横瀬町鳥獣被害防止計画

(別記様式第1号)
計画作成年度
平成24年度
計 画 主 体
横
瀬
町
横瀬町鳥獣被害防止計画
<連絡先>
担 当 部 署 名
所
在
地
電 話 番 号
F A X 番 号
メールアドレス
横瀬町 振興課 農林グループ
秩父郡横瀬町大字横瀬4545番地
0494-25-0114
0494-23-9349
[email protected]
1.対象鳥獣の種類、被害防止計画の期間及び対象地域
対象鳥獣
ニホンザル、イノシシ、ニホンジカ、ハクビシン、
アライグマ、タヌキ、カラス、ヒヨドリ、カワウ、クマ
計画期間
平成25年度
対象地域
横瀬町全域
~
平成27年度
2.鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止に関する基本的な方針
(1)被害の現状(平成24年度横瀬町鳥獣被害防止計画実施状況報告書より)
被害の現状
鳥獣の種類
品 目
被害数値
ニホンザル
イノシシ
ニホンジカ
ハクビシン
アライグマ
タ ヌ キ
カ ラ ス
ヒヨドリ
カ ワ ウ
ク
マ
合
計
豆類、果樹、野菜等
タケノコ等
豆類等
果樹、野菜等
果樹、野菜等
果樹等
豆類、果樹、野菜等
豆類、果樹、野菜等
マス等有用魚類
野菜、果樹等
2.18ha
0.01ha
0.01ha
0.21ha
0.11ha
0.08ha
0.22ha
―
―
―
1,644千円
2千円
1千円
2,058千円
396千円
1,912千円
709千円
―
150千円
―
2.82ha
6,872千円
※被害数値については、目撃又は痕跡があるが、報告がないものは「-」
で示す。
(2)被害の傾向
横瀬町における野生鳥獣による農作物等への被害の傾向は、詳細を全て把握す
ることは困難であるが、被害状況や捕獲実績などから、年々増加傾向にあると考
えられる。
なかでも「ニホンザル」は捕獲が困難なこともあり、個体数が年々増加してお
り、それに伴い被害区域も芦ヶ久保地区だけでなく、根古屋、苅米、宇根の各地
区にも拡大し深刻さを増している。また、人間の姿を見ても逃げることはなく、
逆に威嚇をしてくるケースも多く見られ、電線や人家の屋根にも頻繁に登ること
などから、人的被害や家屋被害なども懸念される。
「ニホンザル」以外にも、「ニホンジカ」による、幼木の食害及び成木の皮剥
など森林被害が確認されており、「アライグマ」や「ハクビシン」にあっては、
人家の屋根裏に棲みついて家屋被害の発生も懸念され、「カラス」「ヒヨドリ」
とともに果樹などへの被害も依然として多い。
そのほか、「カワウ」によるヤマメ等有用魚類の食害により、漁業協同組合へ
の被害も近年深刻化しつつある。
このような状況から、農業者の耕作意欲が削がれ、耕作放棄地が増加すること
が懸念される。
(3)被害の軽減目標
鳥獣の種類
現状値(平成24年度)
目標値(平成27年度)
ニホンザル
イノシシ
ニホンジカ
ハクビシン
アライグマ
タ ヌ キ
カ ラ ス
ヒヨドリ
カ ワ ウ
ク
マ
2.18ha
0.01ha
0.01ha
0.21ha
0.11ha
0.08ha
0.22ha
―
―
―
1,644千円
2千円
1千円
2,058千円
396千円
1,912千円
709千円
―
150千円
―
1.96ha
0.01ha
0.01ha
0.18ha
0.09ha
0.07ha
0.19ha
―
―
―
1,479千円
2千円
1千円
1,852千円
356千円
1,720千円
638千円
―
135千円
―
合
2.82ha
6,872千円
2.51ha
6,183千円
計
(4)従来講じてきた被害防止対策
従来講じてきた被害防止対策
捕獲等
に関す
る取組 ・有害鳥獣捕獲
課
題
武甲猟友会に捕獲を委託をしているが、高齢化等により
会員数の減少が進行している。
また、捕獲鳥獣の埋設処理は非常に困難であり、焼却処
分可能な施設が付近にないため、処理及び処分方法の検討
が必要である。
平成19年度より埼玉県の「アライグマ防除実施計画」
に参加し、特定外来生物であるアライグマの捕獲を実施し
・アライグマの捕獲
ているが、処理及び処分方法について、CO 2ガスを検討す
る必要がある。
防護柵の
農地所有者から申請のあった電気柵等については補助金
設置等に
を交付している。
・電気柵等の設置
関する取組
なお、所有者は定期的に見回りを行うなど、適正な維持
管理が必要である。
サルに
花火及び爆竹を鳴らすだけでは効果が薄れてきており、
対する
鳴らしながら人が追っていく必要がある。
取組
・追い払い用花火
しかしながら、草刈りがされておらず耕作放棄地となっ
及び爆竹等の配布 ている、山林が管理されていない等、追い払いしにくい環
境になっているので、耕作放棄地の解消、緩衝帯等の整備
が急務である。
平成22年度よりテレメトリー調査を導入し、サルの行
・テレメトリー調査 動域調査を実施しているが、位置情報の周知方法等を検討
し、効果的な追い払いに活用する必要がある。
その他
放任果樹は野生鳥獣の絶好の餌場になってしまうため、
・放任果樹の除去
の取組
所有者に適正な管理または除去を指導する必要がある。
有害鳥獣捕獲従事者、新規狩猟免許取得者に対する補助
・補助金の交付
金を交付しているが、新規従事者の確保が進まないため、
周知方法や補助金額の検討が必要である。
(5)今後の取組方針
(1)ニホンザルの追い払い実施
人里に慣れさせない、農地に依存させないため、地域住民を主体と
した効果的な追い払い活動を実施する。また、追い払いに使用する花
火、爆竹等の交付を実施する。
(2)テレメトリーを活用したニホンザルの位置情報提供
効果的な追い払いのため、テレメトリーを活用し、サルの行動域調
査を行い、位置情報の周知徹底を図る。
(3)適切かつ効果的な有害鳥獣捕獲
武甲猟友会へ委託をしている有害鳥獣捕獲について、適切かつ効果
的に実施する。
また、有害鳥獣捕獲に使用するはこわな、くくりわなの貸与・貸出
を実施する。
(4)有害鳥獣捕獲従事者の確保・育成
有害鳥獣捕獲従事者、新規狩猟免許取得者へ補助金の交付等で、従
事者の確保・育成を図る。
(5)埼玉県アライグマ防除実施計画に基づくアライグマの捕獲
武甲猟友会員(わな)を従事者として、特定外来生物に指定されて
いるアライグマの捕獲、個体分析調査を実施する。
(6)埼玉県特定鳥獣保護管理計画に基づく適切な保護管理
埼玉県特定鳥獣保護管理計画に基づく、イノシシ、ニホンジカの個
体分析調査を実施する。
(7)電気柵の設置、維持管理の指導
埼玉県農林総合研究センター鳥獣害防除担当、ちちぶ農協営農経済
部のご協力のもと、正しい電気柵の設置、維持管理方法についての指
導を実施する。
3.対象鳥獣の捕獲等に関する事項
(1)対象鳥獣の捕獲体制
有害鳥獣捕獲については、従来どおり武甲猟友会と委託契約を締結し実
施する。
アライグマについては、埼玉県アライグマ防除実施計画に基づき、武甲
猟友会員(わな)等を従事者として捕獲を実施するとともに、被害を受け
ている農家等に対しわな免許の取得を推進し、捕獲をお願いする。
(2)その他捕獲に関する取組
年 度
対象鳥獣
取組内容
ニホンザル
イノシシ
ニホンジカ
ハクビシン
アライグマ
タ ヌ キ
カ ラ ス
ヒヨドリ
カ ワ ウ
ク
マ
平成25年度
平成26年度
平成27年度
・はこわな、くくりわなの貸与、貸出
・有害鳥獣捕獲従事者へ補助金交付
・新規狩猟免許取得者へ補助金交付 他
・はこわな、くくりわなの貸与、貸出
・有害鳥獣捕獲従事者へ補助金交付
・新規狩猟免許取得者へ補助金交付 他
・はこわな、くくりわなの貸与、貸出
・有害鳥獣捕獲従事者へ補助金交付
・新規狩猟免許取得者へ補助金交付 他
(3)対象鳥獣の捕獲計画
捕獲計画数等の設定の考え方
埼玉県鳥獣保護事業計画との整合性を図りながら、有害鳥獣捕獲を基本
として、必要最小限の捕獲を実施する。
また、アライグマについては、埼玉県アライグマ防除実施計画を踏まえ
た捕獲を実施する。
捕
獲
計
画
数
等
対象鳥獣
平成25年度
平成26年度
平成27年度
ニホンザル
35頭
35頭
35頭
イノシシ
25頭
25頭
25頭
ニホンジカ
120頭
120頭
120頭
ハクビシン
35頭
35頭
35頭
アライグマ
全
頭
全
頭
全
頭
タ
ヌ
キ
35頭
35頭
35頭
カ
ラ
ス
15羽
15羽
15羽
ヒヨドリ
必要最小限
必要最小限
必要最小限
ウ
5羽
5羽
5羽
マ
必要最小限
必要最小限
必要最小限
カ
ク
ワ
対象鳥獣
捕 獲 等 の 取 組 内 容
ニホンザル
【有害鳥獣捕獲】
・捕 獲 手 段:銃器、はこわな、くくりわな
・捕獲実施予定時期:非狩猟鳥獣であることから、狩猟期間も含
め通年
・捕 獲 予 定 場 所:鳥獣保護区を除く横瀬町内全域
イノシシ
【有害鳥獣捕獲/個体分析調査】
・捕 獲 手 段:銃器、はこわな、くくりわな
・捕獲実施予定時期:狩猟期間を除き通年
・捕 獲 予 定 場 所:鳥獣保護区を除く横瀬町内全域
ニホンジカ
【有害鳥獣捕獲/個体分析調査】
・捕 獲 手 段:銃器、くくりわな
・捕獲実施予定時期:狩猟期間を除き通年
・捕 獲 予 定 場 所:鳥獣保護区を除く横瀬町内全域
ハクビシン
タ ヌ キ
【有害鳥獣捕獲】
・捕 獲 手 段:はこわな、くくりわな
・捕獲実施予定時期:狩猟期間を除き通年
・捕 獲 予 定 場 所:鳥獣保護区を除く横瀬町内全域
アライグマ
【埼玉県アライグマ防除実施計画に基づく捕獲/個体分析調査】
・捕 獲 手 段:はこわな、くくりわな
・捕獲実施予定時期:狩猟期間も含め通年
・捕 獲 予 定 場 所:鳥獣保護区を含む横瀬町内全域
カ ラ ス
ヒヨドリ
カ ワ ウ
【有害鳥獣捕獲】
・捕 獲 手 段:銃器
・捕獲実施予定時期:狩猟期間を除き通年
・捕 獲 予 定 場 所:鳥獣保護区を除く横瀬町内全域
ク
【有害鳥獣捕獲】
・捕 獲 手 段:銃器、はこわな
・捕獲実施予定時期:狩猟期間を除きかつ緊急に捕獲しなければ
ならない場合に限る
・捕 獲 予 定 場 所:鳥獣保護区を除く横瀬町内全域
マ
(4)許可権限委譲事項
対象地域
横
瀬
町
対象鳥獣
対象鳥獣について委譲済み
4.防護柵の設置その他の対象鳥獣の捕獲以外の被害防止施策に関する事項
(1)侵入防止柵の整備計画
整備内容(見込み)
対象鳥獣
平成25年度
平成26年度
平成27年度
ニホンザル
電気柵(2.4km)
電気柵(2.4km)
電気柵(2.4km)
イノシシ
電気柵(0.2km)
電気柵(0.2km)
電気柵(0.2km)
ニホンジカ
電気柵(0.2km)
電気柵(0.2km)
電気柵(0.2km)
ハクビシン
アライグマ
電気柵(0.2km)
電気柵(0.2km)
電気柵(0.2km)
タ ヌ キ
(2)その他被害防止に関する取組
年 度
対象鳥獣
取 組 内 容
ニホンザル ・地域住民による追い払い活動の実施
平成25年度
イノシシ
ニホンジカ
ハクビシン
アライグマ
平成26年度
タ
ヌ
キ
カ
ラ
ス
ヒヨドリ
平成27年度
カ
ク
ワ
ウ
マ
・耕作放棄地解消の推進
・放任果樹の除去、指導
・緩衝帯等の整備
・テレメトリーを活用した行動域等調査
・電気柵の設置、維持管理方法等の指導
他
・地域住民による追い払い活動の実施
・耕作放棄地解消の推進
・放任果樹の除去、指導
・緩衝帯等の整備
・テレメトリーを活用した行動域等調査
・電気柵の設置、維持管理方法等の指導
他
・地域住民による追い払い活動の実施
・耕作放棄地解消の推進
・放任果樹の除去、指導
・緩衝帯等の整備
・テレメトリーを活用した行動域等調査
・電気柵の設置、維持管理方法等の指導
他
5.対象鳥獣による住民の生命、身体又は財産に係る被害が生じ、又は生じる
おそれがある場合の対処に関する事項
(1)関係機関等の役割
関係機関等の名称
役
割
・防災行政無線等により、住民へ注意喚起
・パトロール等により、住民の安全確保
横瀬町
・関係機関と相互連絡、情報交換
・武甲猟友会へ捕獲等の依頼
・横瀬町と相互連絡、情報交換
横瀬町教育委員会
・横瀬小学校、横瀬中学校へ注意喚起
・住民へ注意喚起
秩父警察署
・関係機関と相互連絡、情報交換
・横瀬町等からの依頼を受け、捕獲等を実施
武甲猟友会
・関係機関と相互連絡、情報交換
秩父農林振興センター
秩父環境管理事務所
・関係機関と相互連絡、情報交換
農林総合研究センター
(鳥獣害防除担当)
(2)緊急時の連絡体制(例:クマ出没)
目撃者等
住
武甲猟友会
横瀬町
教育委員会
相互連絡
情報交換
注意喚起
通報
捕獲等依頼
安全確保
横
瀬
民
町
相互連絡
情報交換
注意喚起
秩父警察署
注意喚起
横瀬小学校
横瀬中学校
相互連絡、情報交換
秩父農林振興センター
農林総合研究センター
(鳥獣害防除担当)
秩父環境管理事務所
6.被害防止施策の実施体制に関する事項
(1)協議会に関する事項
協議会の名称
秩父地域鳥獣害対策協議会
構成機関の名称
役
割
秩 父 市
事業の推進、住民等への啓発
横 瀬 町
皆 野 町
長 瀞 町
小鹿野町
秩父市農業委員会
事業の推進、住民等への啓発
横瀬町農業委員会
皆野町農業委員会
長瀞町農業委員会
小鹿野町農業委員会
秩父地区猟政連絡協議会
事業の推進
ちちぶ農業協同組合
事業の推進
秩父広域森林組合
事業の推進
秩父漁業協同組合
事業の推進
埼玉北部農業共済組合
事業の推進
秩父観光農林業協会
事業の推進
林野庁埼玉森林管理事務所
事業の推進
東京大学秩父演習林
事業の推進
埼玉県秩父地域振興センター 事業の推進
埼玉県秩父環境管理事務所
事業の推進、対策への助言・指導
埼玉県秩父保健所
ジビエの活用に関する助言・指導
埼玉県農林総合研究センター 事業の推進、対策への助言・指導
秩父市猟友会
対策への協力
武甲猟友会
北秩父猟友会
西秩父猟友会
奥秩父猟友会
埼玉県秩父農林振興センター 事務局
(2)関係機関に関する事項
関係機関の名称
-
(3)鳥獣被害対策実施隊に関する事項
-
役割
-
(4)その他被害防止施策の実施体制に関する事項
地域住民が主体的に鳥獣被害対策を取り組む体制づくりを検討する。
7.捕獲等をした対象鳥獣の処理に関する事項
捕獲現場での埋設を基本としつつ、焼却処分を検討する。
8.その他被害防止施策の実施に関し必要な事項
-