鴨研究室 ACM/ICPC の誤答の分析 理学部 情報科学科 鴨研究室 4回生 08251887 谷口 真穂 1 研究背景と目的 審判団の提示する入力データを各プログラ ムに実行させ、正解と比べる作業も行った。 ACM/ICPC で得られた誤答プログラムを分析 することで、次以降の作題に役立てたいと 審判団は考えていた。しかし、分析の自動 化の困難性、次期アジア地区予選の作題の 3研究結果、考察 ため難しい現状だった。(審判団の一員であ る鴨浩靖も以前挫折した経験がある。) 本研究では、誤答を分析する事で次以降の 結果の一例を挙げる。 作題に役立たせる事を目的とする。 誤答の中で、プログラム自体のミスかプ ログラム自体は正解していたが提出するま ACM/ICPC とは、ACM が主催する大学生を 対象にした世界的規模のプログラミングコ での操作ミスが原因で誤答に分類されてい ンテストである。ICPC とは世界最古かつ最 るかによって分ける事ができる事が分かっ 大の教育および科学コンピューティング協 た。また、1つのチームが同じ問題で数回 提出している場合がある事が分かった。 会である。 詳しい事に関しては、卒業研究発表会と 卒業論文にて報告する事にする。 2研究内容 本研究は、ACM/ICPC の国内予選で集めら れた誤答分類の有意性について考えるもの である。特に、プログラムのどの節を重点 に黙視すべきかを問題パターンごとに考え る事にする。 国内予選の全7問中2問は正解数が非常 に少なかったため、5問を研究対象にした。 本論文では、5問中3問について論じる。 問題を A,B,C と呼ぶ事にする。問題の傾向 は以下のものである。 A 入力値に応じた範囲内の素数を数える問 題。想定解法の一部は以下の通りである。 • エラストテレスの篩で素数判定表 を作り、増減を追いかける方法で小 さい方から順に値を求め表にする。 • 試し割りアルゴリズムを作り素数 判定して数える。 4まとめと今後の展開 来年以降の誤答分析を重ねることにより、 精密なデータになると考えている。 本研究の結果が、プログラミングコンテス トの審判団にとって次以降の作題のために 役立つ事を期待する。 B ある種のパズルを解く問題。想定解法の 参考文献 一部は以下の通りである。 • 深さ優先検索あるいは幅優先検索 [1]ACM-ICPC: ACM International • BFS か CFS Collegiate Programming Contest Asia Regional Contest 2011 in Fukuoka C 地区ごとの電力使用量と総供給電力が与 http://icpc2011.ait.kyushu-u.ac.jp/ja えられたとき、ある基準で最も合理的な論 番停電計画を作成する問題。想定解法の一 [2]鴨浩靖 部は以下の通りである。 「Datalore」http://taurus.ics.nara• 動的計画法あるいはメモ化 wu.ac.jp/aldebaran/acm-icpc/ ACM/ICPC 解答の分析 奈良女子大学情報科学科 数理情報学講座 鴨研究室 久保田梢 1.研究の背景と目的 ACM-ICPC の審判は長年答案の分析を行い、 次回以降の作題に活かしたいと思っていた。 しかし、その手段としてプログラムを人間が 目視する以外方法がなく自動化できないこと、 また審判はアジア地区予選の作題をしなけれ ばならないことなどから時間が取れず実際に 分析を行えずにいた。そこで審判に協力し、 答案プログラムの分析を行い今後の作題に役 立てようとした。 2.ACM/ICPC とは ACM(the Association for Computing Machinery)は、世界最古・最大の教育および 科学コンピューティング協会である。また、 ACM-ICPC(ACM International Collegiate Programming Contest)は、大学生を対象とした コンピュータープログラミングにおけるコン テストである。日本から参加する場合、国内 予選→アジア地区予選→世界大会の三段階に なる。 3.使用データ ACM-ICPC2011 国内予選のデータを使用し た。 4.分析方法と結果 今回の研究では国内予選を対象とした。ま たこの研究は 2 人共同で行ったが、今回は研 究結果の一例だけ発表する。 プログラムを使用している言語(C,C++,java) で分ける。いくつか解き方を想定し、目視で 確認していく。想定外のものが出てきた場合 どのようなアルゴリズムか考える。さらにそ の中で、ライブラリを利用しているか、文字 列ライブラリをどれだけ使うかなども見てい く。またスタックを自分で作る際、どのよう なデータ構造を採用しているかなどでも分け ていく。さらに判定式の式の違いも見ていく。 その分類結果から使用した言語とアルゴリズ ムなどとの関係、言語ごとの正答率などもわ かる。 2011 年国内予選問題 B の分析結果の一部 問題の概要 与えられた文字列が、( )と[ ]についてバラン スしているか判定する。 この問題については以下の 2 つのアルゴリズ ムが予想された。 ⑴スタックを利用する ⑵括弧以外の文字を取り除いていく しかし実際には⑵の方法は全体の 4%以下し かなく、⑴が 80%以上を占め、予想されな かった LL⑴ を用いたものが 2 番目に多く見ら れた。この結果、審判が予想しなかったアル ゴリズムでプログラムを書く参加者がいるこ とがわかった。 5.まとめ この結果は次回以降の ACM-ICPC の作題に 活用される予定である。また、プログラミン グ演習の採点にも役立てることができる。さ らに来年以降も続けていけばより精密な結果 が得られる。 6.参考文献 ACM-ICPC 2011 IN Fukuoka http://icpc2011.ait.kyushu-u.ac.jp/ja/home
© Copyright 2025 ExpyDoc