盂蘭盆施餓鬼会法要 - 日蓮宗宗門史跡 名瀬 妙法寺

ほ う よ う
え
き
が
せ
ん
ぼ
ら
う
午後2時より
8月16日
月
をご参考頂き
う ら ぼ ん せ
が
き
え ほ うよ う
ご 家 族 揃っ てご 参 拝 くだ さ い
合 掌
日に盂蘭盆施餓鬼会法要(お盆法要
16
構えであり
ご 家 族 やご 先祖 にと り ま して 、 よ り 良 い お
ます。
華 経 ・ お題 目 の供 養 で 大 切な 心
ここ ろ がまえ
「残 さ れ し 我 々 が い か に 生 きる か 」 が 、 法
を掃除することに繋がります。
き ご 先 祖 様 に 手 を 合わ せ る こ と は 、 自 ら の 心
皆 様 が 汗 を 拭い な が ら も お 墓 を お 掃 除 し 、 亡
ぬぐ
お 盆 は 、 一 年 で 一 番 暑い 時 期 で あ り ま す 。
、ご家族揃ってご参拝ください
今 号 に同 封 致 し ま し た 「 お 盆 の ご 案 内 」 等
を執り行います。
8
盆 にな り ま す ことを 謹 んで お 祈り 申 し 上 げま
)
す。
。
- 1 -
196号
妙法寺だより
平 成 21年 7月
盂蘭盆施餓鬼会法要
だより
発行
横浜市戸塚区
名瀬町 772-4
妙法寺
久住謙昭
TEL045-811-0256
FAX045-812-7676
棚経のご案内
棚経とは…
お盆の時期に菩提寺の僧侶が、
各家々のお仏壇を回り、自宅に
帰って来られた先祖の精霊に対
し、お経を上げ供養するもので
す。
区
金沢区
港北区
都筑区
8月 の日 程
鎌倉市 藤沢市 栄区
日
旭
区
日
瀬 谷区
南 本宿 講中
日
泉区 上飯田町 下飯田 和泉町
戸塚区 深 谷町 汲沢 原宿 町
矢 部 町 一部
日
日限山
日
戸塚区 戸 塚 町 吉 田 町 矢 部 町
一部 柏尾町 舞岡町 南舞岡
下 倉田 上 倉 田
日
5
日
泉区 岡津町 新橋町 弥 生 台
西 岡 緑園 領家 白百合
中田 東西南北
戸塚 区 鳥 丘
8月
日 以 降 の方 に は 案 内 のハガキ は お
帯などはお 寺までお 問 い合わせ下さい。
送 り 致 し ま せ ん の で ご 了 承 下 さい 。 時間
13
(上 矢 部 講 中 ・羽 根 沢周 辺 )
事 前 「ハガ キ 」
時間を 連絡
一 丁目 ・ 歌 舞 伎 方 面
▼ 伺 す
宅
、日
、
致
す。
日
日
二 丁 目 ( 下 講 中 ・ 妙 法寺 周 辺 )
午前 中より上矢部方面
(名瀬幼稚園周辺・金房講中)
日
午前中=三丁目(中村講中)
午 後 ~ 夕 方 = 四丁目・鷹の台周辺
午前中=二丁目
13
14
15
6
7
8
日
戸塚 区 秋 葉 町 前 田 町 川 上 町
上矢部町 平戸 一 部 平戸町
上柏尾 町 品 濃町
- 2 -
7月 の日 程
日
中 区
磯 子区
日
南
区
港南区
西
一部
神 奈川 区
組寺のお盆法要出仕)
鶴 見区
緑 区
日
日
日
日
日
保 土 谷区
戸塚 区 平 戸
案内用ハガキ
見 本
10
9
10
11
12
11
12
13
14
15
16
196号
妙法寺だより
平 成 21年 7月
事前
、 連絡下
棚経についてのお願い
▼ 当 日 不 在 の場 合
。
、遅
す 場合
、 案内す 時
▼ 盆期間 中 一日 多 の 宅 伺
早
す。交通事情
間
す。
す。1時間前後余裕をもってお
待ち頂けるように 願 致
。
新 規 にて棚 経 を希 望
申 出下
、
放致
直接
。
す。
す。足の不自由 方
頂
利用
、普 段 の日
。
の分別
日の 盆法要当日 駐車場 混
協 力を 願
方 、 連絡
墓地裏口を
す。
墓参
盆期間 中 墓 地裏口 小学校側 を開
・ 生 花( お線香付 き)
一束 … 七五〇円
一対 … 一五〇〇円
・お線香
一束 … 一〇〇円
▼
▼
月
- 3 -
▼新盆
方 早
、回
▼妙法寺の檀信徒 近年増
。住職
坂本昌
▼
、公 共 の交 通 機 関 等
す。
雑
、 願
す
▼ ご 不 明 な 点 な ど ご ざい ま し たら 、 お 気
す。
を 利用
16
妙 法 寺 の執 事 の青 田 隨 鐘 上 人
住職の
宏 上 人 、山 務 員 の中
伺
野正崇上人
名
す 。【下 の写 真
願 致
日
、墓 参
す。 利用
16
8
執 事
青田 隨鐘 上人
執 事
坂本 昌宏 上人
山 務 員
中野 正崇 上人
お盆期間中の
お墓参りについて
日
12
頂
す。
▼ 盆期間中 月
用生花を用意
8
196号
妙法寺だより
平 成 21年 7月
7月
日 (土 )
東戸塚
時頃
午後
ず
市
時頃
、妙法寺境内 行
主催の
主催
月
す 、横 浜東 戸塚
ほおずき市
恒例
日 土
午前
す。
、地域の
檀信徒調査について
本年 月 皆様
送
檀信徒調査の 願
、皆 様
手数を
。 返送頂 誠
。
頂
致
~奉納~
旦 様
戸塚区平戸
曲録三脚
奉納主
大橋
法衣一着
一
奉納 主
封
杉山 尊子 様
戸塚 区名 瀬町
為 寛 徳院 法 英 日 豊 信 士 追 善供 養
金
、専
□□□
鈴木 力 様
知らせ
戸塚 区上 矢部町
為 温 幸 院 妙行 日春 大 姉 追 善供 養
奉納 主
□ □ □お
付
す。
日 の 盆 法 要 の折
一 、本 年 度 の護 持 費 を 受
す。 月
用の受付を用意致
- 4 -
11
の人出 賑
す。
多 の方 々
、 寺 の提 言
ず
の
、季 節 の植 や 励
の 言葉 、 皆様 日頃
物や
、
、区 内 施 設 の売
感
不安
触 、大 変
店 、協 賛 福 祉 団 体 の売 店 、
子供向 の 勉強
同 時 今 後 の妙 法 寺 の
楽
等 用意
す。 運営 反映
行
考
す。
賑 やかで、楽 し い
「ほ お ず き 市 」へ
是 非 ご来 寺 く ださ い。
現 在 割 程 の返 信 を頂
す 、残念
、未
返信頂
方
す 。未
返信頂
方
、書
範 囲 結構
す、
不明 点
、 気軽
寺
問 合 頂
構
の 、
何卒 返信頂
す
願 致
す。
16
3
7
11
9
196号
妙法寺だより
平 成 21年 7月
一誠院日諦上人
久 住 謙是 上 人
第三回忌法要のご報告
日、当山第四十六世
一誠院日諦(久住謙是)上人の第
三回忌法要を 営みまし た。
当日は、近隣のご寺院様、妙法
寺の総代世話人の役員の皆様、久
住家を初めてする親戚一同、総勢
名程の参列を賜り、滞りなく修
め る こ と が出 来 まし た 。
突然の遷化(逝去)から早いも
近隣のご寺院方
妙法寺役員方
先 代 浄 財 を集
、尽 力
事業
。当 山 の檀 信
徒 の方 の中
賛 同 頂 、浄 財 を
寄進
方 多 、先 代
代
感謝 申 上
す。
の五 重 塔 無 事 落 慶 を迎 、
特別 日
招 待 を頂 、 祝
駆
頂
。
当 日 、生 憎 の雨
、日 蓮 宗 や 仏 教 界 の要 人 を
人
の招 待 者 溢
。落 慶 法 要 後
、山 本
譲二の
行
盛大
落慶行事
。
五 重 塔 の完 成 を 先 代 仏 様 の世
界
喜
思
す。皆
様 新
五 重 塔 を参 拝 身 延 山
足を運
。
- 5 -
80
10
お寺もお陰様で、なんとか落ち着
き、
を取り戻すことができました。
生前中、檀信徒の皆様には格別
なるご芳情を賜り ました。第 三回
忌に際して改めて御礼申し上げま
す。
流 れま し た 。
17
15
8
墓前法要の様子
去
月 日 、日 蓮 宗 の総 本 山 、
身延山久遠寺の五重塔の落慶法要
参列
参
。
身 延 山 の五 重 塔 、明 治 年 の身
延 山 の大 火 事
消失 、
年
再建 望
。
平 成 年 、先 代 久 住 謙 是 上 人
身延山の法務部長時代 五重塔の再
建 計画、着工
。
昨年10月 御会式の時に撮影
196号
妙法寺だより
平 成 21年 7月
シリーズ
ほ
ん
ぞ
ん
第 2 段
うちのお寺は日蓮宗
ご
日 蓮 宗 の 御 本 尊 と は?
前 回 は 、「日 蓮 宗 のお 経 に」ついて、紹 介 致 しま し
た 。今 回 は、日 蓮 宗 の御 本 尊 についてお 話 した いと
思 いま す 。日 蓮 宗 の御 本 尊 について説 明 す る こと
し たた
は、とても難しいことではあ りますが、頑張って 認
めてみました。
く お ん じつじよう
日蓮宗の御本尊は、「久遠実 成のお釈迦様」
日蓮宗の御本尊 、 久遠実成の 釈迦様
仏様
す 。仏 教 の開 祖 の 釈 迦 様 、歴 史 上
今
約
年前
誕生 、 歳
亡
。
法華経 説
久遠実成の 釈迦
さんぜ
、過 去 現在 未来の三 世
私 達を救 済 、
永遠 久遠 の命を
釈迦 様 の
様
導
す。
80
逝去
り ん め つ ど じ ほ んぞん
時 枕元 掛
日蓮宗宗定本尊 臨滅度時本 尊
日蓮聖人
文字で表したお曼荼羅
鎌倉市妙本寺藏
曼荼羅 す
の久 遠 実 成 の 釈 迦 様 私 達 を救 済 、導
じゆつかいだいまんだらほんぞん
世 界 を文 字 表
の 、 十界大曼荼羅本尊
【右 の写 真
の
す 。 曼 荼 羅 の中 心
、
大
南 無妙法蓮華経 の 題目 書
、
の人 達
の 題目を囲
す。
、 釈迦
ず い じ い
様 随自 意 自 の心の
法華経
説
真実 の教
題目 を説
、 の教 を
の人々 聞 、
じようぶつ
の教 の光 照
成仏 す 様子を表
の
す 。長 伸
題 目 の払 の筆 、 の光 を表
の
す。
- 6 -
196号
妙法寺だより
平 成 21年 7月
ぼさつ
皆様の仏壇にも…
みろく
- 7 -
も んじ ゆ
お題目によって救われた人達、
【左】多宝如来像
曼 荼 羅 の中
、 文殊 や 弥勒
菩薩達や
しやりほつ
もくれん
ふ つ で し
しゆご
舎利弗や目連
仏弟子達。東西南 北の四方を守護
してんのう
だいにつてんのう だいがつてんのう
す 四 天 王 。太 陽 月を表す 大 日天 王 大月 天王 。法
き し ぼ じ ん
華経の信仰者を守護す 鬼子母神
の神様達。怒
あ し ゆ ら お う
てんしようだいじん
の神 様 阿 修 羅 王 。日 本 の神 様
天照大神
はちまんだいぼさつ
くわだ
お
八幡大 菩薩 。 釈迦様の殺害を 企 地獄 堕
だいばだつた
て ん だ い た い し で んぎ よ うだ いし
提婆達多 。 天台大 師 傳教大 師
法華経を
広
先師達
。多 の人 達
題 目 の教
照
様子 表
す。
こ んご う か い
法
【中】日蓮聖人像
全てを救う、お題目のお曼荼羅
たいぞ うか い
いわゆ る
10
7
8
52
2
日 蓮 宗 の御 本 尊
、久 遠 実 成 の 釈 迦 様 。
華経
題 目 の救 済 の世 界 を文 字
、仏 像
具現化
の の
す。
【右】釈迦如来像
当山
、 の 十 界大 曼荼 羅 を御 本尊
、檀家
の 仏壇
、 の 曼荼 羅 本尊
祀
思
す 。 の十 界 大 曼 荼 羅 本 尊 、日 蓮 聖 人
るざい
文 永 年 月 日 、 歳 の時 、流 罪 の地
佐渡の
地 表
の
す 。以 後 、日 蓮 聖 人
した た
幅以上の 曼荼羅を 認
、弟 子 達 や 檀 信 徒 達 授
与
。
妙法寺の 曼荼羅 、日蓮聖人 文永 年 、当山の
じ ゆよ
開山
日昭上人 授与
の
す。
、妙 法 寺 の本 堂
、曼 荼 羅 本 尊 を掲
同
、
曼荼羅 記
諸 尊 を仏 像
表現
祀
す。
ま ん だ ら
曼荼羅
、真 言 宗 の 胎蔵 界曼 荼 羅 金剛 界
曼荼羅
有名
す 、日 蓮 聖 人 の曼 荼 羅 大
違
、私達人間 含 、 怒 の世界 落
阿修羅王 地獄 堕
提婆達多
、仏 の世 界
むずか
離 、成仏 難
言
人達
、 題
目 の光
成仏
の 、
を示
の
す 。日 蓮 聖 人 の示
曼 荼 羅 、真 言 宗
の仏様や菩薩様
書
曼荼羅
、誰
題目
救
を
表
曼荼羅 の
す。 十界
、全 の世 界
を表 現
の
す。
当山の御宝前
196号
妙法寺だより
平 成 21年 7月
月 7日 の信 行 会
や
人 の密 葬 儀 本 葬 儀 の
、先 代 謙 是 上
手伝頂
、「あなたが死
。
昇光社 様を 招
んだとき… 」 題 、 話頂
頂 、
講演
葬 儀 の値 段
話
、
。数 種
、臨 終
流
の 、丁 寧
、 の
頂
、実際 祭壇を組
今
話
掛
類 の見 積 書 を作 成
の
師
7 月
講
日
午 後 7 時
当 山 住 職
年
年
立正安国
信仰
、執筆
す。
節目の年を
幕府の方針を正す論文 を提
対
月 、日 蓮 聖 人 当
【講 題 『 立 正 安 国 論 』 に つ い て
本年平成
諫暁 書
時 の鎌 倉 幕 府 の執 権
論
7
願
す 。日 蓮聖 人 正
出
迎
日本国を救
話致
宰田忠雄 氏
午 後 7時
当山世話人
日
立正安国 論
月
講 師
す 。宰 田
、日本の経済
す
、信 行 会 発
【講 題 一 〇 〇 年 に 一 度 の 経 済 危 機
話頂
参加頂
妙 法 寺 の世 話 人
足当時
さいだ ただお
宰田忠雄
勤
。 の 経験
す。
一〇〇年 一度の経
講演頂
新区画のご紹介
先月 、新
墓地の区画を
所、
増設 致
。
奥行
×幅
。 7㎡ の大
す 。洋 型 和
型 の墓 石
合
施工致
。
親戚
、希 望 の方
、寺務所
問 合
。
- 8 -
7
長年日本経済新聞社の
会社
向 合
世界 直面
済危機
曲線を用いて、やさしい形なっています
葬儀 終
金
。
参加者からは、多くの質問が寄せられ、いつ
か必ず来る「自らの死」「家族の死」について
真剣な面持ちで耳を傾けておられました。
21
196号
妙法寺だより
平 成 21年 7月