人材ビジネス業界ニュース

人材ビジネス業界ニュース
JULY,2015
http://www.ejob-flex.com/
http://flex-hd.com/
派遣法改正案:施行延期、来月30日軸に調整 成立遅れ
毎日新聞
政府・与党は、企業が同じ職場で派遣労働者を使える期間の制限(最長3年)を事実上撤廃する労働者派遣法改正案について、施行日を9月1日から先延ばしす
る方針を固めた。9月30日を軸に調整している。日本年金機構の情報流出問題などで審議が大幅に遅れており、成立後に必要な政省令の改正などの準備が間に
合わないため。【阿部亮介】
◇政府、「10月前」に固執
改正案は昨年の通常国会と臨時国会に提案されたものの、条文ミスなどでいずれも廃案になった。今国会では6月19日に衆院を通過したが、安全保障関連法案
の審議の影響もあり、7月30日にようやく参院厚生労働委員会で実質審議入りした。政府・与党は当初8月初旬の成立を目指していたが、8月末から9月上旬にず
れ込む見通しで、9月1日には間に合わないと判断した。
ただ、政府は「10月1日前の施行」を譲らない構えだ。同日には企業に不利な「みなし雇用制度」が始まるため、改正法でその効果を打ち消したいからだ。同制度
は民主党政権だった2012年の派遣法改正で盛り込まれた労働者保護策で、派遣期間が3年を超えるなど違法派遣があった場合、労働者が希望すれば派遣先の
企業が直接雇用しなければならない。人を代えれば派遣期間に制限がなくなる今回の改正案の施行によって、派遣先企業は同制度の適用を免れることができる。
施行日を修正した場合、衆院での再可決が必要になる。野党側は改正案に反対しており、衆院で改めて審議を求め、成立が大幅にずれ込む可能性もある。
◇短い周知、労組が批判
今回の派遣法改正案は公布から施行まで1カ月程度しか見込めず、周知期間が極めて短くなる。当初は十分な期間を空ける考えだったが、2回廃案になった上、
政府が「10月1日前」の施行にこだわっているため、異例の「スピード施行」となる。これに対し、労働問題に取り組む弁護士や労働組合から批判の声が上がってい
る。
改正派遣法の公布から施行までの期間は、直近の2012年改正は5.9カ月と半年程度あった。最短でも4.8カ月(1999年)で、制定時(85年)は11.9カ月と
1年近くあった。労働基準法や労働契約法改正でも半年ほどの期間を取るのが一般的だ。
特に今回の派遣法改正案は、期間上限を撤廃することで企業側が同じ仕事に派遣を使い続けることが可能となり、派遣法の根幹にある「臨時的・一時的」との原
則が変わる恐れがある大改正だ。派遣労働者のキャリアアップ措置なども盛り込まれ、派遣会社が施行に向け対応すべきことも多い。
これについて記者会見で聞かれた塩崎恭久厚生労働相は「速やかな審議をお願いしたい」と述べるにとどめ、具体的な説明を避けた。佐々木亮弁護士は「抜本
的といえる改正なのに、ほとんど周知期間がないなどあり得ない。労働者を置き去りにする政府の姿勢そのものだ」と批判する。
【東海林智】
Supervision/SAP
人材ビジネス業界ニュース
JULY,2015
http://www.ejob-flex.com/
http://flex-hd.com/
義務違反の派遣会社は許可取り消しも
7月30日 NHK
派遣法改正案 きょうから参院で実質審議
7月30日 NHK
今の国会の重要法案の1つである労働者派遣法の改正案が参議院で実質
的な審議に入り、塩崎厚生労働大臣は、派遣会社が、新たに義務づけられ
る派遣労働者への教育訓練を実施しないなど義務に違反した場合、許可の
取り消しも含め厳しく対応する考えを示しました。
派遣労働の期間制限を一部撤廃する労働者派遣法の改正案は、安全保障
関連法案を巡る与野党の対立などの影響で、衆議院を通過して1か月余り
たった30日、参議院の厚生労働委員会で実質的な審議に入りました。
この中で、塩崎厚生労働大臣は、改正案について、「現在は届け出制となっ
ている派遣会社をすべて許可制にして、業界の健全化と、派遣労働者のキ
ャリアアップに向けた派遣会社の責任強化を図っている。基本的には規制を
強化し、働く方々の権利を守る側面が極めて強いものだ」と述べました。
そのうえで、塩崎大臣は、「雇用の安定を図るという改正案の趣旨に逆行す
ることがあれば、派遣会社を厳しく指導する。義務として定めていることを守
らなければ許可を取り消す事由となる」と述べ、派遣会社が、新たに義務づ
けられる派遣労働者への教育訓練を実施しないなど義務に違反した場合、
許可の取り消しも含め厳しく対応する考えを示しました。
今の国会の重要法案の1つである労働者派遣法の改正案は30日、参議院
で実質的な審議に入ります。与党側が、審議の遅れを踏まえ、改正案を修正
し、9月1日としている施行日をおよそ1か月先に延ばしたいとしているのに
対し、民主党などは認められないとしていて、駆け引きが再び、活発化する
見通しです。
派遣労働の期間制限を一部撤廃する労働者派遣法の改正案は、安全保障
関連法案を巡る与野党の対立などの影響で、衆議院を通過して1か月余りた
った30日、参議院の厚生労働委員会で実質的な審議に入ります。
改正案について、与党側は審議の遅れを踏まえ、当初目指していた来月上
旬の成立は難しくなったとしています。このため、派遣会社をはじめとする関
係者への周知などに一定の期間を確保する必要があるとして、改正案を修
正し、9月1日としている施行日をおよそ1か月先の9月30日に延ばしたいと
しています。
これに対し、民主党などは、「派遣労働を固定化させるなど問題の多い法案
であり、あくまで廃案を目指す」として修正は認められないとしており、今後、
参議院を舞台に駆け引きが、再び、活発化する見通しです。
Supervision/SAP
人材ビジネス業界ニュース
JULY,2015
http://www.ejob-flex.com/
http://flex-hd.com/
派遣法改正、大手派遣への集約が加速?
ZUU online
6月の日銀短観(全国企業短期経済観測調査)では、企業の景況感を示すDI(業況判断指数)は大企業製造業でプラス15に改善。特に、設備投資に積極姿勢がみら
れる中、技術者派遣を手掛けるアルプス技研 <4641> が年初来高値を更新。
今後は改正派遣法の施行で大手派遣への関心が高まることが予想され、技術系派遣最大手のメイテック <9744> や、昨年東証に上場したテクノプロ・ホールディン
グス <6028> などに注目が集まる可能性が出てきた。
厚生労働省が発表した5月の有効求人倍率(季節調整値)は1.19倍と23年2カ月ぶりの高水準。完全失業率は18年ぶりの低水準の3.3%と雇用情勢の改善が続く。
求人情報サイト「バイトル」などを運営するディップ <2379> は今2月期第1四半期(3?5月)決算発表と同時に、通期の上方修正を発表、人材派遣関連への恩恵が出て
いる。
一方、リクルートジョブスが発表した5月度の派遣スタッフ募集時平均時給調査では、3大都市圏では24カ月連続で前月比プラスとなるなど堅調な上昇が続くが、「IT・
技術系」は調査以来の過去最高を記録。特にIT関連での引き合いは強いようだが、製造業の技術職でも求人状況は良好だ。
派遣業に関しては、現在は最長で3年までとなっている派遣期間の制限を撤廃する一方、1人の派遣労働者が企業の同じ部署で働ける期間を3年に制限するなどと
する労働者派遣法の改正案が参議院で審議中となっており(14日時点)、参議院通過で9月にも施行される可能性がある。
この改正によって、製造業での派遣利用拡大が進む可能性があるとの見方があるほか、これまでの特定・一般の区分をやめ、すべて許認可制度にすることによって
キャリアアップなどの要件を満たすことができない派遣企業が廃業し、大手派遣への集約が進む可能性が出ている。
メイテック、利益計画保守的
技術者派遣最大手のメイテックは約1000社に上る日本の製造業大手を顧客とする。今3月期の連結営業利益予想は98億円(前期比2.7%増)と小幅増益を予想。た
だ、今期第1四半期(4?6月)の全体稼働率(メイテック、子会社メイテックフィルダーズ)は93.7%と、前年同期から上昇。技術者の時給も上昇傾向にあり、事業環境は
良好とみられる。市場予想では営業利益は104億円が見込まれ、会社予想は保守的と言えそうだ。
特に、三菱重工業 <7011> 、キヤノン <7751> など日本を代表する企業を顧客に持つと同時に、さまざまな業種を対象とした事業展開を行っており、設備投資の恩
恵も期待される。
株価は、中国株式市場の変調の影響から一時大きく下げたものの、13週移動平均線近辺で下げ止まった。その後の株価の戻りは早く、6月5日の年初来高値4790
円を目指す動きも期待できそうだ。
技術系派遣では、テクノプロHの5月の稼働率は94.0%に回復。大幅な新卒採用などを行った影響から4月に一時稼働率が落ち込んだものの、5月には回復。5月の
月末在籍数は1万1888人に達し、1万2000人の大台がみえてきた。
株価は4月の上場来高値3670円以降は3000円台を中心とした大きなもみ合いを続けており、7月31日の前2015年6月期決算発表が注目される。
このほか、アジアを中心に海外での展開を加速するアウトソーシング <2427> は7日に年初来高値2318円まで買われ、強調展開を続ける。10日に新規上場した平山
<7781> も技術系派遣を手掛けている。(7月15日付株式新聞掲載記事)
Supervision/SAP
人材ビジネス業界ニュース
JULY,2015
http://www.ejob-flex.com/
http://flex-hd.com/
派遣法改正案の早期成立、経済界が要望
読売新聞
経団連と日本商工会議所、経済同友会の経済3団体は、参院で審議入りした労働者派遣法改正案の早期成立を求める連名の要望書を公表した。
改正案の施行日は9月1日とされ、「大幅な改正であり、対応準備のため一刻も早い成立を強く要望する」とした。
改正案は、企業が派遣社員を受け入れる期間の上限を事実上なくす内容で、労働者の働き方の多様化を進める経済界の主張を反映している。
仮に成立が遅れれば「人材派遣会社や派遣社員の受け入れ企業で準備や対応が間に合わない」(経済団体幹部)などの影響が指摘されている。
衆院は6月中旬に通過したが、日本年金機構の個人情報流出問題や安保関連法案を巡る対立で、参院での審議の遅れが懸念されている。
大手製造系人材ビジネス会社が高騰
UTが大幅反発、21年3月期に営業利益82億円を中期計画目指す
3日、UT <2146> [JQ]が中期経営計画を策定し、最終年度の21年3月期に営業利益82億円(15年3月期実績は22.3億円)、総還元性向50%以上を目指すと発
表したことが買い材料。
労働者派遣法改正を追い風に、同業のM&A加速や内部成長加速などに取り組み、人材業界における日本を代表するリーダー企業となることを目指す。さらに
、M&Aにより、地方で人手不足な業界や女性・シニア活用が盛んな業界などに進出し、新たな収益源に育てる。M&Aに総額5年間合計で120億円~150億円程
度投資する予定としている。
株探ニュース
-----------------------------アウトソシングが大幅高で4連騰、派遣法改正メリット見込み投機資金の攻勢継続
アウトソーシング<2427>が大幅高で4連騰、きょうは寄り付きから大口買いが流入し、全体相場のムードに流されることなく材料株素地を前面に押し出す展開
に。労働者派遣法改正は派遣期間3年を超える労働者の正社員雇用に派遣会社が責任を持つほか、企業は従来禁止されていた3年を超える派遣契約を結ぶこ
とが可能となる。これに伴い製造業の技術者派遣ニーズが一段と高まることが予想され、ノウハウで先行する同社の収益機会が膨らむ可能性が高いとみられて
いる。15年12月期は本業の儲けを示す営業利益が前期比54%増という高い伸びを継続する見込みで、これを拠りどころに上値を買い進む動きが継続している
アウトソシングの株価は10時46分現在2203円(△84円)
出所:株経通信(株式会社みんかぶ)
Supervision/SAP
人材ビジネス業界ニュース
JULY,2015
http://www.ejob-flex.com/
http://flex-hd.com/
派遣社員、法改正で変わる常識 高スキルか小回りか 派遣社員の明日(上)
2015/7/13 日経新聞
これからの派遣社員の働き方を決める労働者派遣法改正案が参院で審議中だ。26の専門業務を全廃し、同じ職場で働ける期間を原則3年に限るのが改正案の柱で、成立すれば9月
にも施行の見通し。従来の派遣の常識が大きく変わる。派遣社員はこれからどんな働き方をしなければならないのか。変化の兆しを見せる労働市場と、対応のノウハウを上下2回で探る
「今の職場に派遣され、統計を扱うようになって8年。正社員が異動してくるたび仕事を教えるのは私で、職場になじんでいる。3年で職場を移れと言われても困る」。事務機器操作で東
京都内の大手サービス業に勤務する独身女性(52)は法改正に憤る。
一方、週2~3回、午前10時から午後2時までITコンサルティング会社で働く東京都練馬区の大城佳代子さん(39)は法改正に無関心だ。仕事は別の派遣社員と分担する一般事務。「
長男が小学校に通う時間だけ働くという私の条件にぴったり」。夫に教えられるまで3年規制ができることは知らなかった。
2人の改正法に対する意見を分けるのは、派遣の仕事で生活費をまかなっているか否かだ。大手サービス業勤務の女性にとって3年規制は、別の課に異動できなければ今の会社に
いられないことを意味する。家計を支えていない大城さんには切迫感がない。
もう一つ、働く期間に関して派遣社員が気にしなければならない時間軸がある。「5年」だ。2012年に成立した改正労働契約法の規定で、有期雇用の社員が契約を繰り返しながら同じ
企業で5年を超えて働いた場合、希望すれば無期雇用に転換できる。このため期限が近づいたのを気にする派遣会社は、雇い止めに動く危険性がある。
2つの時間規制に加え、現行法で期限のない派遣を認めている専門26業務について、厚生労働省は実態を厳しく監視した。このため派遣労働市場は大幅に規模を縮めている。
日本人材派遣協会の調べで、派遣の代名詞だった「事務用機器操作」の派遣社員は08年3月末で26万人いたが、15年3月末には8万1560人に。26業務に含まないが似た仕事を担う
「一般事務」区分の社員を15年3月末の人数に加えて比較しても、10万人以上少ない。景気回復で派遣需要が高まる中、伸びは鈍い。
事務職の派遣労働市場には質の変化も表れている。短時間勤務で使いやすい人が求められるのだ。関東・関西に16の営業所を持つ派遣会社、戦力エージェント(東京・新宿)の林下
三夫取締役によると、ここ1年ほど規模の大きい企業から「週2、3回、午前10時~午後4時勤務」といった短時間の派遣依頼が多くなったという。応募する人の9割は大城さんのような
20~40代の育児中の女性だ。
市場の変化を読んで短時間派遣を前面に打ち出す派遣会社もある。ビースタイル(東京・新宿)は6日から管理職・専門職の経験を持つ主婦の一般派遣を「時短エグゼ」と名付け再出
発した。単に短時間であるだけではなく、彼女たちの高いスキルを生かすのが特徴。フルタイムでなくてもやりがいがある仕事を望む女性と、中小企業の中核業務を結びつける。
一連の動きは今回の法改正で厚労省が強調する、派遣社員を「臨時的・一時的」な働き方と位置づける考え方に沿う。同省の本音は「派遣先で仕事の経験を積んだ後、人材不足の中
小企業などに正社員として就業する道をつくりたい」(厚労省幹部)ことにあるからだ。このため同省は派遣先に「キャリアアップ助成金」を出して転職しやすいよう後押ししていく。
また派遣先による引き抜きも想定内で、打撃を受ける派遣元には補償金のような形で報酬が渡るよう考え始めている。戦力エージェントの林下さんは「優秀な派遣社員を自社に引き抜
きたいと潜在的に考える企業は多い」と話す。
だが改正法案には大きな問題が残る。26業務のうち、特に高い専門性を売りものにしてきた派遣社員とその派遣元が、3年と5年の規制で多大な影響を受ける可能性だ。
旅行添乗員を派遣する会社の団体、日本添乗サービス協会の三橋滋子専務理事は「経験を積むほど専門性が高まるのが添乗員の仕事。3年経過後に派遣先を替えねばならないの
では、専門性が生きず業界が成り立たない」と訴える。直接雇用についても「添乗員の多くは自分で派遣先や仕事を選びたいと思い、雇われることを必ずしも望んでいない」と指摘する。
専門性の高い社員は息をのんで法改正の行方を見守る。
日本総研の山田久調査部長は「より高いスキルを派遣社員に求める動きが出て、ルーティン的な仕事は短期・短時間の働き手に任せるようになる」と予想する。キャリアについてあまり
考えずにいた多くの派遣社員にとっては、技能の追求か小回りの良さか、選択の時が迫っている。
人材ビジネス業界ニュース
JULY,2015
http://www.ejob-flex.com/
http://flex-hd.com/
3年派遣時代、メリット享受へ情報集め遠慮せず 派遣社員の明日(下)
日経新聞
参院で審議中の派遣法改正案で派遣社員が得られるメリットとして、塩崎恭久厚生労働相は(1)派遣社員がキャリアアップするための教育訓練の充実(2)派遣期間終了後の雇用安
定措置(3)派遣先労働者と派遣社員の均衡待遇の強化――の3つを挙げた。改正後、派遣で働こうと考える登録希望者は、どう動けばメリットを享受できるのか
社員のスキルアップのために勉強会を定期的に行う(東京都港区のボールド)
3日の夜8時、東京・赤坂のIT技術者派遣会社ボールドの会議室に、派遣先から社員たちが次々と集まってきた。同社が全額負担で開く12回のリナックスソフト開発講座の受講者
だ。普段はソフトウエア開発会社に勤務する北島浩司さん(40)は「派遣先で使っていない技術を学び、自分の総合力を高められるのはありがたい」と話す。
ツアーコンダクター派遣の老舗、TEI(東京・港)も研修に力を注ぐ。4月に契約社員として採用し添乗を始めた12人に、同社第一事業部長の槙光義さんが5~10年後を見据えたキ
ャリア研修を開いた。参加した井上理央さん(21)は「実務は添乗で学べるが、業界の未来やキャリアについては研修がないと考えにくい」と感想を話す。
ボールドは登録型でなく自社の社員を派遣する形。TEIの契約社員も更新回数に制限はない。技術者派遣大手、フォーラムエンジニアリングの技術サポート部ゼネラルマネージャ
ー菊地大さんは専門性の高い派遣会社が長期雇用を前提に研修に力を入れるのは「社員の技術が高度で、派遣先のニーズに合えば合うほど他社より優位に立てるから」と話す。
だが、派遣契約のたびに登録者を雇用する事務系派遣の世界で、ボールド並みの教育メニューを用意している派遣元は多くない。ある事務系大手派遣元の広報責任者は「専門
学校との提携を含め千数百の講座がある」とし、6月にはOA対応、秘書・マナー、貿易実務など60以上の教室を開いたと話す。しかし1回2千数百円と有料だった。
改正法で新設される「段階的かつ体系的な教育訓練の実施義務」の費用について、厚労省職業安定局幹部は「当然、無料と考えている」と話す。無料の範囲は省令や指針を待た
ねばならないが、有料講座ばかりで法律に適合するとは考えにくい。
同省は今後、教育の実施状況に注目する考えで、派遣会社がどれだけの講座を用意するかで競争が起きるだろう。これは登録希望者が派遣元を選別する際の重要なチェックポ
イントになる。
次の着眼点は、派遣元が雇用安定措置にどのくらい本気で取り組むか。改正法案は1人の派遣労働者が同一の派遣先に就労できるのは最長3年までとする。3年の継続派遣が
見込まれる派遣社員について(1)派遣先に派遣社員を直接雇用するよう求める(2)次の派遣先を紹介する(3)派遣元で無期雇用にする――などが義務付けられる。
3年過ぎた派遣社員に、次の派遣先を用意するには、「派遣元の取引先数がどの程度あるかがものを言う」(小規模派遣元の社長)。大手の方が派遣社員にとって安全性が高くな
る可能性がある。
さらに5年後、派遣元が労働契約法の規定に沿って派遣労働者を扱えるか否かも予想する必要性がある。同法は、有期雇用の社員が1回以上契約を更新しながら同一会社に5
年雇われると、6年目には、その派遣元で無期雇用への転換権が発生すると定めている。
大手派遣元の広報責任者は、この3年後・5年後問題について「実際には派遣社員の多くが2年程度で派遣元を変えているので、本気で対応を考えている会社はあまりない」と明
かす。
塩崎厚労相は衆院で「どういう雇用安定措置を取ってきたのかインターネットなどで情報提供することを指針の中で明示する」と答弁した。改正後は情報が徐々に各社のサイトに載
るだろう。登録希望者は見逃さないことが大切だ。
3番目の均衡待遇の強化は安倍晋三首相が衆院で「派遣で働き続けたい人に向けた改正の効果」と強調した経緯がある。派遣社員が派遣元に説明を求めた場合、派遣元は同種
の業務を担当する派遣先社員と均衡ある待遇をするため、どんな配慮をしたのか説明する義務を負う。
見方を変えれば、派遣社員が進んで聞かない限り、均衡待遇の程度がわからない。3つの改正メリットを受けるには、登録希望者や派遣社員自身が自ら動いて情報を集めること
が重要になる。3年派遣時代への対応は「遠慮しないこと」から始まりそうだ。(礒哲司、南優子)
人材ビジネス業界ニュース
JULY,2015
http://www.ejob-flex.com/
http://flex-hd.com/
派遣法改正案の施行、9月末に…参院審議遅れ
派遣社員の時給 24か月連続上昇
NHK
読売新聞
2015年07月26日
派遣社員を募集するため企業が提示する時給は、先月まで24か月連続で前の年
より上がっており、いわゆる「マイナンバー制度」への対応で企業や自治体から需
要が高まっている「IT・技術系」の業種を中心に人材の引き合いが強まっています。
求人情報会社の「リクルートジョブズ」は、毎月、関東・関西・東海の3大都市圏で寄
せられた派遣社員の求人情報から、平均時給を集計しています。
それによりますと、5月の平均時給は1590円と、去年の同じ月より54円上昇し、2
4か月連続で1年前を上回りました。業種別にみますと、システムエンジニアなど「I
T・技術系」が去年の同じ月より111円上がって2038円、次いでデザイナーなどの
「クリエイティブ系」が70円上がって1679円、事務などの「オフィスワーク系」が18
円上がって1469円と、幅広い分野で時給が上がっており、特に「IT・技術系」の上
昇が目立ちます。
これについてリクルートジョブズは、来年1月に運用が始まるいわゆる「マイナンバ
ー制度」に向けて準備を進めている全国の企業や自治体からこの分野で需要が高
まっているためと見ています。
リクルートジョブズでは「人手不足を背景に派遣社員の求人は伸び続けており、時
給が高い状態は当面、続くのではないか」と話しています。
※画像はイメージです。
政府・与党は、今国会で審議中の労働者派遣法改正案に明記し
た9月1日の施行日を、9月末へと修正する方針を固めた。
改正案は6月19日に衆院を通過し、7月8日の参院本会議で審
議入りしたが、野党は廃案を求めており審議が進んでいない。改
正案の成立から施行までには関連する政省令の整備などに一定
の期間が必要で、9月1日は間に合わないと判断した。
だが、9月末までに施行できないと、雇用の現場が混乱する恐
れがある。10月1日から「労働契約申し込みみなし制度」が始まり
、派遣期間の制限がない「秘書」など専門26業務について、本来
の業務と関係ない「お茶出し」などをさせていた場合、企業が派遣
社員を直接雇用するよう求められる可能性があるためだ。
企業が直接雇用を嫌がれば、派遣社員の契約を9月で打ち切る
事態も想定される。
Supervision/SAP