生 物 - 第一薬科大学

平成 27 年度 第一薬科大学入学試験〔第一期〕問題
生 物
受
験
番
号
氏
名
◎指示があるまで開いてはいけない。
平成 27 年 2 月 1 日
11 時 15 分∼12 時 15 分
1 .受験票は机の上,左前方に常に提示しておくこと。
2 .机の上には,鉛筆,消しゴム,時計のほかは置かないこと。
計算機付きの時計および携帯電話などの持ち込み禁止。
アラーム音を発生する機能は解除しておくこと。
3 .開始の指示にしたがって,直ちに問題用紙および解答用紙を確認する
こと。
問題部分は 9 ページ,解答用紙はA4用紙 1 枚である。
不備な点があれば,手をあげて監督者に知らせること。
4 .はじめに問題用紙に受験番号と氏名を,解答用紙に受験番号,氏名,
受験地,試験科目を記入し,受験番号欄をマークすること。
5 .解答用紙の注意事項にしたがって,指定欄に記入されたことだけが
採点の対象になる。
6 .問題用紙内側の空白部分は,計算などに使用してよい。
7 .試験開始後 40 分を経過するまでは,退場を認めない。また,試験終了
時刻5分前からの退場も認めない。
8 .いずれの用紙も持ち出してはならない。
学 校 法 人 都 築 学 園
第
一
薬
科
大
学
設問は20題ある。
解答はそれぞれの設問の選択肢の中から1つ選び,解答用
紙に問1∼問20の該当する箇所を鉛筆でぬりつぶすこと。
問1 単細胞生物のなかには,各細胞が離れずに集合体をつくっているものがある。そ
の生物の例としてa∼fのうち,正しいものの組合せはどれか。
a ミカズキモ b クラミドモナス c オオヒゲマワリ
d ミドリムシ e アメーバ f クンショウモ
1
(a,b) 2 (a,c) 3 (a,d) 4 (b,d) 5
(b,f) 6 (c,e) 7 (c,f) 8 (d,f)
問2 次の記述a∼gのうち,DNA のみに該当するものの組合せはどれか。
a 構成物質としてリボースを含んでいる。
b 構成物質としてチミンを含んでいる。
c 構成物質としてウラシルを含んでいる。
d 二重らせんである。
e 真核生物では細胞周期の M 期に複製される。
f 塩基配列が翻訳される。
g すべてのウィルスがもっている。
1
(a,b) 2 (a,c) 3 (a,d) 4 (b,d) 5
(b,f) 6 (c,e) 7 (c,g) 8 (d,f)
9
(e,g)
−1−
問3∼問6 下図のA∼Fは,光学顕微鏡(100 ∼ 600倍)で観察したカエルの組織標
本のスケッチである。このスケッチに関する以下の設問に答えよ。
(目盛りは30μm)
問3 結合組織に分類されるものの組合せはどれか。
1
(A,B,C) 2 (A,C,F) 3 (A,D,E)
4
(A,E,F) 5 (B,C,D) 6 (B,D,E)
7
(C,D,E) 8 (C,D,F) 9 (D,E,F)
問4 体表や器官の表面を覆い,保護,感覚,吸収,分泌などに関するものはどれか。
1
A 2 B 3 C 4 D 5 E 6 F
問5 収縮性のタンパク質が束になった細胞からなり,運動に関与するものはどれか。
1
A 2 B 3 C 4 D 5 E 6 F
問6 刺激・興奮の伝達に関与するものはどれか。
1
A 2 B 3 C 4 D 5 E 6 F −2−
問7∼問10 下図は,20℃で CO2 濃度 0.04%のときのある植物の光−光合成曲線であ
る。この図に関する以下の設問に答えよ。
A
CO2
吸
収
速
度+
(b)
0
−
(a)
光の強さ
問7 図中の(a)および(b)に当てはまる語句の組合せとして正しいものはどれか。
(a)
(b)
1
補償点
光合成速度
2
補償点
見かけの光合成速度
3
補償点
呼吸速度
4
光飽和点 光合成速度
5
光飽和点 見かけの光合成速度
6
光飽和点 呼吸速度
問8 陽生植物と陰生植物のうち,図の(a)がより弱光部にあるのはどちらか。
1
陽生植物 2 陰生植物
問9 次のa∼dのうち,この植物の CO2 吸収速度を図中のAより大きくするもの
の組合せはどれか。
a 当てる光の強さをさらに強くする。 b 当てる光の色を変える。
c 温度を 25℃に上げる。 d 空気中の CO2 濃度を上げる。
1
(a,b)
2 (a,c) 3 (a,d)
4
(b,c)
5 (b,d) 6 (c,d)
−3−
問10 次のa∼eのうち,このような植物の光合成に特に有効な光の色の組合せは
どれか。
a 青紫色 b 緑色 c 黄色 d 橙色 e 赤色
1
(a,b)
2 (a,c) 3 (a,e) 4 (b,d)
5
(b,c)
6 (c,d) 7 (c,e) 8 (d,e)
問11 遺伝子,DNA およびゲノムに関する記述a∼eのうち,正しいものの組合せは
どれか。
a 真核生物の DNA は,通常核の中に分散している。
b 遺伝子を全て足したものをゲノムと呼ぶ。
c 細胞には,必ず完全なゲノムが存在する。
d ヒトでは,遺伝子の領域は DNA 全体の 20%程度である。
e ヒトのゲノムサイズは,既知の生物の中では最も大きい。
a
b
c
d
e
1
正
正
正
誤
正
2
正
正
誤
誤
誤
3
正
誤
正
誤
誤
4
正
誤
誤
正
正
5
正
誤
正
誤
正
6
誤
正
誤
正
誤
7
誤
正
正
誤
正
8
誤
誤
誤
正
誤
9
誤
誤
正
正
正
−4−
問12 「遺伝子の本体が DNA 」であることを実際に証明した実験とその実験に用いた
ものの組合せとして正しいものはどれか。
○証明した実験
a メンデルの実験 b モーガンの実験 c ハーシーとチェイスの実験
○実験にもちいたもの
A エンドウマメ B キイロショウジョウバエ C バクテリオファージ
1
(a,A)
2 (a,B) 3 (a,C)
4
(b,A)
5 (b,B) 6 (b,C)
7
(c,A)
8 (c,B) 9 (c,C)
−5−
問13 キイロショウジョウバエの染色体Ⅱには,劣性の遺伝子である a(黒体色),b(紫
色眼)
,c(痕跡翅)の遺伝子がある。それぞれの対立遺伝子 A,B,C は,体色,眼
色,翅の形態をそれぞれ正常型にする遺伝子である。これら3つの劣性遺伝子のホ
モ接合体(aabbcc)と優性遺伝子のホモ接合体(AABBCC)を交雑したところ,体
色,眼色,翅の形態が正常な F(AaBbCc)を得た。
この F1 に検定交雑をし,生まれ
1
てきた子の表現形を調べたところ,下表に示す結果が得られた。
表現形
ABC
ABc
AbC
Abc
aBC
aBc
abC
abc
個体数
533
48
0
14
12
0
57
402
遺伝子 a と b,遺伝子 b と c の組換え価(%)の組合せとして正しいものはどれか。
a と b の組換え価
b と c の組換え価
1
02.4
09.8
2
02.4
12.3
3
09.8
02.4
4
09.8
12.3
5
12.3
02.4
6
12.3
09.8
問14 目の構造と視覚に関する記述a∼eのうち,正しいものの組合せはどれか。
a 視細胞のうち,錐体細胞はかん体細胞よりも光に対する感度が高い。
b 網膜の黄斑では,錐体細胞が密に分布している。
c 視細胞に含まれる光を感じる物質(視物質)は,明るいところでは増加し,暗
いところでは減少する。
d 遠くにあるものを見るときは,毛様体筋が収縮してチン小帯がゆるむ。
e 交感神経が興奮すると,瞳孔が拡大して眼に入る光の量が増加する。
1
(a, b) 2 (a, c) 3 (a, d) 4 (b, d)
5
(b, e) 6 (c, d) 7 (c, e) 8 (d, e)
−6−
問15 聴覚と平衡感覚に関する記述a∼eのうち,正しいものの組合せはどれか。
a 中耳と内耳は鼓膜で仕切られている。
b 音波が伝わると,うずまき管では始めに鼓室階のリンパ液が振動する。
c コルチ器に存在する聴細胞は,感覚毛をもつ有毛細胞である。
d 前庭の内部にある有毛細胞の上には,平衡石(耳石)がのっている。
e 半規管は,重力の方向や身体の傾きを受容する。
1
(a, b) 2 (a, c) 3 (a, d) 4 (b, d)
5
(b, e) 6 (c, d) 7 (c, e) 8 (d, e)
問16 神経細胞に関する記述a∼eのうち,正しいものの組合せはどれか。
a 神経細胞の構成要素のうち,核のある部分を細胞体,長く伸びた突起を軸索,
枝分かれした短い突起を軸索樹状突起と呼ぶ。
b 神経細胞に刺激を加えて活動電位を発生させるとき,加える刺激が弱ければ小
さな活動電位が発生し,加える刺激が強ければ大きな活動電位が発生する。
c 活動電位が発生した部分では,細胞の内側は外側に対して負(マイナス)とな
る。
d 有髄神経繊維は,無髄神経繊維よりも興奮の伝わる速度が速い。
e 神経細胞の興奮が,隣接した細胞に伝わることを興奮の伝導と呼ぶ。
1
(a, b) 2 (a, c) 3 (a, d) 4 (b, d)
5
(b, e) 6 (c, d) 7 (c, e) 8 (d, e)
−7−
問17 体液の循環に関する記述a∼eのうち,正しいものの組合せはどれか。
a 心筋は,横紋筋の一種であり,随意筋である。
b 心臓の拍動のリズムは,左心房の上部に存在するペースメーカーから発信され
る。
c 左心室は体循環へ,右心室は肺循環へ血液を送り出す。
d 赤血球は,毛細血管から組織液に入った後,周囲の組織に酸素を供給する。
e 静脈とリンパ管には,ところどころに逆流を防ぐ弁がある。
1
(a, b) 2 (a, c) 3 (a, d) 4 (b, d)
5
(b, e) 6 (c, d) 7 (c, e) 8 (d, e)
問18 脊髄反射の代表的な例として膝蓋(しつがい)腱反射がある。膝蓋腱反射の過程
a∼eを正しく並べたものはどれか。
a 筋紡錘が引き伸ばされて興奮する。
b 運動神経が興奮する。
c 感覚神経が興奮する。
d 大腿筋がわずかに引き伸ばされる。
e 大腿筋が収縮して下腿が跳ね上がる。
1
a → b → c → d → e 2 a → d → c → b → e
3
b → a → d → c → e 4 b → d → c → a → e
5
c → b → a → d → e 6 c → d → b → a → e
7
d → a → c → b → e 8 d → c → a → b → e
−8−
問19 次のうち,ホルモン名,分泌部位および作用の組合せが正しいものはどれか。
ホルモン
分泌部位
作用
1
アドレナリン
副腎皮質
グリコーゲンの分解促進
2
パラトルモン
副甲状腺
尿細管でのカルシウムの
再吸収抑制
3
インスリン
ランゲルハンス島 A 細胞 グリコーゲンの合成促進
4
バソプレシン
下垂体後葉
集合管での水の再吸収促
進
5
鉱質コルチコイド
副腎皮質
尿細管でのナトリウムの
再吸収抑制
6
成長ホルモン
視床下部
からだの成長を促進
問20 イヌリンは植物が作る多糖類の一種で,体内では合成も分解もされず,腎小体で
ろ過されて再吸収されることなく尿中に排出される物質である。ある健常な人にイ
ヌリンを静脈注射したところ,血しょう中および原尿中のイヌリン濃度はどちら
も 0.8 mg/mL であった。1時間に原尿が 7.5 L,尿が 60 mL つくられるとき,尿中
のイヌリン濃度(mg/mL)として正しいものはどれか。
1
25 2 50 3 75 4 100 5 125 6 150
−9−