岩松小学校だより No.6

岩松小学校だより
学校教育目標
No.6
平成27年6月19日
小城市立岩松小学校
文責:校長 小栁 伸博
児童数:215名
自ら学び、自ら行動する、
自ら学び、自ら行動する、心豊かな岩松っ子の育成
日曜学級への
日曜学級への出席
への出席ありがとうございま
出席ありがとうございました
ありがとうございました!
した!
6月14日(日)は、学校公開・日曜学級でした。天気予報が雨で心配していましたが、日曜学
級にちょうど良い日和となり、多くの保護者・地域の皆さん方がお見えになりました。
この日は、通常の授業参観と親子ふれあい活動(4.5.6年)
、1年生は給食試食会を行いまし
た。授業は、国語や算数、道徳、音楽、生活科などバラエティに富んだ内容でしたが、家族や地域
の皆さん方がおられたこともあり、どの学級も落ち着いた中にも活気のある授業風景を見ることが
できました。親子活動は、4年生が「パンケーキづくり」
、5年生が「ドッジビー」
、6年生が「ド
ッジボール大会」で、どの学年も親子で楽しい活動がされていました。私は4年生に招待されて、
パンケーキをいただきました。ホイップクリームやチョコ、果物がのっている二段重ねのパンケー
キで、ボリュームたっぷり。おいしくいただき完食でした。ごちそうさまでした。
また、もも組の子ども達が、畑で収穫したナスやキュウリなどの夏野菜を販売していました。子
ども達の「いらっしゃい!」のかけ声もあり、大盛況だったようです。
アンケートにも協力いただき、多くの励ましのことばをいただきました。一部をご紹介します。
【もも組:野菜販売】 【4年:パンケーキつくり】 【5年:ドッジビー】 【6年:ドッジボール大会】
○とても楽しそうに授業に参加していたようでした。先生の授業の進め方もテンポ良く、わかり
やすいように感じました。算数などは、複数の指導でよいと思いました。わからない子どもへの
指導が行き届いているように感じます。
○今回の授業参観は、すごく内容がよかったと思います。図形がどのようにできているかなど、
パソコンを授業の中に取り入れることによって、これからの授業をしていくうえで便利になると
思います。また、学活は朝食はなぜ必要なのかについて分かりやすく説明してあったと思います。
○初めてのドッジビーを体験して、あんなに盛り上がるとは思いませんでした。久しぶりにキャ
ーキャー言って逃げまわり、楽しかったです。子どもの頃に返ったような気分でした。
○小学校の算数は、概念を含めてとても大切な基礎を学ぶ大事な時ですが、TTで気配り・目配
りのきいた授業をしていただいて、ありがたいと思います。小さな何気ない声かけをいただくこ
とが、子どものやる気につながっているようです。今後ともよろしくお願いします。
○2年生になってクラスが1クラスになって人数が増えましたが、授業中に騒いだりすることも
なく、話が聞けている様子に成長を感じました。子ども達が見学に行った先で聞いてきた質問や
その答えの内容もしっかりしていて驚きました。
○久しぶりに参観させていただきました。1年前の皆の顔を見て随分
落ち着いたクラスになった感じを受け取りました。元気で楽しそうに
授業を受けている姿を見て嬉しく思いました。今後ともよろしくお願
いいたします。
※児童玄関の靴を脱ぐ場所のこと、校舎の屋根や壁など外装のこと、
習熟度別授業の要望など、いくつかのご指摘をいただきました。検討
をして、できることから改善を図っていきます。
☆第1回学校評議員会について
回学校評議員会について
学校公開・日曜学級の日には、第1回の学校評議員会を開催しま
した。今年度の学校評議員さんは、昨年度に引き続き、三宮一宏さ
ん、光岡実さん、泉貴美子さん、池田淳さん、江里口修さんの5名
です。東部教育事務所の岡田指導主事も出席され、指導・助言をい
ただきました。
最初に、
今年度の学校経営方針、
学力向上や校内研究の取り組み、
今年度からスタートする土曜授業などについて説明をし、その後意
見交換をしました。貴重なご意見をいただきましたので、いくつかご紹介をします。
なお、学校評議員会は、第2回目を11月に、第3回目を2月に開催し、学校経営や様々な教育
活動について、ご意見や提言をいただきます。
【学校評議員さんより】
○土曜授業はどんな内容を考えているか。
・国語や算数などの教科の学習をする時、地域のGTを招いて体験活動を取り入れた生活科や
総合などの学習をする時と二通り考えている。生活科・総合は、新規開拓もあるが、基本
的にはこれまで平日におこなっていた内容を土曜日にすることになる。
○土曜授業となると、先生達の勤務時間の問題が出てくるが、どうなるか。
・事務職員は課業中にとれないこともないが、担任の先生方は夏休みや冬休みなどの長期休業
中に振替をとることになる。
○いじめはやはり心配である。場合によっては一生が狂ってしまうこともあり、早期発見・早期
対応が必要である。また、いじめが発生しないような学級づくりも大切。
○中学校で育友会の役員をしている。途中で授業を抜け出すようなやんちゃな子もいる。しかし、
急にそうなったわけではなく、小さい頃からの何らかの原因がある。また、一人ではできなく
ても、数人集まると色々起きる。
○中学校へは4つの小学校から集まってきており、人間関係でトラブルがおきることがある。小
学校のうちに、子どもどうし交流しておくと良い。
【東部教育事務所:岡田指導主事の指導・助言】
○岩松小学校の子ども達はあいさつがとても上手である。あいさつがよくできる子は、教室でも
落ち着いている。
○以前あいさつ運動でお邪魔した時に、子ども達の学習の様子を見せていただいたが、どの教室
も静かに学習していて、学力向上の土台ができていると感じる。
○不登校が増えており、年間30日以上欠席が目安である。中学校で不登校になった生徒も、実
は小学校の時にサインを出していることが多く、早めに手を打つ必要がある。学校・家庭・
地域が協力して、声かけや見守りをしていくことが重要である。
○小学1年生の不登校は、母子分離ができていないことが原因ということが多い。母子分離
ができてない場合、簡単に学校を休ませる傾向がある。
☆歯ブラシをいただきました
歯科校医の林田先生より、毎年子ども達や先生達のためにと歯ブラ
シをいただいています。今年も、先日たくさんの歯ブラシをいただき
ましたので、子ども達や職員全員に1本ずつ配りました。私も1本い
ただきましたので、早速給食後のはみがきに使っています。ありがと
うございました。
【いただいた歯ブラシ】
☆お詫びと訂正
びと訂正
学校便りNo5で紹介しました学習時間の目安に誤りがありました。お詫びをして訂正します。
【正】 1年・・30分
2年・・40分
3.4年・・60分
5.6年・・80分
【誤】 1.2年・・30分
3.4年・・60分
5.6年・・80分