東京圏における人口の自然・社会増減の時空間変化

C08
Research Abstracts on Spatial Information Science
CSIS DAYS 2015
東京圏における人口の自然・社会増減の時空間変化
小池 司朗
国立社会保障・人口問題研究所
Email: <[email protected]> Web: <http://www.ipss.go.jp/pr-ad/j/soshiki/kozin/koike.html>
(1) 動機: 近年,政府が地方創生を主要施策として打
ち出したことなどから,地域別の人口動向に注目が
集まっている.とくに,東京圏一極集中に関する議
論は高まってきており,今後東京圏の人口分布が
どのように変化していくかについては,引き続き高
い関心が持たれると考えられる.本研究では,1980
~2010 年における地域メッシュ(3 次メッシュ)別の
人口増減を自然増減と社会増減に分解し,それぞ
れの時空間変化パターンから将来の人口分布変
化を一定程度見通すことが可能な知見を得ることを
主な目的とする.
(2) アプローチ: 「都道府県別生命表」を活用し,任意
の期間における人口増減を自然増減と社会増減に
分解することにより,動態的な分析を可能にする.
また,求められた地域メッシュ別の自然増減・社会
増減を都心からの距離帯別,鉄道沿線別に集計し,
それぞれの時空間変化に何らかの規則性が見い
だせるかを検証する.
(3) 意義: 今日,地方自治体は「地方人口ビジョン」に
おいて将来人口推計を行うことが努力義務とされて
おり,地域別の将来人口推計への関心が高まって
いる.本研究は小地域統計の利用により,空間的
な観点から人口動態の分析を行うと同時に推計精
度の向上を目指すものであり,近年の社会的動向
に照らし合わせても有意義であると考えられる.
(4) 結果:
・ 2005→2010 年においては,自然増減・社会増
減とも 1995→2000 年から 2000→2005 年の傾向
が概ね継続している.都心回帰の空間的範囲
が拡大する一方で,自然増減はほぼ一律に低
下している.
・ 小池(2010)の 2000→2005 年までのデータ分析
により得られた社会増減の変化パターン(社会
増減の変化は都心から郊外,また南西方向の
路線沿線から北東方向の路線沿線へと波及す
る傾向)は,2005→2010 年においても適合して
いる.
・ 自然増減・社会増減それぞれの分布や変化の
空間的パターンに一定の規則性が認められた.
今後の主な課題は,男女年齢別データや配偶
関係別データを用いた分析などによって,自然
増減・社会増減の変化の要因を探り,地域別将
来人口推計の出生・死亡・移動の仮定設定に
資する情報を得ることである.
(5) 謝辞: 本研究では,東京大学空間情報科学研究
センターの研究用空間データ(研究番号 335)を利
用した.ここに感謝の意を表する.また本研究の概
要は,小池(2015)においても公表している.
(6) 参考文献:
小池司朗(2010)首都圏における時空間的人口変
化-地域メッシュ統計を活用した人口動態分析.
「人口問題研究」,66(2),26-47.
小池司朗(2015)東京圏における人口の自然・社
会増減の空間的変化:地域メッシュ統計を用いた
1980~2010 年の分析.「統計」,66(1),14-20.
!(
!(
!(
!(
!(
!(
!(
!(
~ -500
-500 ~ -200
-200 ~ -100
-100 ~ +100
+100 ~ +500
+500 ~ +1000
+1000 ~
~ -200
-200 ~ -100
-100 ~ -30
-30 ~ +30
+30 ~ +200
+200 ~ +500
+500 ~
30
15
0
30
30 km
15
0
30 km
図 1: 東京圏における 2005→2010 年の自然増減(左)と社会増減(右)の分布
- 40 -