『日英語の比較 ― 発想・背景・文化』

英語表現理解に辞書をどう役立てるか
How to Make Better Use of Dictionaries in
Understanding English Expressions
山田 太郎(東都大学)
YAMADA, Taro (Toto University)
Abstract
In this paper I will present how Japanese learners or users of English will be able
to understand English expressions. By using dictionaries, this is not a quantitative,
but qualitative discussion. I compared Japanese translations with the original
sentences, taken from an essay and two novels, and tried to grasp the process through
which Japanese translations of English comprehended English expressions. As often
pointed out, Japanese translators tended to translate English sentences by putting
nouns, especially abstract nouns, into Japanese verbal nouns.
1. はじめに
日本英語表現学会 1999年大会のシンポジウム「英語表現と辞書」において提案者を務
めるよう依頼を受け、表記のタイトルで発表を行った。学習者の一例として日本人上級者
を想定し、英語表現をどう理解し、どのように日本語に移しているかを考察することにし
た。
2. 英語表現理解のプロセスと辞書の活用
筆者が教えている学生たちの英文の読みを見ると、最初の「文の意味を大まかに捉える」
ことをやらないことが多く見られる。せっかく辞書を引いているのであるが、ある語につ
いてコンテキストに合わない意味を見つけ、それに執着してしまう。
3. 語の意味の理解
3.1 抽象名詞は動詞にくずして理解する
筆者が教えている学生たちの英文の読みを見ると、最初の「文の意味を大まかに捉える」
ことをやらないことが多く見られる。せっかく辞書を引いているのであるが、ある語につ
1
いてコンテキストに合わない意味を見つけ、それに執着してしまう。
(1) Great friendships between writers have been made possible by this alone. Louis
Bouilhet sincerely criticized Flaubert.
(2) Heaven protect us from the ‘sincere friend' whose sincerity consists only of
depressing us.
筆者が教えている学生たちの英文の読みを見ると、最初の「文の意味を大まかに捉える」
ことをやらないことが多く見られる。
4. 文法構造から理解する
4.1元の意味に戻る
筆者が教えている学生たちの英文の読みを見ると、最初の「文の意味を大まかに捉える」
ことをやらないことが多く見られる。
4.2 動詞構文に直して理解する
筆者が教えている学生たちの英文の読みを見ると、最初の「文の意味を大まかに捉える」
ことをやらないことが多く見られる。1)
5.結
論
以上、日本人学習者の英語理解のプロセスとその際の辞書の活用法を見てきた。2)
注:
1) 以上、日本人学習者の英語理解のプロセスとその際の辞書の活用法。
2) 以上、日本人学習者の英語理解のプロセスとその際の辞書の活用法。
参考文献
Cohen, A. D. 1998. Strategies in learning and using a second language.
Longman.
Dee, J. and L. Taylor. 2002. Color therapy. A:Silverdale Books. [鈴木宏子訳.2003.『カラ
ーセラピー』 産調出版.]
江崎春雄編著.1985.『水と土と緑のはなし』 技報堂.
長谷川修治.1999.「イデイオムを形成しやすい基本動詞の調査」『英語表現研究』第 16
号.61-70.日本英語表現学会.
東信行・諏訪部仁訳編.1989.『研究社‐ ロングマン イディオム英和辞典』研究社.
Hoper, P. J. 1979. Aspect and foregrounding in discourse. In T. Givon ed., Syntax and
semantics 12: Discourse and syntax. 213-41. Academic Press.
2
川本一郎. 1975.「前置詞について」『英語青年』 第 120 巻第 5 号. 23-6.
小池清冶.2002.
「付録1身体部位和語名詞を中心とした慣用句一覧」小池清冶他編.
『日
本語表現・文型辞典』402-445.朝倉書店.
Kunnan, A. J. 1998. An introduction to structural equation modeling for language
assessment research. Language Testing, 15, 295-332.
Lasnik, H. and M. Saito. 1984. On the nature of proper government.” Linguistic
Inquiry. 15, 235-89.
三浦恭子. 1988.「英文構成法」『現代英語教育』第10巻10号.1-3.
Robbin, T. 1999. A study of the effect of direct test preparation on the TOEIC scores.
Retrieved March 24, 2008, from
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/information/a2.html.
島村礼子. 1990. 『英語の語形成とその生産性』 リーベル出版.
Summers, D.(Ed.). 2005. Longman Dictionary of Contemporary English. (4th ed.).
Pearson.
Warren, B. 1990. The importance of combining forms. In W. U. Dressler, et al.
(Ed.). Contemporary morphology. 111-132. Mouton de Gruyter.
山田花子. 1986.「渦巻きの論理の日本語,直線の論理の英語」The English Journal.
アルク.No.8.5-10.
参考ウェブサイト
CEFR(Common European Framework of Reference for Languages: Learning,
Teaching, Assessment, ヨーロッパ言語共通参照枠)によって示されたCan-do
一覧(日本語対照版、PDF)
Retrieved July 19, 2011, from
http://jfstandard.jp/pdf/CEFR_Cando_list.pdf
Council of Europe Language Policy Division によるCEFRに関する情報(英語版)
Retrieved July 19, 2011, from
http://www.coe.int/t/dg4/linguistic/CADRE_EN.asp
3