第48号ニュースレターを発行しました。 - 「新学術領域研究」直截的物質

2015 January
http://www.molecular-activation.jp
48
研 究 紹 介 43%で得た。置換基をもつアルケニル炭酸エステルを用い
た場合には、立体的込み合いが大きい炭素と芳香環の間で
炭素-水素結合切断を経る極性官能基をもつア
ルキル基導入法の開発と不斉反応への展開 A01 班(慶應大理工)垣内 史敏 結合が生成した化合物を主生成物として得た。
有機合成反応において短工程で高効率かつ高選択的に官
能基変換を行うことは、元素消費の削減や単離・精製段階
種 々 の 反 応 条 件 検 討 の 途 上 で 、 触 媒 と し て
の煩雑さを抑制するために重要である。これまでに数多く
Ru(η5-2,4-Me2C5H5)2 を用いた場合には、炭素-炭素結合の
の検討が行われており、近年では炭素-水素結合を用いた
位置選択性が逆転することを見出した(式2)
。
高選択的な触媒的分子変換反応の開発が世界的に広くに行
われている。これらの研究により、多種多様な官能基が炭
素-水素結合を利用して導入できるようになった。また、
適用可能な基質の種類は 10 年前と比較できないほど広範
になっている。しかしながら、カルボニル基などの極性官
能基をもつアルキル基導入反応に関する研究例は未だほと
んど無い。1
当研究グループでは、アルケニルエステルを用いた芳香
族炭素-水素結合のアルケニル化反応が、Ru(cod)(cot)触媒
芳香族化合物として 2-フェニル 3-ピコリンを用いた場合
には、興味あることに炭素-炭素結合生成の位置選択性が
式1の反応で観測されたものとは異なり、立体的込み合い
が少ない炭素上で炭素-炭素結合生成は進行した生成物を
単離収率 46%で得た(式3)
。
存在下で進行することを見出している。2 この反応では、
炭素-水素結合切断の後、β‐酸素脱離を経て進行してい
ることを見出している。本研究では、環状アルケニル炭酸
エステルをエノラート等価体として用い、配向基を利用し
現在不斉反応への展開を図るために、多置換炭素上で炭
た位置選択的な芳香族炭素-水素結合切断とβ‐酸素脱離
素-炭素結合生成が選択的に進行するアリールオキサゾリ
を組み合した触媒的α‐アシルアルキル基導入反応の開発
ン類を基質に用いて、異なる置換基をもつ環状アルケニル
を目指している。具体的には、アリールオキサゾリン類や
炭酸エステルとのカップリング反応についても検討を行っ
アリールピリジン類などの芳香族化合物と環状アルケニル
ている。
炭酸エステルとの反応を遷移金属触媒存在下で行い、オル
このように、炭素-水素結合切断を利用した官能基化反
ト位にα‐アシルアルキル基を導入する新規触媒反応の開
応において、ほとんど例が無いα‐アシルアルキル基の導
発を目指している。
入を行える新規反応系の開発に成功した。
はじめに、式1に示すようなアリールオキサゾリンと環
状アルケニル炭酸エステルの反応を行ったところ、炭酸エ
1) Zhu, C.; Falck, J. R.; Chem. Commun. 2012, 48, 1674-1676.
ステルからの脱炭酸によりエノラートが生成したのち、芳
Chan, W.-W.; Zhou, Z.; Yu, W.-Y.; Chem. Commun. 2013,
香環上に導入されたと考えられる生成物が得られた
(式1)
。
49, 8214-8216.
無置換の環状アルケニ炭酸ルエステルの場合には、対応す
2) Matsuura, Y.; Tamura, M.; Kochi, T.; Sato, M.; Chatani, N.;
るアルキル化生成物が GC 収率 31%で得られた。ジメチル
Kakiuchi, F. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 9858-9859.
基もつ場合にも対応する生成物が生成した。五員環部位を
Ogiwara, Y.; Tamura, M.; Kochi, T.; Matsuura, Y.; Chatani,
もつエステルとの反応では、アルキル化生成物を GC 収率
N.; Kakiuchi, F. Organometallics 2014, 33, 403-420.
貴金属-ニッケル合金の調製と構造特性の評価 への影響が見られた。電子供与性置換基を導入した場合に
A02 班(九大院理)濵﨑 昭行 は、無置換のものと同様の条件で反応が完結したが(entry
れ、反応温度を高めるとともに、反応時間を 12 時間または
本研究では、
ニッケルをベースとした固体触媒を調製し、
24 時間へと延長する必要があった(entries 2 and 3)
。また、
その表面構造や吸着特性などを詳細に解明することで、新
アルキル基の変更は、反応性に大きな影響を与えなかった
規な有機合成反応の開発へと結びつけることを目的として
(entry 4)
。
いる。
Table 2. Hydrogenolysis of benzylic alcohols over Au–Ni-2.
1)
、電子求引性置換基を持つ基質では反応性の低下が見ら
塩化金酸および硝酸ニッケルを含む水溶液を塩基性にす
OH
ると、沈殿物が生じる。これを 300 °C で空気焼成した後に
R2
R1
Au–Ni-2 (10 mg)
H 2 (2 MPa)
R2
R1
1,2-DCE
水素加圧下で還元すると、一部が合金化したものが得られ
Entry
る(Au–Ni-1)
。それに対し、沈殿物を 300 °C において水素
Substrate
Temp. (°C)
Time (h)
Yield (%)
100
6
99
150
12
99
150
24
96
100
6
99
OH
気流下で還元すると、
金とニッケルの還元が同時に起こり、
Me
1
より合金割合の高いもの(Au–Ni-2)が生成する 1。この違
MeO
いは、空気焼成の後に水素還元したものでは酸化コバルト
Me
2
上に 0 価の金ナノ粒子が分散した状態(Au/NiO)を経由す
Cl
るが、沈殿物を直接水素気流下で還元すると、金とニッケ
MeO 2C
と考えられる。
OH
Me
3
ルが同時に 0 価となるため、より合金を形成しやすいもの
OH
OH
4
このようにして調製した金–ニッケル合金を用い、1-フェ
ニルエタノールの水素化分解について検討を行った(Table
1)1。触媒活性は使用する溶媒に大きく影響を受け、アル
同様の手法により、金以外の貴金属とニッケルとの組み
コール(entry 1)や炭化水素(entries 2 and 3)中ではあま
合わせや、貴金属とニッケルの比率を変更しても、合金が
り反応は進行しなかった。溶媒としては 1,2-ジクロロエタ
調製できることを見いだした。Figure 1 は、貴金属とニッ
ン(1,2-DCE)が最も適しており、反応時間を 24 時間に延
ケルの比を 1:1 で調製した金–ニッケル合金およびパラジ
長することで、非常に高い収率でエチルベンゼンが得られ
ウム–ニッケル合金の電子顕微鏡写真を示している。
た(entries 4 and 5)
。Au–Ni-1 に比べ合金割合の高い Au–Ni-2
は、より高い触媒活性を示し、6 時間で反応が完結した
(entry 6)
。金を含まない酸化ニッケルのみでは全く反応が
Ni
Ni
進行せず(entry 7)
、パラジウム炭素では芳香環の還元が競
合し、エチルベンゼンの選択性が低下する結果となった
(entry 8)
。
Au Ni1:1
Au–Ni-2 を触媒として、その他のベンジルアルコール類
Au
Pd):)Ni1:1
Pd
についても水素化分解を行った(Table 2)
。いずれの基質で
Figure 1. Transmission electron microscope images of Au–Ni and Pd–Ni
も収率よく反応が進行したが、置換基の違いによる反応性
alloys.
Table 1. Hydrogenolysis of 1-phenylethanol over various catalysts.
今後は合金の構造特性についてより詳細な解析を行い、
触媒活性との関連性を見いだしていくことで、新規な分子
Catalyst (10 mg)
H 2 (2 MPa)
OH
Me
Me
変換反応の開発へと結びつけていく予定である。
100 °C
Entry
Catalyst
Solvent
Time (h)
Conv. (%)
Yield (%)
1
2
3
4
5
6
7
8
Au–Ni-1
Au–Ni-1
Au–Ni-1
Au–Ni-1
Au–Ni-1
Au–Ni-2
NiO
Pd/C
MeOH
Toluene
Heptane
1,2-DCE
1,2-DCE
1,2-DCE
1,2-DCE
1,2-DCE
3
3
3
3
24
6
12
12
0
13
40
39
99
99
0
99
0
4
12
36
98
98
0
72
1.
Nishikawa, H.; Kawamoto, D.; Yamamoto, Y.; Ishida, T.;
Ohashi, H.; Akita, T.; Honma, T.; Oji, H.; Kobayashi, Y.;
Hamasaki, A.; Yokoyama, T.; Tokunaga, M. J. Catal. 2013,
307, 254.
分子の動的挙動に基づく触媒機能スイッチング A03 班(奈良先端大)松尾 貴史 えられる。我々は、ATP/ADP/AMP 間のリン酸基転移を触
金属錯体が関与する触媒反応の設計においては、反応点
ッチングが可能かどうかを、ピレンプローブを用いて検討
の元素の選択、中心金属に直接影響を及ぼす配位子の分子
している 2)。 大腸菌由来 Adk 変異体(A55C/C77S/V169C)
設計を重視する。非天然酵素の設計でも、タンパク質高次
のシステイン残基にピレンプローブを導入した化学修飾
構造が提供するプリセットされた反応場(アミノ酸側鎖官
Adk は、基質 ADP の結合に伴い、希薄条件(µM 以下)でエ
能基の位置、配向など)をファインチューニングすること
キシマー発光を示し、その蛍光特性は、Adk 触媒サイクル
が多い。一方、構造的にフレキシブルな分子をベースとし
に呼応して、
繰り返しスイッチングが可能である。
つまり、
て、光、熱、リガンド結合などの外部刺激により、ある分
タンパク質一分子のモーションで、修飾分子間の距離が制
子構造を取ったときに機能を発揮する「分子の動的挙動に
御可能であることを示している。また、CLOSED 型タンパ
基づく反応場変換」(機能スイッチング)も機能化学の観点
ク質表面でのピレンの接近状況を、X 線結晶構造解析によ
から魅力的である。 り評価できた 3)。現在、ピレンを触媒機能を有する金属錯
動的挙動に基づく反応系スイッチングの例として、アゾ
2+
媒するアデニル酸キナーゼ(Adk)が触媒サイクル中に数 10
Å オーダーの OPEN ⇄ CLOSED 構造変化を示すことに着
目し、タンパク質構造変化に基づき、修飾分子の機能スイ
体と置き換えることで、2つの金属錯体間の距離制御に依
ベンゼンの両末端に、Zn 錯体を連結した分子を合成し、
存した触媒機能 ON/OFF、触媒経路スイッチングを検討し
DNA 切断の活性 ON/OFF スイッチングを構築した 1)。この
ている。本系は、ホストタンパク質本来の構造動的効果に
分子は、アゾベンゼン部分が光異性化した際にのみ、DNA
基づく反応制御システムとしての応用が期待される。
2+
の切断活性を示す。酸化還元特性のない Zn を反応中心と
し、牛胸腺 DNA 切断活性に対する pH 効果 (pH = 5.5〜11)
が pH = 8.5 付近で活性が最大となることから、Zn2+のルイ
ス酸性に基づき、DNA 鎖のリン酸エステルが加水分解され
ていると考えられる。
L = H 2O or OH-
L
N Zn N
L
N
N
N
N
N
300 nm < λ < 400 nm
L
N
N
> 420 nm
Δ
N Zn
L
N
N
L
Zn N
L
N
L
N Zn N
L
DNA cleavage
OFF
DNA cleavage
ON
References
1) Panja, A.; Matsuo, T.; Nagao, S.; Hirota, S. Inorg. Chem.
2011, 50, 11437–11445.
2) Fujii, A.; Hirota, S.; Matsuo, T.;
Bioconjugate. Chem. 2013, 24, 1218–1225. 3) Fujii,
A.;
Sekiguchi, Y.; Matsumura, H.; Inoue, T.; Chung, W.-S. Hirota,
ON/OFF スイッチングを担う分子として、大きなコンフ
S.; Matsuo, T. in submitting.
ォメーション変化を示すタンパク質分子を用いることも考
報 告
トピックス 第4回分子活性化国際シンポジウム 茶谷直人
水 田 勉 氏 ( A02 班 、 広 大 院 理 ・ 教 授 ) ら の 論 文
(Organometallics, 2014,33,6692-6695) が ACS の Editor’s Choice に選ばれました。 http://pubs.acs.org/doi/abs/10.1021/om5008488
第 4 回分子活性化国際シンポジウム(別称:The 2nd
International Conference on Organometallics and Catalysis)を、
平成 26 年 10 月 26 日から 29 日の間、奈良市の東大寺総合
文化センターにて開催した。中国、韓国、台湾等の東アジ
ア各国を中心に、
日本を含む 17 か国から 235 名もの参加が
あった。村井眞二氏(阪大名誉教授、本新学術領域研究評
価委員)の基調講演を皮切りに、Ben L. Feringa 氏(オラン
ダ University of Groningen 教授)と David Milstein 氏(イス
ラエル The Weizmann Institute of Science 教授)による基調講
演、20 件の招待講演、主としてポスター発表申込者から選
抜された一般講演 7 件と、
89 件のポスター発表が行われた。
本新学術領域の班員からも、佐藤美洋氏(A01 班、北大院
工・教授)
、田中健氏(A01 班、東工大院理工・教授)生越
専介氏(A03 班、阪大院工・教授)の招待講演、松永茂樹
氏(A02 班、東大院薬・准教授)
、西村貴洋氏(A02 班、京
大院理・講師)
、砂田祐輔氏(A02 班、九大先導研・助教)
の一般講演、ならびに多数のポスター発表があり、有機金
属化学ならびに触媒化学に関する活発な議論が連日行われ
た。また 28 日のバンケットにも多数の参加者があり、奈良
の地酒を楽しみながら旧交を温め、新たな交流を結ぶなど
大いに盛り上がった。翌日の Milstein 氏の講演を最後に、
本シンポジウムは盛会のうちに終了した。
お知らせ 第8回公開シンポジウムプログラム 平成 27 年 1 月 23 日(金)〜24 日(土) 大阪大学
(豊中キャンパス 基礎工学部国際棟 Σホール)
1月23日(金曜日) 13:40~14:10 ニッケルを触媒とする炭素-水素結合の変換反
応、茶谷直人(阪大院工) 14:10~14:30 ニッケララクトン中間体を経由する分極した多
重結合への立体選択的カルボキシル化反応、佐藤美洋 (北大院薬) 14:30~14:50 炭素-炭素結合切断による有機フッ素化合物の
選択的合成、網井秀樹 (群馬大院理工) 14:50~15:10 ロジウム触媒を用いるアレンの新規環化反応、 向 智里(金沢大院医薬保) 15:10~15:30 Ni 触媒を用いた脱エステル型カップリング反応、
山口潤一郎(名大院理) 15:50~16:10 置換ベンゾシクロブ、村上正浩(京大院工) 16:10~16:30 遷移金属触媒を用いるアルキンの gem 型カルボ
アミノ化反応、倉橋拓也(京大院工) 16:30~16:50 フェロセンの C-H 結合開裂を利用した面不斉化
合物の触媒的合成、柴田高範(早稲田大先進理工) 16:50~17:30 特別講演:C–H アリール化反応の新規触媒系の
開発と医薬品合成への応用、関 雅彦(㈱エーピーアイ コーポレ
ーション) 1月24日(土曜日) 9:40~10:10 遷移金属触媒を用いる炭素-水素結合のカルボ
キシル化反応、岩澤伸治 (東工大院理工) 10:10~10:30 金属アミドを活用する触媒的炭素-炭素結合生
成反応の開発 山下恭弘(東大院理) 10:30~10:50 三重架橋ベンザイン錯体を鍵としたベンゼンへ
の直截的官能基導入反応の開発、高尾俊郎(東工大院理工) 10:50~11:10 分子表面の多彩な活性化に基づく不活性カルボ
ン酸誘導体の水素化、斎藤 進(名大院理) 11:10~11:30 イリジウム触媒による高原子効率型環化反応、
西村貴洋(京大院理) 11:30~11:50 ニッケル錯体を触媒とするベンゼンの直截的水
酸化反応によるフェノールの合成、伊東 忍(阪大院工) 13:20~13:50 光学活性塩素架橋2核イリジウム錯体触媒によ
る含窒素複素芳香環の不斉水素化反応、真島和志(阪大院基礎工) 13:50~14:10 メソポーラス有機シリカ上への金属錯体の担持
と触媒反応への応用、原 賢二(北大触セ) 14:10~14:30 分子認識部位を付与したルイス酸開発、安田 誠 (阪大院工) 14:30~14:50 分子の動的効果に基づく反応場制御、松尾貴史 (奈良先端大物質) 14:50~15:10 ナノサイズ分子空孔を活用した活性化学種の反
応制御、後藤 敬 (東工大院理工) 発行・企画編集
新学術領域研究「直截的物質変換をめざした分子活性化法の開発」
連
領域代表 茶谷直人([email protected])
広報担当 伊東 忍([email protected])
絡
先