馬洗川臨時号 - 十日市小学校

PTA 新旧常任・新旧
区長・新専門委員の
皆さんに配布した4
月の参観日の日程が
変更になっていま
す。ご了承くださ
い。
平成27年3月臨時号 第220号
TEL:0824-62-2217
FAX:0824-63-1921
E‐mail:[email protected]
URL:http://www.tokaichi-e.hiroshima-c.ed.jp/
十日市小学校
だより
本年度も残りわずかとなりました
3月24日(火)は卒業証書授与式です。学校のリーダーとして,在校生を引っ張ってきた6年生116名が,希望を胸に巣立っ
ていきます。心優しく,真剣にがんばってきた6年生のみなさん,ご卒業,おめでとうございます。
三 次 市 学 力 到 達 度 検 査 の 結 果 ・ 改 善 計 画 に つ い て
- 平成27年1月に実施した三次市学力到達度検査の結果についてお知らせします。-
「ほとんどの教科で全国平均を上回り,基礎的・基本的な内容はおおむね定着しています。」
グラフ中の数値は,
平均正答率(%)
各教科の結果の分析 ○成果 ●課題
【国語】
○すべての学年で全国平均を上回った。特に「書く」の
結果が平均を大きく上回っている学年が多かった。
●1~4 学年までは,説明文の順序や段落相互をとらえ
る力,5・6 学年では物語の人物の心情を読み取る力
が不十分である。
【算数】
○全ての学年で全国平均を上回った。授業改善,ドリル
タイム・家庭学習等の取組の成果と考えられる。
●問題は解けているが,考え方を説明することに課題が
ある児童が多い。
●文章問題の内容がつかめない児童が多い。
【社会】
○全ての学年で全国平均を上回った。基礎的な内容は定
着している。
●提示された資料を正確に読み取ったり,表現したりす
ることに課題がある児童が多い。
●都道府県や川,山脈などの語句や位置を覚えていない
児童がいる。
【理科】
○「知識・理解」については,各学年ともほぼ定着して
いる。
●3~5年生の「技能」の定着が不十分である。特に,
3年生は全国平均を大きく下回っている。
4 月行事予定
日
3
6
曜
金
月
行 事 等
入学式準備 9:00(新6年生登校日)
交通指導(職員) 就任式 始業式
入学式 14:00 1年学級懇談会
2年以上給食開始★2・3年 12:45 下校
★4年以上 15:10 下校
春の交通安全運動(~14 日)
7 火 1年給食なし・11:00 下校
PTA監査 18:30・役員会 19:30
8 水 委員会⑥ 1年給食なし・11:00 下校
9 木 身体測定 1年給食なし・11:00 下校
★一斉下校 15:10(シニアライオンズクラブ)
10 金 身体測定 1年給食なし・11:00 下校
13 月 1年給食開始 1年 15:20 下校(以降,
一斉下校時以外は 15:20 下校)
15 水 交通指導(職員)
16 木 2年生 以上授業参 観 14:05・学級懇 談
15:00 ★一斉下校なし
17 金 校外自伸会 14:30 ★一斉下校 15:15
下校時安全指導(職員)
21 火 全国学力・学習状況調査(6年)
給食集金(低)なんでも相談日
視力検査(1年)
22 水 ★下校 13:15 家庭訪問 13:40
視力検査(1年)
23 木 ★下校 13:15 家庭訪問 13:40
給食集金(高)
24 金 ★下校 13:15 家庭訪問 13:40
PTA役員会 19:00・常任委員会 19:30
27 月 ★下校 13:15 家庭訪問 13:40
28 火 春の遠足
30 木 家庭訪問予備日 ★一斉下校なし
【5月の主な行事】
5月 1日(金)春の遠足予備日
5月 8日(金)授業参観 PTA総会
5月 24 日(日)春季大運動会(雨天順延)
5月 25 日(月)振替休業日
5月 29 日(金)プール掃除
*上記の予定は,3月 12 日現在のものです。変更があるか
もしれません
各教科の取組(授業改善計画)
【国語】①各学年の指導事項を今一度確認し,つけたい力を明確にした単元づくりを行う。②学習内容と関連させ,並行読書を推進する。③友達が言いたいことを考えながら聞く学習規律,人の意見と自分の意見を比べな
がら聞く態度を育てる。④いつでも辞書を引くことができるよう,教室に辞書を常備しておく。
【算数】①問題場面を,絵や図に表してイメージ化を図ることを継続していく。②考え方を分かりやすく伝えるために,どの視点に着目して考えたのかを明確にさせ,式であらわしたことを説明させる取組を継続してい
く。③練習問題を見直す時など,単に答えを直すだけでなく,間違えた原因について考えさせる場を設定する。
【社会】①資料を読み取らせる視点を示し,関連付けて説明させることで,社会的事象を多面的に捉えさせる。②問題解決的な学習展開を図る。③4年生から6年生まで地図帳を活用する。
【理科】①一人一人に実験・観察器具を使わせるなどの指導を継続して行う。②問題解決的な学習展開を図り,結果の考察を書かせる。③家庭学習や学習朝会,学力補充の時間に,週 2 回以上の学習プリントを活用した学
習を年間通して計画して行う。③図書室や教室で理科に関する本を紹介したり,新聞やテレビなどを通して,自然事象に関する情報を知らせたりする。また,理科室に自然や科学に関する掲示をする。