PDFダウンロード

福祉の閲覧室第89号
2015年3月16日発行
日本社会事業大学附属図書館報
Japan College of Social Work Library Report
「変わらない気持ち」
福祉援助学科 3 年 堀口菜穂
図書館の魅力というのは「新しい何か」と「い
つもの何か」に出会うことができるということ
なのではないだろうか。自分の知らないこと・
その図書館は急坂を下ったところに建って
人と出会うきっかけである「新しい」の要素。
いた。土日には自転車で 30 分ほど、小学生の
小さいころから読んでいる本が存在する、いつ
私は小さな自転車をこぎこぎ行ったものだっ
もの司書さんがいるという「いつも」の要素。
た。30 分もかけて図書館に行くのは楽しみが
新しい図書館に行っても読んだことのある本
あったから。それは、母親が持たせてくれた
に出会えば“久しぶり元気にしてた?”という
120 円。図書館で本を借りたあと、近くに置
気持ちになるし、思いもよらず読みたかった本
いてある自販機でジュースを買い、ベンチで本
や興味のある本に出くわすと“見つけたぞ!こ
を読みながらジュースを飲むのが楽しみだっ
んなところに隠れていたのか!”という気持ち
た。
になる。年は取っていくけれどもその気持ちは
ジュースを飲みながら、図書館に来ている人
小学生の頃から変わらない。そんな気持ちは誰
を眺めるのもまた楽しかった。大人の人が難し
にでもあるものではないだろうか?だからこ
い本を借りていたり、ビデオを選んだり…。そ
そ子どもからお年寄りまでに利用されている
の図書館は公民館も併せていて、調理室でワイ
のだと思う。
ワイと何かを作っているおばちゃん達や、楽器
急坂は下るのは楽だけれども、重たい本を持
をもったおじちゃんがすごく楽しそうに見え
って上るのは辛い。何しろこの坂は「馬坂」と
た。そんな楽しそうな大人たちがうらやましく
呼ばれる急な登り坂、かつて武蔵の武士団が鎌
て、私も大人になったら参加しようと考えてい
倉を目指して馬で駆け抜けたというほどの坂
た。
である。小学生の私は鎌倉…ではなく自分の家
そんな私も大きくなって、自分で図書館を探
して色んな所へ出かけられるようになった。そ
を目指して馬坂を上っていた。
けれども今はもう馬坂は上らない。駅に近
れに従って、借りるものも本だけでなく雑誌、
い図書館にインターネットで予約した本を取
DVD、CD、など幅も広くなっていった。図書
りに行くこともできるし、新しい図書館に自分
館へ行くと地域のクラブ活動・講演会などのチ
で行くことができるか
ラシが貼ってあり、新たなことを知るきっかけ
ら。
となった。おじちゃんやおばちゃんはこういう
さて、今日も図書館へ
ものを見て参加していたんだなぁとやっとわ
行って本を借りよう。そ
かるようになっていた。
してジュースでも飲も
う。
1
本棚から1冊
『忘れられた子ら』田村一二著
北大路書房 1966 年 3 月 (請求番号:378.6-タ)
紹介者:蒲生俊宏社会福祉学部准教授
特別支援教育。以前は特殊教育であり、戦前には特
別教育とも言われていた。本書は、「ペテン」という項
から始まる。特別教育の時代には、その範疇に障害児教
育、矯正教育、そして優秀児教育が含まれていた。実話
に基づいた物語は、著者の田村が障害児教育を優秀児教
育と勘違いして特別学級の担任を引き受け、初めて学級
の戸を開ける場面から展開してゆく。
そこで、清吉(田村一二
紹介者注)の見たものは、
猿の一群であった。事実、彼の
最初の網膜にとびこん
できたものは、まさに猿の一群であった。それも健康な
猿ではなく、みんな病気をしていた。それらが、円い机
のまわりに、じっと蹲っていた。
田村は校長室に飛び込み、
「ペテンだ。普通学級を持たせてください」と懇願するが、2 年
間という条件で嫌々担任を承諾することになる。1933(昭和 8)年 4 月、京都市立滋野尋常
小学校での出来事であった。この日から 1995(平成 7)年の逝去まで、田村は約 60 年間を
知的障害のある子どもや大人たちと生きることになる。
晩年、田村は、この転換の原動力となったものは子どもたちの目だったと回想している。紹
介者も咀嚼しきれていないが、教える気も持てず半ば自暴自棄のような田村の子どもたちへの態
度が、怒っているようだけど悪い人ではなさそうだという子どもたちの目に逆照射され、一人一
人の子どもの生活状況が見えてくる程に、こんな自分(田村)にも興味を持って欲しいという子
どもの思いに気づいていったというところであろうか。
次第に知的障害のある子ども達の教育に没頭してゆく田村ではあったが、学校場面だけでの
やりとりに限界を痛感し、学校を退職の上 1944(昭和 19)年 4 月に石山学園を設立する。
戦争が激化し障害のある子ども達が「穀潰し」視される状況の中、田村は家族と共に知的障害の
ある子ども達と 24 時間 365 日の生活を開始したのである(当時のことは『開墾』に詳しい)
。
そして、この営みが後の近江学園建設へと繋がってゆくことになる。
本書は、紹介者が中学生の頃に特殊教育を志向するきっかけとなったものである。
本学図書館は田村一二の著作等を多数蔵している。
2
「夢は古本屋のオヤジ」
~本を愛した姫野孝雄先生を偲んで
斉藤くるみ(社会福祉学部教授)
一月四日、姫野先生とお別れのとき、奥様が棺に入れられたのは本立ての写真でした。先生の
宝物・・・。病気療養のほんの数か月の間に、ご自宅の本と CD を整理され、特にお気に入り
の本をきれいに並べて、その他のものは売られたそうです。先生はいつも「夢は古本屋のおやじ」
と言っておられました。研究室の本は学術書専門の「古本屋」に売って、そのお金は本学の労組
に寄付してほしいというのが私と田村先生への遺言でした。
姫野先生は音楽と語学が好きでした。ご自宅で最後に整理された本立てに並んだ本を見て改め
てそのことを思い出しました。何百枚の CD とマーラー、ワーグナー、ヴェルディ、チャイコ
フスキー、モーツァルト、シューベルトについての本が並び、そして独和辞典と、ギリシャ語、
ラテン語、フランス語、スペイン語、漢文法等の教科書的な本が並んでいます。そもそも社大に
いらして一年間ほとんど接点のなかった先生と私が仲良くなったのは、学内の立食会でたまたま
何人かで話す機会があったとき、先生が「福祉に進む学生に細かい知識をたくさん教えてもしょ
うがない。ラテン語でも読ませておけばいいのに。
」とおっしゃったのがきっかけでした。そこ
から意気投合し、教養主義の仲間となって、約10年の間、
いつも先生の豊かな教養に感心する一方で、私の研究にも興
味を持って話をきいてくださいました。
語学関係の本の隣に「アマルティア・セン」という本があ
ります。置いてある位置からしてお気に入りの一冊だったの
でしょう。貧困、飢饉、男女の不平等を研究したこのノーベ
ル経済学賞受賞者について先生からお話を聞いたような気が
するのですが、よく覚えていません。もっと詳しく聞いてお
けばよかったと今更ながら悔やまれます。弱い人、不平等な
扱いを受けている人を放っておけない姫野先生は、学内でも
いつも正義の味方でした。この問題が解決したら、落ち着い
たら、ゆっくり経済学やロシア文学のお話を聞こうといつも
思いながら、目の前の問題にともに向き合い、ともに駆け抜けた10年。人の働くところ、暮ら
すところ、問題は必ずあるのだから、「落ち着いたら」などないのですから、どんなに忙しくて
も豊かな話題の時間を持つべきだった、と先生を失ってつくづく思います。
プーシキン全集、マーガレット・サッチャーの The Downing Street Years、ウィンストン・
チャーチルの Memoirs of the Second World War、ゲーテの『ファウスト』
、そして Hamilton、
Gintis、Hogg and Tanis と並ぶ経済学の洋書・・・。
「夢は古本屋のオヤジ」と姫野先生がお
っしゃるたび、私は白髪のおじいちゃんになった先生が、本だらけの小さなお店の奥で本を読ん
でいる姿を想像したものでした。そんな日なんか来なかったのに・・・。 お別れはどうしても
納得できませんが、先生の分まで、本を愛する学生を育てていきたいと思います。先生、天国で
お気に入りの本を読んでいますか。
3
データベースを使ってみる(超入門編)
【社大 OPAC(日本社会事業大学図書館蔵書検索)】
2012 年 3 月号にてご紹介した OPAC 検索について内容を、再度ご紹介します。
レポートや調べ物の課題が出たので、それに関連する図書を図書館で探したい! そんなとき、まず利用
するのが社大 OPAC です。社大の図書館に所蔵する資料の検索ができ、資料の配置場所や利用可能かどう
かが分かります。図書館の検索用パソコンから、また、インターネット環境にあるパソコンから利用でき
ます。
(http://opac.jcsw.ac.jp/)
OPAC の画面の上部の簡易検索欄に検索したいキーワードや著者名や書名を入れて検索することができ
ますが、ここでは、詳細検索を使ってみます。
検索は求める資料によって2通りの
方法があります。
1.
「タイトル」や「著者」が分かっ
ている、つまり「探したい本はこの
本!」または「この人の書いた本!」
という情報がわかっている場合の検
索です。この場合は、
「書名欄」や「著
者欄」に探している本のタイトルや
著者名を入力します。たとえば、
“い
とうせいこう”の書いた『想像ラジ
オ』という本がほしい。社大にある
かどうか、あるならどこの棚にある
のか、調べたい。
書名欄に「想像ラジオ」を入力します。
(もちろん、さらに著者欄に「いとうせいこう」と入れても良いで
すが。
)検索 GO のボタンを押します。すると、結果は次のように表示されました。図書館3階の和書・
913.6-イの場所にあるとわかります。配架中の表示は、棚に並んでいるということです。
2.
「特定のこの本!」というのがなく、漠然と「○○をテーマとした本」
「○○に関する本」を探したい
という場合。たとえば、スクールソーシャルワーカーに関する本を探したいという場合です。
この検索の場合、書名欄に「スクールソーシャルワーク」と入力すると、
「スクールソーシャルワーク」と
いう文字をタイトルに含むものがヒットします。タイトルが「スクール・ソーシャルワーク」となってい
るものは、ヒットしない可能性がありますし、ましてや「SSW」
(School Social Work の略語)や「学
校ソーシャルワーク」という言葉を含むものは、ヒットしません。この場合、検索に用いる言葉を工夫し
て、
「スクール△ソーシャルワーク」
(△はスペースを意味する)や「SSW」や「学校△ソーシャルワーク」
という言葉で検索をしてみてください。そうすると、より多くの候補資料を見つけることができます。
4
「福祉の閲覧室」次号は、2015 年 7 月発行予定
日本社会事業大学附属図書館 ([email protected])
〒204-8555 東京都清瀬市竹丘 3-1-30
TEL: 042-496-3030