと,振り返りが深まっていきます。 指導のポイント Dさんの感情が何に当たるのか,プリセプターと一緒にDさんの気持ちを想像してみてください。 Dさんの感情に適切な言葉を付与していくためには,プリセプター自身が形容詞のレパートリーをたくさん持ってい る必要があります。つまり,このワークを通してあなたが一緒に考えることで,ボキャブラリーが貧困なプリセプ ターに対する指導も兼ねることができます。 プリントして使えるPDF(A4)データを 右記よりダウンロードいただけます。 54 看護師長の実践! ナースマネジャー Vol.17 No.11 http://www.nissoken.com/nm1710/ ➡続きは本誌をご覧ください
© Copyright 2025 ExpyDoc