総合問題Ⅰ 【1枚目】 - 県立水口東中学校・高等学校

平成27年度滋賀県立水口東高等学校特色選抜
ここで思い出しておきたいことがある。英語で「自由」をあらわす言葉の一つ、「リバ
ティ」には、類語として「リベラリティ」という言葉がある。「リベラリティ」とは、気
おうよう
総合問題Ⅰ 【1枚目】
受検番号
*
*
注意 *
*
*
1
答えは、すべて、解答用紙の決められた欄に書き入れなさい。
与えられたいくつかの事項のうちから答えを選ぶ場合は、記号で書きなさい。
漢字はかい書、仮名遣いは現代仮名遣いで書きなさい。
英語は、活字体または筆記体で書きなさい。
問題用紙は4枚、解答用紙は2枚あります。
次の文章を読んで、後の1~8の問いに答えなさい。
「自由をはきちがえている」とはよく言われることである。
前のよさ、鷹揚さ、さらにはb施しや贈り物を意味している。⑥では、「リバティ」、つ
まり他者による強制からの自由がなぜ、気前のよさ、贈り物につながるのか。
理由はかんたんである。じぶんが他者から強制を受けたくなければ、じぶんも他者に何
かを強制してはならない。じぶんと思いはひどく異なっても、たとえそれがじぶんにとっ
て不快なものであっても、その思いをそれとして尊重しなければならない。他者の自由の
ふところ
擁護という、そうした 懐 の深さこそが「リバティ」がなりたつための前提だからである。
「リベラリティ」、それは、じぶんにはなじめないものにもじぶんを開いておく自由であ
る。これが、規律とは異なる、あるいは規律の前提となる「信頼」というものを、ひとび
とのあいだにはぐくむ。
わし だ
きよかず
(鷲田 清一 『大事なものは見えにくい』による。)
(注)
ほうらつ
その意味は、たいていのばあい、自由は放埒やわがままとはちがうということである。
自由には規律がともなう、自由はある規律を前提としてなりたつ、と。 いろ あ
たしかに、「自由」という概念が、この国では、ずいぶん前からえらく色褪せてしまっ
たようにおもう。「自由」の観念がとても自堕落になったとでもいうか。
言論の自由、表現の自由、婚姻の自由、学問の自由、信仰の自由……。「自由」は、国
家とか権力からの強制に抵抗する個人の、その信条を守る標語としてあった、はずだ。と
ころがいまは「自由」は、個人がしたいことをしたいようにする、そういう放っておいた
らどこまで増殖するかわからないような、個人の欲望の合言葉のようになっている。
1
下線部①について、「いま述べたのとは別の意味」とはどのような意味か。その説明
として最も適当なものを、次のア~オから1つ選び、記号で答えなさい。
ア 自由とは他からの強制に対抗し、個人の信条を守るためのものであるのに、規
律を前提としなければならないと考えられているという意味。
イ 自由とは国家や権力からの強制に対抗するものであるのに、単に個人の欲望を
正当化するためのものになってしまっているという意味。
ウ 自由とは他者からの強制や干渉に対抗するものととらえ、他者の安全を脅かす
ものでない限り、何よりも個人の自由を重視してしまうという意味。
エ 他者との相互依存が互いの生命を支えているのに、自由とは他者による強制を
受けないことだとはきちがえ、自己と他者を隔離してしまうという意味。
オ 自由とは他者による強制からの自由であるととらえ、そのためには自分の身体
と生命を侵されないことが最も大事だと思い込んでいるという意味。
3
下線部②と同じ意味を端的に表現している語句を本文中から15字以内で抜き出して答
えなさい。(ただし、句読点も字数に含めるものとする。)
4
下線部③について、利益をめざして自由に競争する資本主義が広まったきっかけの一
つにイギリスなどで起こった産業革命がある。産業革命やイギリスに関して、次の(1)
~(3)の問いに答えなさい。
(1)産業革命が起こった後のイギリスに関連して述べた文として正しいものを、次の
ア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア 資本家が労働者を賃金で雇う、社会主義というしくみが広がった。
イ ワットが発明した蒸気機関は航空機の動力として使用された。
ウ 絹織物の生産量が飛躍的に増大し、輸出できるまでになった。
エ 労働者は、労働条件を改善し、生活や権利を守るために労働組合を結成した。
(2)次の略地図はイギリスを含むある4つの国の都市をa~dで示したものである。
また、①~④のグラフはa~dいずれかの都市の気温と降水量を表している。都市
とグラフの組み合わせとして正しいものを下のア~エから1つ選び、記号で答えな
さい。
ア a-② b-③ c-① d-④
イ a-② b-③ c-④ d-①
ウ a-③ b-② c-① d-④
エ a-③ b-② c-④ d-①
まも
利は、じぶんに固有なもの(プロパティ)を護る権利と考えられた。そして、個人のその
プロパティのaコンカンをなすのは、まずはこのわたしの身柄(生命と身体)である。だ
から、「自由」ということで、ひとはまず、他者から危害を加えられないこと、つまりは
他者による強制や干渉からの自由を考える。
うつとう
他者からの干渉、他者への依存というのは、たしかに鬱陶しいものである。けれども、
だからといってそれはただちに「不自由」を意味するものなのだろうか。
じっさい、どんな④社会においても、他者との協同なしには、たとえば食材を売ってく
れるひとがなければ、ひとは一日たりとも生きてゆけない。ガスや電気の供給がなければ、
調理することだってできない。他者への(見える、あるいは見えない)依存なしには、ひ
とは生きられないものである。「自立」ということをかんたんに口にできるのも、個人の
生活の世話、つまり広義のケア・サーヴィスを金銭で買える社会にいるからだ。そしてそ
のサーヴィスを「買う」ことができるかぎりで、ひとは「自立している」と言われるにす
ぎない。
自己決定、自己責任の「自由」においては、他者からの⑤独立(インディペンデンス)
を強く主張するものの、この他者との相互依存(インターディペンデンス)という面につ
いての顧慮が欠落している。そのかぎりで、自己決定、自己責任の「自由」は、現代社会
においては、自己を他者から隔離する原理として機能してしまう。
下線部aのカタカナは漢字に、下線部bの漢字はひらがなに直して書きなさい。
2
おびや
個人の欲望というものは、他者の安全を 脅 かすものでないかぎり、それとして認めら
れ、尊重されるべきものだとおもう。ある欲望の是非など、だれも明示することはできな
い。ある時代の「愚行」が、次の時代には「善行」になる例など、あげればきりがないく
らいだ。けれども、その欲望を正当化する論理については、時代を超えてそれなりに吟味
することができる。
さて、わたしの見るところ、「自由」の観念がこのところ、①いま述べたのとは別の意
味で、ひどく狭くなっている。
「自由」とは、すでに述べたように、他からの強制に抵抗するものである。個人は、み
ずからが信条とするものについて、みずからの責任において明確に主張してよい。が、こ
れは、②じぶんが責任をとるなら何をやってもいいということではない。
③「自由」の概念は西欧におけるその成立事情からして「私的所有」(プライヴェート・
プロパティ)という概念と連動してきた。じぶんの存在が他の何ものからも侵されない権
放埒:勝手気ままに振る舞うこと。
自堕落:だらしないさま。
顧慮:深く考えて、気を配ること。
鷹揚さ:おおらかで小さなことにこだわらないようす。
平成27年度滋賀県立水口東高等学校特色選抜
受検番号
略地図
総合問題Ⅰ 【2枚目】
グラフ
8
自由の意味についての文章を読んだ後、英語の授業で自由や権利についてスピーチを
行いました。次の英文は、その時の高志(Takashi)さんのスピーチの内容です。これを
読んで、後の(1)~(5)の問いに答えなさい。
Hello, everyone. Today I'm going to talk about children's rights. I want to talk
about the right to go to school and study there. I think every child has the right to do
so.
Some goals about children were shown by the UN in 2000. As one of these goals,
the UN says all children should go to school before 2015. But a message from the UN
also says that there are fifty-seven million children who don't go to school. I was very
surprised to hear ① this. Why are there so many children who can't go to school in
the world? What can we do for these children? I've just started to think about
② these questions and I want everyone here to think about them together.
Learning about the children's rights has also changed my view of studying. I've
started to think about the meaning of studying at school. What subject do you like? I
like English best. I think we can communicate with people in the world by using
English. For example, our school has had students from America and Korea since
June. They ③【 Japanese / them / don’t / in English / speak / we / can talk / well /
with / but 】. We sometimes write e-mails in English to each other.
It is very interesting for me to have a chance to use English. I will try to speak
English more. I'm going to visit Australia for one week next summer vacation. It'll be
a good chance for me.
At the end of my speech, I'll write a message on the blackboard.
One child, one teacher, one book and one pen can change the world.
Education is the only solution. Education First.
(「平成26年理科年表」より作成)
(3)2月5日の午前9時45分に東京から飛び立った飛行機が同日の午後1時20分
にロンドンに到着した。この時、飛行機が東京・ロンドン間を移動するのにかかっ
た時間は何時間何分か。ただし、東京、ロンドンの発着時刻はともに現地時間とす
る。
5
下線部④に関して、次の(1)、(2)の問いに答えなさい。
(1)私たちの社会を支えているものの一つに「税」がある。日本の税について述べた
文として正しいものを、次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア 所得税は所得の多い少ないに関係なく同じ税率である。
イ 第二次世界大戦後、歳入はすべて租税収入でまかなわれてきた。
ウ 商品などを購入する際に課される消費税は、間接税である。
エ 所有する土地などに課される固定資産税は、国税である。
(2)私たちの社会を成り立たせているものの一つに「経済」がある。その中心的な役
割を担っているのは中央銀行であるが、日本の中央銀行である日本銀行の役割を2
つ答えなさい。
6
下線部⑤について、次の(1)、(2)の問いに答えなさい。
(1)アメリカ合衆国の独立は民主主義を求める市民革命であったといわれている。民
主主義とは何か、説明しなさい。
(2)日本は独立国家であるが、明治初期においては、欧米諸国と対等の関係にはなか
った。江戸時代末期に欧米諸国と結んだ不平等条約の内容に触れながら当時の日本
がおかれていた状況を説明しなさい。
7
下線部⑥について、筆者はその理由をどのように考えているのか、本文中の語句を用
いて説明しなさい。
This is ④ a part of the speech by Malala Yousafzai on July 12 in 2013. She was
sixteen years old then. I think her words taught me the importance of going to school
and studying there.
Thank you for listening.
(注)goal(s): 到達すべき目標
the UN: 国際連合
communicate with: ~と意思疎通を図る
America: アメリカ合衆国
at the end of: ~の終わりに、結びに
blackboard: 黒板
Malala Yousafzai: マララ・ユスフザイ(パキスタン出身の少女。国際連合本部で
演説を行った。) education: 教育
solution: 解決策
(1)下線部①が示している内容を、本文中よりに抜き出して書きなさい。
(2)下線部②が示しているのはどのようなことか。日本語で説明しなさい。
(3)下線部③の【
】内の語句を、意味が通るように並べかえなさい。
(4)下線部④について、Malala Yousafzai(マララ・ユスフザイ)さんの訴えたいこ
とはどのようなことであると思いますか。あなたの考えを日本語で説明しなさい。
(5)この英語のスピーチの授業では、聞き取った内容を書き取り、感想を発表する取
り組みを行いました。次に示しているのは、高志(Takashi)さんのスピーチを聞い
て、クラスメートが書いたメモの一部です。これを読んで、後の問いⅠ、Ⅱに答え
なさい。
平成27年度滋賀県立水口東高等学校特色選抜
総合問題Ⅰ 【3枚目】
受検番号
SPEECH MEMO
Speaker: (
★スピーチのテーマ
children's rights
Takashi )
★聞き取った内容等
・All children have the right to study at school.
・Takashi is thinking about the meaning of [ A ] now.
・His [ B ] subject is English.
・He says English is useful to communicate with [ C ] people.
・Malala said, “Education First.”
★( Takashi )さんのスピーチを聞いて思うこと
Your speech was very good! I'll try to use English more.
I'm going to visit Australia next year, too.
(
D
)
I'm really looking forward to visiting Australia!
Ⅰ
本文の内容に合うように、文中の[ A ]~[ C ]に入る最も適当な1語を、
それぞれ書きなさい。
Ⅱ 文中の(
D
)には、「オーストラリアに行って、やってみたいこ
と」が入ります。メモを書いたクラスメートになったつもりで、10語以上の単語
を使って英文で説明しなさい。英文は2文以上になってもかまいません。
単位を標準化することは、何かを製造するときにも役に立ちます。たとえば、何かの部
品が必要なとき、職人が一つ一つ使う場所の長さなどを測り、そこに合わせて削るなどし
て手でつくる方法では、コストもかかりますし、大量生産ができません。統一の規格を決
めておくことで、同じものを効率よく、大量に、安価につくることができるようになりま
す。( 中 略 )
フランスでは③18世紀末のフランス革命直後に、統一された単位制度である「メートル
法」が制定されました。
フランス革命以前のフランスの状況は、町ごとに長さの単位も重さの単位も、何から何
まで異なっていたといいます。しかも、重さの単位といっても共通ではなく、豆の重さの
単位はこれ、小麦の重さの単位はこれと、それぞれ違っていたそうです。ただ、そうであ
っても、その町に住んでいる人はその単位で小麦を売る店で小麦を買い、別の単位で豆を
売る店で豆を買うだけなので、特に不便はありません。不便を感じるのは、あちこち移動
して商売をする人だけですね。A町の単位で布を仕入れて、隣のB町で売ろうと思っても、
違う単位が採用されているとなると、非常に面倒です。だから単位の不統一は、別の町の
大きな業者が小さな町に参入するときの障壁となり、地域の業者の権益を守るのに役立っ
ていたともいわれています。Ⓑ現在の貿易障壁と同じようなことがあったわけです。
フランスの国内での単位の統一は、フランス革命の崇高な理想を具現化したとか、合理
主義を推し進めたという面もありますが、それによってフランス国内で経済のグローバル
化が進んだ、という解釈をすることもできるようです。フランス革命が起こった背景は、
民衆の王政に対する不満だと一般にはいわれていますが、商人の商売が制限されていて自
由度が低かったためにブルジョアの商人の不満がたまっていたからだという説もありま
す。その説が正しいとすれば、大商人はフランス国内にあるローカル単位という障壁を取
り壊すことで、国内津々浦々、どこにいっても自分たちが商売をできるようにしたかった
かん ぐ
のではないかと、勘繰りたくなります。
そしてメートル法が制定当初から世界共通単位を目指していたことを考えると、現在の
アメリカのグローバリズムではありませんが、フランスは世界の単位を取り仕切ることで
国力を世界に示そうとした、と想像することもできそうです。
いずれにしても、このような歴史があるために、国際度量衡委員会の本部は現在もフラ
ンスに置かれ、国際キログラム原器もフランスで管理されているというわけです。
やす だ
2
(安田
次の文章を読んで、後の1~8の問いに答えなさい。
「標準時」というと、イギリスのグリニッジを思い浮かべる人は多いと思いますが、現
つかさど
在、世界の時間を 司 っているのはイギリスではありません。Ⓐフランスのパリ郊外に本
部をもつ国際機関「国際度量衡局(BIPM:Bureau International des Poids et Mesures)」の国
際度量衡委員会が、あらゆる国際単位について一元的に取り仕切っています。時間につい
ては、世界中の原子時計の情報をここで取りまとめて、世界中に発信しています。
しかし、複雑なことに、時間(標準時)と深く関係している地球の経度は、今もグリニ
ッジが0度のままです。その点では、時間は今もグリニッジを基準としている、という言
い方もできなくはありません。この辺りの事情は、イギリスとフランスの歴史的なa確執
の深さゆえ、ということができるでしょう。グリニッジもパリも実際の経度はそれほど変
わらないのに、わざわざ1時間の時差をつけていますが、それも歴史的に世界の中心を競
い合っていた両国のプライドの表れだろうと思います。
時間を司ることは、世界をb掌握するのにそれほど重要なことだったのです。
まさ み
正美『1秒って誰が決めるの?』による。)
(注)度量衡:長さと容積と重さ。
一元的:一つの中心によって全体が統一されてい
るさま。
崇高:けだかく偉大なこと。
ブルジョア:中産階級、市民階級。
勘繰る:勝手な想像をめぐらして相手を疑う。
グローバリズム:世界を一つの
共同体とする考え方や行動。
原器:度量衡の基本標準となる器。
1
下線部aと最も意味の近いものを次のア~オから1つ選び、記号で答えなさい。
ア 対照
イ 距離
ウ 差異
エ 不和
オ 共同
2
下線部bの漢字はひらがなに、下線部cのカタカナは漢字に直して書きなさい。
3
二重線部Ⓐとあるが、「国際度量衡局」はなぜフランスにあるのか、筆者の考えを50
字以上、60字以内で書きなさい。
4
二重線部Ⓑについて、現在の貿易障壁の状況と、
フランス革命以前の状況との共通点を、本文中の
語句を用いて30字以内で書きなさい。
5
下線部①について、次の(1)、(2)の問いに
答えなさい。
(1)紀元前3世紀に中国を初めて統一し、度量
衡も統一した王朝名を答えなさい。
(2)(1)の 頃 か ら 増 築 、 改 築 が 重 ね ら れ た
資料Aの建造物は、どのような目的でつくら
れたのか、説明しなさい。
資料A
ねん ぐ
①中国で度量衡がcセイビされたのは、年貢制度と関係があるといわれています。町に
はかり
よって 秤 の大きさが違ったり、担当する役人が量るマスの大きさを勝手に決めたりする
ようだと、不公平ですね。民衆の間にも不満がたまります。基準が正確であれば不公平は
なくなり、管理もしやすくなります。税金、年貢の取り立てや、取引のためには、田んぼ
の面積や②米を量るマスの大きさの基準がきちんと決まっていること、公正でわかりやす
いことが、不満や不信感をなくすためにも非常に重要だったのです。
(写真の建造物は明の時代に築かれたもの)
平成27年度滋賀県立水口東高等学校特色選抜
総合問題Ⅰ 【4枚目】
受検番号
資料B(7月の気温と降水量)
資料C(米の生産量の多い国)
Adam :
Taro :
Adam :
Taro
:
Adam :
(2012 年
「FAO統計データベース」)
Taro
:
Adam :
Taro :
( CRU資料、ほか)
6
下線部②について、アジアでは米が多く生産されているが、資料B、資料Cから考え
られる稲作に適した条件とは何かを答えなさい。なお、資料Bにある矢印の向きに吹く
風の名称を入れて答えること。
7
下線部③の18世紀末に松平定信が行った寛政の改革の内容に当てはまるものを次のア
~エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア 公事方御定書という法律を定め、民衆の意見を取り入れるため目安箱も設置した。
イ 旗本や御家人の借金を帳消しにし、幕府の学校で朱子学以外の学問を教えるこ
とを禁止し、武士に朱子学を学ばせた。
ウ 武家諸法度を初めて定めて、築城・結婚などのきまりをととのえ、大名の統制
を厳しくした。
エ 物価の上昇をおさえるため、営業を独占している株仲間を解散させた。
8
次の英文は ALT(外国語指導助手)のアダム(Adam)先生と日本の高校生、太郎(Taro)
さんとの会話です。これを読んで、後の(1)~(5)の問いに答えなさい。
Adam : Can you run a mile in ten minutes?
Taro : I don't know. How many meters are in a mile?
Adam : One mile is 1600 meters. We Americans usually use the mile as a unit of
length.
Taro : Really? Why is that? ( A )
Adam : Well, I've heard ① a story about people in Roman times. They made a unit of
length. "One unit" was the length of two steps when they walked. The
original meaning of the word "mile" is one thousand, so one mile means two
thousand steps.( B )
Taro : Wow! That's interesting. Let's see.... If two steps are one and a half meters,
then one mile is one thousand five hundred meters. But you said one mile is
1600 meters. That's a little longer than 1500 meters. Well..., OK. I think I
can run one mile in ten minutes, but I still don't know.
I understand what you're thinking. ( C )
Yes. If we use the same unit, I can understand what you mean more easily.
That's an important point. If we all use the same units of measurement,
what will happen to our lives? If we use the same units of length, weight
and money, it'll be easier for us to buy something in foreign countries.
Today, more and more people are visiting foreign countries. I think most
of them want to go shopping abroad more easily.( D )
That's true. I went to the United States last year. I went to a shop to get
some meat. There I found the word "lb," but I didn't understand its
meaning. I could not speak English well at that time, but I wanted to
learn what it was. So, I managed to ask a person in the shop about "lb" in
English. He told me that "lb" meant "pound" and one pound was 454
grams.
You had a good experience, Taro! You used English and learned a unit
many people in Japan don't know. It is also very useful to use the same
language, English. There are so many different languages in the world.
That( ② )our communication difficult.
I think so, too. If we use the same language, we can communicate with
many people around the world like you and me.
That's right. As you know, you can buy things you want to get more easily
by using English. Then, are there other things that we can do with
English?
Sure. For example, we can (
③
).
(注)mile:マイル
unit:単位
length:長さ
Roman times:ローマ時代
original:元々の
same:同じ~
measurement:計量
weight:重量
the United States:アメリカ合衆国
lb:libra(リーブラ)の略・重さの単位
managed to:manage to(~をなんとかやり遂げる)の過去形
meant:mean(意味する)の過去形
pound:ポンド・重さの単位
gram(s):グラム・重さの単位
experience:経験
communicate with:~と意思疎通を図る
as you know: あなたも知っているように
(1)下線部①の指す内容を具体的に日本語で説明しなさい。
(2)( ② )に入る語を次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア gives
イ is
ウ makes
エ takes
(3)次の英文が入る箇所を本文中の( A )~( D )から1つ選び、記号で答えなさい。
It may be difficult for you to understand the question about a unit you don't
know.
(4)本文の内容と合う英文を次のア~エから1つ選び、記号で答えなさい。
ア Adam thinks it is easy for foreign people to go shopping in the United
States because people in th e United States have the same units of
measurement.
イ Adam thinks Taro had an important experience because he learned how to
go shopping in the United States.
ウ Taro didn't know the unit "lb," but a person in the shop taught him how to
use English and the units of length, weight and money.
エ Taro didn't know the meaning of "lb," but by using English he understood
the unit of weight which was not usually used in Japan.
(5)本文の流れに合うように、( ③ )に入る太郎(Taro)さんの意見を英語で述べ
なさい。ただし、10語以上となるようにすること。