スライドpdf

前回の問題: 次の化合物の1HーNMRスペクト
ルについて以下の問に答えよ
1
O
CH3
CH2
C
O
CH2
CH3
① 等価なプロトンの組み合わせを示せ
② 各プロトンのピークの予想されるおよその
ケミカルシフトを答えよ
③ 各ピークの分裂パターンを示せ
④ 各ピークの積分比を示せ
第7回
2015年 12月 11日 金曜日
前回の問題: 次の化合物の1HーNMRスペクト
ルについて以下の問に答えよ
① 2
O
CH3
CH2
C
O
CH2
CH3
② メチル(アルキル) エステル
0.7-1.3ppm
2.0-2.4ppm
アルコール、エーテル
メチル(アルキル)
エステルなど
0.7-1.3ppm
(O-C-H)
3.3-4.5ppm
低磁場になる(ppmが大きくなる)方を重視
第7回
2015年 12月 11日 金曜日
前回の問題: 次の化合物の1HーNMRスペクト
ルについて以下の問に答えよ
① 2
O
CH3
CH2
C
一応確認すると・・・
隣はCH2のみ
O
CH2
CH3
隣はOとCH3
隣はCH3とC(=O)O
隣はCH2のみ
② メチル(アルキル) エステル
0.7-1.3ppm
2.0-2.4ppm
アルコール、エーテル
メチル(アルキル)
エステルなど
0.7-1.3ppm
(O-C-H)
3.3-4.5ppm
低磁場になる(ppmが大きくなる)方を重視
第7回
2015年 12月 11日 金曜日
前回の問題: 次の化合物の1HーNMRスペクト
ルについて以下の問に答えよ
① 2
O
CH3
CH2
C
一応確認すると・・・
隣はCH2のみ
O
CH2
CH3
隣はOとCH3
隣はCH3とC(=O)O
隣はCH2のみ
② メチル(アルキル) エステル
0.7-1.3ppm
2.0-2.4ppm
アルコール、エーテル
メチル(アルキル)
エステルなど
0.7-1.3ppm
(O-C-H)
3.3-4.5ppm
低磁場になる(ppmが大きくなる)方を重視
第7回
2015年 12月 11日 金曜日
前回の問題: 次の化合物の1HーNMRスペクト
ルについて以下の問に答えよ
① 2
O
CH3
CH2
C
一応確認すると・・・
隣はCH2のみ
O
CH2
CH3
隣はOとCH3
隣はCH3とC(=O)O
隣はCH2のみ
② メチル(アルキル) エステル
0.7-1.3ppm
2.0-2.4ppm
アルコール、エーテル
メチル(アルキル)
エステルなど
0.7-1.3ppm
(O-C-H)
3.3-4.5ppm
低磁場になる(ppmが大きくなる)方を重視
第7回
2015年 12月 11日 金曜日
3
O
③ CH3
CH2
C
O
CH2
CH3
隣は2Hのみ
隣は3Hと0H
隣は3Hと0H
隣は2Hのみ
2+1=3
三重線(t)
3+1=4
四重線(q)
3+1=4
四重線(q)
2+1=3
三重線(t)
④ 3
2
2
3
各ピークの積分比 → プロトン比
(分裂したピークごとの積分比の場合そのように書かれる)
第7回
2015年 12月 11日 金曜日
3
O
③ CH3
CH2
C
O
CH2
CH3
隣は2Hのみ
隣は3Hと0H
隣は3Hと0H
隣は2Hのみ
2+1=3
三重線(t)
3+1=4
四重線(q)
3+1=4
四重線(q)
2+1=3
三重線(t)
④ 3
2
2
3
各ピークの積分比 → プロトン比
(分裂したピークごとの積分比の場合そのように書かれる)
第7回
2015年 12月 11日 金曜日
3
O
③ CH3
CH2
C
O
CH2
CH3
隣は2Hのみ
隣は3Hと0H
隣は3Hと0H
隣は2Hのみ
2+1=3
三重線(t)
3+1=4
四重線(q)
3+1=4
四重線(q)
2+1=3
三重線(t)
④ 3
2
2
3
各ピークの積分比 → プロトン比
(分裂したピークごとの積分比の場合そのように書かれる)
第7回
2015年 12月 11日 金曜日
4
実際のスペクトル a
CH3
O
b
CH2
C
c
O
CH2
d
カップリング定数
(J)が等しい
CH3
q, 3H, J = 7.2 Hz d
a
1.26 ppm
1.14
ppm
q, 2H, J = 7.6 Hz
b
t, 3H, J = 7.6 Hz
c 2.32 ppm
4.13 ppm
q, 2H, J = 7.2 Hz
SDBSより
2015年 12月 11日 金曜日
第7回
5
より複雑なスピン-スピン分裂パターン③
直接結合している炭素に非等価なプロトンがある場合
互いに電子的環境が異なるのでカップリングが生じる
キラル化合物 アルケン 環状化合物
OH
H
H3C
C*
Ha
R1
CH3
C
Hb
C
C
R2
Ha
O
R1
JHa-Hb
Hb
C
C
JHa-Hb
R2
Hb
Ha
Hb
0.9
0.6
0.7
Ha
Ha
カップリングが
ある側の分裂が
高くなる
0.8
例:スチレンの場合
1.0
1.1
JHa-Hb
1.2
R1 R2ならHaと Hb は非等価(回転しないので)
0.4
0.5
Hc
(ただしJHa-Hbは一般に小さい)
abundance
0
0.1
全部ddになる
0.2
0.3
Hb
Hc
8.0 7.9 7.8 7.7
X : parts per Million : 1H
7.6
7.5
7.4
7.3
7.2
7.1
7.0
6.9
6.8
スペクトルは山形大学工学部のECX-400で測定(ちょっと状態が悪かったのでいまいちなスペクトル・・・・)
2015年 12月 11日 金曜日
6.7
6.6
6.5
6.4
6.3
6.2
6.1
6.0
5.9
5.8
5.7
5.6
5.5
5.4
5.3
5.2
5.1
5.0
第7回
5
より複雑なスピン-スピン分裂パターン③
直接結合している炭素に非等価なプロトンがある場合
互いに電子的環境が異なるのでカップリングが生じる
キラル化合物 アルケン 環状化合物
OH
H
H3C
C*
Ha
R1
CH3
C
Hb
C
C
R2
Ha
O
R1
JHa-Hb
Hb
C
C
JHa-Hb
R2
Hb
Ha
Hb
0.9
0.6
0.7
Ha
Ha
カップリングが
ある側の分裂が
高くなる
0.8
例:スチレンの場合
1.0
1.1
JHa-Hb
1.2
R1 R2ならHaと Hb は非等価(回転しないので)
0.4
0.5
Hc
(ただしJHa-Hbは一般に小さい)
abundance
0
0.1
全部ddになる
0.2
0.3
Hb
Hc
8.0 7.9 7.8 7.7
X : parts per Million : 1H
7.6
7.5
7.4
7.3
7.2
7.1
7.0
6.9
6.8
スペクトルは山形大学工学部のECX-400で測定(ちょっと状態が悪かったのでいまいちなスペクトル・・・・)
2015年 12月 11日 金曜日
6.7
6.6
6.5
6.4
6.3
6.2
6.1
6.0
5.9
5.8
5.7
5.6
5.5
5.4
5.3
5.2
5.1
5.0
第7回
実際にはどう分裂するの?
6
OH
Hd
C *
H3C
Ha
CHc3
C
Hb
第7回
2015年 12月 11日 金曜日
実際にはどう分裂するの?
OH
Hd
JHa-Hc
C *
H3C
JHa-Hd
6
CHc3
C
Ha
Hb
JHa-Hb
第7回
2015年 12月 11日 金曜日
実際にはどう分裂するの?
6
OH
Hd
JHa-Hc
C *
H3C
JHa-Hd
CHc3
C
Ha
Hb
JHa-Hb
Hb 1H → 1+1=2 → d
Hc 3H → 3+1=4 → q
Hd 1H → 1+1=2 → d
ddq
第7回
2015年 12月 11日 金曜日
実際にはどう分裂するの?
6
OH
Hd
JHa-Hc
C *
H3C
JHa-Hd
CHc3
C
Ha
Hb
JHa-Hb
Hb 1H → 1+1=2 → d
Hc 3H → 3+1=4 → q
Hd 1H → 1+1=2 → d
大体解析できなくて、
ddq 多重線(m, multiplet)と
表記される
第7回
2015年 12月 11日 金曜日
実際にはどう分裂するの?
6
JHb-Hd
OH
Hd
JHa-Hc
C *
H3C
JHa-Hd
CHc3
C
JHb-Hc
Ha
Hb
JHa-Hb
Hb 1H → 1+1=2 → d
Hc 3H → 3+1=4 → q
Hd 1H → 1+1=2 → d
大体解析できなくて、
ddq 多重線(m, multiplet)と
表記される
第7回
2015年 12月 11日 金曜日
6
実際にはどう分裂するの?
JHb-Hd
ddq
OH
Hd
JHa-Hc
C *
d
H3C
JHa-Hd
dd
CHc3
C
JHb-Hc
Ha
Hb
ddq
JHa-Hb
Hb 1H → 1+1=2 → d
Hc 3H → 3+1=4 → q
Hd 1H → 1+1=2 → d
大体解析できなくて、
ddq 多重線(m, multiplet)と
表記される
第7回
2015年 12月 11日 金曜日
7
abundance
0
1.0
2.0
3.0
4.0
5.0
6.0
7.0
abundance
0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 2.7 2.8 2.9 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5
参考:論文などでのNMRデータの記述方法
4.4 4.3 4.2 4.1 4.0 3.9 3.8 3.7 3.6 3.5 3.4 3.3 3.2 3.1 3.0 2.9 2.8 2.7 2.6 2.5 2.4 2.3 2.2 2.1 2.0 1.9 1.8 1.7 1.6 1.5 1.4 1.3 1.2 1.1 1.0 0.9 0.8 0.7 0.6
X : parts per Million : 1H
170.0
160.0
150.0
X : parts per Million : 13C
140.0
130.0
120.0
110.0
100.0
90.0
80.0
70.0
60.0
50.0
40.0
30.0
20.0
10.0
1H
NMR (d6-DMSO, 400 MHz, δ in ppm): 4.18–4.05 (m, 2H, —COOCH2—), 3.53 (dd, J = 3.2 and 3.6 Hz, 2H, —OCHCOO—),
2.91 (dd, 1H, J = 3.6 and 6.4 Hz, —OCH2CHCOO—), 2.83 (dd, 1H, J = 3.2 and 6.4 Hz, —OCH2CHCOO—), 1.60–1.50 (m, 1H,
CH3CH2CH<), 1.35–1.24 (m, 2H, —CH(CH2CH3)(CH2)3—), 0.87 (3H, t, J = 6.8 Hz, —CH(CH2CH3)), 0.86 (3H, t, J = 7.6 Hz, —
(CH2)3CH3).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz, δ in ppm): 169.4 (>C=O), 67.8 (—COOCH2—), 47.3 (—CHCH2— in epoxy ring), 46.2 (—CHCH2
— in epoxy ring), 38.6 (CH3CH2CH<), 30.2 (CH3CH2CH2CH2—), 28.8 (CH3CH2CH2—), 23.6 (CH3CH2CH<), 22.9 (CH3CH2CH2
—), 14.0 (CH3(CH2)3—), 10.9 (CH3CH2CH<).
CH3、 CH2、CHが複数種あるが、判別できるように記述してある。
昇順、降順は雑誌によったり、個人の好みによったりする。
かなりマニアックな化合物ですが、参考まで・・・・
2015年 12月 11日 金曜日
第7回
7
abundance
0
1.0
2.0
3.0
4.0
5.0
6.0
7.0
abundance
0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 2.7 2.8 2.9 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5
参考:論文などでのNMRデータの記述方法
4.4 4.3 4.2 4.1 4.0 3.9 3.8 3.7 3.6 3.5 3.4 3.3 3.2 3.1 3.0 2.9 2.8 2.7 2.6 2.5 2.4 2.3 2.2 2.1 2.0 1.9 1.8 1.7 1.6 1.5 1.4 1.3 1.2 1.1 1.0 0.9 0.8 0.7 0.6
X : parts per Million : 1H
170.0
160.0
150.0
X : parts per Million : 13C
140.0
130.0
120.0
110.0
100.0
90.0
80.0
70.0
60.0
50.0
40.0
30.0
20.0
10.0
1H
NMR (d6-DMSO, 400 MHz, δ in ppm): 4.18–4.05 (m, 2H, —COOCH2—), 3.53 (dd, J = 3.2 and 3.6 Hz, 2H, —OCHCOO—),
2.91 (dd, 1H, J = 3.6 and 6.4 Hz, —OCH2CHCOO—), 2.83 (dd, 1H, J = 3.2 and 6.4 Hz, —OCH2CHCOO—), 1.60–1.50 (m, 1H,
CH3CH2CH<), 1.35–1.24 (m, 2H, —CH(CH2CH3)(CH2)3—), 0.87 (3H, t, J = 6.8 Hz, —CH(CH2CH3)), 0.86 (3H, t, J = 7.6 Hz, —
(CH2)3CH3).
13C NMR (CDCl3, 100 MHz, δ in ppm): 169.4 (>C=O), 67.8 (—COOCH2—), 47.3 (—CHCH2— in epoxy ring), 46.2 (—CHCH2
— in epoxy ring), 38.6 (CH3CH2CH<), 30.2 (CH3CH2CH2CH2—), 28.8 (CH3CH2CH2—), 23.6 (CH3CH2CH<), 22.9 (CH3CH2CH2
—), 14.0 (CH3(CH2)3—), 10.9 (CH3CH2CH<).
CH3、 CH2、CHが複数種あるが、判別できるように記述してある。
昇順、降順は雑誌によったり、個人の好みによったりする。
かなりマニアックな化合物ですが、参考まで・・・・
2015年 12月 11日 金曜日
第7回
8
中間試験(12/15)について
• 教科書類(解答付き機器分析の問題集を除
く)、プリント、ノート類、電卓の持ち込み
OK
• 入室制限は試験開始45分後まで(逆に終わっ
た人は45分後以降退室OK)
• 携帯電話(インターネット)などの使用は認
めない(電卓機能も含む)
• 持ち込みなりの難易度
第7回
2015年 12月 11日 金曜日