BASARE4(1ページごと)

九 重 か らここ の え へ
KO KO NO E
F reePa p er
2016.3
特集
「平均的集落
」
九重町松木後辻
九重町には130を超える集落があります。
大きなところ、小さなところ、さまざまですが、
今回は世帯数と人口、どちらも平均になる集落
( 平均的集落 ) に注目しました。
小さな手仕事
梅 木 教 義さん / 甲 斐 美 穂さん
コーヒーの時間
廣 畑 颯さん / 戸 髙 朋 子さん・晋 輔さん
山のうえで「いただきます」
取 材 協 力:小 野 澄 枝さん / 内 野 里 美さん
登った 山:一 目 山( ひとめ やま・いちもくさん )
1
04
小さな 手 仕 事
small and great job
話し手:竹 箸 梅 木 教 義さん、箸 袋 甲 斐 美 穂さん
文 章:日野 梓 / 撮 影:N a o k i 、R y o
職 人の 手 が 生 み 出 す もの
竹 箸 梅 木 教 義 さ ん( 東 飯 田 ) 「箸は正確に持ちなさい、
箸を持ったら背筋はしゃんとしなさい」
無心で竹と向き合う。
「何も考えない、無ですね」
竹箸を作り初めてから十
数年、ぐーっとひとつの事に
集中するのは根本に「好き」
見単調で同じ作業の繰り返
が無いと出来ない事だ。一
しだが、竹は生き物で、い
えて最終的に同じにするのだ。
幼い頃、 家 族で囲む 食 卓で父は私 達 兄 妹に 何
時もうるさく言ったものでした。
竹箸を作っている梅木さんを取材すると決まった
時、頭に浮かんだのはそんな幼き日の記憶だった。
にはちゃんと手入れした道具が必ずいる」
「腕が良いだけではダメ、いいものを作る為
はない。その違いを見極め微妙な調整を加
梅木さんもきっと背筋のしゃんとした方なのだろうと。
つも同じ様に形や質感が揃っているわけで
初めてお会いした梅木教義 の
( りよし さ
) んは、
一見小柄で温厚、簡単に言うと田舎の愛すべきお
した。 竹 箸 作りの作 業を 拝 見する為の部 屋に 置
麗な手さばき、整えられた道具一式。最
道具をしまうまで。無駄の無い動き、綺
竹 箸 作りの一連の流れ、 道 具を 用 意して
考えただけで頭が複雑になってしまう。
かれた道具一式の前に静かに正座する梅木さん。
後の道具が仕舞われた時、私はまるで茶
その道具をメンテナンスする道具も必要と
なれば…道具の道具の道具!ということだ。
青 竹の香りがほのかに 香る。 本 業のクリーニング
じいちゃん。しかし、私はその内に隠れた強い職
店と釣具屋の仕事の合間に行う竹箸作り。
な気分でいました。
「大変おいしゅうござ
人 気 質に 最 初のうちは 気 付く 事が 出 来ませんで
普段は静かに独りで 日 〜 時間、集中し
て作業を行うのだから、今日みたいにギャラリー
うな。背筋がしゃんとした瞬間 でした。
いまし た 」そんな 言 葉を 言ってしまいそ
4
梅木さんが竹と向き合う時、何を想うのだろう。
の少しの縮みも感覚的に分かってしまうのだ。
うちだ。 長きに 渡って竹を 見つめていると、ほん
させて「枯らす」。枯らして竹が縮むのも計算の
なった、そう感じました。
に馴染んで行くということ。箸の持ち方が綺麗に
になって気づいた事は、吸い付くように自分の手
梅 木さんの竹 箸で毎 日ご飯を 食べるよう
室に正座してお抹茶をいただいた時の様
自ら竹を切り出し、厚みと長さが一番ちょうど良
が多いのはいささか困りものだろう。
3
い竹の節だけ 切り取り、 程よく 水 分を 抜き 乾 燥
1
小 さ な 心 遣 いの 記 憶
箸袋 小松別荘 甲斐 美穂さん
(飯田)
「あのひとに ま た 会いたい、
進められる。沢山のちぎった色紙の山の中から「こ
の場所で、誰にも邪魔されず、ただ淡々と作業が
まるできらきら光る色紙の海のようだ。
れだわ」と思う色や柄を選び取る。
甲斐さんの細い指先は繊細な仕事をする。けれ
ど、人一倍の集中力と根気がいる。殆ど気付かれな
「夫(小松別荘の主)のお料理を喜んでくださるお
私たちはそのモノをより大 切にするだろう
い脇役な存在の箸袋に気持ちを込めて丁寧に作る。
箸袋でした。飽き性な私ですが、これだけは続け
それが 、 人の手によって作られたモノならなおさら
あの場 所へま た 行き たい」
旅の終わりにこんなことを思ったことはないだろ
うか?旅の記憶にずっと残るのは、その土地で出会っ
あるお客様は若女将の手作りだと知ると箸袋を
持ち帰りたいと言ってくれたりと、小松別荘に泊ま
てこれました」
るお客様はとても喜んでくれるのだ。
今回、BASAREの取材が決まった時いちばん
喜んでくれたのは、美穂さんのその姿をずっと見て
そこに込められた想いに気づいたとき
客様の為に自分も何か出来ないか?と考えたのが
た人の温かさや笑顔、小さな心遣いだったりする。
小松別荘の若女将はまさにその言葉通り、
「また
会いたい」と思わせてくれる魅力を持った人だ。
きた従業員だった。インタビュー中、共に助け合いこ
大切なお客様からの褒め言葉や嬉しそうな反応
を見てまた頑張れる。
甲斐美穂さん。
初めて会う人も、甲斐さんの笑顔に緊張した心
がゆっくりと溶けていくのを感じるだろう。
に手作りなのである。箸袋の片隅にちぎり絵のよう
こまできた従業員のことを、常に想い語る美穂さん。
甲斐さんの人となりがわかるのが、宿のお料理を
食べる時の箸を入れる〝 箸袋 〟 だ。一つ一つ丁寧
にお気に入りの色紙を散りばめる。
すぐに感じ取ることが出来た。
そんな美穂さんが、みんなから愛されていることは、
一つとして同じものはない。
いつも箸袋作りの作業場と決めているお気に入り
慢であり、誇りなのだ。小さな手仕
従業員にとって「若女将の箸袋」は、
ひとりでも多くの方に伝えたい宿の自
事に込められた大きな想い。
またひとつ大切なことに気付かされ
た出会いだった。
小 さなもの は 愛 おしい
充実させるための決まった行動
人にはそれぞれ自分の時間を
人が集まる空間をつくりたい
自分と自分のまわりの人たちの
時間を豊かにしている
廣畑 颯 さん
人に出会うことができました。
Hayate
「 両 親が一息ついている 姿を 見
て、コーヒーってそんなにいいも
のなのかな?と 思ったのが 最 初
を 始めると、どんどんコーヒー
です」そんな彼もカフェでバイト
の世界に魅了されていきました。
岡山県出身の廣畑颯さんは昨
年十月に九重町の地域おこし協
力 隊に着 任したばかり。 高 校二
年の時、同世代の協力隊員に出
会い、まちづくりに興 味を 持ち
大 学に進 学。しかし、もの足り
ちづくりの現 場(九重 町 )に身
なさを感じて大学を休学し、ま
を移しました。
なぜ九重町に?の質問に、
「自
然 が豊かで都 会とのアクセスも
抜 群。 住んでいると 気 づかない
ことを、そとから 来た僕たちだ
から 伝えることができる 部 分っ
てあると思うんです」
緒の廣畑さんは続けて語る。
1人でコーヒーを飲む時 間は、
まちづくりに関わる本といつも一
れているから、 ま ずは 僕の淹れ
「でも、一人でできることは限ら
C OF F EE
撮影:N a o k i ・ GD
H AYAT E
+
ーの時間
今回は、「コーヒーを淹れること」で、
(ルーティン)があります。
(野上)
コーヒーをきっかけに
たコーヒーで皆さんが会 話を楽
かが広がる気がするんです」
しんでもらいたい、 そこから 何
確 か に、 コ ー ヒ ー の 醸 し 出
す和みの空 間は、 人の心をひら
アイディアを生む。いつからか、
かせ、 おしゃべりにさ せ、 良い
コーヒ ーをきっかけに、 人が集
ようになっていた廣畑さん。
まる 空 間をつくりたいと 考える
コーヒ ーの香りに包まれなが
らまちづくりを語り合う。 今あ
ドすることで、 新しい味のコー
る 資 源に 彼の熱い思いを ブレン
るのが今から待ち遠しい。
ヒー( 未 来の九重 )ができあが
4
(野 上 )
戸髙 朋子 さん ・ 晋 輔 さん
Tomoko & S h i n s u k e
コーヒーを楽しむ人が
木をふんだんに使った自 宅は
二人のハンドメイド、カフェの雰
囲気すら漂う空間。そこに自家
焙 煎の芳ばしい香りが立ち込め
ています。 戸 髙 朋 子さん晋 輔さ
ようなカトラリーから 大きな家
んは、 木を 材 料に、スプーンの
+
具まで作る職人さん夫婦。戸髙
文 章 : N ao hi r o C OF F E E
家のコーヒ ーの始まりは奥さん
保 存 用の大きなビンには、 様々
コーヒー
T OD A K A
の朋子さんからでした。
自 家 焙 煎への疑 問をありったけ
な種類の生豆のストックが。
うかがってみました。
なぜ自家焙煎を?
いっぱい飲みたくて」
「 有 名 な 豆のコ ーヒ ー を おなか
自家焙煎って高くつくのでは?
店で買う豆代と同じくらいです」
「いえ、生豆と道具のコストは、お
正直、手間じゃないですか?
「煎るのは五日に一度、一五分くら
る音や香りを楽しんでいます」
い。煎りや挽きの時間は豆の弾け
自家焙煎の良いところは?
「実は安くてうまくて安全なんで
頂いたコーヒーは格 別。 自 家 焙
す」
煎のハードルが下がった気がして、
る皆がそう思いました。
「 自 分 もしてみたい」
。 そこにい
新聞やインテリア雑誌を読みな
がら過ぎてゆく戸髙家のコーヒー
の時間は日常に溶け込んでいく。
「カフェって魔法の言葉だね、そ
九重にコーヒーを楽しむ人が増
れだけで人が近寄りやすくなる。
気にする力があると思う」と語っ
えるといい、コーヒーには町を元
てくれた 朋 子 さ ん。一杯のコ ー
る力。活用しない手はないようだ。
ヒ ー がもつ、 人とひとをつなげ
5
増えるといい
平 均 的
集 落
Ushirotsuji 1/134 Kokonoe
特集
大 分 県 玖 珠郡 九重町 松木 後 辻
世帯数 19 戸
人口 50 人
(2016 年 3 月時点)
主な産業 農業
そこには 、 まちの 魅 力の
最 大 公 約 数 がつまっていました
ま ちの 暮 ら し は 、一人 ひ と りの 住 民 、 家 族 、
集 落 、 地 区 と 徐々に 単 位 を 広 げて 成 り 立って
いま す 。
そ れ ぞ れの 単 位に は 、 日々の 暮 ら しで 大 切
にしていき たいこ とや 不 安 な ど 、いろいろ な 思
いが 積み 重 なっていま す 。
そ ん な 思いは 、 み ん なで 共 有 するこ とが 大 事
じゃないかと 思いま す 。
共 有 す る こ と で 、 楽 しいこ と は よ り 大 き く 、
不 安 なこ と は よ り 小 さ く な り 解 決のヒントが
見つかるこ と も あるかも し れ ません 。
集 落 ( 行 政 区 ) もいろいろ なこ と や 思いが
交 差 し 、 共 有 で き る 場 所 で す。 九 重 町に は
13 0を 超 える 集 落が あ り ま すが 、 今 回 は 世
帯 数 と 人 口 、 ど ち ら も 平 均に なる 集 落 平
( 均
的集落 に
) 注 目し ました 。
平 均 的 集 落 を 見るこ と は 、 よ り 多 くの 人に 共
感 して も ら える ま ちの 魅 力 を 発 見 するこ とで
あ り 、 ま ちの 未 来へのヒントが ある と 考 え たか
らで す 。
今 回は 、 そのひとつ、 後 辻 を 訪 れ ま し た 。
6
プルパイ、近所のみなさんによると、とってもお
佐 藤さんの写 真は、 後 辻のがんばりにもきっ
と貢献しているはずです。
それが後辻のいいところ」
「ここの人たちはみんながんばるよね。
いしかった そうで、ぜひもう一度 食べたいとの声
所に 出 くわし ました。木 立の 中の 刈 り そろえら
以 前 はアップルパイも 作っていました。このアッ
を聞きました。
れた草の上にはベンチや椅 子があり、そのわきに
後辻は竜門の滝からクルマで 分ほど行ったとこ
土手の草がきれいに刈り込まれていて、集落全体
ろにあります。まず印 象 的なのが、 道 路わきの
佐藤さんは「地元の写真家」としても有名で
す。 家( 写 真 館?)におじゃますると 家じゅう
がまるで箱庭のように手入れされていることです。
サイズの写 真
が部屋の壁や天井(!)に約100枚、それが
年
八(ゆうや)さん。 年ほど 前から手 入れを 始め、
は 手 作 りのブランコ( 写 真 )。ここの主が藤 原 祐
さらに、集 落 内を 回っていると、公 園のような場
ひと りの人が 、
に写 真が飾られていました。 A
(注)
あるいは小さなお 店一軒が
地 域 を 変 えることはある
部 屋 + αなので全 部で5 0 0 枚というところ。
草 刈りも欠かさず、彼 岸 花も植えています。今は
回ペースの
と 佐 藤 さ ん。 写 真 歴 は
藤 原 さんちの休 憩 場 所になっていますが、「 地 元
植 樹したケヤキとエンジュがアーチ状になる
さっそく後辻探検を開始。
す。後辻集会所にも佐藤さんの写真がたくさん
の際の写 真 係としても 重 宝 な 存 在になっていま
ずれはイベントもやってみたいと話していました。
の人の憩いの場になればいいなあ」
と藤原さん。
い
30
1
ト、たちまち人気スポットになりました。フレッ
発見につながっていると思います。それが、よく
佐藤さんの写真を見ることは、集落の魅力の再
地域を変えることはある 」
佐藤さんの写真館、藤原さんちの公園は、そん
(注)
シュで甘みも程よい佐 藤さんのリンゴには数 多く
な存在だと思います。
ベンチや椅子は同じ方向を向いていますが、
形や色が不揃いで、それがかえっておしゃれ。
手 入 れされた 集 落にも 通じているのではないか
地元の写真家・佐藤 信義さん
と。佐藤さんは、こう話します。
気付くことがあります。後辻の人たちにとって、
2
ある人がこんなことを言っていました。
「ひとりの人が、あるいは小さなお店一軒が
後が完 成 予 定だそうです。 ヶ月に
農 作 業 をしている 男 性がいたので声 をかけて
みました。その方がリンゴ農家の佐藤信義さん。
来 事 も、いい写 真になると、 その 良 さに改めて
飾られていました。 普 段 見 慣 れている 風 景や 出
風 景を 撮ったものが多く「 青 空が一番 好きだね」
もともと作っていた梨に加え、リンゴづくりを始
年 前。 現 在は
年 、 集 落の 行 事 な ど
6
3
アールほどの栽 培
2
4
どで余ったリンゴは、 妻のスズ子さんがジャムに。
規模です。 年ほど前からはリンゴ狩りもスター
めたのは約
15
のリピーターがいるようです。 また、 規 格 外 な
7
3
佐藤さんは梨も作っています。作業中の畑におじゃます
ると、なんと薪ストーブが。傍らにはコーヒーセット(イ
ンスタントじゃない!)
。コンテナがイスとテーブル代わり。
(注)「実践 ! 仕事論」 小山 薫堂・唐池 恒二(講談社)より
公園の主・藤原祐八さん・節子さん夫婦。
10 20
みんなでつくる 平 均 以 上 集 落
後辻では ヶ月に 回、「組寄り(常会)」が
あります。ここにもおじゃましました。
代の
人が参 加。 最 初はお茶のみのつもりで
そうです。「とっても 楽しかったです。 また 開き
し たが、いつの 間にか 本 格 的 な 食 事 会になった
女性約
代から
これからは、いろいろ な 面で女 性の力が必 要
だといわれています。 後 辻は、 昨 年 初めて女 性
に巻き込まれることも防げます。
参加というのがミソで、このことで高齢者が犯罪
まわりに「 元 気ですよ」と 伝える仕 組み。 全 戸
ピンク色の「みんなの旗」を朝から夕方まで掲げ、
田 地 区で取 り 組 まれているもので、 集 落 全 戸で
高齢者などの見守りを目的に、後辻のある東飯
ることが決まりました。この運動は、一人暮らし
うです。この日は「みんなの旗 」 運 動に参 加す
まず驚いたのが、 子 ど もが参 加していたこと
( 写 真 上 )。 時々大 人についてくることがある そ
1
たいね」という声も聞きました。
でいつも出るの
後 辻のイベント
が、 野 上 ナ ツ
子さんと坂本礼
子さんの漬物で
しばし主役にな
の おいしさから
ります。
野上 ナツ子さん
後辻はイベントもたくさんです。年間で 回程度。そのうち毎年 月
にあるのが、どんど焼きと新年会です。どんど焼きのやぐらは約 メー
イベントの名わき役
さくしてきたそうです。お年寄りも参加しやすいように家まで迎えに行
トル。以前はもっと大きかったそうですが、負担がかからないようにと小
程を、遠方に住んでいる出身者も帰って来やすいようにあえて土曜日に。
くほか、小正月(こしょうがつ)の行事のため平日になることも多い日
出身者と旧交を深めることは、ふるさとの良さを改めて感じる機会にな
るだけでなく、たとえば集落に残った高齢の親の緊急の際、遠方に住ん
でいる家族にスムーズに連絡を取れたりできます。
均的集落かもしれませんが、「みんなの旗」のような日常的なひと工夫
これから心配ごとが増えていくだろう集落にとって、出身者とのつな
がりは心 強いはず。そんな取り 組みを 見ていると、 後 辻は見た目は平
や、集落内外とのつながりを増やすことで、実は平均以上集落になって
いるのではないかと思いました。
伝 えられ て おり、 付 近 に は
江 戸 時 代 のものと思 わ れる
石畳の道が 残っています。
にわとり汁。各家庭で少しずつ味が
違うそうです。昔は正月やお祭りな
ど人が集まるときのごちそうでした。
「筑前煮」や「がめ煮」よりつ ゆ
だくなのが「にわとり汁」だそう。
後辻の奥まったところに地元の人し
か知らない遊び場所を発見。夏、地
元の子どもたちは、ここで滝滑りを
楽しんだそうです。全長約 30 メート
ル。ミニミニ竜門の滝といった趣です。
後辻全体が眺めの良い場所です。
真正面に見えるのが宝山。
絶好の夕焼けスポットです。
後 辻 の 山 奥 に鍛 冶 原( かじ
Gift
町という遊 郭 の 存 在も言 い
後辻のうれしい日常 食
後 辻のひ みつの遊び 場
後辻の夕焼けスポット
き役ですが、そ
酢漬け。醤油と
酢と梅干を使っ
た大根漬けは、
うまみさわやか
な名品です。
7
す。まさに名わ
坂本 礼子さん
1
だけの「 組 寄り 」をしました。
70
糠漬け、高菜漬け、白菜。
特に高菜漬けは味、色
合いとも絶品と評判。
1
6
20
後 辻のむかし
Play
後 辻 の イチ 押し!!情 報
Food
Spot
15
きば る ) という場 所 が あり
ました。これ は か つ ての 精
くの 人 が 行 き交うにぎ や か
錬 所 の 名 残りで、 当 時 は 多
な 場 所 だった そうで す。 柳
8
すぐ そ ばにある
本 物のまちの 魅 力
今 回の取 材で、ある住 民の方から「 何もない
ところと 思っていたけど、 考えてみるといいもの
がたくさんあるなあ」という声を聞きました。
九 重 町は、たくさんの魅 力があるのに、 そのこ
とに気づいていない人が多いとよく 言 われます。
後 辻 の お 土 産 ・ ナシ
青 空 を 果 実に 詰め 込 ん で
故佐々木静夫さんの呼びかけにより 軒の農家が ヘクタールの規模
後辻でナシの生産が始まったのが終戦後すぐ。それが大きく羽ばた
くきっかけとなったのが、1975年の豊水園ブランドのスタートです。
歳、写真)によると、園の名前はナシの品種から。現在
できるし、その積み重ねこそが、 借り 物でない、
ます。その魅 力は、 他の集 落でも見 出すことが
大 公 約 数( 共 通 点が多いという意 味 )と もいえ
ただ、高齢化や後継者不足などで、農家数は減っており、現在豊
水園に参加しているのは 軒(藤原光明さん、淺岡晴一さん、佐々木
由になってしまいましたが、
ナシづくりを支えに奇跡的に復活しました。
役で、家族曰く「ナシの生き字引」
。昨年は軽い脳梗塞から体が不自
重町を代表するナシ園のひとつになりました。ナガ子さんは今でも現
大変だった」と話します。しかし、参加農家の努力が実り、今や九
のナシ園はもともと放牧地だったそうで、「最初は石取りや草刈りが
子さん(
家が参加する形になっています。当時を知る佐々木農園の佐々木ナガ
で参加。豊水園は一つの経営体ではなく、その名のもとに独立した農
14
本物のまちの魅力です。
平均的集落の後辻の魅力は、九重町の魅力の最
18
洋介さん)で経営規模は ヘクタール。それでも毎年多くのお客さん
3
とによって、 地 域 が 豊 かにな り、 豊 かになった
これからは「 与え合うこと 」も大 事です。 自
分の持っている 時 間や力 を 地 域に「 与える 」こ
が訪れます。
なさんにもたくさん食べてほしいとのこと。実はナシづくりは 年仕事。
1
な被害が出るなど苦労が絶えませんが作業の手を休め、ふっと家族
「冬も家族総出で剪定作業に追われます。昨年は台風に襲われ大き
ちゃんたちの漬物は、まさにこの「与え合うこと」
うれしいですね」
の働いている 姿 を 見ること。 それも
藤 原 さんの 公 園、 それにイベントのと きのおば
地 域がより 豊かになること。 佐 藤さんの写 真や
地 域からまた与えられ、 結 果 的に個 人の生 活や
佐々木さん家族は、「やっぱりお客さんからおいしいと言われるとう
れしいですね。これからもていねいにつくっていきたいです」
。地元のみ
10
です。
与 え 合い、いろいろ な 人 とつな が り を 築 き、
喜びや不安を共有しながら、平均以上の暮らし
落やまちの未来へのヒントになるはずです。
をつくること。これは過 疎 化や高 齢 化に悩む集
9
84
山 のうえ で
「 いただきます 」
On the top of the mountain "I TA DA KI MA SU !! "
今回の山のうえはここ
今回の山
難易度
絶景度
★
★★★
山の名前:一目山(ひとめやま)(いちもくさん)
場 所:スキー場手前(八丁原登山口)
標 高: 1,287m
歩行時間: 20 分 ( 片道 )
ポイント:子どもから登山初心者の方まで楽しめます。
取材協力:小野 澄枝さん&内野 里美さん(東飯田)
撮影:Naoki・Ryo
青空チーズフォンデュ
挽きたて淹れたてコーヒー
珈琲豆はミルで!丁寧にゴリゴリ♪
淹れたての珈琲は幸せ。
とろとろチーズのホットサンド
空 の 下で、 チーズフォンデュ♪
贅沢な 時間を、 ありがとー。
絶 景を眺 めながら、 気 長に待 てば 、
はい 出 来 上がり♪
トロトロチーズたっぷりの ホットサンド。
山への興 味は 人それぞれ
私たちの身近に存 在する山は 、
日常を格 別に変えてくれる贅 沢な場 所 。
そのことに気づいたとき、
私たちの心はまた少し満たされる。
いただきまーす!!
B A S A R E 的 、 山へのいりぐちは
山のうえの格 別を味 わうとこから
ここのえの山のうえ、
あした晴 れたら行ってみよう。
格別 ! インスタントラーメン
山 のうえのラーメンって、
なん でこんなに
お いしいんだろう。
特に、 味噌ラーメン♪
《山のうえで「いただきます」の心得》
ゴミは出さない(持ち帰る&スープは捨てない)
ガスバーナーは平らな場 所で使用する!
※火の取り扱いには十分ご注意ください。
※ガスバーナーの使用ができない場所もあります。
思う存分、山のうえの格別を味わう!
装備 / 道具 / 山の状況など、山のことならなんでもOKの問い合わせ先
長者原ビジターセンター Tel : 0973-79-2154
11
定番!!豚汁&塩にぎり
具だくさんの豚汁には、
やっぱりシンプルな
塩にぎりで決まり!
「BASARE」を一緒に作りませんか?
取 材や記事づくりを通じて、九 重 の 良さを再 発 見してみません か 。
九重からここのえへ
facebook ページはじめました!
basare 情報誌 |
検索
発行日:2016 年 3 月 25 日
発行人:九重町公民館 BASARE プロジェクト
本書は、無料で配布しております。本書へのお問い合わせは下記まで。
BASARE のバックナンバーは九重町 HP からご覧いただけます。
九重文化センター 大分県玖珠郡九重町
TEL: 0973-76-3888 Mail:bunka@ to wn.k o k o no e .l g.jp
Facebook ページ:https://www.facebook.com/basare.kokonoe/
本書の一部または全部を無断で複写、複製することを禁じます。
Printed in Japan © Kokonoe Town.
「九重からここのえへ、
しあわせのおすそわけ」を
テーマに、ふだん着姿のたくさ
んのいいもの・いい人を町の
人が発見し、まちの人へ伝える
フリーペーパーです。
*バサレとは、大分の方言で
「たくさん」という意味です。
仕事、学校、家事、趣味、余暇
一日の使い方 は 人 そ れ ぞ れ
使った 時 間を 、
自 分にとって必 要だったと 思えることはしあわせ
自 分の時 間をし あ わせに する 過ごし 方
「 好き 」をいのちきの足しにしてみる
コーヒーを 囲み 、 皆との会 話 を 楽し む
暮 らしている 集 落をも う一度ふり 返る
いつもと 違 うことに 挑 戦してみる
お 届 けし たい
し あ わせな 時 間のお すそ わ け
B A S A R E の時 間
ど うぞ めし あ が れ
KOKONOE
F r eePap er
2016.3
04
12