口頭発表 A 社会・文化・発達・教育 口頭発表 9 月 5 日(土) 口頭発表 A 社会・文化・発達・教育 (会場:A102) 15 : 50 ∼ 17 : 20 座長 内藤哲雄 A1 魅力を高めるためにスキルは必要? 初対面異性ペアによる検討 ○仲嶺 真 相羽 美幸 筑波大学大学院人間総合科学研究科 東洋学園大学人間科学部 A2 日本人留学生におけるホストとの友人関係形成 欧州圏への留学に関しての事例的検討 ○鉄川 大健 田中 共子 岡山大学大学院社会文化科学研究科 岡山大学大学院社会文化科学研究科 A3 ベトナム人留学生による母国の対人コミュニケー ○内藤 哲雄 ション・スキーマ A4 「癒し」評価スケールを用いた美術展鑑賞における ○木村 友昭 松本 洸 心理評価 内田 誠也 ―回答者の年代、生活の質(QOL)と癒し度との 山岡 淳 関連― 福島学院大学福祉学部 (一財)MOA 健康科学センター 日本大学芸術学部 (一財)MOA 健康科学センター (一財)MOA 健康科学センター 口頭発表 B 看護・介護・福祉 口頭発表 9 月 5 日(土) 口頭発表 B 看護・介護・福祉 (会場:A103) 15 : 50 ∼ 17 : 20 座長 豊村和真 B1 看護職の挫折体験の意味づけが自己変容に与える 影響 ○高栖 朝子 和田 万紀 諏訪赤十字病院 日本大学法学部 B2 看護職の挫折体験の意味づけと自己変容 ―意味づけ , 統制感 , 自己変容の関連性― ○和田 万紀 高栖 朝子 須永 範明 日本大学法学部 諏訪赤十字病院 日本大学文理学部 B3 物盗られ被害妄想のある認知症高齢者についての ○佐伯 典彦 考察 ―認知症ケアと応用心理学の知見の融合― 社会福祉法人 青山福祉会 居宅介 護支援事業所あおやま B4 大学生の障害者に対する意識 3 北星学園大学社会福祉学部 ○豊村 和真 口頭発表 C 産業・職業・交通 口頭発表 9 月 6 日(日) 口頭発表 C 産業・職業・交通 (会場:A102) 13 : 00 ∼ 14 : 30 座長 松尾 睦 C1 速度違反抑制のためのメッセージ表現と提示タイ ○五十嵐 彩那 ミングに関する研究 臼井 伸之介 大阪大学大学院人間科学研究科 大阪大学大学院人間科学研究科 C2 運転免許保有者の視野障害と運転実態 ○岡村 和子 小菅 律 岩瀬 愛子 科学警察研究所交通科学部 科学警察研究所交通科学部 たじみ岩瀬眼科 C3 コーチングがチームの内省性と学習に及ぼす影響 ―マルチレベル分析による検証― ○松尾 睦 北海道大学大学院経済学研究科 C4 40 歳以下のメンタルヘルス不調による休職者の休 職に至るプロセスに関する質的研究 ○榊原 佐和子 岡田 和久 明治学院大学心理学部付属研究所 明治学院大学心理学部 口頭発表 D 検査・測定・人格 口頭発表 9 月 6 日(日) 口頭発表 D 検査・測定・人格(会場:A103) 13 : 00 ∼ 14 : 30 座長 藤田 勉 D1 筆者識別手法の分析 ○関 陽子 科学警察研究所 D2 大学生向け留学準備教育スケールの開発の試み ○橋上 愛子 廣山 祐仁 髙橋 千佳 竹内 康子 岡部 忠司 井上 孝代 外島 裕 東京海上日動メディカルサービス(株) 東京海上日動メディカルサービス(株) 東京海上日動メディカルサービス(株) 東京海上日動メディカルサービス(株) 東京海上日動メディカルサービス(株) 明治学院大学 日本大学 D3 大学生による講義評価に影響を及ぼす諸要因につ ○藤田 勉 いてⅨ 川島 眞 D4 SCT(文章完成法テスト)に見られる自己意識の 経年変化 1 ○澤田 正康 近岡 恵子 桜井 裕子 長野県短期大学幼児教育学科 尚美学園大学芸術情報学部 株式会社ニコンシステム キャリアダイナミックス研究所 キャリアダイナミックス研究所 口頭発表 E 認知・感情・臨床・相談 口頭発表 9 月 6 日(日) 口頭発表 E 認知・感情・臨床・相談(会場:A104) 13 : 00 ∼ 14 : 30 座長 星 薫 E1 色彩の属性が視覚的触感に及ぼす影響 ○稲葉 隆 E2 片づけられない高齢者の特性 ―不安傾向との関係― 放送大学 東京文京学習センター ○星 薫 大井田 ゆかり 放送大学 E3 失念エラーへの自己・他者評価間の乖離に関する 検討 ○稲葉 緑 蔵谷 正人 白井 郁男 楠神 健 E4 成人自閉症スペクトラムの認知処理システムにつ ○森田 有紀 星 薫 いて ―形の恒常性を手がかりとして― 日本大学大学院総合社会情報研究科 JR 東日本研究開発センター 安全研 究所 JR 東日本研究開発センター 安全研 究所 JR 東日本研究開発センター 安全研 究所 JR 東日本研究開発センター 安全研 究所 向丘小学校 堺っ子くらぶ 放送大学 ポスター発表 ポスター発表 9 月 5 日(土) ポスター発表 A(会場:B225) 9 : 00 ∼ 10 : 30 在籍責任時間 奇数番号 9 : 00 ∼ 9 : 45 偶数番号 9 : 45 ∼ 10 : 30 発達・教育 A01 特別支援教育における被虐待児への対応に関する 研究(1) 緊急調査の報告―勤務学校種別の調査対象の概要 と特別支援教育の実態などについて― ○林 幸範 石橋 裕子 A02 特別支援教育における被虐待児への対応に関する ○石橋 裕子 林 幸範 研究(2) 緊急調査の報告―勤務学校種別の虐待に対する対 応などの実態などについて― A03 Empathizing - Systemizing モデルと養育態度がメン タルヘルスに及ぼす影響(1) ○上村 明 西田 敬志 川田 裕次郎 田中 純夫 広沢 正孝 A04 Empathizing–Systemizing モデルと養育態度がメン タルヘルスに及ぼす影響(2) ○西田 敬志 上村 明 川田 裕次郎 田中 純夫 広沢 正孝 池坊短期大学 幼児保育学科準備室 帝京科学大学 帝京科学大学 池坊短期大学 順天堂大学大学院スポーツ健康科学 研究科 順天堂大学 順天堂大学大学院スポーツ健康科学 研究科/順天堂大学 順天堂大学大学院スポーツ健康科学 研究科/順天堂大学 順天堂大学大学院スポーツ健康科学 研究科/順天堂大学 順天堂大学スポーツ健康科学部 順天堂大学大学院スポーツ健康科学 研究科 順天堂大学スポーツ健康科学部/順 天堂大学大学院スポーツ健康科学研 究科 順天堂大学スポーツ健康科学部/順 天堂大学大学院スポーツ健康科学研 究科 順天堂大学スポーツ健康科学部/順 天堂大学大学院スポーツ健康科学研 究科 A05 看護学生の発達障害児とその家族についての学び ○新津 律子 の検討 ―講義後の課題レポートで学生が選択した本に注 目して― 第 1 報 帝京大学医療技術学部・看護科・415 研究室 ○上田 淳子 A06 「舞台美術」模擬授業体験における創造的効果 ―高校生の舞台美術デザイン制作画にみられる変 化について― 日本大学 芸術学部 ポスター発表 A07 不登校生徒の原学級復帰を円滑にする学級環境の ○酒井 希恵 中地 展生 検討 ―高校教員の視点から― 帝塚山大学大学院心理科学研究科 帝塚山大学心理学部 社会・文化 A08 オノマトペの使用が印象形成に及ぼす影響(2) ―評価者の年齢を考慮した検討― ○鈴木 公啓 磯 友輝子 A09 詐欺への抵抗はどのようにして生まれるのか? ○大工 泰裕 ―詐欺被害者への原因帰属と脆弱性認知との関連― 釘原 直樹 A10 お金に関する行動が他者に与える印象 ―異性を想定した印象評定から― ○渡辺 伸子 A11 平和構築・紛争予防教育が道徳からの離脱に与え ○池田 満 福田 彩 る影響 ―紛争経験国における平和教育プログラムのプロ 宮城 徹 グラム評価への示唆― 東京未来大学こども心理学部 東京未来大学モチベーション行動科 学部 大阪大学大学院人間科学研究科 大阪大学大学院人間科学研究科 筑波大学人間系 南山大学人文学部心理人間学科 東京外国語大学大学院総合国際学研 究科 東京外国語大学院国際日本学研究院 人格 A12 友人関係態度とコーピングスタイルが首尾一貫感 ○銅直 優子 覚(Sense of Coherence)に与える影響について A13 主観的ウェルビーイングの測度に関する研究(9) ○角野 善司 A14 大学入学以前の運動経験と特性的自己効力感との ○宇惠 弘 関連 辰本 頼弘 流通科学大学人間社会学部 高崎健康福祉大学健康福祉学部社会 福祉学科 関西福祉科学大学社会福祉学部 追手門学院大学社会学部 交通 A15 学習状況下における高齢者の横断行動 ―道路横断に関する高齢者の知識について― ○大谷 亮 (一財)日本自動車研究所安全研究部 予防安全グループ ポスター発表 A16 友人の同乗による心理的影響の規定因に関する研 究 ○今井 靖雄 蓮花 一己 帝塚山大学大学院心理科学研究科 帝塚山大学心理学部 A17 無信号横断歩道での歩行者優先を定めた交通ルー ○矢野 伸裕 ルに対する意識 科学警察研究所 A18 高齢者の危険印象と処理効率 ○小菅 英恵 株式会社電脳 A19 「理解してくれない」「分かってくれない」につい て ○林 潔 白梅学園短期大学 A20 服薬の問題へのかかわりについて(2) ○荒木 晴海 林 潔 欣助会吉祥寺病院 白梅学園短期大学 看護 ○有吉 照子 A21 看護師コンピテンスを規定する要因の探索的検討 ―看護師コンピテンス尺度を用いた現場看護師の 調査― 社会福祉法人三井記念病院 A22 看護学生版カウンセリング自己効力感尺度作成の ○近藤 純子 冨澤 理恵 試み 治部 哲也 ―女子学生を対象として― 千里金蘭大学看護学部 千里金蘭大学看護学部 関西福祉科学大学健康福祉学部 スポーツ A23 体罰・暴力における体育専攻学生の意識と実態(4) ○市川 優一郎 ―体罰の経験と態度との関連― 福場 久美子 宇部 弘子 鈴木 悠介 本間 悠也 小川 拓郎 深見 将志 藤本 太陽 藤田 主一 日本大学文理学部 日本体育大学 日本体育大学 東京都立板橋特別支援学校 開成中学・高等学校 日本体育大学 日本体育大学 日本体育大学 日本体育大学 ポスター発表 A24 体罰・暴力における体育専攻学生の意識と実態(5) ○福場 久美子 ―新入生と 2 年生からの検討― 市川 優一郎 宇部 弘子 鈴木 悠介 本間 悠也 小川 拓郎 深見 将志 藤本 太陽 藤田 主一 A25 スポーツにおける“あがり”と競技成績 ―質問紙を用いた検討― 日本体育大学 日本大学文理学部 日本体育大学 東京都立板橋特別支援学校 開成中学・高等学校 日本体育大学 日本体育大学 日本体育大学 日本体育大学 ○大久保 純一郎 帝塚山大学心理学部 A26 スポーツ系大学の学生におけるギャンブル依存の ○小俣 貴洋 現状 上村 明 川田 裕次郎 広沢 正孝 順天堂大学大学院スポーツ健康科学 研究科 順天堂大学大学院スポーツ健康科学 研究科 順天堂大学大学院スポーツ健康科学 研究科/順天堂大学スポーツ健康科 学部 順天堂大学大学院スポーツ健康科学 研究科/順天堂大学スポーツ健康科 学部 検査・測定 A27 効果的なキャリア研修に関して ―自己概念の明確化:心理テストによるコンピテ ンシー変化測定― ○星 洋 A28 線形和測定項目による探索的因子分析での不適解 ○廣島 克佳 等発生事例 A29 美術文化活動のライフスタイルと心理的癒し度と の関連について ○内田 誠也 木村 友昭 山岡 淳 松本 洸 A30 着装基準尺度の作成の試み ―20 代を対象とした場合― ○松原 詩緒 (社)行動特性研究所 航空自衛隊 航空開発実験集団 航空医 学実験隊 (一財)MOA 健康科学センター (一財)MOA 健康科学センター (一財)MOA 健康科学センター 日本大学 文化学園大学現代文化学部応用健康 心理学科 ポスター発表 ポスター発表 9 月 5 日(土) ポスター発表 B(会場:B225) 10 : 45 ∼ 12 : 15 在籍責任時間 奇数番号 10 : 45 ∼ 11 : 30 偶数番号 11 : 30 ∼ 12 : 15 発達・教育 B01 短時間のイヌとの接触が学習に及ぼす影響 ―生理心理学的検討― ○野瀬 出 政本 香 土田 あさみ 柿沼 美紀 日本獣医生命科学大学比較発達心理 学研究室 松山東雲大学人文科学部 東京農業大学農学部 日本獣医生命科学大学比較発達心理 学研究室 B02 小学校教員のエンパワーメント過程に関する事例 ○池田 琴恵 池田 満 分析(1) ―複線経路・等至性アプローチを用いた A 小学校 の変容過程分析の試み― 東京福祉大学社会福祉学部 南山大学人文学部 B03 大学生における愛着スタイルが孤独感および孤独 ○謝 穎 感への対処行動に及ぼす影響 田中 純夫 順天堂大学大学院スポーツ健康科学 研究科 順天堂大学大学院スポーツ健康科学 研究科/順天堂大学 順天堂大学大学院スポーツ健康科学 研究科/順天堂大学 広沢 正孝 B04 中学生・高校生の部活経験が大学生のライフスキ ○渡邉 拓人 ルに与える影響 神澤 創 帝塚山大学大学院 帝塚山大学大学院 B05 ある地域における児童生徒の学習状況、生活状況、 ○吉田 浩之 来田 宣幸 心理的側面と学力テストの関係 ―2013 年と 2014 年の全国学力・学習状況調査の 結果を用いて― 琉球大学教育学部 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研 究科 社会・文化 B06 目の印象が対人魅力に及ぼす影響 ○日向野 智子 鈴木 公啓 東京未来大学こども心理学部 東京未来大学こども心理学部 ポスター発表 B07 福島及び東京在住学生の健康観の研究 ―性差・年次差の項目別検討― ○岡田 龍司 大関 貴久 森脇 保彦 福場 久美子 矢 利加 徳安 秀正 岡崎 祐史 藤田 主一 近畿大学経営学部基礎・教育部門 東日本国際大学 国士舘大学 日本体育大学 国際武道大学 東京有明医療大学 武庫川女子大学 日本体育大学 B08 福島及び東京在住学生の健康観の研究 ―地域差の項目別検討― ○大関 貴久 森脇 保彦 岡田 龍司 福場 久美子 矢 利加 徳安 秀正 岡崎 祐史 藤田 主一 東日本国際大学 国士舘大学 近畿大学 日本体育大学 国際武道大学 東京有明医療大学 武庫川女子大学 日本体育大学 B09 福島及び東京在住学生の健康観の研究 ―因子得点の地域差・性差― ○森脇 保彦 大関 貴久 岡田 龍司 福場 久美子 矢 利加 徳安 秀正 岡崎 祐史 藤田 主一 国士舘大学 東日本国際大学 近畿大学 日本体育大学 国際武道大学 東京有明医療大学 武庫川女子大学 日本体育大学 B10 他者評価が過剰適応に与える影響 ○中島 寛文 谷口 淳一 帝塚山大学大学院心理科学研究科 帝塚山大学心理学部 B11 大学生の「報・連・相」訓練は可能か ○濱 保久 北星学園大学文学部心理・応用コミュ ニケーション学科 ○和田 一成 山田 勝也 森本 陽平 西日本旅客鉄道(株)安全研究所 西日本旅客鉄道(株)安全研究所 西日本旅客鉄道(株)大阪電気工事事 務所 交通 B12 列車運転士が駅停車時に感じる心理的負担の計測 B13 自動車運転免許の停止処分者講習に関する実践的 ○小嶋 理江 研究 ―受講前後の意識調査より― 金城学院大学人間科学部 B14 リスクテイキング行動のプロセスを考慮した踏切 ○上田 真由子 注意喚起標識の評価 森本 陽平 和田 一成 臼井 伸之介 西日本旅客鉄道株式会社 安全研究所 西日本旅客鉄道株式会社 安全研究所 西日本旅客鉄道株式会社 安全研究所 大阪大学大学院 人間科学研究科 ポスター発表 産業・職業 B15 自我脅威が組織市民行動へ及ぼす影響 ―組織での受容の調整効果に着目して― ○仙波 亮一 広島大学大学院社会科学研究科 B16 請負業務における挟まれ事故事例の要因分析 ○余村 朋樹 藤掛 和広 施 桂栄 B17 商品選択における文脈効果 ―2 選択肢場面と 3 選択肢場面の比較― ○蜂屋 真 流通科学大学人間社会学部 B18 東大版総合人格目録の 2 高点尺度について ○外島 裕 日本大学商学部 (公財)労働科学研究所 (公財)労働科学研究所 (公財)労働科学研究所/関東学院大 学 (公財)労働科学研究所/関東学院大 細田 聡 学 井上 枝一郎 (公財)労働科学研究所 B19 ストレスチェック時に使用するストレスコーピン ○枚田 香 グ尺度の作成 松尾 哲朗 ―効果的なメンタルヘルス不調予防への取り組み のために― 治部 哲也 森下 高治 特定非営利活動法人メンタルヘルス センター 特定非営利活動法人メンタルヘルス センター 関西福祉科学大学健康福祉学部 帝塚山大学大学院 B20 警察官における交通街頭活動中の不安全行動に影 響する要因 科学警察研究所交通科学部/筑波大 学大学院人間総合科学研究科 科学警察研究所交通科学部 ○小菅 律 岡村 和子 B21 ヒューマンファクター教育における教育内容の理 解度と安全意識・態度の向上 ○畑岡 真紀子 和田 一成 西日本旅客鉄道株式会社安全研究所 西日本旅客鉄道株式会社安全研究所 ○蒲生 澄美子 所 ミヨ子 今野 葉月 関口 恵子 宮 素子 小池 啓子 天野 佑美 八木原 里美 埼玉医科大学短期大学看護学科 埼玉医科大学短期大学看護学科 埼玉医科大学短期大学看護学科 埼玉医科大学短期大学看護学科 埼玉医科大学短期大学看護学科 埼玉医科大学短期大学看護学科 埼玉医科大学短期大学看護学科 埼玉医科大学病院 看護 B22 看護学生の学習スキルと危険予知の関係 ポスター発表 B23 事故原因認知の向上的変化とその事故抑止効果 ○長塚 康弘 新潟大学 B24 虚偽検出検査における質問と返答の影響 ○石岡 綾香 小野 洋平 軽部 幸浩 谷口 泰富 駒澤大学文学部心理学科 駒澤大学文学部心理学科 駒澤大学文学部心理学科 駒澤大学文学部心理学科 B25 自動車に対する悪戯傷の検討 1 ―実験による加害行動の分析― ○遠入 孝 阿部 光弘 桐生 正幸 PIF 研究会 三井住友海上火災保険株式会社 東洋大学 B26 自動車に対する悪戯傷の検討 2 ―聞き取り調査による動機の検討― ○阿部 光弘 遠入 孝 桐生 正幸 三井住友海上火災保険株式会社 PIF 研究会 東洋大学 B27 地域におけるコミュニティ感覚と体感治安の関連 性 ―ソーシャルキャピタルの観点からの検討― ○玉井 航太 藤田 英典 北海商科大学 共栄大学 B28 在日ベトナム人留学生による万引き行動と規範意 識について ○グェン ヴァンティン 東洋大学大学院社会学研究科 桐生 正幸 東洋大学社会学部 矯正・非行・犯罪 一般・原理 B29 実行意図の形成が非焦点的な展望的記憶課題に与 える影響 ○松原 真弓 臼井 伸之介 大阪大学大学院人間科学研究科 大阪大学大学院人間科学研究科 B30 モーツァルト音楽の癒し効果に関する研究 ―心理学および生理学的観点から― ○井田 さあ耶 帝塚山大学大学院心理科学研究科 ポスター発表 ポスター発表 9 月 6 日(日) ポスター発表 C(会場:B225) 9 : 00 ∼ 10 : 30 在籍責任時間 奇数番号 9 : 00 ∼ 9 : 45 偶数番号 9 : 45 ∼ 10 : 30 発達・教育 C01 手は口ほどにものを言う ―手指把握制御機能測定装置(握り圧計)を用い た乳幼児期の発達診断と療育相談の可能性― C02 部活動における生徒指導の観点 ―集団への適応感・いごこち評価を通して̶ ○田中 真介 横井川 美佳 清水 依子 京都大学大学院人間環境学研究科 京都市児童療育センター「なないろ」 神戸市立有野北中学校 ○来田 宣幸 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研 究科 琉球大学教育学部 吉田 浩之 C03 ADHD 傾向の学生が抱える困難感の調査 ○今西 惇 帝塚山大学大学院心理科学研究科 大久保 純一郎 帝塚山大学心理学部 C04 遊びと社会行動及び衝動性コントロールとの関係 ―遊び時間と遊び人数に着目して― ○木下 雅博 甲南大学大学院人文科学研究科 C05 教員から見たグループ学習 ―グループ学習経験の少ない教員の視点から― ○竹内 利光 近藤 和也 筑波大学大学院人間総合科学研究科 福島学院大学大学院心理学研究科 C06 ○河野 千佳 妊娠・産褥早期の心理的特徴(2) ―妊娠期・産褥早期・産後 1 か月における対児感 和田 佳子 情の縦断的的検討― 櫻井 薫 横田 正夫 日本大学大学院文学研究科/聖徳大 学心理・福祉学部 共立女子大学看護学部 日本大学大学院文学研究科/防衛医 科大学校高等看護院 日本大学文理学部 臨床・相談 C07 インターネット依存とひきこもり親和性の関係 ○東出 尚子 神澤 創 帝塚山大学大学院心理科学研究科 帝塚山大学大学院心理科学研究科 ポスター発表 C08 ケース引き継ぎのスキーマに関する PAC 分析(4) ○佐藤 佑貴 ―15 年の臨床歴をもつ心理臨床家の事例から― 内藤 哲雄 C09 UPI とバウムテスト大きさ描画に関する一考察 ―UPI とバウムテスト描画の関連性― C10 カウンセリングの応答において方言を使用するこ ○近藤 和也 とによる準言語の効果 内藤 哲雄 福島学院大学大学院心理学研究科 福島学院大学 C11 大学生における自傷行為の調査 ○中田 玲奈 神澤 創 帝塚山大学大学院心理科学研究科 帝塚山大学心理学部 C12 空虚感から回復するとき ―回復過程に関わる研究― ○西野 弓月 帝塚山大学大学院心理科学研究科 ○柴田 裕之 日本デイケア学会 ○布川 清彦 東京国際大学人間社会学部 ○木村 たき子 和田 美知子 作部 径子 福島学院大学福祉学部 福島学院大学福祉学部 コンピタンス心理学センター埼玉 城西短期大学 世田谷区立男女共同参画センターら ぷらす 介護・福祉 C13 障害者総合支援法施行後の問題点 ―障がい者施設現場からの報告(3)― C14 白杖による探索対象の重さ判断における握り方の 影響 C15 ○南條 正人 障がい児(者)に対する大学生の態度 ―知的障がい児(者)・身体障がい児(者)・精神 障がい者―に対するボランティア活動経験とイ メージの関連― 東北文教大学短期大学部人間福祉学 科 社会・文化 C16 ディセプション状況における喫煙の機能検証 ○上瀬 由美子 髙橋 尚也 C17 中国のテレビドラマにおける家族関係についての ○高橋 浩子 心理学的研究 1 高橋 良博 ―血縁以外の親子兄弟姉妹関係の構築と家族意識― 立正大学心理学部 立正大学心理学部 東京経営短期大学 東京経営短期大学/駒澤大学文学部 心理学科 ポスター発表 C18 中国のテレビドラマにおける家族関係についての ○高橋 良博 高橋 浩子 心理学的研究 2 家族員呼称や親族名称から見た家族意識 駒澤大学 東京経営短期大学 C19 化粧が自己肯定感に及ぼす効果 聖徳大学心理・福祉学部心理学科 ○山岡 重行 C20 睡眠の規則性および熟睡度と携帯電話等使用時間 ○生駒 忍 との関連 川村学園女子大学 産業・職業 C21 問題解決場面での情報伝達を阻害する要因に関す る一考察 ―ICT の利用をシミュレートした課題での検討― C22 初任者教員のワークライフバランス ―リアリティショックの緩衝効果について― ○藤掛 和広 余村 朋樹 施 桂栄 細田 聡 井上 枝一郎 労働科学研究所 労働科学研究所 労働科学研究所/関東学院大学 労働科学研究所/関東学院大学 労働科学研究所 ○須賀 絵美 森下 高治 かねこクリニック 帝塚山大学大学院心理科学研究科 C23 能力開発型カウンセリングの経営幹部育成への応 ○河田 美智子 (株)日本能率協会マネジメントセン ター 用 日本大学商学部 外島 裕 C24 医療現場における看護職員の離職意識に影響を及 ぼす状況的要因分析 ○施 桂栄 藤掛 和広 酒井 一博 C25 安全教育の実施はヒヤリ・ハット事例の報告数を ○太刀掛 俊之 増やすのか? ―大学生を対象にした調査から― 関東学院大学人間環境学部/労働科 学研究所 労働科学研究所 労働科学研究所 岡山大学学生支援センター 認知・感情 C26 精神疲労と失敗行動傾向の状態変化 ○櫻井 美由紀 岩崎 祥一 C27 社会的自己制御と特性自己制御動機が精神的健康 ○新延 知美 に与える影響 ―誘惑対処方略を媒介として― 東北大学東北メディカル・メガバン ク機構 東北大学大学院情報科学研究科 目白大学大学院心理学研究科 ポスター発表 C28 楽観的帰属様式と主観的ウェルビーイング(PLSR)の関係 C29 大学生を対象とした臓器提供意思表示行動に影響 を与える心的抵抗に関する研究 ―SCAT による自由記述回答の質的分析― C30 知らない単語はどこまで聞き取れるか(2) ―コンピュータ合成音声との比較― ○白石 奈津栄 和光大学 ○今野 順 横浜市立大学大学院都市社会文化研 究科 合同会社セカンダリー 長内 優樹 ○竹内 由則 航空安全管理隊
© Copyright 2025 ExpyDoc