H25/9/24 甲賀地域障害児・者サービス調整会議 特別支援教育部会・就労支援部会 資料 継続事例 平成生まれ ●●●・・は関係課・機関名 乳幼児健診での指摘 健康政策課 早期発見 初回発達相談1歳9か月(言語1歳前。言語・社会領域の遅れが顕著) 療育教室にて 療 育 発達支援室 初回2歳9か月・・・母親の主訴(言葉の遅れ・集団に入れない) 「自閉傾向を示すサインが多く、対人基盤は脆弱。他者との 感情の共有がなされにくいため、対人的な関わりを持続さ せ、発展させることが難しいと思われる」 保 育 市内保育園にて 子育て支援課 学校教育課 自閉症・情緒障害特別支援学級に在籍 教 育 中学3年時点では、ほぼ通常学級での学習が中心になる ことばの教室にて、ソーシャルスキル学習を重ねる 診断「高機能自閉症」(某医科大学) 学校教育課 中学校から個別指導計画の引継ぎ 義務教育 終了後 (中学卒業後アフターフォロー: 人権教育課 発達支援室 ことばの教室にて3か月・3回面談 →発達支援室へ) 個別指導計画を作成し学級における支援を実施 高 校 県立高等学校 発達支援室 進路指導:「評定点の高さ」から推薦入試へ 一般的なとらえ=入試に失敗=浪人 本人の発達障がいの特性に寄り添う個別面談の機会なし H25/9/24 甲賀地域障害児・者サービス調整会議 特別支援教育部会・就労支援部会 資料 H22・4・1 本人の状況・・・自尊感情の著しい低下 「ぼくは生まれてこなかったほうがよかったんです。ぼくは弟に殺されてしまいます」 支援を仕切り直し ケース会議の開催:発達支援室 障がい者雇用・生活支援センター 滋賀県障害者職業センター 「本人が自分の特性を知ることから始めよう!」 発達支援室と雇用・生活支援センター(甲賀)による 継続的支援の開始 室とセン ターでの 面 談 で は・・・ ●「ぼく ●滋賀県障害者職業センターでの準備支援(H22/5/17~8/6) 「ぼくに何でそんなことを聞くのですか?」 「自分はダメな人間だから、働くなって言っ てほしかった」 「ここに来たので障がい者扱いになった。しんどい」 ●ハローワーク甲賀での求職登録(H22/5/13) 待ち合わせ場所に姿なく、悪いのは支援者(指差し) は死にた ●ハローワーク大津にて体験実習(H22/7/12~16) い ん で 「ぼくにお茶なんか出さないでください」 す 。」 ●滋賀県障害者雇用支援センターでの実習(H22/9 ~7 日間) ●「ぼく 「死にたいんだ。実習に行こうか迷っている」 への評価 「インターネットで見たらぼくのような障がい者は 100 人に 1 人」 なんてみ 「センターに行っても自分の答えは見つからないんだ」 んな嘘な 「(評価を見て)いいことばかり書いてあったから嬉しかった。暗い気持ちを受け容れ ん で す 。」 てもらえる場所があってよかった。 」 ●「ぼく は家にい ると殺さ れそうに な り ま ●医療受診 「(発達支援室同行)悩みすぎることを相談してみよう」 ●ジョブガイダンス参加(H22/12/4 ~4 日間) 「(高評を受けたが)ぼくは(終了証書)受け取るに値しない人間なんだ」 ●作業所実習(H23/2/7~21) す 。」 「出来具合はいいと言われています。人と話せないことが困る点だと思います。昼食を ●「障が 大勢で食べるのは嫌なんです。休み時間に私情について話すのも失礼だと思いますし。 い者って 過大評価すぎます。 」 思われた ●ジョブガイダンス参加(H23/2/28・3/23) くないん ●某市図書館臨時職員採用面接(独自で)(H23/3/3)不採用 で す 。」 ●某市役所臨時職員採用面接(H23/4/22)不採用 「やはり、もう少し実習に行った方がいいんですかね。 」 「(精神保健福祉)手帳は持つと頼りっきりになるから持ちません」 H25/9/24 甲賀地域障害児・者サービス調整会議 特別支援教育部会・就労支援部会 資料 転機! 企 業 に て 実 習 (H23/5/24 ~ 6/6) ← 5/31 で 終 了 実習先で、働いている人を侮辱する発言。反省会の実施。 ●「働くための目的」「自分のうまくいきにくさを他人のせいにしない」「支援してくだ さる方の話を聞く」といったことを今一度、面談を重ね、もう一度実習に挑戦しよう! 転機! 作 業 所 実 習 (H23/8/3 ~ 8/5) ●本人に対する評価:手先の器用さ。時間を守って通える。一方で、話をしてもよい場面 とそうでない場面の振り分けの難しさ。→作業所利用は本人の意思確認が大事。→本人「継 続して利用することについては 50%。」(ケース会議当初)→就労には、「休まず通所」 「職場でのあいさつ等、働くために必要な力を身につける」「仕事を見つける」「働く」 という段階を踏む必要があるという話を聞いて→「母に弁当を作ってもらうことが負担に なっているのではないか・・・」という本人の心配していたことが伝えられ、その場で解 消。→「(利用することについて)お願いします」 ● 作 業 所 に て 実 習 継 続 ( H23/9/1~ ) 室とセンターで の面談での話の 変化!!! 社会福祉課障がい者自立支援担当もケース会議に ● 医 療 受 診 (H23/9/5 ) 精神保健福祉手帳についての相談をした。 後 日 、D r .の 意 見 書( 本 人 に は 見 せ て い な い )を 元 に「 時 と 場合によっては支援が必要である」という自己理解が進んだ。 ●入室時のあい さつに変化あり。 ● 作 業 所 利 用 開 始 (H23/10/1~ ) 「同級生を見て、仕事を探すことに必死だった。そのストレ ス が 焦 り に つ な が っ て い た 。仕 事 を 探 す 前 の 段 階 に い る こ と が ● 「 順 調 で す 。」 は っ き り わ か っ て 落 ち 着 い た 。」 習 い 事 ( 茶 道 ) も 始 め た 。 「 バ ザ ー 」「 リ モ デ ル フ ェ ア ー 」 等 で の 接 客 で も 活 躍 。 ●「 自 分 と し て は いい感じでやっ 湖南市障がい者就労情報センターのバックアッ て い ま す 。」 プ。 (企業からの作業外注。イベント受入情報。 施設外就労情報等) ●相談相手の話 に「 確 か に そ う か H24/1 月「 ず っ と 、作 業 所 に い る わ け に も い か な い こ と は わ か も し れ ま せ ん 」。 って ます。仕事をしたいなって思いもこみ上げてきます。 で も 、次 の ス テ ー ジ に 行 く の は も う 少 し 、先 の こ と か な・・・。」 H24/6 月 : A 社 か ら 求 人 有 り 。「 ぼ く が 受 け て も い い の で し ょ うか・・・」=前向きに検討。
© Copyright 2025 ExpyDoc