noriyuki kaneko 差出⼈: noriyuki kaneko <[email protected]> 送信⽇時: 2015年11⽉26⽇⽊曜⽇ 9:51 宛先: [email protected] 件名: 【HIECC】留学⽣サポーター便り<第2号> ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□ □■ 留学生サポーター便り 第 2 号 <北海道のお役立ち情報をお届け> □■ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ 北海道国際交流・協力総合センターでは、留学が終わり帰国した皆さんや、 留学中の皆さんに北海道のお役立ち情報をお届けします(年 3 回程度)。 ◆北海道赤レンガ通信 北海道庁(Hokkaido Government)には、海外からの訪問客の応接や外国語 資料の作成などの国際業務に従事する『国際交流員』が勤務しています。 ・カナダ:リシャット ユリトス さん http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tsk/selfintro_yultuz.pdf ・韓 国:ムン ジソン さん http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tsk/munjiseon.pdf ・中 国:コウ ショウヨウ さん http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tsk/koushouyou.pdf 3名の国際交流員の皆さんが、それぞれの視点で北海道の観光、暮らし、 経済、文化などのトピックを集めて英語、韓国語、中国語で 北海道を紹 介する『赤レンガ通信』を発行していますので、是非ご覧ください。 ▼最新号はこちら 【中国語】 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tsk/hokkaido_akarenga_ch.htm 【韓国語】 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tsk/hokkaido_akarenga_kr.htm 【英語】 http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/tsk/akarenga_eng.htm ◆気になる記事 北海道国際交流・協力総合センターで発行している季刊誌や国際協力情報紙 から気になる記事をお届けします。 ▼季刊誌「HOPPOKEN」(最新号)から <北海道観光の現場から② 食の最新事情を探る> http://www.hiecc.or.jp/hpimage/0172/034-037.pdf 1 <北海道観光の現場から③ 鉄道旅行と食の楽しみ> http://www.hiecc.or.jp/hpimage/0173/034-037.pdf <留学生ふれあい交流 in 新ひだか> http://www.hiecc.or.jp/hpimage/0173/056.pdf ▼国際協力情報誌「であい」最新号 <VOL.75 夏号> http://www.hiecc.or.jp/deai_pdf/deai_vol75.pdf <VOL.76 秋号> http://www.hiecc.or.jp/deai_pdf/deai_vol76.pdf ◆トピックス <アニメや和食学ぶ留学生、就業しやすく> 安倍晋三首相は 2015 年 10 月 20 日に開いた国家戦略特区諮問会議で、アニメ ーションや和食などを学ぶ外国人留学生について、滞在や就職をしやすいよう、 「実務経験を積むための就業許可の基準が明確になるよう総合的に在留資格を 見直す」と指示しました。 詳細はこちら → http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/actions/201510/20senryaku_tokku.html <帰国外国人留学生短期研究制度(日本学生支援機構)> 留学を終え、現在、自国において教育、学術研究又は行政の分野で活躍してい る帰国留学生に対し、我が国の大学で、当該大学の研究者と共に短期研究を行 う機会を提供しています(応募締め切り:12 月 10 日)。 詳細はこちら → http://www.jasso.go.jp/exchange/tanken.html <帰国外国人留学生研究指導事業(日本学生支援機構)> 留学を終え、自国の大学や学術研究機関で教育、研究活動に従事している帰国 留学生に対し、我が国における留学時の指導教員を現地に派遣し、研究指導等 を実施しています(応募締め切り:12 月 10 日)。 詳細はこちら → http://www.jasso.go.jp/exchange/shidou.html ◆その他、お役立ち情報 <日本語能力試験(JLPT)> 国際交流基金と日本国際教育支援協会が主催する試験で、世界 62 カ国で受験 することができます。 詳細はこちら → http://www.jlpt.jp/index.html 第 2 回試験日:2015 年 12 月 6 日(日) <BJT ビジネス日本語能力テスト> 日本語によるビジネスコミュニケーション能力テストで、多くの企業や学校 で活用されています。 詳細はこちら → http://www.kanken.or.jp/bjt/ 第 31 回 試験日:2015 年 11 月 15 日(日) 終了 ___________________________________ 2 編集担当より  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 留学生サポーター便り(第 2 号)はいかがでしたか? 第 1 号を発行した時はまだ暑さが残る北海道でしたが、今は本格的に雪が降 っています。北海道の冬はスキーや雪まつりなど、寒さを楽しむイベントが たくさんあります。ぜひまた北海道の冬を体験しにきてくださいね。 先日、インドネシアで行われた、JASSO 主催の日本留学フェアに参加し、 北海道の大学ブースを出展してきました。北海道はインドネシアでも最近 とても人気のある地域で、たくさんの大学生が話しを聞きに来てくれました。 中には「北海道は寒いけど大丈夫?」など心配する学生もいましたが、建物 の中はとても温かいですよ、とアドバイスしてきました。皆さんの周りでも 北海道の大学への留学に興味を持っている人がいましたら、いろいろとアド バイスしていただけたらと思います。(N.K) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【編集・発行】公益社団法人北海道国際交流・協力総合センター ---------------------------------------------------------------------〒060-0003 札幌市中央区北 3 条西 7 丁目(道庁別館) TEL: +81-11-221-7840 HP: http://www.hiecc.or.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 3
© Copyright 2025 ExpyDoc