笑顔で登校 感謝で下校 多治見市立根本小学校 校報 平成 27 年 4 月 8 日 No.1 ~笑顔で登校 感謝で下校の一年に~ 校長 加納 素介 涙と笑いの離任式から二週間。根本小学校の新しい一年が、 桜の花が咲き誇る中、華やかにスタートしました。 今年度は、新入生111名を迎え、全校児童651名、転入 職員9名を加えた職員42名でのスタートです。 「知・徳・体の調和がとれた豊かな人間性の育成」を目指し て、根本小学校の教育目標である『 と も に 輝 く 根 本 の 子 』 合い言葉 ~笑顔で登校 感謝で下校~ が具現できるよう、 全職員が一丸となって教育活動に精一杯取り組みます。 さて、新年度が始まったわけですが、「何事も始めが肝心」と言います。新入生はもちろんの こと、どの学年についても、今年にかける決意と、新しい学びの一年に胸を弾ませ、始業式を迎 えたことと思います。この気持ちを大切に、何事にも精一杯に取り組み、一回り大きくたくまし く育ってほしいと願っています。 また、これまでの根本小学校のすばらしい姿があったのは、保護者の皆様や地域の皆様の日頃 からの教育活動へのご理解と、ご支援のおかげと感謝しております。今年度も引き続き、本校の 教育活動にご支援、ご協力を頂きますようよろしくお願い致します。 ~根本小学校の合い言葉『笑顔で登校 感謝で下校』~ 【笑顔で登校】 この言葉には、 『いつでも、どこでも、だれにでも、元気で気持ちのよい挨拶ができる根本 の子』になってほしいという願いを込めています。やっぱり、「笑顔」のもとは、朝一番の「お はようございます。」「おはよう。」という元気な挨拶です。今年度は、相手よりも先に自分から 挨拶(先駆け挨拶)をしていくことで、周りや自分を明るくしていくことを目指しています。 【感謝で下校】 「今日一日、学校が楽しかった。そして、明日も頑張ろう。」という気持ちを多くの皆さんが もてる根本小学校でありたいという願いを込めています。そのためには、学校生活の中心である 授業の中で、 「わかった。できた。もっとやりたい!」という経験を重ねていくことが大切です。 しかし、授業は一人ではできません。学級、学年、全校の仲間がいて、先生がいます。そこには、 学習が身に付くためのルールや約束事が必要です。それが次の4つの約束です。 ①「人の話がきちんと聞ける根本の子」 ②「場に応じた集団行動ができる根本の子」 ③「自分がされていやなことは、人にはしない根本の子」 ④「当たり前のことを、ばかにしないで、ちゃんとできる根本の子」 そして、今年は、根本小学校をもっと楽しく、素晴らしい学校にしていくために、 ◎「相手を思いやり、自分を高めるために考え行動できる根本の子 」 を加えていきたいと思います。これは、友だちを大切にするために、自分を成長させるため に、一番良いと思う方法を考えて、実行することです。勉強で例えると応用力を身に付けるこ とです。そのためには、常に自分で「考える」習慣が大切です。主体性にも通じる内容です。 【新学年も、笑顔で登校!感謝で下校】 4月7日(火)、3名の転入生と9名の新しい先生を迎えて、平成 27年度がスタートしました。子どもたちは大変元気な笑顔で登校し ました。昨年度からの挨拶キャラクターであるアンパンマンやドラえ もんと、のび太君も新しく仲間に加わって笑顔で出迎えてくれました。 これらのキャラクターかかしは「地域 力向上推進会議 子育てグループ」の皆 さんが毎回、手間ひまかけて制作し、季 節に合わせた児童への応援メッセージを 添えてくださいます。 素敵な笑顔であいさつができる人づくりを、今年度も地域、家庭、 学校が連携して取り組んでいきたいと思います。 【教職員の転入・転出について】 ◇新しく赴任された先生方の紹介 「よろしくお願いします」 1 2 3 4 5 6 7 8 9 氏 名 古田 和子 先生 村井 知子 先生 林 珠美 先生 斎藤 美景 先生 渡邉 芳昭 先生 澤田 乃里子 先生 岩永 法子 支援員 田上 和美 支援員 長谷川京子 学校福祉相談員 (9名) よ み が な ふるた かずこ むらい ともこ はやし たまみ さいとう みかげ わたなべ よしあき さわだ のりこ いわなが のりこ たがみ かずみ はせがわ きょうこ ◇3月に転出・退職された先生方の紹介 「お世話になりました」 26年度職名 ひびき2組担任 3年3組担任 通級指導教室 6年1組担任 氏名 鶴本 祥子 先生 井田真紀子先生 渡邉早百合先生 都竹由香里先生 転任校等 脇之島小学校 池田小学校 土岐市立土岐津小 可児市立帷子小 前 任 校 等 多治見市立昭和小学校より 多治見市立北栄小学校より 土岐市立泉小学校より 多治見市立市精華小学校より 多治見市立多治見中学校より 多治見市立養正小学校より 新 規 新 規 ※月3回の勤務 (8名) 26年度職名 1年1組担任 養護教諭 支 援 員 講 師 氏名 伊藤 智子 先生 伊藤 律子 先生 安藤 純代先生 鈴木 富重 先生 転任校等 脇之島小学校 北陵中学校 退 職 退 職 根本小学校のために、尽力された職員の皆様、ありがとうございました。 【保護者の皆さんへお願い】 《正門前での駐停車及びUターンについて》 お子さんの学校への送迎時または学校に用事で来校される時など、これまでも正門前で の駐停車はご遠慮願っていました。あらためて今年度、児童の安全確保はもちろん、正門 前道路を通行する地域の車や、出勤時の職員の車の安全でスムーズな通行のために、階段 下駐車場を活用していただくようにお願いします。 学童クラブも校地内において、人や車との接触事故などを回避するために、4月1日よ り送迎時には階段下駐車場に車を駐車して、学童教室へ徒歩で送迎することを実施してい ます。「安全第一」を重視し、ご協力をよろしくお願いいたします。 なお、事情により、児童が階段下から徒歩で昇降口まで行くことが困難な場合には、中 央昇降口まで車を乗り入れることができるように「駐車許可証」をお渡しします。ご相談 ください。 -1- 4月の行事予定 前号からの変更は斜体太字で記してあります。 日 曜日 14:20 ~ 15:15~ 行事予定 16:00~ 水 1年生4月の下校の詳細に 木 ついては、学年通信をご参 ★PTA新旧本部役員会(19:00~会議室) 2 照下さい。 1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 金 土 日 月 火 水 木 金 ・学年始め休業日最終日 ・図書司書来校 2~5年下校10:30、6年下校11:40頃 ・着任式 ・始業式 ・6年生入学式準備 (午後・中学校入学式) 2~5年下校11:30、6年下校14:20頃 ・1年入学式 1年11:30 2~6年 ・5時間授業 ・身体測定、視力検査(6年、あおぞら) ★PTA学級役員選挙15:15~ 1年11:30 2~6年 ・Pあいさつ運動 ・5時間授業 ・身体測定、視力検査(5年) 入学式13:30開式、6年生参加(弁当持参) 土 日 月 火 水 木 金 県議会議員選挙(根本小体育館) 1年13:30 2~3年 4~6年 ・1年給食開始 ・身体測定、視力検査(4年) ・クラブ(クラブ決め) 1年13:30 2~4年 5~6年 ・1年生を迎える会 1~6年 1年13:30 2~4年 ・通学班会・一斉下校 ・身体測定、視力検査(3年) ・交通安全教室 ★PTA合同委員会19:00~ 5~6年 1~6年集団下校13:15 ・委員会(めあて、活動計画決め) ・身体測定(2年) ・市教研総会(15:00まで自宅学習)・命を守る訓練 ・身体測定(1年) 土 日 月 火 水 木 金 土 1年13:30 2~4年 5~6年 ・通級教室開級式14:00 ・委員会 ・視力検査(2年) 1年13:30 2~4年 5~6年 ・全国学力状況調査6年(国算理) ・視力検査(1年) 遠足・各学年の通信をご参照下さい。 ・遠足(弁当) 1年13:30 2~3年 4~6年 ・(遠足予備日)給食なしで弁当 1年13:30 2~3年 4~6年 ・Pあいさつ運動 ・児童集会(委員長めあて)・身体、視力検査(あおぞら) ・PTA総会会場準備 1~6年集団下校11:40 日 25日の振替休業日 1年13:30 2~3年 4~6年 水 木 ・授業参観 ・学級(学年)懇談会 ・PTA総会 市長及び市会議員選挙(根本小体育館) 月 火 22日、23日はお弁当を持たせてくださ ・クラブ ・聴力検査(5年) 祝日(昭和の日) 1~6年集団下校13:20 ・家庭訪問① 下校時刻は一応のめやすですので、5~10分の誤差はお許し下さい。 5月の行事予定 ※1年生の下校は変更の可能性があります。学年通信をご参照ください。 日 曜日 下校予定時刻 14:20 ~ 15:15~ 16:00~ 1 金 1~6年集団下校13:20 行事予定 家庭訪問② ・ 聴力検査3年 ・ALT来校 2 土 3 日 憲法記念日 4 月 みどりの日 5 火 こどもの日 6 水 振替休日 7 木 1~6年集団下校13:20 家庭訪問③ ・ 聴力検査2年 ・ALT来校 8 金 1~6年集団下校13:20 家庭訪問④ ・ 聴力検査1年 ・ALT来校 1~6年集団下校13:20 家庭訪問⑤ 家庭訪問中は全校で集団下 校(13:20~)になります。 1日、7日、8日、11日は、変 則になりますのでよろしくお願 9 土 10 日 11 月 12 火 1年 2~4年 5~6年 委員会 ・眼科検診(全学年) 13 水 引き取り時間等、詳しくは後日連絡 ★引き取り訓練(北陵中・小泉中・南姫中校区同時開催)・ぎょう虫検査(1~3年) ・図書司書 14 木 1年 2~3年 4~6年 2、5年知能検査 ・歯科検診(4~6年、あおぞら) 15 金 1年 2年 3~6年 Pあいさつ運動(アルミ缶回収) ・消防署見学(4年) 16 土 市P連定期大会 17 日 18 月 1年 2~3年 4~6年 クラブ ・検便提出締切日(3年) 19 火 1~4年 5~6年 ・検尿(1~6年) ・学校見学会 20 水 1年 2~6年 21 木 1年 2~3年 4~6年 歯科検診1~3年 22 金 1年 2年 3~6年 Pあいさつ運動(アルミ缶回収) ・水泳事前健康調査配布(28日締切) 25 月 1年 2~4年 5~6年 ALT来校 ・委員会 26 火 1~4年 5~6年 ALT来校 ・内科検診(3、6年) 27 水 1年 2~6年 28 木 1年 2~3年 4~6年 29 金 1年 2年 3~6年 耳鼻科検診9:30(3年生の所見者のみ) 23 土 24 日 図書司書来校 ・職員会 プール掃除 30 土 31 日 PTA資源回収①(予備日は6月14日) 下校時刻は一応のめやすですので、5~10分の誤差はお許し下さい。 ※ この他に5月中に、PTA本部役員会・PTA合同役員会が入ります。
© Copyright 2024 ExpyDoc