教員養成に係る授業科目及び担当教員 (現代ライフ学部児童学科 保育・幼稚園コース) 幼稚園教諭一種免許課程 取得単位 ●印は必修科目です。必ず修得してください。 免許法施行規則に定める科目区分等 大分類 科 目 教職の意義等に関 する科目 教育の基礎理論に 関する科目 各科目に含めることが必要な事項 単位 数 「 ・教員の職務内容(研修、服務 及び身分保障等を含む。) ・進路選択に資する各種機会の 提供等 ・教育の理念並びに教育に 関する歴史及び思想 2 単位 1 H27年度 科目担当教員 4 ● 教職概論 2 ○ 小野 憲一 ● 教育原理 ● 保育原理 2 2 ○ ○ 小野 憲一 韓 仁愛 ● 発達心理 2 ○ 土永 葉子 ● 教育心理 2 ・教育に関する社会的、制度的 又は経営的事項 ● 教育制度論 2 ○ 太田和 良幸 ・教育課程の意義及び編成の方法 ● 保育課程論 2 ○ 齊藤 美代子 6 ・保育内容の指導法 合計 ● 保育内容総論 41 ● 保育内容の研究Ⅰ(健康) ○ 佐藤 万佐子 2 ○ 小山 朝子 保育内容の研究Ⅱ(人間関係) 2 ○ 伊藤 雅子 保育内容の研究Ⅲ(環境) 2 ○ 佐藤 万佐子 保育内容の研究Ⅳ(言葉) 2 ○ 林 典子 保育内容の研究Ⅴ(表現A) 2 ○ 佐藤 万佐子 保育内容の研究Ⅵ(表現B) 2 ○ 伊藤 雅子 メディアと教育 2 ● 教育方法・技術論 ● こどもの理解 2 ● 教育相談 2 ● 教育実習の研究 1 ● 教育実習Ⅰ ● 教育実習Ⅱ 2 ○ 齊藤 美代子 2 ○ 齊藤 美代子 ○ 齊藤 美代子 韓 仁愛 小山 朝子 林 典子 荒木 尚子 ・教育の方法及び技術(情報機器 及び教材の活用を含む。) 生徒指導、教育相談 ・幼児理解の理論及び方法 及び進路指導等に ・教育相談(カウンセリングに関する基 関する科目 礎的な知識を含む。)の理論及び方法 2 教育実習 5 奥井 智一朗 ○ 2 ● ● ● ● ● 18 」 教 職 に 関 す る 科 目 授業科目 履修年次 2 3 ・教職の意義及び教員の役割 ・幼児、児童及び生徒の心身の 発達及び学習の過程 (障害のある幼児、児童及び 生徒の心身の発達及び学習の 過程を含む。) 教育課程及び指導 法に関する科目 本学における相当科目 本学での 必要最低 単位数 2 ○ 白鳥 信義 ○ 白鳥 信義 ○ 齊藤 美代子 土永 葉子 ○ 齊藤 美代子 荒木 尚子 ○ 教職実践演習 2 「 算数 生活 音楽 各 1 科 目 以 上 図画工作 体育 2 ● ● ● ● こどもとことば 2 ○ 正木 友則 こどもと算数 2 ○ 佐倉 英明 こどもと生活 2 こどもと音楽Ⅰ 2 こどもと音楽Ⅱ 合計 14 ● こどもと造形Ⅰ こどもと造形Ⅱ 2 2 ● こどもと運動Ⅰ 2 こどもと運動Ⅱ 2 ○ 石井 友光 2 ○ 荒木 尚子 」 教 科 に 関 す る 科 目 国語 ● 保育・教職実践演習(幼稚園) これら科目に含まれる内容をあわせた内容に係る科目 その他これら科目に準ずる内容の科目を含む。 ● こども文化 ○ ○ ○ 乙部 はるひ ○ 2 伊藤 雅子 石井 明子 惠 晋一 ○ 惠 晋一 ○ 石井 友光 「 ※「教科に関する科目」又は「教職に関する科目」若しくは 大学が加えるこれに準ずる科目のうち1科目以上 0 ※必修科目を修得することで法定の 単位数を満たすことができます。 」 関教 す科 る又 科は 目教 職 に 「 日本国憲法 2 ● 日本国憲法 2 ○ 中根 孝司 体育 2 ● レクリエーション論 合計 ● 現代英語ⅠA 8 ● 現代英語ⅠB 2 ○ 石井 友光 1 ○ 赤松 直子 1 ○ 赤松 直子 2 ○ 市川 毅 外国語コミュニケーション 2 」 関 6 す 6 る 条 科 の 目 6 に 情報機器の操作 ● コンピュータ演習Ⅰ 2 合計 63
© Copyright 2025 ExpyDoc