G U I D E B O O K 2 016 ACCESS お車での来校はご遠慮ください 西武国分寺線 至八王子 JR中央線 西国分寺 西武多摩湖線 国分寺 南口 〒 183-8531 東京都府中市栄町 1-1 至新宿 ■ バス停「国分寺駅南口」 殿ヶ谷戸庭園 府中街道 JR 武蔵野線 ■ 武蔵国分寺公園 ■ バス停「明星学苑」 学園通り 国分寺街道 北府中 至立川 東京農工大学 府中市民球場 甲州街道 分倍河原 京王線 至京王八王子 JR 南武線 府中本町 京王線「府中駅」 徒歩約20分またはバス(2番乗り場)約7分 「明星学苑」下車 京王ストア 東八道路 府中刑務所 JR中央線・西武線「国分寺駅」 徒歩約20分またはバス(2番乗り場)約7分 「明星学苑」下車 北口 府中 バス停「府中駅」 至新宿 JR武蔵野線「北府中駅」 徒歩約15分 人として大切なことを、 心で伝える教育 c o n t e n t s P.1 オープニングメッセージ 小学校の教育目標 P.3 五感を通して学び、生きる力を育む 体験教育 P.3 自然とふれあい、伝統と文化を知る“くぬぎの時間” P.5 豊かな情操を育む“宿泊行事” P.6 総合学園としての取り組み“ 一貫教育” P.7 明星小学校の 6 年間 P.9 学校生活 小学校の教育目標 正直なよい子の 育成 P.9 クラブ・委員会活動 P.9 年間スケジュール P.10 明星の一日 P.11 豊かな自然、充実した環境 明星小学校キャンパス P.11 施設紹介 P.12 制服紹介/通学/安全対策 P.13 手塩にかける “体験教育” P.13 校長のメッセージ P.14 建学の精神/校訓/凝念 P.14 学苑のあゆみ 体験教育の明星 五感を通して学び、生きる力を育む体験教育 合同発表会 調べたことをみんなの前で発表するのは、とっても緊張しました。 分かりやすく説明するために、絵や図を入れたポスターを制作したり 文章を書いたり、いろいろな工夫をしました。 1学年 2学年 1 四季を楽しみ、 自然を学ぶ 3学年 4学年 友だちと意見を 交換してみよう 5学年 6学年 自分で考えて 実践する力を身につける 季節の畑 「葉っぱがこんなに大きくなった! どこが実になるのかな」 水やりや雑草とりは大変だけど、 収穫できるのを楽しみに頑張ります。 children’ s 秋を探そう children’ s 黄色の葉っぱは、秋の色。 ひろったドングリや落ち葉で 壁を飾りました。 サラダパーティー 畑で育てた野菜をみんなで食べたよ。 きらいだった野菜も自分で育てるとおいしいね。 紙すき体験 ほんのり色を付け、 植物を閉じ込めて すてきな手作りの紙ができました。 3 GUIDE BOOK 2016 4 体験教育の明星 2 五感を通して学び、生きる力を育む体験教育 「小さな国際人の育成」を目指して 1年生 2年生 July July 3年生 4年生 June October 英検合格者数(人) 5級 4級 3級 平成24年度 8 4 1 平成25年度 44 16 6 準2級 2級 1 4 3 3 「そうか!」とひらめくような問題に、 中学校の先生と一緒にチャレンジ children’ s 5年生 December 5 6年生 July October 年下の子どもとの交流を通じて、 思いやりの心を育む children’ s GUIDE BOOK 2016 6 体験教育の明星 明星小学校の 6 年間 心も体も大きく成 長する小 学 校の 6 年 間。成 長の段 階それぞれに身につけたい目標を定め、一 人ひとりが確かな 学力と豊かな感 性を養い、健 康な心身を育むことができるよう、きめ細かく指 導していきます。のびのびと楽しく学べ る環 境と、明星ならではの特 徴ある授 業で、充 実した 6 年 間を過ごすことができます。 身につける力 基本を身につける 1 学ぶ喜びを知り チャレンジ精神を養う 低学年 年生 2 年生 3 中学年 年生 特徴的な授業 自ら考え行動する力と 友人とのつながりの中で協調性を育む 4 年生 5 高学年 年生 6 年生 主な取り組み children’ s 漢字能力検定合格者数一覧 合格者数(人) 10級 9級 8級 7級 6級 5級 4級 平成23年度 53 65 71 64 60 29 1 平成24年度 62 54 50 62 53 37 2 3級 準2級 2級 1 ※平成25年度は雪のため中止となり、26年度に繰り越しました。 7 GUIDE BOOK 2016 8 SCHOOL LIFE 一 年 を 通 じ て 行 わ れ る さ ま ざ ま な 行 事 や、 毎 日 の 活 動 。 出 会 うすべ て が 、 学 校 生 活 の 大 切 な 思 い 出 に つ な が って い ま す。 日課表 月 火 2時間目 10:35 〜 10:50 ほのぼの 10:50 〜 11:30 3時間目 11:40 〜 12:20 4時間目 昼休み 1:10 〜 1:50 2:00 〜 2:40 5時間目 6時間目 5年体育 (火) ・6年体育 (木) は2:00 〜 3:00 2:20 〜 3:20(隔週) クラブ 委員会 めきめき スタディ 3:05 〜 3:35 最終下校時間 April 9 5 May 6 June 7 July 8 August 9 September 10 October 11 November 12 December めきめき スタディ 月 火 水 木 金 1年生 2:10 2:10 2:10 2:10 2:10 2年生 2:15 2:40 2:40 2:40 3:00 3年生(冬時間) 3:00 4:00 4:00 4:00 4:00 (2:15) (3:45) (3:45) (3:45) (3:45) 4年生以上(冬時間) 4:00 4:00 4:00 4:00 4:00 (3:45) (3:45) (3:45) (3:45) (3:45) 1 January 土 家庭学習日・行事等のための登校日 9:55 〜 10:35 金 読書タイム 1時間目 木 なかよしタイム 9:05 〜 9:45 12:20 〜 1:05 4 読書タイム・ イングリッシュタイム 学年朝会・ クラスタイム 全校朝会 8:40 〜 8:50 水 2 February 土 3 March GUIDE BOOK 2016 10 SCHOOL LIFE 自 然 に 恵 ま れ 、 設 備 も 充 実 し た キ ャンパ ス 。 緑 に 包 ま れて の び の び と 過 ご す 毎 日 が 、 心 身と も に す こや か で、 感 性 の 豊 か な 人 間 を 育 て ま す。 校舎 TOKYO 明星小学校 キャンパス FUCHU 埼玉県 東京都 550 あきる野市 1人 人 青梅市 1人 東大和市 武蔵村山市 福生市 昭島市 22 所沢市 12人 5人 2人 14人 八王子市 36人 16人 35人 府中市 126人 多摩市 稲城市 図書館 神奈川県 休 み 時 間には 本 好 きの児 童であふ れています。 2 人 12人 国分寺市 52人 国立市 19人 日野市 5人 立川市 28人 東久留米市 4人 西東京市 9人 武蔵野市 16人 三鷹市 22人 調布市 37人 狛江市 1人 小金井市 38人 東村山市 小平市 10人 5人 町田市 千葉県 人 1 人 23区 58人 杉並区 世田谷区 練馬区 中野区 墨田区 江東区 豊島区 目黒区 28人 16人 6人 4人 1人 1人 1人 1人 2人 放課後の預かり施設 明星っ子クラブ くぬぎホール コンピュータール ーム 学校園 教室 吹き抜けの 明るいホールは、子どもたちがふ れあ 調 べもの や授 業には欠 かせません。 プ チトマト、 ヒマワリ、 サ ツ マイモな ど、 たくさ ぬくもりを 感じさ せる 机やフロ ーリン グ。 校 内 の ん の 植 物を 大 切 に育 てています。 要 所 要 所に 木 材を 使 用しています。 う集い の 空 間です。 メー ル 配 信 防犯設備 児童の登下校の情報を、保護者の 携帯電話やパソコンにメールで配信 するシステム「HotConPass」を 活用しています。 災害時や臨時休 校などの情報も配信されます。 出入口には警備員が常駐し、不審 者の侵入を防いでいます。また学 内に設置した監視カメラが、児童を 見守ります。 集団下校 登下校時、職員が最寄り駅付近や 学校周辺を巡回しています。1年生 は年間を通じて集団下校を実施して います。 造形室 屋 内プール ビオトープ 体育館 絵 画 や工作 、オブジェ作りで 子どもたちの 感 性を 身 長に応じて、床 の高さを 変 更で きる自 慢 のプー カモやサ ギも遊 び に 来る小さな生 態 系 。 しっかり運 動 が で きる広々とした 屋 内 空 間 。 みが きます。 ルは学 苑 全 体 で 使 用します。 11 避難訓練 災害に対する心構えを指導すると同 時に、万一の災害を想定した避難 訓練も行っています。 防災倉庫 平成26年度より放課後の預かり施設を開設しました。遊びの スペースと勉強スペースを備えているので、学校の宿題や自主 学習もでき、一緒に遊ぶなかで学年を超えた交流も生まれま す。栄養価に配慮したおやつも提供。仕事を持つ保護者が安 心して児童を任せられる施設です。 災害時の備蓄として食糧や毛布な どを用意しています。 GUIDE BOOK 2016 12 手塩にかける“体験教育” 1920 建学の精神 和の精神のもと、 世界に貢献する人を育成する 学苑のあゆみ 1923 ─ 2016 1923 明星実務学校創立 1927 明星中学校に改組 関東大震災 1945 第二次世界大戦 終結 1946 日本国憲法 公布 ラジオ放送 開始 校訓 「健康、真面目、努力」 1948 明星高等学校開校 1949 明星幼稚園開園 1950 明星小学校開校 1950 1953 そして未来へ。 1923 1925 NHKテレビ 放送開始 1960 1964 明星大学開学 1963 日本初の高速道路、 名神高速道路開業 1964 東京オリンピック 開催 1969 アポロ11号 月面着陸に成功 1970 1973 1976 明星学苑創立50周年記念式典挙行 1972 沖縄本土復帰 1978 日中平和友好条約締結 明星大学付属幼稚園開園 1980 1986 1987 大 切 な 人 間 形 成 の 時 期 に こそ、 真 に 身 に つ く「 体 験 」 を いわき明星大学開学 1990 ぎょう ねん 凝 念 授業時間の切り替え時、行事の始まりや終わりには、姿勢 を正して目を閉じる「凝念」で心を落ち着けます。集中力を 高める効果があり、心身の健康にも役立ちます。 男女雇用機会均等法施行 1999 明星大学通信制大学院教育学専攻開設 1999 ユーロ導入 2000 2003 明星中学校共学開始 2006 明星高等学校共学開始 2009 裁判員制度開始 2010 2013 13 明星学苑創立90周年記念式典挙行 GUIDE BOOK 2016 14
© Copyright 2025 ExpyDoc