平成27年度 貝塚市社協事業計画

平成27 年度
貝塚市社会福祉協議会事業計画
近年、少子高齢化の進行に伴い、地域社会や家族形態は大きく変容し、更に、
長引く経済不況もあいまって経済的困窮、引きこもり、社会的孤立など、地域に
おける福祉課題、生活課題が多様化する中、地域福祉推進の中核機関として法律
に位置付けられた本会の役割に、大きな期待が寄せられています。
このような状況に対応するため、保健・医療・福祉の連携による地域での重層
的な支え合いのネットワークづくりを推進し、
「誰もが住み慣れた地域で安心して
暮らせる」福祉のまちづくりを目指すとともに、事業推進のうらづけとなる安定
した自主財源の確保及び福祉基金果実等の効果的な運用により、積極的な活動を
展開します。
また、民間組織としての自主性と、広く住民や福祉関係者に支えられている公
共性を最大限に活かし、行政並びに関係団体との連携のもと、効率的、効果的な
事業推進に努めます。
とくに本年度は、平成 25 年度からスタートした「貝塚市地域福祉活動計画」
の中間年にあたり、前期 2 年間の取り組みを振り返り、成果と課題をふまえた後
期計画を定め、校区活動計画へは引き続き事業費助成を行い、積極的な事業の展
開を図ります。
また、高齢者に対する地域の包括的な支援・サービスの提供体制(地域包括ケ
アシステム)の構築に向け、関係機関との連携を強化するとともに、生活支援コ
ーディネーターを配置し、要支援者の生活課題の把握や生活支援サービスの活性
化に取り組みます。
さらに、本年 4 月から実施される生活困窮者自立支援制度については、生活福
祉資金の貸付けや日常生活自立支援事業及びコミュニティソーシャルワーカーに
よる総合相談・生活支援の充実とあわせて、地区福祉委員会を基盤とした、小地
域ネットワーク活動とも連動し、総合的な相談体制の充実を図ります。
また、共同募金配分金の一部を活用して公募配分事業を行い、共同募金運動へ
の理解と地域福祉のより一層の充実を図ります。
事業項目
1.地域福祉事業の推進
5.自主財源確保の強化
2.地区福祉委員会活動の活性化
6.各種研修会の充実
3.ボランティアセンターの充実
7.法人運営の充実
4.啓発宣伝の強化
8.その他の対策
具体的事業
【1】地域福祉事業の推進
1.第3次地域福祉活動計画の推進
①地域福祉活動計画(後期計画)の策定
②推進に伴う事業費助成
2.小地域ネットワーク活動の推進
①市内全地区で活動展開
②いきいきサロン活動メニュー集の充実
③各種サロン活動の拡大(ふれあい喫茶等)
3.日常生活自立支援事業の充実
4.配食サービス事業(毎日型給食サービス)の充実
5.コミュニティソーシャルワーカーの配置
①専門職員3名を配置
②各種関係機関とのネットワークづくり
6.生活支援コーディネーターの配置
①地域のニーズと社会資源の把握
②生活支援サービスの活性化
③関係者のネットワーク化
7.地域包括ケアシステムの構築に向けた関係機関との連携強化
○3地域包括支援センター連絡会・地域ケア会議等への参画
8.共同募金公募配分事業(配分審査委員会の設置)
9.高齢者福祉対策事業
①給食サービス事業(年間21回)
②介護者家族の会との連携
③敬老月間事業への支援
④高齢者スポーツ振興事業への支援
⑤世代間交流活動
10.障害者福祉対策事業
①障害者団体との連携
②障害者問題の啓発
③障害者団体への支援
11.児童・青少年福祉対策事業
①ひとり親家庭への支援
②青少年健全育成の研修と啓発
③あいさつ運動の推進
【2】地区福祉委員会活動の活性化
1.各福祉委員会における統一テーマの設定とその推進
①独自給食サービス
②機関紙発行
③献血事業
2.メニュー事業の推進と事業費助成
①青少年問題研修会
②障害者問題研修会
④住民懇談会
⑤ボランティアスクール
③人権問題研修会
3.町会連合会、民生委員・児童委員協議会との連携強化
①三者懇談会の開催
②災害時支援体制づくりの検討
4.啓発活動の充実
○電子媒体「ホームページ、ブログ」等による活動紹介
5.ボランティア協力校との連携
6.校区ボランティアの充実
7.会長連絡会及び三役連絡会の定期開催
8.実務者(書記・会計)連絡会の開催
【3】ボランティアセンターの充実
1.第17回ボランティアフェスティバル in 貝塚(2月20日)
2.ボランティア活動パネル展(8月)
3.災害ボランティアセンターの体制整備
○運営マニュアルに沿ったシミュレーションの実施
4.災害ボランティアの育成
5.ボランティア体験プログラムの実施
6.ボランティア連絡会定例会の開催(毎月1回)
7.校区ボランティア部会交流会の開催(年6回)
8.ボランティア協力校交流会の開催
9.大阪府・泉州ブロック連絡会への参画
【4】啓発宣伝の強化
1.機関紙の発行(年6回全戸配布)・課題別特集記事を掲載
2.「声の広報」の発行(年6回)
3.社協ニュースの発行(毎月1回)
4.ホームページの充実
5.広報通信員制度の充実(連絡会の定期開催・年6回)
6.「ふれあい喫茶」活動集(改訂版)の作成
【5】自主財源確保の強化
1.会員会費制度の増強(地区別説明会の開催)
2.共同募金運動及び歳末たすけあい運動の推進
【6】各種研修会の充実
1.法人関係
①理事・監事・評議員研修会
②組織構成会員研修会
2.地域福祉関係
①福祉活動リーダー研修会
②小地域ネットワーク活動協力員研修会
③災害支援対策研修会
④課題別研修会
3.ボランティア関係
①災害ボランティア研修会
②食中毒防止研修会
③各種実践ボランティア講座
【7】法人運営の充実
1.理事の役割分担及び理事会の定期開催
2.各委員会(企画・生活福祉推進・ボランティア活動推進)の充実強化
3.組織構成会員との連携強化
【8】その他の対策
1.第24回社会福祉総会(11月)
○社会福祉功労者の顕彰
2.善意銀行の運営
3.心配ごと相談所の運営
4.献血推進協議会の運営
5.生活福祉資金及び総合支援資金の貸付及び償還業務
6.社会を明るくする運動への参画
7.人権問題の研修と啓発
8.福祉基金果実の活用
○各種コミュニティ器材の整備と貸出
○生活困窮者支援
○ふれあい喫茶運営支援
9.車イス・高齢者疑似体験セットの貸出
10.関係福祉団体への支援及び連絡調整
11.高額療養費貸付事業