第2章 東根市の子ども子育てを取り巻く現状 [ PDF 898.3KB]

第2章 東根市の子ども・子育て支援を取り巻く現状
1.人口の推移
・東根市は、昭和 52 年以降、人口が増え続けている県内唯一のまち
・人口動態を見ると、近年は、出生数が死亡数を上回る自然増加よりも、転入者が転出
者を上回る社会増加によるものが大きい。
・また、年々、老齢人口の割合が増加、年少人口及び生産年齢人口の割合は減少し、少
子高齢化が進行している。
・県内の状況を見ると、東根市の年少人口の割合は最も高く、県内においては、少子高
齢化の進行は、比較的緩やかである。
[図1:人口の推移]
単位:人
48,000
46,414
47,159
46,827 47,021
45,834
46,000
44,800
44,000
42,751
43,208
41,874
42,000
40,559
40,000
38,000
36,000
昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年
(資料)昭和 55 年~平成 22 年:国勢調査(10 月1日現在) 平成 23 年~:山形県の公表値(10 月1日現在)
[表1:人口動態]
単位:人
自然動態
昭和60年
平成2年
平成7年
平成12年
平成17年
平成22年
平成23年
平成24年
平成25年
出 生
516
451
431
453
437
469
432
442
428
死 亡
272
321
339
391
446
465
490
505
484
社会動態
増 減
244
130
92
62
△9
4
△ 58
△ 63
△ 56
転 入
1,854
1,861
1,666
1,437
1,955
1,762
2,188
2,154
2,239
転 出
1,702
1,665
1,557
1,422
2,013
1,504
1,834
1,954
2,067
増 減
152
196
109
15
△ 58
258
354
200
172
人口増減
396
326
201
77
△ 67
262
296
137
116
(資料)東根市統計資料(住民基本台帳)
5
[図2:年齢別人口の構成比]
100%
90%
11.4
12.6
14.7
18.1
20.8
64.9
63.5
23.2
24.4
80%
70%
60%
67.6
50%
67.1
66.4
老齢人口(65歳~)
62.0
61.2
生産年齢人口(15歳~64歳)
年少人口(~14歳)
40%
30%
20%
10%
21.0
20.3
18.9
17.0
15.6
14.7
14.4
0%
昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年 平成22年
(資料)昭和 55 年~平成 22 年:国勢調査(10 月1日現在)
※参考:県内の状況(平成 22 年国勢調査基本集計結果より)
2.出生の動向
(1)出生数及び合計特殊出生率
・東根市の出生数は、平成に入ってからは年間約 450 件前後で推移している。
・合計特殊出生率については微減傾向だが、全国・県よりも高い数値で推移している。
6
[図3:出生の動向]
単位:人/率
600
2.5
2.05
1.98 1.94
550
1.79
1.71 1.68 1.66 1.70 1.66
1.77
1.66 1.65 1.63
500
出生 東根市
2
1.5
450
563
1
512
400
447 433 444 444 444 451 432
350
470
450
432 436
300
合計特殊出生率
全国
合計特殊出生率
山形県
合計特殊出生率
東根市
0.5
0
(資料)山形県健康福祉部保健福祉統計年報
(2)計画期間における年齢別児童人口推計(小学生以下)
・平成 22 年度~26 年度の住民基本台帳の人口(4月1日現在)を元に、コーホート
変化率法にて算出
[表2:年齢別人口の推移と推計(小学生以下)]
単位:人
実績値← →コーホート変化率法による推計値
年齢
0歳
1歳
2歳
3歳
4歳
5歳
6歳
7歳
8歳
9歳
10歳
11歳
平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度
449
427
466
479
422
468
444
457
492
422
478
402
468
459
432
462
489
428
469
448
459
497
429
476
437
495
462
438
483
493
437
471
450
461
494
432
436
439
504
463
431
486
491
429
472
455
461
493
431
423
438
485
466
428
481
492
428
471
456
460
429
439
426
436
493
467
429
480
493
430
472
457
426
437
442
424
443
494
468
428
481
496
431
473
420
434
440
440
431
444
496
467
429
484
497
432
416
428
437
438
447
432
445
495
468
432
485
498
408
424
431
435
445
448
433
444
496
471
433
486
(再掲)
0~2歳
3~5歳
6~8歳
9~11歳
計
1,342
1,369
1,393
1,302
5,406
1,359
1,379
1,376
1,402
5,516
1,394
1,414
1,358
1,387
5,553
1,379
1,380
1,392
1,409
5,560
1,292
1,379
1,401
1,387
5,459
1,294
1,396
1,402
1,359
5,451
1,305
1,361
1,377
1,400
5,443
1,294
1,315
1,392
1,413
5,414
1,281
1,317
1,408
1,415
5,421
1,263
1,328
1,373
1,390
5,354
前年度との差
-
110
37
7
△ 101
この部分の変化率を使用
7
△8
△8
△ 29
7
△ 67
・小学生以下の児童数は、おおむね横ばいであるが、平成 25 年度をピークにわずかに減少
すると見込む。
・生まれる子どもの数は、15 歳~49 歳までの女性の人口が減少することに伴い、逓減する
見込み。推計では、0歳児の転入が毎年 10 人程度いるものとして見込んでいる。
[図4:年齢別人口の推移と推計(小学生以下)]
単位:人
7,000
6~11歳合計 (小学校児童)
0~5歳合計 (就学前児童)
6,000
5,000
4,000
2,745 2,801 2,788
2,691 2,695 2,778
2,761 2,777 2,805 2,823 2,763
2,684 2,711 2,738 2,808 2,759 2,671
2,690 2,666 2,609 2,598 2,591
H21年 H22年 H23年 H24年 H25年 H26年
H27年 H28年 H29年 H30年 H31年
3,000
2,000
1,000
0
[図5:未就学児の人口推計]
単位:人
3000
2500
2000
1,379
1,396
1,361
1,315
1,317
1,328
3~5歳
1500
1・2歳
0歳
1000
861
865
879
874
865
855
431
429
426
420
416
408
平成26年
平成27年
平成28年
平成29年
平成30年
平成31年
500
0
8
3.世帯の動向
・世帯数は増加している。
・一方、1世帯あたりの人口は減少しており、核家族及び単身世帯が増加していること
が伺える。
・世帯構成の推移を見ても、3世代世帯が減少し、核家族世帯が増加している。
[図6:世帯数と一世帯あたりの人口の推移]
単位:件/人
6
18,000
16,000
5
14,000
4.2
4.1
4.1
12,000
3.8
3.6
4
3.4
3.1
10,000
3.2
3.1
3.1
3
8,000
6,000
4,000
10,552 11,328
9,590 10,127
12,579
13,489
15,230
14,388 14,721 14,975
世帯数
2
1
一世帯当たりの
人口(人)
2,000
0
0
(資料)昭和 55 年~平成 22 年:国勢調査(10 月1日現在) 平成 23 年~:山形県の公表値(10 月1日現在)
[図7:世帯構成の推移]
単位:件
8,000
7,398
7,000
6,000
6,613
5,944
5,000
4,000
3,000
核家族世帯
3,874
3,656
3,159
3,697
3,248
2,706
3世代世帯
その他世帯
2,000
1,000
0
平成12年
平成17年
平成22年
(資料)国勢調査
9
4.就業の状況
・就業者数は、ほぼ横ばいで推移しているが、平成12年をピークに減少傾向にある。
・女性の就業者数も同様の推移である。
・産業別就労者数は、第一次及び第二次産業が減少し、第三次産業が増加傾向にある。
・女性就業者におけるその傾向は顕著であり、特に、第三次産業の伸びが見られる。
[表3-1:就業者数と産業別就業者数の推移]
平成2年
平成7年
23,617
4,864
8,323
10,427
総 数
第一次産業
第二次産業
第三次産業
単位:人
平成12年
23,947
4,355
8,478
11,111
平成17年
24,879
4,042
8,711
12,122
24,477
3,755
7,788
12,895
平成22年
23,515
3,212
7,463
12,749
[表3-2:女性の就業率と産業別女性就業者数の推移]
平成2年
平成7年
21,435
9,564
44.6%
2,250
3,397
3,917
女性人口
女性就業者数
女性の就業率
第一次産業
第二次産業
第三次産業
-5.5%
-20.5%
-14.3%
5.2%
単位:人
平成12年
22,239
9,735
43.8%
2,017
3,196
4,522
増減率
H22/H12
平成17年
22,415
10,174
45.4%
1,912
3,152
5,110
23,160
10,082
43.5%
1,681
2,674
5,727
[図8:女性の就業率と産業別女性就業者数の推移]
平成22年
増減率
H12/H22
4.8%
23,480
-3.6%
9,809
-8.0%
41.8%
-29.3%
1,352
-20.2%
2,515
(資料)国勢調査
15.3%
5,891
単位:人/率
50.0%
20,000
18,000
16,000
44.6%
45.4%
45.0%
43.8%
43.5%
41.8%
14,000
40.0%
12,000
第三次産業
10,000
8,000
3,917
4,522
5,110
5,727
35.0%
5,891
4,000
2,000
第一次産業
30.0%
6,000
3,397
2,250
3,196
3,152
2,515
25.0%
20.0%
2,017
1,912
1,681
1,352
平成7年
平成12年
平成17年
平成22年
0
平成2年
2,674
10
第二次産業
女性の就業率
5.地区別の人口・世帯数の推移
・地区別の人口・世帯数は、東根地区・神町地区の伸びが非常に大きい。
[表4:地区別の人口・世帯数の推移]
平成2年
人 口
平成7年
世帯数
東 根 12,698
人 口
3,267 13,131
世帯数
単位:人
平成12年
人 口
3,556 16,155
世帯数
平成17年
人 口
4,842 17,281
平成22年
世帯数
人 口
5,431 17,819
平成26年
世帯数
人 口
5,824 18,318
世帯数
6,333
東 郷
4,152
913
4,080
994
3,897
994
3,646
991
3,404
995
3,183
996
高 崎
2,341
540
2,229
538
2,136
537
2,026
537
1,846
529
1,703
516
神 町
8,757
2,484
8,574
2,481
9,377
2,853 10,088
3,177 10,897
3,638 12,070
4,125
大 富
4,326
1,012
4,360
1,048
4,375
1,137
4,382
1,218
4,407
1,296
4,411
1,337
小田島
6,054
1,505
6,157
1,612
3,852
956
3,781
986
3,516
994
3,478
1,071
長 瀞
3,322
698
3,233
700
3,084
703
2,896
704
2,720
708
2,566
716
自衛隊
(官舎・営内)
1,082
1,082
1,577
1,150
1,994
1,412
1,888
1,350
1,784
1,248
1,685
1,192
計
42,732 11,501 43,341 12,079 44,870 13,434 45,988 14,394 46,393 15,232 47,414 16,286
(資料)東根市統計資料(4月1日現在住民基本台帳)
[図9-1:地区別人口の推移]
単位:人
20,000
東
根
16,000
東
郷
14,000
高
崎
神
町
大
富
18,000
12,000
10,000
8,000
6,000
小田島
4,000
長
2,000
0
平成2年
平成7年
平成12年
平成17年
平成22年
平成26年
[図9-2:地区別世帯数の推移]
瀞
自衛隊
(官舎・営内)
単位:世帯
7,000
6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
東
根
東
郷
高
崎
神
町
大
富
小田島
1,000
長
瀞
0
平成2年
平成7年
平成12年
平成17年
平成22年
平成26年
自衛隊
(官舎・営内)
※平成9年に、四ツ家上・中・下の各区、並松区(該当人口は約 2,300 人)は、小田島から東根地区へ移行している。
11
・地区別人口を詳細に見ていくと、東部地域及び大富地区を除く西部地域における人口減少
が目立つが、中部地域の増加がそれを上回るため、市全体で見ると人口が増加している。
・年少人口を地区別に見ると、東部地域及び大富地区を除く西部地域の減少が著しい。
・一方、中部地域における年少人口は大きく増加している。市内の年少人口の75%以上が
中部地域に集中している。
また、近年の神町地区の年少人口の増加が目立つ。
[表5-1:地区別人口の推移]
平成12年
平成22年
平成26年
H12~H22(10年間)
地区
人口
全体に占め
る割合%
%
全体に占め
る割合%
人口
東根 16,155
36.0
17,819
61.3
神町 11,371
25.3
12,681
東郷
3,897
8.7
3,404
東部
13.4
高崎
2,136
4.8
1,846
大富
4,375
9.8
4,407
西部 小田島
3,852
8.6 25.1
3,516
長瀞
3,084
6.8
2,720
計
44,870
46,393
※各年4月1日現在の住民基本台帳登録者数
中部
38.4
27.4
7.3
4.0
9.5
7.6
5.9
増減(人) 増減率(%)
1,664
1,310
▲ 493
▲ 290
32
▲ 336
▲ 364
1,523
H22~H26(4年間)
%
10.3
65.8
11.5
▲ 12.7
11.3
▲ 13.6
0.7
▲ 8.7 23.0
▲ 11.8
人口
全体に占め
る割合%
18,318
13,755
3,183
1,703
4,411
3,478
2,566
47,414
増減(人) 増減率(%)
%
38.7
499
2.8
67.8
29.1 1,074
8.5
6.7 ▲ 221 ▲ 6.5
10.3
3.6 ▲ 143 ▲ 7.7
9.3
4
0.1
7.4 ▲ 38 ▲ 1.1 22.1
5.4 ▲ 154 ▲ 5.7
1,021
[表5-2:地区別の年少人口の推移]
平成12年
平成22年
平成26年
H12~H22(10年間)
地区
人口
年少人口に
占める 割合%
%
人口
東根
2,576
36.8
2,841
65.0
神町
1,971
28.2
2,123
東郷
556
7.9
310
東部
11.6
高崎
259
3.7
176
大富
613
8.8
598
西部 小田島
594
8.5 23.4
365
長瀞
430
6.1
290
計
6,999
6,703
※各年4月1日現在の住民基本台帳登録者数
中部
年少人口に
占める 割合%
増減(人) 増減率(%)
H22~H26(4年間)
%
42.2
265
10.3
73.8
31.6
152
7.7
4.6 ▲ 246 ▲ 44.2
7.2
2.6 ▲ 83 ▲ 32.0
8.9 ▲ 15 ▲ 2.4
5.4 ▲ 229 ▲ 38.6 18.6
4.3 ▲ 140 ▲ 32.6
▲ 296
12
人口
2,802
2,406
287
150
618
359
245
6,867
年少人口に
占める 割合%
40.8
35.0
4.2
2.2
9.0
5.2
3.6
増減(人) 増減率(%)
%
▲ 39 ▲ 1.4
75.9
283
13.3
▲ 23 ▲ 7.4
6.4
▲ 26 ▲ 14.8
20
3.3
▲ 6 ▲ 1.6 17.8
▲ 45 ▲ 15.5
164
6.就学前の児童の入所状況
(1)就学前児童の居場所
・2歳児までは、家庭の保育が中心であり、3歳児以上になると入所率が高まってくる。
・平成 17 年と比較すると入所率が高まっている。特に1,2歳児が高くなっており、
1、2歳児の4割前後が保育所や認可外保育施設に預けられている。
[図10-1:就学前児童の居場所 H26.4.1 ]
100%
単位:人
90%
19.0%
7.9%
3.6%
80%
5.4%
19.7%
70%
60%
62.9%
55.5%
家庭等
27.7%
23.3%
40%
27.6%
6.7%
22.2%
児童センター
保育所
14.9%
20%
認可外
幼稚園
16.7%
30%
0%
23.8%
14.8%
84.7%
50%
10%
7.9%
4.0%
37.5%
41.0%
36.7%
3歳児
4歳児
5歳児
27.9%
8.6%
0歳児
1歳児
2歳児
[図10-2:就学前児童の居場所 H17.4.1 ]
単位:人
100%
9.4%
90%
26.7%
4.1%
15.2%
80%
23.0%
70%
70.1%
10.2%
24.8%
78.7%
60%
家庭等
89.4%
18.4%
50%
認可外
31.7%
27.9%
児童センター
幼稚園
40%
18.2%
保育所
30%
10.6%
20%
10%
0%
8.9%
4.8%
5.7%
12.4%
0歳児
1歳児
19.3%
2歳児
26.5%
3歳児
31.7%
32.2%
4歳児
5歳児
(資料)子育て健康課調べ
注)市外の施設に入所している児童数は、家庭等に含まれる。
13
(2)市内児童福祉施設等入所状況
◎保 育 所
平成26年4月1日現在
施設名
0 歳
1 歳
2 歳
3 歳
4 歳
5 歳
合 計
備
考
ひ が し ね 保 育 所
6
15
20
38
43
36
158 0歳児は 生後6ヶ月以上 が対象
さ く ら ん ぼ 保 育 所
6
10
16
39
40
41
152 0歳児は 生後6ヶ月以上 が対象
神
町
保
育
所
-
-
-
29
32
28
89
大
富
保
育
所
-
-
-
31
30
23
84
-
-
-
41
43
28
112
12
25
36
178
188
156
595
あ ゆ み 保 育 園
5
12
16
-
-
-
33 0歳児は 生後2ヶ月以上 が対象
な か よ し 保 育 園
7
16
22
-
-
-
45 0歳児は 生後2ヶ月以上 が対象
ル ン ビ ニ ー 保 育 園
7
25
32
-
-
-
64 0歳児は 生後6ヶ月以上 が対象
あ お ぞ ら 保 育 園
5
12
15
-
-
-
32 0歳児は 生後2ヶ月以上 が対象
24
65
85
0
0
0
174
1
4
1
4
3
1
14
37
94
122
182
191
157
783
小 田 島 保 育 所
市 立 保 育 所
私 立 保 育 所
市
外
小 計
小 計
委
託
計
◎児童センター
施
設
平成26年4月1日現在
名
0 歳
1 歳
2 歳
3 歳
4 歳
5 歳 合計
備
東 根 児 童 セ ン タ ー
-
-
-
25
38
42
105
本 郷 児 童 セ ン タ ー
-
-
-
11
19
14
44
東 郷 児 童 セ ン タ ー
-
-
-
16
13
14
43
高 崎 児 童 セ ン タ ー
-
-
-
7
7
12
26
長 瀞 児 童 セ ン タ ー
-
-
-
13
15
20
48
計
0
0
0
72
92
102
266
◎幼稚園
施
平成26年4月1日現在
設
名
0歳
神町幼稚園
ひがしね幼稚園
計
1歳
0
2歳
0
3歳
0
4歳
66
47
113
5歳
75
54
129
計
59
59
118
備
設
名
ひまわり幼児園
にじいろ保育園
夢の城ベビーホーム
星の子ベビーホーム
のびのび保育園
0歳
平成26年4月1日現在
1歳
6
7
3
1
5
2歳
3歳
4歳
ラルクKids
12
8
4
8
13
7
5
3
15
2
3
2
10
9
3
6
4
14
7
5
計
27
58
60
23
2
3
2
4
3
6
1
1
1
29
63
73
26
さくらんぼの森(神町電子)
マーガレット幼児園
日東ベスト㈱なかよしプラザ
山形ロイヤル病院 院内保育室
スマイル・キッズ きたこう
計
考
200
160
360
◎認可外保育施設(届出保育施設等)
施
考
6
14
5歳
15
1
1
17
計
11
2
2
15
2
17
17
備
69
29
10
15
22
30
15
10
0歳児は 生後1ヶ月以上 が対象
0歳児は 生後2ヶ月以上 が対象
0歳児は 生後2ヶ月以上 が対象
0歳児は 生後2ヶ月以上 が対象
0歳児は 生後2ヶ月以上 が対象
0歳児は 生後2ヶ月以上 が対象
0歳児は 生後2ヶ月以上 が対象
200
7 事業所内託児所
9 事業所内託児所
9 事業所内託児所
225
考
0歳児は 生後45日以上 が対象
(3)保育所入所児童数の推移
・ここ10年、保育ニーズの高まりに合わせ、保育所の定員を増やしている。
・私立の保育所が相次いで開所し、公立保育所については、民間委託を進める中で、
定員を増やしてきた。
・定員増に合わせ、年々入所児童数は増加している。
・特に、私立保育所については、低年齢児を中心に受入れをしており、それに伴い、
3歳未満児の入所児童数が増加している。
[図11-1:保育所定員と入所児童数の推移]
単位:人
900
800
710
740
740
740
750
755
700
600 555
555
500
473
473
790
764
790
780
790
790
777
783
701
585
588
400
760
619
637
661
定員
(人)
509
入所児
童計
(人)
300
200
100
0
(資料)子育て健康課調べ(4月1日現在)
※参考[過去10年の保育所定員等の変遷]
平成16年4月1日
(福)なかよし保育園開所(定員30人)
平成17年4月1日
(学)ルンビニー保育園開所(定員50人)
(公)ひがしね保育所定員増(定員75→150人)
平成18年4月1日
(福)あおぞら保育園開所(定員30人)
平成21年4月1日
(学)ルンビニー保育園定員増(定員50→60人)
平成22年4月1日
(福)なかよし保育園定員増(定員30→40人)
平成23年4月1日
(公)さくらんぼ保育所定員増(定員120→150人)
15
[図11-2:年齢別保育所入所児童数の推移]
単位:人
800
700
191
189
187
186
152
157
144
137
175
156
500
124
146
157
137
169
130
133
122
134
200
130
120
65
27
6
52
33
100
9
78
37
19
87
56
25
168
5歳児
4歳児
3歳児
135
166
105
96
182
191
142
146
300
0
185
158
600
400
166
152
169
160
143
180
182
2歳児
1歳児
81
81
90
101
117
67
69
76
86
70
35
35
28
22
40
0歳児
105
129
119
122
103
91
94
94
43
46
43
37
(4)児童センター入所児童数の推移
・ほぼ、横ばいで推移している。
[図12:年齢別児童センター入所児童数の推移]
単位:人
350
300
103
250
102
123
95
116
92
109
114
83
106
123
95
200
5歳児
103
150
125
100
94
119
105
102
110
86
73
86
118
97
100
100
50
78
110
102
77
96
88
88
98
85
94
80
4歳児
92
3歳児
72
0
(資料)子育て健康課調べ(4月1日現在)
16
(5)市内幼稚園入所児童数の推移
・平成21年までは、減少傾向にあったが、近年増加に転じている。
[図13:入所児童数の推移]
単位:人
450
400
350
300
250
200
411
384
368
360
371
357
150
334
308
380
338
327
377
100
50
0
(資料)東根市統計資料(5月1日現在)
(6)市内認可外保育施設(届出保育施設等)入所児童数の推移
・低年齢児を中心に、入所児童は増加傾向にある。
[図14:年齢別認可外保育施設(届出保育施設等)入所児童数の推移]
単位:人
250
200
0
17
150
52
15
8
10
20
48
34
42
100
48
50
0
9
8
26
43
7
16
17
18
13
24
12
16
36
33
21
19
16
17
15
31
17
17
26
5歳児
34
74
73
64
74
73
47
4歳児
3歳児
2歳児
55
40
16
18
23
63
50
19
25
56
62
73
68
63
1歳児
0歳児
33
29
30
31
29
(資料)子育て健康課調べ(4月1日現在)
17
※参考[過去10年の認可外保育施設(届出保育施設等)の開所状況]
平成19年 4月1日
のびのび保育園開所(定員45人)
平成19年11月1日
さくらんぼの森保育園開所(定員33人)
平成19年12月1日
マーガレット幼児園開所(定員25人)
平成21年 1月5日
スマイル・キッズきたこう(定員30人)*
平成22年 4月1日
ラルク Kids 開所(定員15人)
平成23年 7月1日
山形ロイヤル病院院内保育室(定員35人)*
※定員は平成25年5月1日現在の人員
*印は、事業所内託児施設
7.延長・一時・休日・病後児保育の実施状況
・近年の保育ニーズの多様化に合わせ、事業を拡充している。
・各事業とも年々増加傾向にある。
・特に、延長保育は、平成22年度以降の伸びが著しい。
また、一時保育は、平成21年度及び平成23年度に大幅に増加している。
[図15:延長・一時・休日・病後児 各保育実施数の推移]
単位:件
2,833
3,000
2,503 2,503
2,500
2,262
2,042
2,037
2,000
1,528 1,468
1,500
1,000
1,304
2,381
延長保育
1,653 1,628
1,540
1,618
一時保育
1,340
1,204
休日保育
病後児
658
634
616
500
708
164
174
220
339
425
72
514
59
0
(資料)子育て健康課調べ
*延長保育‥‥保育所(市内全9か所)において、入所児童を 18:00 を超えて保育する事業
*一時保育‥‥ひがしね保育所、さくらんぼ保育所において、満1歳から就学前児童を、
一時的に保育する事業
*休日保育‥‥日曜・祝日に、ひがしね保育所、さくらんぼ保育所において、満1歳から就学前
児童を、一時的に保育する事業
*病後児保育‥病気の回復期にある満1歳から小学3年生までの児童を、専用施設で保育する
事業。ソーレケアヴィレッジ東根(温泉町)内 病後児保育所さんさんにて実施。
18
8.放課後児童クラブの入所児童数の推移
・学童保育ニーズの高まりを受け、年々放課後児童クラブが増えている。平成24年度
にかりがね学童クラブが開所し、市内全小学校区に放課後児童クラブが整備された。
・放課後児童クラブの増加や事業年数の経過に伴い、入所児童数も大幅に増加している。
[表6:学童保育所の入所児童数の推移]
単位:人
平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度
神町さくらんぼクラブ(神町小学校区)
143
142
137
141
143
58
68
82
69
タントスマイルクラブ(中部小学校区)
115
105
140
138
104
86
95
128
151
33
39
54
55
57
71
89
88
25
24
36
38
45
46
60
10
18
21
24
26
26
37
55
65
76
81
118
124
139
166
18
26
28
35
10
16
27
528
630
703
大富わらしっこクラブ(大富小学校区)
小田島学童クラブ(小田島小学校区)
高崎学童クラブ(高崎小学校区)
大けやき学童クラブ(東根小学校区)
大森なかよしクラブ(大森小学校区)
東郷学童クラブ(東郷小学校区)
かりがね学童クラブ(長瀞小学校区)
258
合計
280
341
367
393
451
(資料)子育て健康課調べ(年平均人数)
[図16:放課後児童クラブの入所児童数の推移]
単位:人
800
700
27
35
16
28
600
166
10
26
500
18
400
25
39
300
10
24
54
55
33
200
115
105
140
37
18
36
138
104
118
65
55
21
38
143
142
137
141
24
45
76
26
46
81
26
60
89
88
128
151
82
69
71
57
86
100
124
139
95
143
58
0
19
68
かりがね学童クラブ
(長瀞小学校区)
東郷学童クラブ
(東郷小学校区)
大森なかよしクラブ
(大森小学校区)
大けやき学童クラブ
(東根小学校区)
高崎学童クラブ
(高崎小学校区)
小田島学童クラブ
(小田島小学校区)
大富わらしっこクラ
ブ(大富小学校区)
タントスマイルクラブ
(中部小学校区)
神町さくらんぼクラ
ブ(神町小学校区)
9.各種相談等の状況
・市の保健師・管理栄養士等によるすくすく育児相談や家庭相談員による家庭相談は、
年々増加傾向にある。
すくすく育児相談では、身体発育に関することが大きなウェイトを占めている。
・平成17年度から、すくすく育児相談における離乳食実習にも取り組んでいる。
・平成20年度から、乳児家庭全戸訪問に取り組んでおり、実績数が大きく伸びている。
[表7-1:すくすく育児相談実績]
妊娠中の
生活
年 度
離乳食(実
習を含む)
単位:件
ことばの
発達
身体発育
病気
予防接種
相談者
総数
育児全般
平成17年度
2
167
331
28
10
64
127
377
平成18年度
4
214
420
36
13
85
130
437
平成19年度
0
247
431
44
19
66
149
472
平成20年度
2
176
401
31
23
49
118
422
平成21年度
2
222
507
46
19
78
131
548
平成22年度
1
232
492
47
22
86
178
540
平成23年度
0
230
584
48
9
95
140
614
平成24年度
1
198
326
44
14
59
56
553
平成25年度
2
186
339
32
5
45
67
566
(資料)子育て健康課調べ
[表7-2:家庭相談実績]
年 度
性格・生活
習慣等
単位:件
知能言語
学校生活
家族関係
非行
環境・福祉
心身障害
延べ相談
件数
その他
平成17年度
21
32
11
35
0
16
84
161
360
平成18年度
6
27
15
35
0
35
61
174
353
平成19年度
7
24
10
83
6
91
78
75
374
平成20年度
22
23
56
230
5
37
156
25
554
平成21年度
40
11
18
233
3
83
128
37
553
平成22年度
62
39
10
314
2
48
102
47
624
平成23年度
79
42
0
182
8
55
142
5
513
平成24年度
56
89
22
304
14
13
33
5
536
平成25年度
57
29
30
258
17
15
14
18
438
(資料)福祉課調べ
[表8:訪問指導実績]
単位:件
平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度
妊 産 婦
108
126
188
348
436
411
446
407
450
乳 児
115
132
194
350
435
416
444
412
445
5
10
13
29
23
14
8
7
2
21
26
28
27
16
21
5
2
5
11
18
12
11
9
12
21
(再掲)新生児
幼 児
養育支援家庭訪問
(資料)子育て健康課調べ
20
10.タントクルセンターにおける子育て関連施設利用者の推移
・タントクルセンターけやきホールは、開館以来多くの児童、親子連れが利用しており、
タントクルセンター全体の来館者数の半数近くが、けやきホールの利用者である。
・市外の利用者が年々多くなっている。(特に、5月・8月・3月)
・子育て支援センターは、乳幼児を持つ母親を中心に利用が伸びている。
[表9:タントクルセンター利用者数の推移]
年度
利用団体等(件)
来館者数(人)
単位:件/人
うち、けやきホール
利用者数(人)
市内
市外
うち、子育て支援セ
ンター利用者数
平成17年度
2,151
363,042
140,761
74,667
66,094
8,320
平成18年度
2,479
359,795
156,166
67,878
88,288
6,331
平成19年度
2,361
338,065
157,719
64,006
93,713
9,486
平成20年度
2,122
343,343
160,463
62,213
98,250
9,336
平成21年度
1,929
318,462
143,866
53,490
90,376
8,765
平成22年度
2,116
339,786
152,858
58,201
94,657
8,315
平成23年度
2,261
347,310
168,802
62,209
106,593
10,648
平成24年度
2,230
337,769
161,120
59,297
101,823
10,222
平成25年度
2,161
342,274
163,861
56,530
107,331
10,971
(資料)NPO法人クリエイトひがしね調べ
<けやきホール 特色のある事業>
・子育て支援センターと連携したサロンや集いのひろば
・東根市オリジナルの大型遊具
普段は子どものみの利用だが、日曜の午前中は、大人も一緒に楽しむことができる。
・春休み、夏休み、冬休みに実施 「さがせ!シリーズ」
けやきホールに隠された○○を探す遊び
・パネルシアターや紙芝居
・多種多様なボランティアとの連携
・こどもスタッフによる受付や装飾などのお手伝い
<子育て支援センター 特色のある事業>
・月齢、年齢に合わせ、親子で参加できる各種サロンの実施
看護師や保育士等によるテーマトーク、先輩ママとのアイディア交換会、
絵本読み聞かせなど、ほぼ日替わりで実施
・地域に出向いての移動サロン
・様々な育児講座の開催、子育て相談の実施
21
[表10:ファミリー・サポート・センターの利用実績]
単位:人
平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度
利用会員
協力会員
両方会員
合計
295
45
41
381
348
55
50
453
390
59
51
500
422
62
52
536
473
68
52
593
508
70
58
636
526
77
59
662
558
82
59
699
578
94
50
722
活動件数
1,397
1,689
2,255
2,584
1,844
1,250
1,709
1,726
1,412
(資料)NPO法人クリエイトひがしね調べ
・利用会員(サービスを受ける側)の会員は年々増加し、ニーズの高まりがうかがえる。
・協力会員(サービスを提供する側)も増加しているものの、利用会員の伸びほどではな
い。
・主な活動内容は、保育所等の迎えや帰宅後の預かり、小学校等の登校前の預かり、習い
事の援助、保護者の外出の援助、保護者の病気や都合による預かり等となっている。
11.ひがしねあそびあランド利用者の推移
単位:人
平成 25 年度(5/5~)
利用者数
平成 26 年度(2 月末現在)
354,677
264,032
22