第1回軽米町総合戦略策定委員会検討資料

軽米町人口ビジョン(案)
(策定委員会 6/12 検討資料)
平成 27 年6月
軽
米
町
-
目
次
-
1. 人口ビジョン ........................................................................... 1
1.1 人口の現状 ................................................................................ 1
(1) 軽米町の人口の推移 ............................................................... 1
(2) 人口増減の要素 .................................................................... 1
(3) 人口構成 ............................................................................. 2
(4) 人口動態の状況 .................................................................... 4
1.2 将来の人口見通し ........................................................................ 6
(1) 将来人口推計 ....................................................................... 6
(2) 人口ピラミッドの変化 ............................................................ 8
1.3 人口の将来展望 ........................................................................... 9
(1) 将来人口設計の方向性 ............................................................ 9
1. 人口ビジョン
1.1 人口の現状
(1)軽米町の人口の推移
軽米町の人口は、国勢調査によると昭和 35(1960)年の 17,672 人をピークとして減少
傾向となっています。平成 27 年3月末時点の住民基本台帳人口では 1 万人を割り込み、ピ
ーク時の約 56%まで減少しています。
( 人)
20,000
17,55317,672
17,134
16,470
16,391
16,157
18,000
15,462
16,000
14,716
14,286
14,000
14,130
13,768
13,487
13,561
12,786
12,147
12,646
12,290
11,863
12,000
10,997
10,209
9,869
10,000
8,000
1920 1925 1930 1935 1940 1945 1947 1950 1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 2010 2015
大正 大正 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 昭和 平成 平成 平成 平成 平成 平成
9年 14年 5年 10年 15年 20年 22年 25年 30年 35年 40年 45年 50年 55年 60年 2年 7年 12年 17年 22年 27年
軽米町の人口の推移
大正 9 年~平成 22 年は国勢調査、平成 27 年は住民基本台帳による
(2)人口増減の要素
人口の増減には、「自然増減」と「社会増減」の2つの要素があります。
「自然増減」は、出生児数と死亡者数の差引きで、また「社会増減」は、転入者数と転出
者数の差引です。
軽米町の過去 10 年の増減を見てみると、平均して毎年およそ 200 人が減少しています。
その内訳は、「自然増減」と「社会増減」でそれぞれ 100 人ずつとなっています。
[平成 25(2013)年の人口減少]
自然減 ▲104 人 + 社会減 ▲124 人 = 人口減少 ▲228 人
1
(人)
1,200
1,000
転出数
800
社会減
600
転入数
400
出生数
200
自然減
死亡数
0
1960
1965
1970
1975
1980
1985
昭和35年 昭和40年 昭和45年 昭和50年 昭和55年 昭和60年
1990
平成2年
1995
平成7年
2000
2005
2010
平成12年 平成17年 平成22年
軽米町の人口の「自然増減」と「社会増減」の推移
「岩手県人口移動報告年報」「岩手県統計年鑑」による。
※昭和 41(1966)年~昭和 43(1968)年の転入数・転出数は統計データ未整備のため不明。
(3)人口構成
総人口に占める5歳階級別人口を全国と比較すると、55 歳以上の割合が多いこと、20~
44 歳の割合が少ないという特徴があります。特に 20~24 歳の 20 歳代前半については、全
国の半数近くとなっています。
-15.000
-10.000 男:全国
男:軽米町
-5.000
女:全国
0.000
女:軽米町
5.000
10.000
85歳~
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
10.000
5.000
0.000
-5.00022(2010)年)
-10.000
全国と軽米町の年齢構成の比較(平成
国勢調査による。
2
-15.000
年齢の3区分別人口(0~14 歳、15~64 歳、65 歳以上)の推移を見てみると、年々0~
14 歳及び 15~64 歳の割合が減少し、65 歳以上は増加しています。平成 26(2014)年に
は、65 歳以上の割合は 35.8%となり、高齢化が進んでいます。
(人)
10,000
8,753
9,000
0~14歳
15~64歳
65歳以上
8,629
7,865
8,000
7,346
6,833
7,000
6,079
5,606
6,000
5,110
5,000
4,000 3,311
2,865
2,398
3,000
2,000 1,563
3,391
3,175
2,743
1,834
1,732
2,218
2,056
1991
平成3年
1996
平成8年
1,349
3,346
3,392
1,082
967
1,000
0
1981
昭和56年
1986
昭和61年
2001
平成13年
2006
平成18年
2011
平成23年
年齢3区分別人口の推移
「岩手県人口移動報告年報」「岩手県統計年鑑」による。
年代別に社会動態を見てみると、34 歳までの年代で転出が多くなっています。特に、20
~24 歳の転出は 74 名となっています。これは、町内の就職先が限られることから、就職等
による転出が多いものと考えられます。
転入
( 人)
40
転出
社会増減
33
27
23
21
20
13
7
-5
0
-6
8
6
-4
-3
-11
-12
-20
-5
8
−3
-5
7
-1
-13
-8
-18
-33
-26
-27
-41
-40
-60
-9
4
-1
-32
-56
-74
-80
0~19歳
20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 55~59歳 60~64歳 65歳以上
年代別原因者社会動態(平成 25(2013)年)
「岩手県人口移動報告年報」による。
3
出生数は減少傾向にあり、近年は 50 人程度で推移しています。合計特殊出生率*は、全国
及び岩手県よりも概ね高い傾向にあります。
出生数(軽米町)
3
軽米町合計特殊出生率
岩手県合計特殊出生率
日本合計特殊出生率
2.84
(人)
350
2.65
2.5
2
300
2.42
2.4
2.05
1.96
1.99
1.79
1.77
194
1.69
145
1.5
125
1
1.85
1.71
1.54
1.81
1.5
250
2.02
1.39
1.49
1.32
1.65 200
1.39
1.42
1.29
1.26
1.34
1.44
1.41 150
101
100
74
69
52
0.5
50
0
1982
昭和57年
1987
昭和62年
1992
平成4年
1997
平成9年
2002
平成14年
2007
平成19年
0
2012
平成24年
出生数と合計特殊出生率*の推移
「岩手県保健福祉年報」による。*合計特殊出生率:一人の女性が生涯に生むと推定される子どもの数
(4)人口動態の状況
人口の移動の状況を見ると、最も多いのは岩手県内で、次いで青森県です。大都市圏では、
東京都及び神奈川県が多くなっています。岩手県内の転出先は、二戸市が最も多く、次いで
盛岡市となっています。
4
転入
(人) 北海道
80 ↓
関東
北陸信越
差引
東海
近畿
2 1
4
中国
四国
九州沖縄
57
60
34
40
20
東北
転出
14 16
8
6
2 1 3
2 3
1
1
1
1
0
-5
-20 -11
-1 -2
-5 -2
-1
-1 -1 -1 -2
-10
-1 -3
-1
-1
-18
-26
-40
-60
-8 -8
-57
-80
-100
-120
-107
北青岩宮秋山福茨栃群埼千東神新富石福山長岐静愛三滋京大兵奈和鳥島岡広山徳香愛高福佐長熊大宮鹿沖
海森手城田形島城木馬玉葉京奈潟山川井梨野阜岡知重賀都阪庫良歌取根山島口島川媛知岡賀崎本分崎児縄
道県県県県県県県県県県県都川県県県県県県県県県県県府府県県山県県県県県県県県県県県県県県県島県
県
県
県
人口移動の状況(平成 25(2013)年)
「岩手県人口移動報告年報」による。
なお、移動の多い岩手県内及び青森県内の市町村について、転出の多い上位3つの自治体
は以下のとおりとなっています。
転出先の自治体上位3位(平成 25(2013)年)
「岩手県人口移動報告年報」による。
県
岩手県
青森県
名
市町村名
転出(人)
転入(人)
二戸市
37
10
盛岡市
33
10
久慈市
5
9
八戸市
40
22
階上町
8
0
十和田市
4
4
5
1.2 将来の人口見通し
(1)将来人口推計
国内全体で人口減少が進む中、今後団塊世代が高齢化するにつれて人口減少のペースが速
まることが懸念されています。
軽米町の将来人口推計を見てみると、今から 25 年後の平成 52(2040)年には 5,400 人
~6,000 人程度まで減少すると見込まれています。
これは、平成 22(2010)
年の約 53~58%、
町の人口が最も多かった昭和 35(1960)年の約 31~34%にあたります。
また、国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、軽米町の総人口に占める年少人口
(0~14 歳)の割合は、基準年の平成 22(2010)年の 11.0%が平成 52(2040)年には
8.5%に、
生産年齢人口
(15~64 歳)
は基準年の平成 22(2010)
年の 55.9%が平成 52(2040)
年には 45.9%にそれぞれ減少する見込みです。一方、高齢化率(総人口に占める 65 歳以上
人口の割合)は基準年の平成 22(2010)年の 33.1%が平成 52(2040)年には 45.6%ま
で上昇し、超高齢化社会となることが見込まれています。
( 人)
11,000
10,000
9,000
8,000
7,000
6,000
5,000
4,000
2010
2015
2020
2025
2030
2035
2040
平成22
年
平成27
年
平成32
年
平成37
年
平成42
年
平成47
年
平成52
年
国立社会保障・ 人口問題研究所
10,209
推計準拠
9,456
8,673
7,917
7,201
6,543
5,928
日本創生会議推計準拠
10,209
9,456
8,579
7,722
6,905
6,145
5,426
岩手県立大学推計準拠
10,209
9,471
8,688
7,934
7,223
6,569
5,953
現状趨勢による軽米町の将来人口推計
6
国立社会保障・ 人口問題研究所推計準拠
日本創成会議推計準拠
岩手県立大学推計準拠
12.0%
11.0%
11.0%
10.0%
11.0%
9.9%
9.9%
9.0%
9.1%
8.4%
9.2%
8.0%
8.2%
8.1%
8.3%
8.2%
8.5%
8.4%
8.4%
7.0%
7.9%
7.8%
7.7%
2010
2015
2020
2025
2030
2035
2040
平成22年
平成27年
平成32年
平成37年
平成42年
平成47年
平成52年
年少人口(0~14 歳)比率の変化
国立社会保障・ 人口問題研究所推計準拠
56.0%
54.0%
日本創成会議推計準拠
岩手県立大学推計準拠
55.9%
55.9%
52.0%
53.6%
53.6%
50.6%
49.3%
50.0%
47.8%
50.3%
48.0%
48.7%
46.0%
46.9%
44.0%
46.3%
45.9%
46.2%
45.9%
44.8%
42.0%
43.7%
2010
2015
2020
2025
2030
2035
2040
平成22年
平成27年
平成32年
平成37年
平成42年
平成47年
平成52年
生産年齢人口(15~64 歳)比率の変化
国立社会保障・ 人口問題研究所推計準拠
日本創成会議推計準拠
50.0%
岩手県立大学推計準拠
47.4%
48.6%
45.2%
42.9%
45.0%
40.5%
40.0%
36.5%
35.0%
33.1%
30.0%
33.1%
44.2%
44.0%
42.3%
45.7%
45.5%
45.7%
45.6%
40.3%
36.5%
2010
2015
2020
2025
2030
2035
2040
平成22年
平成27年
平成32年
平成37年
平成42年
平成47年
平成52年
65 歳以上人口比率の変化
7
(2)人口ピラミッドの変化
平成 22(2010)年国勢調査の人口ピラミッドは、若年層と高齢者層が膨らむひょうたん
型でした。国立社会保障・人口問題研究所の推計によると、平成 32(2020)年以降の推計
では、人口減少、出生率の低下、超高齢化が一層進み、逆三角形に近づくことが見込まれて
います。
90歳以上
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
男
500 400 300 200 100
女
0
90歳以上
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
100 200 300 400 500 (人)
500 400 300 200 100
平成 22(2010)年国勢調査
90歳以上
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
男
500 400 300 200 100
女
0
男
女
0
100 200 300 400 500 (人)
平成 32(2020)年人口推計
90歳以上
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
100 200 300 400 500 (人)
男
500 400 300 200 100
平成 42(2030)年人口推計
女
0
100 200 300 400 500 (人)
平成 52(2040)年人口推計
8
1.3 人口の将来展望
※この項目は、今後実施予定のアンケート調査結果に基づく町民の意識や希望等に基づき
作成します。今回の資料では、「将来人口設計の方向性」のみ示します。
(1)将来人口設計の方向性
「新軽米町総合発展計画 2011-2020」では、町の人口の将来像を「平成 32(2020)年に
9,300 人以上」としています。人口ビジョンにおいても、この将来像を踏襲することとし、
それを実現するための条件を検討します。今回、以下の2つのパターンについて、人口の推
移のシミュレーションを行いました。
① 合計特殊出生率を 2030 年までに人口置換水準*である 2.07 を目指し、単年あたり
0.028 の向上をはかる。
② ①に加えて、社会減をゼロにする。
上記のシミュレーションの結果を、2つの推計結果とともに下図に示します。
(人) 11,000
10,000
国立社会保障・
人口問題研究所
推計準拠
日本創生会議推
計準拠
9,000
出生率上昇
5,000
「新軽米町総合発展計画」
目標定住人口:2020年に9,300人以上
8,000
7,000
6,000
4,000
出生率上昇(社
会増減なし)
3,000
2010 2015 2020 2025 2030 2035 2040 2045 2050 2055 2060
平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成 平成
22年 27年 32年 37年 42年 47年 52年 57年 62年 67年 72年
国立社会保障・ 人口問題研究所
10,2099,456 8,673 7,917 7,201 6,543 5,928 5,314 4,743 4,221 3,752
推計準拠
日本創生会議推計準拠
10,2099,456 8,579 7,722 6,905 6,145 5,426
出生率上昇
10,2099,489 8,740 8,052 7,440 6,873 6,349 5,816 5,317 4,870 4,480
出生率上昇(社会増減なし)
10,2099,740 9,215 8,707 8,254 7,867 7,548 7,241 7,000 6,840 6,782
軽米町の将来人口設計(案)
*人口置換水準:人口が将来にわたって増えも減りもしないで、親の世代と同数で置き換わるための大きさを表す指標。人口置
換水準に見合う合計特殊出生率は、女性の死亡率等によって変動するので一概にはいえないが、日本における平成 25 年の値
は 2.07 である。なお、人口置換水準は、国立社会保障・人口問題研究所で算出している。
9
上記②のシミュレーション結果について、平成 32(2020)年及び平成 52(2040)年の
人口ピラミッドを下図に示します。
90歳以上
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
男
500 400 300 200 100
90歳以上
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
女
0
100 200 300 400 500 (人)
500 400 300 200 100
平成 32(2020)年人口推計
90歳以上
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
男
500 400 300 200 100
女
0
100 200 300 400 500 (人)
平成 32(2020)年人口設計
90歳以上
85~89歳
80~84歳
75~79歳
70~74歳
65~69歳
60~64歳
55~59歳
50~54歳
45~49歳
40~44歳
35~39歳
30~34歳
25~29歳
20~24歳
15~19歳
10~14歳
5~9歳
0~4歳
女
0
男
100 200 300 400 500 (人)
男
500 400 300 200 100
平成 52(2040)年人口推計
女
0
100 200 300 400 500 (人)
平成 52(2040)年人口設計
※今後、アンケート調査結果等に基づき、軽米町の人口の将来展望を整理し、人口ビジョ
ンとします。
10