No.116 No.116(平成 22 年 1 月号) 事務局:林薬局 (大垣市長松町) TEL:(0584)91-8077 FAX:(0584)91-8153 食物アレルギーを食べて治す 患児をアナフィラキシーのリスクから解放 原因食物を食べさせて耐性を誘導する免疫療法が注目されている。国内で も複数の臨床研究の結果が発表され、普及に期待が高まる。ただし、方法や 対象患者の基準、メカニズムの解明など課題も多い。 食物アレルギーの患児に、原因食物を徐々に増量しながら食べさせて耐性 を誘導する経口免疫療法が注目を集めている。一般的に食物アレルギーの患 児は、3 歳までに半数が小学校入学までに 90%が自然に耐性を獲得し、原因食 物を食べられるようになる。しかし、残りの多くは原因食物を接種するとアナフィ ラキシーを起こすような重度の食物アレルギーで、小学校入学後もひたすら除 去を続けるしかなかった。 ところが、数年前から国内外で経口免疫療法の有効性を示す論文がなど発 表され始めた。国内でも複数の病院が臨床研究を実施中だ。 国立病院機構相模原病院・臨床研究センターアレルギー性疾患研究部長蛯 原澤元宏氏は、「重度の食物アレルギーの患児が、誤食の恐怖から解放される 恩恵は大きい」と話す。 ■入院させて短期間で増 量 国内で積極的に臨床研究 を進めているのが神奈川県 立こども医療センターだ。同 センターは 07 年 9 月から重 度の卵アレルギーの患児に対し、入院の上短期間で原因食物の摂取量を増や して耐性を誘導する経口免疫療法を行っている。これまでに 5 歳以上の患児 12 例全例が 20 日以内に加熱卵 1 個を食べられるようになった。 同センターの方法は先ず、乾燥卵白粉末を混ぜた飲料と混ぜていない飲料 を使って二重盲検の負荷試験を行い、症状が出る閾値を決定。閾値以下の量 から毎回 1.2~1.5 倍ずつ漸増した乾燥卵白粉末を、1 日 5 回を目標に摂取させ る。摂取量が 1 g(加熱卵(スクランブルエッグ)に変更。その後も加熱卵 1 個 (60g)に達するまで増量し続ける。アレルギー症状が出た際は、必要に応じて治 療。退院後は、加熱卵 1 個を週に 2 回以上食べ続ける維持療法を行う。 ちなみに 12 例は治療中、一人当たり平均 53.3 回卵を摂取したが、発症したア レルギー症状は軽度が中心であった。具体的には、局所の皮膚症状や口腔内 違和感・軽微は呼吸器疾患など、広範囲にわたる皮膚症状・腹痛・下痢などの 消化器症状、全身性の皮膚症状や強度の消化器症状・呼吸困難などが 0.17 回。 これらの症状に対して行った治療は抗ヒスタミンの内服や β2 アゴニストの吸入 がほとんど。アナフィラキシーなど、エピペンを要するような重篤な症状は起きな かった。 全例とも経過は良好だ。同センターでは、ピーナッツや小麦に重度の食物アレ ルギーを持つ患児に対しても同様の経口免疫療法を実施しているほか、今後牛 乳についても行う計画だ。 ■家族の不安でドロ ップアウトする例も あいち小児保健医療 総合センターでは負荷 試 験 を 行 い 、 1ml 以 下 (累計 1.8ml)で症状が 出た重度の牛乳アレル ギーの患児 11 例に外来で経口免疫療法を実施した。自宅で毎日 1 回摂取し、1 ~2 週間ごとに 1.5 倍ずつ摂取量を増やした。 しかし、皮膚の発赤や咳など軽いアレルギー症状に家族が不安を抱き、 4 例 が脱落。7 例は治療を継続しているが、10ml まで摂取できるようになった患児の 中には、運動後に呼吸困難や喘鳴、全身紅斑などの症状を呈する症例もあった。 「重度の食物アレルギーの患児に対し、この方法では家族の不安や負担が大き かった。短期間で安全に治療するためには、入院の方が望ましいだろう」と同セ ンターアレルギー科医長の伊藤浩明氏は話す。 ■対象患児の基準など課題も 経口免疫療法は、その有効性が臨床研究でやっと示された段階。治療法とし て確立するためには、耐性が誘導されるメカニズムの解明、どの原因食物でも 免疫療法が有効なのか?どのような症例であれば外来で実施できるのかといっ た検討が不可欠である。 -出典は日経メディカル 2009.12- 原稿及び質問に対する答え・意見など FAX をお待ちしています。 …………担当:高田理恵
© Copyright 2024 ExpyDoc