季報東慶寺 2014 年冬号 Vol.14 発行 松岡山 東慶寺 〒 247-0062 神奈川県鎌倉市山ノ内 1367 電 話 0 4 6 7 - 3 3 - 5 1 0 0 FA X 0 4 6 7 - 2 2 - 7 8 1 5 JR 横須賀線 北鎌倉駅 徒歩4分 w w w. t o k e i j i . c o m 室瀬和美 その南蛮漆器の中でも東慶寺に 遺る聖餅箱は、寺宝として国内に 安時代から、時代時代の蒔絵の優品 で も 中 心 的 存 在 で あ る。 古 く は 平 る日本に於いて、蒔絵技法はその中 きな木地亀裂が生じ、それが塗膜 収縮、ゆがみ等により身底部に大 る。具体的には、乾燥による木地 本作品は、経年の劣化に加えて 塗膜表面の汚れと損傷が進んでい その長い歴史の中でも、安土桃山 時代にはユニークな蒔絵表現が目立 いう現状である。そこで今回、保 その周辺塗膜の浮きも目立つ、と 地・ 下 地 が 露 出 し た 状 態 と な り、 使用する書見台、聖餅箱、聖龕等の 終えて帰国するまでの間に、儀式に 教師が蒔絵に魅了され、在任期間を ト教の布教のために日本を訪れた宣 もうひとつが、南蛮人との交流に より生まれた漆器類である。キリス 多く用いられた。 ングは原則として、水を柔らかい 付け仮止めしておいた。クリーニ 所はあらかじめ雁皮紙に弱い糊を 貝の浮きなど、剥落危険のある箇 業から開始。その際、塗膜剥離や 膜汚れを除去するクリーニング作 録を取ることを行った。そして塗 作業に取りかかる前に、作品の 移 動 に よ る 環 境 の 変 化 に 慣 ら し、 )。この際、 剥離塗膜及び貝の部分には十分注 2 東慶寺伝来蒔絵聖餅箱の修理 現時点で、世界最古である。有史以 伝来した、数少ない貴重な漆工品 州から里帰りしている。 降も法隆寺・東大寺などに残る宝物 のひとつである。 日本で最古の漆器は九千年前、縄 文時代早期前半にまで遡る。これは をはじめとして、千三百年を超えて 漆工技法は連綿と続き現在に至って が、多くは修理を重ねながら現代に を含めて貫通していること。また いる。数多くの漆工技法表現を伝え 伝わっている。 つ。そのひとつは、いわゆる高台寺 存修理を施すこととなった。 螺鈿の貝が剥離し、さらには剥落 蒔絵と称する、秋草を題材に平蒔絵 祭具を蒔絵で作らせ、持ち帰ったの 木綿布に少量含ませながら丁寧に して欠失した貝も多く見られ、木 を主たる技法とし、黒漆塗の空間を 生かした漆工品類。これらは、伏見 である。その注文は次第に洋櫃・書 城をはじめとする建造物の内装にも 箪笥などの調度にまで広がり、欧州 汚れを拭き取る(写真 写真撮影を伴った現状の詳細な記 へと渡った。現在はそれらを総称し て南蛮漆器と呼び、近年、多くが欧 1 )。 曲 面 塗 膜 の 場 適度な圧力を加えながら接着を 行 っ た( 写 真 (新潮社図書編集室/ )が進め 年 2014 月) 。 10 紫綬褒章受章。近著に 『室瀬和美作品集』 動も行う。 2008 年重要無形文化財「蒔 絵 」 保 持 者( 人 間 国 宝 ) 認 定。 同 年、 動とともに国内外での文化財の修復活 学 院 美 術 研 究 科 漆 芸 専 攻 修 了。 創 作 活 年東京生まれ。漆芸作家。 (公社) 1950 日 本 工 芸 会 副 理 事 長。 東 京 藝 術 大 学 大 室瀬和美(むろせ・かずみ) か、楽しみである。 報が何を我々に語ってくれるの 通じて見えてくる四百年前の情 で も あ る。 し た が っ て、 作 業 を の隅から隅まで調査できる機会 う。 修 理 作 業 と い う の は、 作 品 以 上 が 修 理 の 途 中 経 過 で あ り、 今後も完了まで様々な作業を行 られているところである。 姿 に 戻 す 作 業( 写 真 に よ る 充 填 を 行 い、 形 状 を 元 の と麻繊維及び木粉を混和した材 刻 苧( こ く そ ) と よ ば れ る 麦 漆 そ し て 現 在 は、 身 底 部 の 亀 裂 部 及 び 打 損 に よ る 塗 膜 欠 失 部 に、 がすべて完了した。 次 施 し、 剥 離 塗 膜 や 螺 鈿 の 接 着 え 型 も 作 り、 こ れ ら の 作 業 を 順 合 は、 器 物 の 曲 面 に 合 わ せ た 押 4 意して行う。水で除去できない汚 れについては、アルコールを加え た水で様子を見ながら、同様の作 業を行った。 次 は 剥 離 し た 螺 鈿 接 着 で あ る。 一箇所、剥落した貝が続飯で仮止 )、 膠 で 接 着 し て 元 )。 膜の接着作業に取りかかった。そ のために、亀裂の接着用漆と同様 の麦漆を若干希釈して含浸しやす い固さにし、塗膜下に染み込ませ た。その際、はみ出した麦漆は丁 寧 に 拭 き 取 り、 塗 膜 表 面 に は 一 切 残 ら な い よ う に し た 後、 専 用 に 作 っ た パ ッ ド を 当 て、 小 さ な ク ラ ン プ やひ ご の 弾 力 を 利 用 し、 4 5 めされていたため、その貝を一旦 外 し( 写 真 接着を行った(写真 けて充填し、亀裂をふさぎながら 着力の強い漆を亀裂部に数回に分 麦粉を練り込んだ麦漆と称する接 その後、木地亀裂部には、生漆 (きうるし)と固く水練りした小 称する処置をし、安定させた。 の錆漆を施す際錆(きわさび)と が終了した後は、貝の際に極少量 する作業を順次行った。貝の接着 いる隙間から膠を含浸させ、圧着 の位置に戻した。他の貝は浮いて 2 その亀裂接着が十分に乾固して から、処置周辺の塗膜及び剥離塗 3 5 聖餅箱の修理 室瀬 和 美 1 3 冬号 インフ ォ メ ー シ ョ ン 時 分開門 日(土)から 月 日(日)まで 時半 日(火)~ 月 日(日) 年 東慶寺仏像展 2015 月 時半~ 29 観梅茶店 月 講 師 中 野 幸 一 先 生( 早 稲 田 大 学 名 誉 教授・文学博士) 3 今 年 の 注 目 は、 か つ て 国 宝 に 指 定 さ れ、 随所に取り入れられた仏像です。 も非常に優れており、鎌倉特有の技法が が見えてきます。仏像彫刻という視点で たどってみると、歴史に翻弄されたお姿 られている聖観音様ですが、その来歴を 国の重要文化財に指定され、東慶寺に祀 あった「聖観音菩薩立像」です。現在は 性 を 語 る 際 に 扱 わ れ て き た 題 材『 初 音 』 日(日)まで 円(税込、入山料別途) 500 ※重要文化財「初音蒔絵火取母」展示中 です。境内の梅も見頃となります。仏様 仏像を一堂に展観する年に一度の特別展 「 水 月 観 音 菩 薩 半 跏 像 」 な ど、 東 慶 寺 の 本号巻頭特集の重要文化財「聖餅箱」は と梅の花、心ゆくまでお楽しみください。 月曜休館(祝祭日は開館) 入館料 月 東慶寺伝来蒔絵展 お申込みは東慶寺まで。 鎌倉尼五山第一位の太平寺のご本尊で 松岡宝蔵にて 会期中無休 円(税込、入山料別途) 500 立礼茶室・白蓮舎にて 不定休有 時より 入館料 日(土) 「東慶寺伝来蒔絵展」 記念講演会 月 に四弘誓願が唱えられ、その後は「暁の 東慶寺「書院」にて参加無料(入山料別途) で新年を祝います。 専 門 の 中 野 幸 一 先 生 の 講 演 会 は、「 源 氏 新年を迎えた東慶寺にて、平安文学がご 花の寺としても知られる東慶寺。境内に 物 語『 初 音 』 の 巻 」 を 中 心 に、『 初 音 』 『 初 音 』 の 巻 は、 源 氏 三 十 歳 の 時 に 完 成 咲く四季折々の花の写真を配したカレン した六条院で初めて迎えるお正月の情景 の意義や新春の祝儀性についてです。 版に A5 ダーは、毎年売り切れるほどご好評いた 東慶寺カレンダー 2015 3 の巻のお話しをしていただきます。 が描かれています。古くより新春の祝儀 加え、卓上サイズも新登場。ご購入はど だいております。今年は定番の 2 除夜の鐘 月 日(水) 深夜0時の時報とともに住職が鐘を撞 き、続いて参拝者の皆さまにもひとつず 1 鐘」として並んだ方全員が鐘を撞き、皆 つ撞いていただきます。一〇八回目の後 3 修理継続中のため展示されておりません。 新春の東慶寺ギャラリー展覧会 詳細はホームページをご覧下さい 月 日 (土) 〜 月 日 (火) 〜 日 (土) 〜 月 月 日 (日) 東慶寺 フォトギャラリー写真展 月 小坂あい子 人形展 「日 本 の ” い ろ ” 月 日 (火) 日 (日) 」 vol.5 デザインを日々の生活に 月 日 (金) 〜 月 日 (日) 「草 木 染 め の 作 務 衣」 展 鎌倉作務衣堂 8 3 15 29 14 2 3 3 3 1 うぞお早目に。 外商品あり)。定価 3000 円 24 45 円(税込) 540 の特典も付いています(現金払いのみ、一部対象 10 7 20 2 定価 各 一年間何度でもお入りいただけるパスポートです。 1 23 年間パスポート 2015 「ショップまつがおか」でのお買い物にて割引き 2 3 3 31 1 入山および宝蔵入館の際にご提示いただくと、 15 2 9 14 17 12 です。 く れ た も の で、 愛 ら し く、 上 等 な 品 祖父岩波茂雄が私の初節句に贈って の 絵 葉 書 の 中 の 一 枚 で す。 お 雛 様 は 林勇が描き送ってくれた百二十一枚 こ れ は 五 十 年 近 く 前、 ア メ リ カ に 暮 ら し て い た 私 達 夫 婦 に、 父 冬 青 小 しても、まだ未発表のものが沢山あ 「絵は美沙子にやろう」と 父 は、 いってくれました。五十回展覧会を 感謝しております。 開いていただけることになり、深く 母も眠る東慶寺の宝蔵で来年四月に 今後どれだけのことが私にできる でしょう。次に父に会った時、父は り、四月の展覧会にもその中の何点 かを出品したいと思っております。 ら 絵 を 描 き 始 め、 一 生 独 学 で 修 業 し 小林 勇 長女 私 に 何 と 言 っ て く れ る で し ょ う か。 年 長野県生まれ 1903 小林 勇 見 る 鏡、 人 生 の 最 も 大 事 な 修 練 道 だ 年 死去 享年 1981 ) 歳 東慶寺に眠る 78 度々個展を開く 著書「遠いあし音」でエッ セイスト・クラブ賞を受賞 年以来 文春画廊・吉井画廊などにて 1959 年 岩波書店代表取締役専務 後に会長 1949 年 岩波書店に入社 1920 す。 父 は と も か く、 か く こ と が 好 き で し た。 文 も 絵 も、 六 十 近 く な っ て 始 め た 書 も、 自 分 の 足 で、 一 歩 一 歩 26 ) ~日 日 ( 冬青 小林勇展 月 日 水 ( 松岡宝蔵にて 1 進んでゆきました。 そ う い う 父 を「 勇 さ ん は 器 用 だ 」 と い う 方 も い ま し た が、 父 は 努 力 の 人だったと思います。 4 父 は 随 筆 も く さ ん 書 き ま し た。 若 い頃は小説家になりたかったようで と言って取り組んでいました。 と を 忘 れ る こ と が な く、 絵 は 自 分 を 描きはじめるとじきに一日も絵のこ ました。 た わ ら、 三 十 九 才( 昭 和 十 七 年 ) か 父 は 十 七 才 で 岩 波 書 店 に 入 店 し、 懸 命 に 働 き ま し た。 忙 し い 仕 事 の か 五十一回目の展覧会は、菩提寺で あり岩波書店に縁深い先生方、祖父 七千人の方が観て下さいました。 展覧会は、合わせて五十回目となり、 田市の本間美術館で開催して頂いた 展覧会を開いており、今秋山形県酒 没後私はあちこちで展覧会を開い ていただきました。父は生前十四回 五十一回目の冬青 小林勇展 小松美沙子 五十一回目の冬 青 小 林 勇 展 小 松 美 沙 子 写真家 十文字美信のひとこと 過なく無事務めてきました。新しい 編集後記 として世界に発信しました。今、 ZEN 世界中の人が禅に注目しているよう なって釈宗演は鈴木大拙と共に禅を 闘い東慶寺を守りました。明治に 世天秀尼は寺法を守るために大名と 救済のために東慶寺を創建し、二十 たいと思います。開山覚山尼は女人 恥じないようにお寺を守ってもらい 寺らしさを守り、先達の和尚たちに 焦りますが、まずは今まで通り東慶 職に就くとあれもこれもと気ばかり の方々に支えられながらこの一年大 新米の住職は、檀家さんはじめ大勢 東慶寺はまず住職が代わりました。 か。 まいかがお過ごしでしたでしょう まもなく 2014 年も終わりを迎えよ うとしていますが、今年一年間皆さ 東 慶 寺 の 冬 と 言 え ば「 雪 景 色 」 と「 梅 」で し ょ う か 。 ホ ー ム ペ ー ジに開設しているフォトギャラ リ ー へ の 投 稿 も、 個 性 あ ふ れ る 雪 の 写 真、 梅 の 写 真 で い っ ぱ い で す。 そ の ほ か に 春 を 感 じ さ せ る お 花 の 写 真 も ち ら ほ ら と。 季 節の移り変わりが楽しめる東慶 寺のフォトギャラリーです。 「 白 梅 」 撮 影 吉 村 寛 子 青 空 と 白 梅 が 美 し い。 な ん で も な い 写 真 に 見 え ま す が、 吉 村 さ ん の セ ン ス が 光 っ て い ま す。 風 景を切り取るフレーミング感覚 が 優 れ て い ま す。 画 面 上 か ら 下 がっている蕾の入り方がとても 良 い。 奥 の 白 い ボ ケ を ぼ ん や り 入れたことで奥行き感が増しま し た 。( 選 評 十 文 字 美 信 ) ですが、東慶寺では禅と共に歩んで きた茶道・香道・挿し花など日本文 化と禅との関係も体感していただき たいと思っています。まず東慶寺の 境内に立ち、この気を感じ、言葉で はなく体で感じてみてください。お 友達との散策も良いでしょうが、た まには一人で静かに東慶寺の気を感 じて、 「今この時」を大事に感じて いただければ幸いです。あくる年も 皆様の心に平安が訪れますようにお 祈りしております。 (米)
© Copyright 2024 ExpyDoc