研究会紹介パンフレット - 社会インフラ・モニタリングシステム研究会

先進的計測・情報技術が支える
社会インフラ の 維持管理
一般社団法人 次世代センサ協議会
社会インフラ・モニタリングシステム研究会
ご挨拶
インフラ維持管理に知恵と行動を
一般社団法人 次世代センサ協議会 会長
社会インフラ・モニタリングシステム研究会
代表 小林 彬(東京工業大学名誉教授)
本研究会は老朽化する社会インフラに対して、モニタリング技術の実用化を目指して平成24年に
発足し、多面的研究会活動を通して、社会インフラの維持管理の現状とニーズを深く認識し、モニ
タリングシステムの果たすべき役割と、維持管理イノベーションのために解決すべき技術的課題を
明らかにしてまいりました。
その間、笹子トンネル事故があり、平成25年6月には日本再興戦略で「安全・便利で経済的な次
世代インフラ構築」を目指してロボットなど新技術による点検技術やモニタリングシステムの開発が
重点課題に取り上げられ、平成26年7月から道路構造物の「5年ごとの近接目視点検」が義務付け
られ、研究事業では戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)において「インフラ維持管理・更新・
マネジメント技術」が開始されるなど、産学官挙げての取り組みに注目が集まるようになりました。
点検業務のためのセンサや、点検を補完するモニタリングシステムの実現には、データの正確性、
再現性、信頼性、耐環境性、システムの柔軟性、設置の簡素化など諸条件を解決することはもちろ
んのこと、設置・運用の経済性も満足させることが重要な課題です。
このような新技術開発から社会実装にいたる広範囲な課題に対処するには、センサ企業、情報通
信企業単独で対応できるものではなく、総合建設企業、土木設計コンサルタント企業、橋梁メーカ、
橋梁保守企業などによる総合力を必要とし、施設管理機関の協力も不可欠です。
本研究会は、多種多様な企業に参画いただき、社会インフラの実用的維持管理システムの実現に
向かって研究活動を続けますので、皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。
研究会活動
◆先行研究、先行事例の調査
◆実用的モニタリングシステムの研究
◆センサ、ネットワークの適用技術研究
◆新センサ技術の研究
◆実橋試験
◆モニタリングシステムの需要調査
◆事業推進の検討
◆技術、製品の啓蒙、普及活動
研究対象インフラ
◆道路 ◆橋梁 ◆トンネル ◆河川
◆港湾 ◆ダム
(日本再興戦略(2013.6.14) 「戦略市場創造プラン」HPより抜粋)
モニタリングに期待される役割
活発な研究会、情報交流会、勉強会、
見学会、調査活動
研究会は社会インフラ・モニタリング技術の
開発と普及のため、第一線で活躍する専門
家による講座、意見交換会、現場見学会、調
査報告書発行などの活動を専門部会やプロ
ジェクトによる委員会として実施しています。
活動成果発表会と展示会(2015.6)
(国交省社会インフラのモニタリング技術活用推進検討委員会
資料(2014.10.18)より抜粋)
金沢高架橋見学会(2015.4)
維持管理の現状
全国約70万の橋梁。20年後にはその70%が建設後50年を経過するという超高齢化時代を迎えま
す。 国交省は5年ごとの近接目視点検を義務付け、損傷劣化が深刻化する前に補修・補強をし、長
寿命化を図りライフサイクルコストを縮減する施策が実施されています。また、危険性のある橋梁には
交通規制がされています。これらの判断の基礎となるのは正確な点検データです。このため、点検マ
ニュアルや教育の充実を図っていますが、計測技術による正確・迅速なデータ収集とモニタリングシス
テムが期待されています。
(国交省社会インフラのモニタリング技術活用推
進検討委員会資料(2014.10.18)より)
劣化損傷のプロセス
橋梁の崩壊・落橋にいたる劣化・損傷のプロセス
は鋼橋とコンクリート橋では異なりますが、鋼材の
亀裂と成長、鉄筋のやせ細りとすれば、これらの要
因となるひび割れや振動など、物理量の定量的計
測が必要です。センサによるモニタリング技術、画
像処理技術、非破壊検査技術、それらデータの処
理と評価技術の開発を促進する必要があります。
劣化損傷の要因と橋梁崩壊へのプロセス
インフラマネジメントにおける点
検とモニタリング技術
研究会の対象
技術
センサ、センサ
ネットワーク、ロ
ボット、画像処
理、非破壊検査
インフラの長期にわたる計画的な維持管理に
は、新技術を活用したシステム化されたインフラ
マネジメントが必須となっています。
点検における正確な計測と情報記録のためのセ
ンサやICTの活用、点検作業を補完し、劣化損
傷予防を図るモニタリングシステムの技術開発は
当研究会に課せられたテーマです。
ICT タブレット
M2M
クラウド
ビックデータ・
診断アルゴリズム
インフラマネジメントの流れ
(SIP 藤野陽三PD資料より追記)
橋梁モニタリングのためのセンサ
モニタリング事例;
上のグラフは コンクリート橋脚に発生したき裂の計測事例です。
4点中1点(灰色)にき裂の急変化がみられます。
(㈱ 国土開発センター提供 コンクリート工学年次論文集より)
測定項目:
センサ、測定器の種類
振動:
変位 加速度 傾斜 ひずみ
傾斜角度: 傾斜センサ、光
変位・変形: 変位センサ、3Dレーザースキャナ、
加速度センサ、速度センサ、光
応力ひずみ: ひずみゲージ
車両通過: 速度、車重(ピエゾ、ロードセル、歪ゲージ)
トラフィックカウンタ(赤外線、超音波、画像)
社会インフラ・モニタリングシステム研究会 組織図(2015年度)
社会インフラ研究会関係講演リスト
14.6 社会
産業競争力委員会・インフラ長寿命化プロジェクト
(2014年度)
日本電気㈱ 津田健一郎部長
橋梁道路の現場点検業務から見たセンサ技術、モニタリング技術の動向と期待
14.9 センサ
総合シンポ 赤外線計測による鋼橋梁の疲労き裂検出と健全性評価手法
ジウム
北陸地域におけるコンクリート橋梁劣化の特徴とモニタリング技術
土木研究所 石田雅博上席研究員
14.9 社会
社会インフラのモニタリング技術と維持管理支援について
NTTデータ㈱ 石川裕二 課長
橋梁モニタリング分野における無線センサ通信規格の標準化の取り組み
NTTデータ㈱ 近藤孟氏
14.11 社会
道路橋・維持管理の合理化・高度化とモニタリングの活用
(国総所) 玉越隆史 室長
14.12 社会
点検業務勉強会
八千代エンジニヤリング㈱ 野田一夫課長
14.12 社会
ダムの維持管理概論
㈱共和電業 立野恵一 主幹
15.1 社会
斜面防災モニタリング
㈱オサシ・テクノス 古島広明 部長
15.1 社会
地すべり、斜面モニタリング
㈱パスコ 下村博之 副部長
15.2 社会
画像情報を利用した点検の高度化
東京都市大 小西拓洋教授
15.4 社会
3次元データ活用に関する製品紹介
㈱ニコン・トリンプル 大橋徹也氏
コンクリート橋の劣化とトールマネージメントシステムの開発
金沢大学 鳥居和之教授
橋梁の材料・構造性能評価とモニタリング技術の開発
15.4 北陸研
塩害対策としての電気防触工法と鋼材腐食の電気化学的モニタリング
究会
15.5 社会
神戸大学 阪上隆教授
金沢大学 鳥居和之教授
金沢大学 深田宰史准教授
㈱ピーエス三菱 青山敏幸氏
橋梁モニタリング用磁歪振動発電システム
金沢大学 上野敏幸准教授
劣化損傷橋梁の損傷部位別モニタリング
㈱共和電業 立野恵一主幹
MEMS AEセンサによる橋梁モニタリング
㈱東芝 西村修 主任研究員
[センサ総合シンポジウム]、[北陸研究会]は次世代センサ協議会主催公開行事、[社会]は研究会会員向け非公開行事
一般社団法人 次世代センサ協議会
社会インフラ・モニタリングシステム研究会
URL; http://www.socialinfra.org
事務局 〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-21-4 アネックスビル2F
E-mail [email protected]
TEL 03-6206-4824
FAX 03-5294-0909
(2015.9 2K)