羽曳野市における障害児者支援に関する課題整理について (1) 地域移行及び地域定着支援 (2) 相談支援体制の強化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 (3) サービス基盤体制の整備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (4) 就労支援、就業定着支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10 (5) 医療的ケアを必要とするケースの支援 6 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11 (6) 発達障害児者の支援・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12 (7) 高次脳機能障がい者の支援 (8) 虐待防止・権利擁護 (9) その他 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16 平成26年7月 羽曳野市地域自立支援推進会議 (1) 地域移行及び地域定着支援 (知的障害・身体障害) 番号 1 2 3 4 事例を通じて見えた課題 課題解決に必要と思える地域資源 実施できた対応策 備考(今後考えられる代替案等) 重複障害(知的・精神)の方の地域移 重複障害の方が楽しく通える場 行(精神科病院からの地域移行)に関 地域での交流や活動に参加できる体制 して、本人状況に即した地域資源が少 ない。 コミュニティソーシャルワーカーの活 用 単身生活の不安から、多くの医療機関 医療機関同士又は受診科を超えた連携 を受診。過度の医療依存(受診・入 システム 院)に陥り、地域での安定した生活が 成り立たない。 医療機関ネットワークでのケース検討。 地域定着支援 知的障害の方で金銭・契約・服薬等に 必要時に早急に活用できる日常生活自 トラブルが絶えない。 立支援事業 親権者が羽曳野市在住。本人は他市児 他市との連携体制(市・相談支援事業 童施設に入所。卒業後住み慣れた児童 所) 施設のある地域での居住を希望する が、居住地のサービス等の資源の情報 収集が難しく、調整が困難。 (精神部会) 番号 事例を通じて見えた課題 1 ・住宅を探す時のサポート。 ・不動産業者の情報が少ない。 ・保証人がいない利用者の経済的負担 が大きい。 課題解決に必要と思える地域資源 実施できた対応策 ・関係機関の持っている不動産業者の ・精神部会で情報を共有した。 情報の共有 ・障害者住宅入居等支援事業の紹介 ・不動産業者に「あんしん賃貸ネッ ト」登録の呼びかけ 備考(今後考えられる代替案等) ・不動産業者と医療(訪問看護)の連 携 1 (精神部会) 番号 2 3 4 5 6 7 事例を通じて見えた課題 課題解決に必要と思える地域資源 実施できた対応策 ・本人との生活にしんどさを感じつつ も面倒を見たいと思う家族の疲弊、支 援機関も適切なサポートが見つからな い。 ・高齢となった家族の面倒を見なけれ ばと思う本人、家族はそれを望まない 世帯の支援をどう組み立てるか。 ・入退院を繰り返す本人、これまでは 受け入れていたが、もう限界となった 家族。本人の希望ではない地域生活を 支援できるか。 ・家族会の情報提供 ・訪問看護事業所と日中活動事業所が ・より相談がしやすい医療機関 精神部会に参加し、より連携がしやす ・本人や家族を色々な面からサポート くなった。 するネットワーク不動産業者に「あん しん賃貸ネット」登録の呼びかけ ・入院中に必要な情報を地域関係機関 と共有し、本人の希望する生活を送る ために、どう本人に問題(課題)意識 を持ってもらうか。 ・退院後短期間で再入院となった事例 から、本当に本人が望む支援であった のか、家族・ 地域住民の意向を優先し た支援会議となっていたのではない か。 ・入院した段階で、早めに退院後の事 を話し合える医療機関との連携 ・日常的に連絡を取り合える関係機関 同士のつながり 備考(今後考えられる代替案等) ・長期入院患者への訪問面接を行っ ・地域移行、地域定着支援のパンフ た。 レット作成 ・入院患者に社会資源の見学会を行っ た。 ・病院看護スタッフへ社会資源の紹介 をした。 ・触法逮捕後(不起訴)入院、院内で 寛解となるも退院後の入所施設(受け ・触法障害者の地域での受け皿 入れ先)が見つからない。 ・知的障害と精神障害を併せ持つ(重 ・障害の枠を超えた幅広い支援体制 ・新しくできた施設の見学、情報提供 複障害)方を受け入れる場の不足。 ・重複障害(知的障害と精神障害)の を行った。 方が楽しく集える場 ・病院から地域へ移る、家族との同居 ・24時間対応できる中間施設として 生活から単身生活を始める方で、グ の生活訓練施設 ループホームでのサポートだけでは不 十分な方の暮らす場がない。 ・ショートステイ利用時の送迎がな い。 ・ショートステイ利用時の送迎 2 (精神部会) 番号 8 事例を通じて見えた課題 課題解決に必要と思える地域資源 ・近隣の方への理解を促す場がない。 ・地域での連携、情報共有の場 ・施設入所までのプロセスが把握でき にくい。 実施できた対応策 備考(今後考えられる代替案等) ・ふれあいネット雅びへの参加、当事 者の語りを行った。 3 (2) 相談支援体制の強化 (児童) 番号 事例を通じて見えた課題 課題解決に必要と思える地域資源 1 保護者がその時々に出てくる問題(思 春期・行動面の変化)を解決するため に専門的に解決する体制が整っていな い。 保護者のその時々の問題(思春期・行 動面の変化)解決に向けて専門的・継 続的に取り組める機関(人材)・シス テム。 実施できた対応策 備考(今後考えられる代替案等) 大人を支援している機関と連携する。 (知的障害・身体障害) 番号 1 2 事例を通じて見えた課題 課題解決に必要と思える地域資源 療育手帳取得後、在宅生活が長期化 し、必要なサービスにつなぐことが困 難 支援学校卒業後、進路が定まらず、在 宅生活が長期化し、次のステップへつ なげられない。 家族が本人の障害受容をできておら ず、成人まで必要な支援を受けられな かった。その後の支援も困難になる。 療育手帳更新のお知らせを個別に出すシス テム(発見からアウトリーチへつなぐシス テム) 教育機関と福祉機関の連携。 進路検討ネットワーク 実施できた対応策 備考(今後考えられる代替案等) 災害時要援護者リストでの実態把握 支援学校との進路検討会(懇談会)で 情報共有を行った。 3 知的障害での判定を受けず、適切な支 幼少期から適切な支援を受けられるシ 援を受けられなかった。二次障害とし ステムと診断後の継続支援体制。 て精神疾患を発症。その後の支援の組 み立てが困難。 4 成人になり、療育手帳を取得。家族・ 成人期以降、療育手帳取得者の心理的 周囲への不信や不満から、ひきこも フォロー体制。 り・家族への暴力へと繋がってしま う。 5 本人・家族ともに精神疾患に関しての 認識がなく、受診につなぐことができ ない。 自立支援推進会議 精神部会でのケー ス検討 (定期受診を続けているが)精神症状 精神科医療と福祉の連携 が安定した後のフォロー体制がなく在 宅生活が長期化 自立支援推進会議でのケース検討 6 4 (知的障害・身体障害) 番号 事例を通じて見えた課題 日中活動事業所と市・相談支援事業所 自立支援推進会議知的部会(はちねっ のネットワーク機能の充実 と)でのケース検討 7 日中活動事業所退所後、在宅生活が長 期化 家族の日中活動事業所への不満がつの り、退所手続を行い、本人が通所でき ない。 (加齢・病状の変化から)本人・家族 のニーズと日中活動事業所と体制(作 業)にズレに対して介入が遅れ,退 所。その後の介入と総合的な支援の組 み立てが困難 日中活動事業所利用者で、病状不安定 のため安定して通所できない。(家族 が高齢のため医療機関に対して本人状 況を正確に伝えられない) 中度知的障害で母子家庭。日中活動事 業所へ通所。 母が軽度の認知症状を発症。日中活動 事業所へ通所以外のサービス導入がで きず、本人への通院・日常生活の支援 が滞っている。 日中活動事業所と市・相談支援事業所 自立支援推進会議知的部会(はちねっ 自立支援推進会議知的部会(はちねっ のネットワーク機能の充実 と)でのケース検討 と)でのケース検討 8 課題解決に必要と思える地域資源 実施できた対応策 備考(今後考えられる代替案等) 計画相談の活用 日中活動事業所・医療機関・相談支援 事業所との連携。 日中活動事業所・医療機関・相談支援 計画相談の活用 事業所との連携。 (精神部会) 番号 1 2 3 事例を通じて見えた課題 課題解決に必要と思える地域資源 実施できた対応策 備考(今後考えられる代替案等) ・知的障害の事業所と相談支援事業所 ・地域での連携、情報共有の場 のつながりがあまりない。情報が少な い。 ・就業中に体調不良になる。休職につ ・精神科医師と福祉関係者との連携と いての助言の役割分担がスムーズに進 役割分担 まず、その後の福祉関係者との連携が 困難になった。 ・計画相談支援に関して他の相談支援 ・情報共有、提供の場 事業所の実態がつかめない。 ・サービス等利用計画作成担当者会議 の開催 ・はぴネットの開催 5 (3) サービス基盤体制の整備 (児童) 番号 1 2 事例を通じて見えた課題 課題解決に必要と思える地域資源 ・保護者が就労しているために放課後 送迎をしてくれるデイサービスの事業 送迎をしてくれるデイサービスの事業 等デイサービスやガイドヘルパーが利 所を増やす。 所が少しずつ増えてきている。 用しにくい。 特に長期休みの時の放課後等デイサー デイサービス事業所を増やす。 ビスが、利用者が多く希望通り利用で きない。 4 保育園の一時保育が一杯で、障害児の 兄弟を預かってもらいにくく、療育を 受けにくい時がある。 6 7 備考(今後考えられる代替案等) ・子どもによっては学童保育に入りに ・学童保育の場所や人材の充実。 ・送迎をしてくれる放課後等デイサー くい。 ・学童保育へ子どもの関わり方や配慮 ビスにつなぐ(希望していても利用で ・4年生以降の学童保育が無い。 点等を伝える支援システム。 きない日も出てくる)。 3 5 実施できた対応策 事業所は増えてきている。 保育園の入園希望者が一般的に多く、 児童発達支援センターの退園児の入園 も難しい。 児童発達支援センターの退園希望で保 育園入園希望の児童が、保育園に入れ なければ継続で児童発達支援センター に在園希望となり、新たな希望者が入 れなくなっている。 地域の保育園・幼稚園・学校に気にな 保育所等訪問支援事業をする事業所を 少ない事業所に依頼 る子ども達が多く、その学校等が相談 増やす したり支援を受ける場所や事業が少な い ・大阪府障がい児等療育支援事業は 26年度で終了。今後の方向性は不 明。 (知的障害・身体障害) 番号 1 事例を通じて見えた課題 課題解決に必要と思える地域資源 実施できた対応策 備考(今後考えられる代替案等) 長期の在宅生活から、対人緊張が強 既存のサービスに繋げる前の試行的な く、日中活動事業所への通所へつなぎ 集いの場 にくい。 6 (知的障害・身体障害) 番号 2 3 4 事例を通じて見えた課題 課題解決に必要と思える地域資源 実施できた対応策 備考(今後考えられる代替案等) 日中活動事業所へ通所しているが、加 状況の変化(加齢・病状の変化)に応 齢に伴い、現在の日中活動事業所の作 じて、作業以外の活動(余暇・運動) 業・体制が本人の状況に合わない。 を中心に不定期で集える場(介護保険 のデイサービスのような場) ショートステイを利用したいが、家族 羽曳野市内まで送迎ができるショート 送迎体制のある事業所が開所した。 が送迎できないため、ショートステイ ステイ が利用できない。 生活のすべてを担ってきた家族が倒れ 緊急時対応が可能な生活の場 た場合、緊急受け入れ先を調整するこ とが困難。 母と子の2人暮らし。母の入院により 本人の受け入れ先を調整するが、長期 受け入れ先は調整が困難。 5 対人関係のトラブルが多く、日中活動 対人関係や社会生活について学べる場 作業訓練ではなく、人間関係・社会関 事業所の通所が続かない。 係を学ぶ事を中心とした自立訓練事業 同世代の友人がほしいと願っている 所の開設。2年の年限での通所 が、日中活動事業所ではトラブルにな り、関係が築けない。 6 知的・精神の重複障害のため在宅生活 家庭訪問等の個別対応で穏やかに見守 が長期化し、福祉サービスの利用がな る事のできる支援体制。 いまま家族が高齢になっている。 中途障害(身体)の方がリハビリも兼 身体(中途障害)の方が身体状況に合 ねて楽しく集える場がない。 わせてリハビリや社会参加にむけて活 動できる場 知的障害のない身体障害の方が利用で きる日中活動の場が少ない。 7 地域のフィットネスクラブ利用を希望 民間施設利用のための公的な支援 するが、料金(介護者の会員料金も必 民間施設での障害のある方の理解と受 要)・ハード面から利用が厳しい。 け入れ (民間施設の利用受け入れ先が見つか らない) 公的な障害者プールまでの交通手段の 安価で利用できる移送サービスの拡 利用が難しく、利用がしにくい。 充。 7 (知的障害・身体障害) 番号 8 事例を通じて見えた課題 課題解決に必要と思える地域資源 実施できた対応策 備考(今後考えられる代替案等) 本人自身の障害受容ができず、交通機 身体障害のある当事者同士が集い、楽 近隣大学のサークル活動(ぼっちゃへ 関の利用をはじめ、社会参加への一歩 しく学びあえる場。 の参加) が踏み出せない。 身体障害のある方の余暇活動の場 入浴支援の出来る日中活動事業所へ通 身体障害のある方が安全に入浴支援を はびきのコロセアムの身障者用浴室の 所したいが、定員枠に制限があり通所 受けられる場 活用(事前の連絡が必要。有料1回500 が難しい 円) 9 10 11 12 13 自宅が狭く、訪問入浴の利用が難し い。 浴室の改装も難しく、浴槽内に入れな い。 単身重度障害者のサービス利用計画を 単身生活を支える事のできる事業所・ 開始。土・日対応できる事業所の調整 ヘルパー数の確保 が困難 事業所間の連絡調整等、ネットワーク 単身重度障害者で常時の見守りが必 機能の充実 要。 重度訪問介護の対象者であるが、事業 所の調整が困難 重度訪問介護の報酬単価の再考を府自 立支援協議会の課題に挙げていく。 居宅介護・移動支援事業所連絡会での サービス調整 単身重度障害者で事業所とのトラブル が絶えず、長時間一つの事業所で対 応。トラブル発生時には他に対応でき る事業所が見つからない。 本人はてんかん発作があり、常時の見 様々な障害(重度障害も含め)に対応で 守りが必要。母はグループホーム入居 きるグループホーム。 を希望するが、本人の状況にあうグ ループホームがない。 知的障害者で単身生活。一般就労をし 軽度障害の方が入居できるグループ ているが(短時間)加齢に伴い緩やか ホーム な見守りが必要。グループホーム入居 を希望しているが、近隣市で入居可能 なグループホームを探すことができな い。 8 (知的障害・身体障害) 番号 14 15 事例を通じて見えた課題 課題解決に必要と思える地域資源 実施できた対応策 備考(今後考えられる代替案等) 実施できた対応策 備考(今後考えられる代替案等) 夫婦ともに知的障害者で出産予定 家族で入居できるグループホーム又は 子どもを抱えた家族が安心して生活で シェアハウス きる場やケアシステムがない。 軽度知的障害者で一般就労。生活全般 担ってきた母が倒れ、単身生活とな る。 サービス利用申請をしていなかったの で、サービス開始までに時間を要し、 その間の生活・就業が不安定 (精神部会) 番号 事例を通じて見えた課題 課題解決に必要と思える地域資源 1 ・羽曳野市近辺でナイトケアを実施し ・ショートケア・デイケア・ナイトケ ている事業所が少ない。 ア 2 ・休日に気軽に短時間でも過ごせる居 ・土日祝に利用できる場所 場所がない。 ・日中の居場所 ・就労支援施設、日中活動施設が少な ・就労系施設 い。 4 ・各機関との連携、役割分担ができる システム ・各年齢に応じて対応できる母子の支 援体制 ・親が体調を崩した時に利用できる施 設 ・地域での交流や活動へ参加できる体 ・利用しやすい公共バス 制。 ・音声付横断歩道 5 ・今まで日中活動の場へ通っていたが ・介護保険適用前だが今まで利用して 高齢となり、行く場所がなくなった。 いた総合支援法のサービスには合わな くなった方への支援方法 3 ・重複障害(知的障害と精神障害)の 方が、楽しく集える場。 ・重複(精神・身体)障害者の利用で きる施設の不足。 9 (4) 就労支援、就業定着支援 (精神部会) 番号 事例を通じて見えた課題 課題解決に必要と思える地域資源 ・一般就労への難しさ。 ・精神障害者を受け入れてもらえる事 業所の開拓 ・就労に向けた訓練施設が地域にな い。 ・地域での就労をめざす訓練場所 実施できた対応策 備考(今後考えられる代替案等) 1 ・新しく事業所が開設された。 ・就労移行支援事業も開始した。 2 ・就労支援施設通所を中断した方の支 援が続きにくい。 3 10 (5) 医療的ケアを必要とするケースの支援 (児童) 番号 1 2 3 4 事例を通じて見えた課題 課題解決に必要と思える地域資源 実施できた対応策 備考(今後考えられる代替案等) 医療的ケアが必要なために支援学校の 医療的ケアが必要な重心児が利用でき 教師が定期的に自宅を訪問 送迎が利用できない。家族による送迎 る通学システム。 もできず、集団教育の場が保障されて いない。 ・子どもを預かってくれる場所が少な い。 ・短時間でも預かってくれる人がいな い。 ・医療ケアのできるショートステイや デイサービスの事業所を増やす ・看護師が訪問して見守る等のシステ ム 外へ出る機会の少ない子どもは、家族 ・保育士等が家庭訪問をして保育的な や医療関係者以外の人と関わる機会が 取り組みを実施する。 少ない。 ・医療的ケアを必要とする子どもを受 け入れる児童発達支援事業所を増や す。 子どもの体重が増えてくると風呂に入 対応できる事業所を増やす。 れることが難しい。 ・医療的ケアの必要な子どもに対応で きるサービス事業所(ヘルパー・看護 師)が少ない。 11 (6) 発達障害児者の支援 (児童) 番号 事例を通じて見えた課題 課題解決に必要と思える地域資源 知的な遅れのない学童期の発達障害児 がコミュニケーションスキルや自己コ ントロール能力を向上させる場所や機 会が少ない。 学校で支援を受けることもできるが限 界がる。放課後デイサービスやガイド ヘルパー等も対人関係を学ぶ場として 考えられるが、受け入れられる人数 や、行えるサービスに限りがある。 ・知的な遅れがない発達障害児の集団 療育に特化したデイサービスを増や す。 ・問題が表面化している学校・家庭・ ヘルパー事業所への支援システム。 ・知的障害がないか、軽度の子どもの ・大阪府障がい児等療育支援事業は 療育を中心に実施している数少ない放 26年度一年で終了。今後の方向性は 課後等デイサービスにつなぐ。 不明。 ・大阪府障がい児等療育支援事業を利 用して学校等へ訪問して配慮点を伝え る ・保育所等訪問支援事業の活用 ・巡回相談 2 保護者が就労している場合、知的障害 のない学童期の発達障害児が、学童保 育に入っていても、友達とのトラブル 等で途中で辞めることを考えなけれな いけない状況になってしまう。 ・学童保育の場所や人材の充実。 ・学童保育へ子どもの関わり方や配慮 点等を伝える支援システム。 ・送迎をしてくれ、知的障害がない か、軽度の子どもの療育を中心に実施 している放課後等デイサービス。 ・知的障害がないか、軽度の子どもの ・大阪府障がい児等療育支援事業は 療育を中心に実施している数少ない放 26年度一年で終了。今後の方向性は 課後等デイサービス(保護者の送迎が 不明。 一部必要)にもつなぐ。 ・大阪府障がい児等療育支援事業を利 用して学童保育を訪問して配慮点を伝 える 3 二次障害のために自尊感情が低くなっ ・心理士等のプレイセラピー等、心理 ている等、問題が出ている子どもへの 的サポートを受けられる場。 支援。 ・問題が表面化している学校や家庭へ の支援システム。 1 4 5 実施できた対応策 備考(今後考えられる代替案等) 子どもをめぐる環境的影響のために問 ・心理士等のプレイセラピー等、心理 ・子育て支援課の心理士によるプレイ ・大阪府障がい児等療育支援事業は 題が出ている子どもへの支援。 的サポートを受けられる場。 セラピーの実施。 26年度一年で終了。今後の方向性は ・問題が表面化している学校への支援 ・大阪府障がい児等療育支援事業を利 不明。 システム。 用して学校等へ訪問して配慮点を伝え る。 発達障害に対する理解が学校・園や先 先生への理解を深める取り組みの実施 ・先生への勉強会の実施 ・大阪府障がい児等療育支援事業は 生によってばらつきがある ・個別のケースを通じて学校等へ支援 26年度一年で終了。今後の方向性は (保育所等訪問支援事業) 不明。 12 (精神部会) 番号 事例を通じて見えた課題 課題解決に必要と思える地域資源 1 ・ライフステージを通して、本人や家 ・発達障害の特性に応じた、利用でき 族の希望する生活の組み立てをするよ るサービス うな具体的な支援ができない。 2 ・気軽に通えたり、集まれる場所がな い。 ・日常生活スキルが学べる機会が少な い。 3 4 実施できた対応策 備考(今後考えられる代替案等) ・地域レベルで相談・支援を受けられ る体制 ・地域の中で集まれたり、受け入れら れる場所 ・当事者、民生委員、ボランティア等 を対象にした勉強会 ・障害の特性から、本人が生活の希望 ・発達障害の特性に応じた利用できる ・居宅介護・移動支援事業所にも参加 ・第二回研修会の実施 や思いを伝えにくく、どのように生活 サービス してもらい、発達障がいに関する研修 の組み立てをしていけば良いか分から 会を実施した。 ない。 ・長期入院者の中には重複障害、発達 ・重複障害、発達障害の方の地域での 障害を持つ方も多く、病院だけの取り 受け皿 組みでは限界がある。入院したことで 解決になっているのではないか。 13 (7) 高次脳機能障がい者の支援 (精神部会) 番号 1 2 3 4 事例を通じて見えた課題 課題解決に必要と思える地域資源 備考(今後考えられる代替案等) ・搬送される病院により対応が違い、 ・はびきの支援ブックの配布、活用 その後のリハビリ等社会資源の案内が ・ネットワーク会議(どこにどれだけ 異なる。 生活されているのか現状の把握) ・障害に関しての情報が少なく、家族 はどこに相談に行っていいのかわから ない。 ・本人及び周囲に障害の理解や受容が しにくく、家族内や職場・関係機関 (福祉サービス事業所)等でトラブル になりやすく、対応が適切でないこと もある。 ・中途障害者への関わりを本人・家族 が学ぶ場 ・高次脳機能障がいの理解促進 ・すまいるシートの活用 ・すまいるシートをより活用する。 ・仕事に復帰したいが受け入れてもら ・中途障害者が通える場 えるところがない。 ・高次脳機能障がいの理解促進 ・本人の意向がつかみにくいため、本 ・福祉サービス導入時のケアマネジメ 人ニーズに沿った支援を組み立てにく ント機能 い。 5 ・家族の本人に対する障害受容が難し ・中途障害者への関わりを本人・家族 く、対応が適切でない。 が学ぶ場 ・家族会の情報 6 ・長年支援を続けてきた家族の疲労は 大きい。その悩みや葛藤を話せる機会 ・家族会の情報 がない。 7 ・家族だけの支援から福祉サービス利 ・ガイドヘルパーの利用、すまいる 用後、本人の希望と家族の思い・生活 シートの活用 習慣の違いなどがストレスとなる。 ・日中活動の場が少ない。 8 実施できた対応策 ・ガイドヘルパーを利用した。 ・すまいるシートをより活用する。 ・デイケア ・生活訓練施設 14 (8) 虐待防止・権利擁護 (知的障害・身体障害) 番号 事例を通じて見えた課題 課題解決に必要と思える地域資源 1 成年後見制度が必要であるが、鑑定費 成年後見制度を進めるための助成制度 用等の準備資金がなく利用できない。 2 本人の年金が家族に侵奪されていると 本人への経済的虐待を想定しての救出 考えられるケースに関して介入できな システムと家族の経済的な自立支援シ い。 ステム。 親の高齢化及び疾病に伴い、本人の支 援が困難。日中事業所・居宅介護でつ なぐも、入浴、衣類購入など、金銭面 での調整が難しい。 3 親・兄弟が福祉サービスの導入を認め ないため、本人への適切な制度利用に つなぐことができない。 4 親の精神的不安定さにより、安定して 日中活動事業所へ通所できない。 本人の意欲に反して、在宅生活が長期 化する可能性もある。 5 本人の問題行動(触法行為)を父母が 支えきれずに虐待の可能性があり、 市・相談支援事業所が家族から引き離 し、緊急対応。市・相談支援事業所で 受け入れ先を調整するが、安定して過 ごせる場の調整が困難。 実施できた対応策 備考(今後考えられる代替案等) 実施できた対応策 備考(今後考えられる代替案等) 触法障害者の受け入れ・プログラムの ある施設の充実・拡充(つばさの定員 増等) 虐待対応からの措置受け入れ先の確保 (精神部会) 番号 1 2 事例を通じて見えた課題 課題解決に必要と思える地域資源 ・日常生活自立支援事業や成年後見の ・既存の制度外の金銭管理支援(シス 利用に繋がりにくい方の金銭管理支援 テム、ノウハウ) について。 ・介護者に精神疾患の疑いがあり、介 ・介護者をサポートする機能 ・精神部会での課題提起と共有 護放棄の状態が見られるが、介護者は ・総合的に虐待の判断をして介入する 在宅での介護を強く希望されているた 機関 め虐待の判断が難しく、介入が困難。 ・関係機関の連携 ・行政へのより強い働きかけ 15 (9) その他 (児童) 番号 1 2 3 4 5 6 事例を通じて見えた課題 課題解決に必要と思える地域資源 実施できた対応策 備考(今後考えられる代替案等) ・学校、幼稚園、保育園等がその子ど ものことを気にしていたり、困ってい るが、学校等と保護者との認識に差が あり、協力して改善しにくい。 ・保護者と学校等が協力できるよう 大阪府障がい児等療育支援事業を利用 ・学校等の支援コーディネーターや に、保護者への支援の仕方や子どもへ して学校等へ訪問して配慮点を伝え リーディングスタッフを増やす の配慮点を伝えられる専門機関を増や る。 ・大阪府障がい児等療育支援事業は す 26年度で終了。今後の方向性は不 ・保育園、幼稚園・学校への市の巡回 明。 相談や相談支援センターの訪問相談の 頻度や内容を充実させる。 ・保護者と学校・幼稚園との関係がう まくとれていないために、保護者と学 校等が協力して子どものことを考える ことができない。 ・保護者と学校等が協力できるよう に、保護者への支援の仕方や配慮点を 伝えられる専門機関を増やす。 ・SSW、支援コーディネーター等の 人材を増やす。 ・大阪府障がい児等療育支援事業を利 大阪府障がい児等療育支援事業は26 用して、学校等へ訪問して配慮点を伝 年度で終了。今後の方向性は不明。 える。 ・関係機関がそれぞれの役割を決め、 学校・保護者・子どもへ支援をする。 低年齢で診断がついた場合、障害受容 ・保健師の訪問頻度を増やす ・大阪府の事業を利用してOT・ST ・今年度から保護者に支援をする大阪 に向けた保護者支援が必要。 ・心理士が家庭訪問するシステムを充 が家庭訪問する。 府の事業は廃止された。 実させる ・保健所が心理士の訪問を実施。 ・市が保護者のグループを作り支援を ・親の集まる会を充実させる する 次の集団への引き継ぎがうまくできな これまでの状況や支援内容、現在の状 昨年度障害児連絡会にてサポートブッ かったり、保護者が子どもの成育歴 況や支援内容をまとめたもの。 クを作成。 等、同じことを繰り返し説明しなけれ ばならない。 保護者の養育に困難さがあり、能力が 低いが、保護者が手帳や診断がなく、 支援の幅が狭くなる。 不登校のケース ・学校に行かずに家 関係機関の継続的な連携 に居ても保護者が諦めている場合は、 地域の見守り機能の充実 支援につながりにくい。 ・保護者が精神的に不安定で登校への 取り組みが難しい。 16 (児童) 番号 事例を通じて見えた課題 7 学校への登校の支援 ・本人が行きたがらない場合 ・就労している保護者が先に家を出な ければいけない場合 課題解決に必要と思える地域資源 実施できた対応策 備考(今後考えられる代替案等) 課題解決に必要と思える地域資源 実施できた対応策 備考(今後考えられる代替案等) 実施できた対応策 備考(今後考えられる代替案等) (知的障害・身体障害) 番号 1 2 3 事例を通じて見えた課題 重度障害(自閉症)のため環境の変化 知的障害に理解のある医療機関の情 に弱く、病院内に入れず、日常的に必 報。訪問診療の充実。 要な医療機関の受診ができない(歯 科、耳鼻科、内科) てんかん発作が頻発し、サービス利用 福祉と医療のネットワーク機能。 時の対応が困難。服薬の変更時・不安 定時での対応や環境面での配慮・注意 事項を医療機関と話し合いたいが、つ ながりを作りにくい。 中度知的障害。地域の中学を卒業後、 15歳~18歳の方(未成年の人)が 在宅。 集い、ステップアップできる活動の場 本人は支援学校以外の場を希望。社会 参加へつながる場を調整したい。 (精神部会) 番号 1 2 事例を通じて見えた課題 課題解決に必要と思える地域資源 ・災害時要援護者支援台帳登録後、限 ・「ふれあいネット雅」への様々な分 ・本人宅への訪問に同行した。 られた情報で町会役員や民生委員は本 野からの参加 人宅への訪問をしなければならない。 ・居宅介護サービス利用にむけて訪問 ・訪問看護事業所との連携 看護を導入した事例では、本人には訪 問看護と居宅介護の違いが分かりにく い。 ・訪問看護事業所が精神部会に参加 し、より連携がしやすくなった。 17
© Copyright 2025 ExpyDoc