School of Innovation Management Hosei University スタンフォード大学Steve Blank氏の起業家育成プログラム日本版 リーン ローンチパッド 実践ワークショップ第二回 Lean LaunchPad Shizuoka 左から、堤氏 Steve Blank氏、 飯野氏 出典:ビジネスモデル・ジェネレーション(翔泳社)、 堤 孝志 氏 飯野 将人 氏 リーンスタートアップ (Lean Startup) 思想の先駆け、スタンフォード大学Steve Blank氏の顧客開発モデル CDM (Customer Development Model) の実践プログラム「リーンローンチパッド 」(Lean LaunchPad)を凝縮し 全3回の短期プログラムとして構成。昨年に続き、スタートアップや顧客開発の書籍を読むだけでは得られな い体験ができる、本格的かつ実践的なワークショップ“リーンローンチパッド静岡 第二回”を開催。 日時 : 全3回のワークショップ (個人参加の方は、1月7日木曜18:30からグループ組成のためビジネスアイデアを発表) 1月9日(土) 10:00~18:00 : 顧客開発モデル、リーンスタートアップ、ビジネスモデルキャンバス、 顧客インタビュー手法の講義、ビジネスモデル仮説の構築 1月23日(土) 13:00~17:00 : 顧客インタビューの検証結果発表、補完のための講義 2月13日(土) 13:00~17:00 : 顧客インタビューによる検証結果発表 対象 : 成長性のある新規事業の立上げを目指すアントレプレナー、企業内の新規事業担当者や新製品、 サービスの研究開発者 場所 : 静岡市産学交流センター(葵区御幸町3-21 ペガサート6階) 講師 : Steve Blank氏の直伝の弟子 堤孝志, 飯野将人 オーガナイザ : 長谷彰(B-nest 静岡市産学交流センター)予定/村上健一郎(法政大学) 人数 : 先着24名(個人、または、共同で事業アイデアに取り組む3人以上の1グループでの申込みで6グループを予 定。個人の場合は、1月7日(木)18:30からグループ組成のため、ビジネスアイデア発表の時間があります) 参加費 : 一人1万円(全三回分を含む) 共催 : B-nest 静岡市産学交流センター / 法政大学ビジネススクール Lean LaunchPad Shizuoka ワークショップ プログラム概要 「リーン・ローンチパッド・静岡」は、スタンフォード大学で教鞭をとるSteve Blank氏によるアントレプレナー、新規事 業開発者、研究開発者のための教育プログラムLean Lauchpad(全11回のプログラム)を凝縮し、短期間で学べるよ うにしたワークショップです。このワークショップでは、各受講者が持ち込んだ新規事業のアイデアを中心に、ビジ ネスデザインの技法を頭と体で学ぶ方法(プロジェクトメソッド)をとります。受講者は、まず、経営学の基礎理論 と顧客開発モデルCustomer Development Model (CDM)とを学習します。次に、4人ないし3人1グループごとに、持ち込んだ 新規事業のアイデアの中から一つを選択し、それをビジネスモデルキャンバス(BMC)で実際にデザインし、顧客 発見のための仮説構築を行います。その後、課題/ソリューションの仮説検証の俊敏な繰り返しと軌道修正(ピ ボット)によってCDMを実践し、リーンスタートアップを実際に体験します。 講師は、Steve Blank氏の直伝の弟子である堤孝志氏と飯野将人氏が務めます。また、オーガナイザーには長谷 彰(B-nest 静岡市産学交流センター)/村上健一郎(法政大学ビジネススクール)があたります。 スケジュールとシラバス(個人参加の方は、1月7日木曜18:30からグループ組成のため、ビジネスアイデア発表の時間があります) 第一回 1月9日(土) 10:00から18:00(昼休みを間にはさみます。また終了後、アイスブレークの時間となります) オリエンテーション(シラバスの説明、1人5分/スライド2枚以内の事業アイデア発表、グループ決め) 顧客開発モデル、リーンスタートアップ、ビジネスモデルキャンバス、顧客インタビュー手法の講義 ビジネスモデル仮説の構築ワーク (宿題:構築したビジネスモデルについて顧客インタビューを行う。最低5件) 第二回 1月23日(土) 13:00から17:00 顧客インタビューによる検証結果の発表+講義(補完) (宿題:構築したビジネスモデルについて顧客インタビューを行う。最低15件) 第三回 2月13日(土) 13:00から17:00(終了後、修了書の授与、懇親会を行います。) 顧客インタビューによる検証結果の発表、総括 事前学習と教科書、アイデアの提案、インタビューについて (1) 参加者は以下の教科書を事前に予習して参加することが求められます。 スタートアップ・マニュアル (http://www.amazon.co.jp/dp/4798128511) (2) ワークショップで取り上げたい新規事業アイデアの名前とスライド2枚以内の簡単な説明を各自用意して ご参加ください。 (3) 以下の参考書にも目を通しておくと更にスムーズにワークショップの講義内容が理解できます。 アントレプレナーの教科書 (http://www.amazon.co.jp/dp/4798117552) ビジネスモデルジェネレーション (http://www.amazon.co.jp/dp/4798122971) 顧客開発のトリセツ (http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/189566) (4) 第1回と第2回には顧客インタビューが宿題として課されますので、この時間を考慮してください。 申込み方法 メールアドレス : [email protected]宛て、氏名、所属、メールアドレス、取り組みたいビジネスアイデア(箇条書き)を 記入の上、お申し込みください。チーム(グループ)で申し込む場合には、そのチーム全員で取り組むアイデアを ご記入ください。ワークショップの資料は各回のはじめに配布します。なお、欠席が予め見込まれる場合は申し 込みできません。また、先着順で募集し、人数の上限を超えた場合には、次回開催に回っていただきます。 お願い グループワークや顧客インタビューの分担が必要となりますので、個人単独申込みの方は単独申込みの方同 士でグループを組成させていただきます。従いまして、ご自身のビジネスアイデアに取り組めない場合もあります ので、予めご了承ください。ご自身のビジネスアイデアで取り組みたい場合は2人以上のグループでお申込みを お願いします。 申込み・問い合わせ先: 〒420-0857 静岡市葵区御幸町3の21ペガサート6階 B-nest 静岡市産学交流センター URL : https://www.b-nest.jp/ メールアドレス : [email protected]、電話: 054-275-1655、FAX: 054-0275-1656
© Copyright 2025 ExpyDoc