素粒子実験領域 22aDL-12! CTA大口径望遠鏡用40Gbps級超高帯域データ収集システム開発 ! Development and Evaluation of 40Gbps ultra high bandwidth DAQ System for the CTA Large-Sized Telescope 石尾一馬 A、中嶋大輔 A、大岡秀行 A、窪秀利 B、今野裕介 B、斎藤浩二 A、齋藤隆之 B、手嶋政廣 A, C、 花畑義隆 A、Daniela Hadasch A、林田将明 A、Daniel Mazin A、山本常夏 D、吉越貴紀A、他 CTAJapan Consortium 東大宇宙線研 A、京大理 B 、Max-Planck-Inst. fuer Phys. C 、甲南大理工 D! 2015年3月22日 日本物理学会春季大会 於 早稲田大学 B C 宇宙ガンマ線のエネルギー領域とCTA計画 1GeV 10GeV 100GeV Fermi 1TeV 10TeV ガンマ線光子統計の限界 1 km (人工衛星の大型化に限界) 検出難 CTA:次世代チェレンコフ望遠鏡 Fig. 6. Different possible array layouts with estimated construction costs within the assumed budget. The size circles) and SSTs (small circles). The array with the most balanced performance in MC production 1 w チェレンコフ光子密度の減少 大口径望遠鏡 (LST) SST LST MST 低エネルギー閾値 3.2.1 23m Tube 100 →高トリガレート 4桁のエネルギー領域で感度10倍にする 3.1.2 MAGIC( ), H.E.S.S.( ) Fig. CTA 7. Differential sensitivity (in units of the energy-dependent flux of the Crab 2015年3月22日 日本物理学会春季大会 於 nebula) for array E (50 h, 5r, 5% background, 早稲田大学 10 events, alpha = 0.2, i.e. intervals of 100 Fig. 8. Integral sensitivities in co HAWC) for some 大口径望遠鏡LSTのカメラ・DAQ トリガ15kHz→32Gbps Ref : Version: Date: Page: LST - Technical Design Report MAN-PO/140408 1.4 January 5, 2015 43/277 焦点面に LST 口径23m 1855本のPMT CTA Telescope Simulation Run 3, event 1, array 0, telescope 1 データ読出し (a) Front Number of triggered pixels: 61 of 1855 Number of pixels in selected image: 47 Number of significant pixels: 1855 Sum of signals in selected pixels: 2972.6 p.e. (b) Side Figure 37: Fixation of the Camera body to the frame in the Camera Support Structure. 30 nsの 波形情報 • The maximum temperature di↵erence between any two points of the front-end electronics has to be • Once stabilized, the temperature at any point in the Camera should not vary more than ± 3°C over the observation time. smaller than 10°C. The Environmental Control System is able to provide these parameters inside the Camera, whenever the external temperature is in the range between -20°C and 40°C, according to the CTA requirements [10]. Moreover, the Environmental Control System is kept ON during no operation of the telescope to: a) keep the temperature between 0°C and 30°C ; b) avoid temperature changes faster than 10°C per hour; c) keep the humidity inside the Camera below 65%. The Environment Control System is based on a mixed concept using liquid and air (see figure 38). The heat produced by the electronic devices inside the Camera is transferred to a forced turbulent air flow. The air flows along the ducts delimited by the Modules themselves and the internal load bearing structure. The air circulation is forced by fans optimally placed to reach homogeneous temperature inside the Camera. The heat accumulated in the air is transferred outside the Camera through a closed liquid circuit. The heat exchange between the air and the liquid is produced either in a specific heat exchanger or through the plates of the bearing structure of the Camera. The air is forced to pass through the former with the fans. The latter have internal drilled holes in which the liquid circulates making the bearing structure also a heat exchanger. The liquid is then re-circulated through a chiller on the telescope basement, and pumped back to the Camera. データ収集 265枚の“Dragon” FrontEndBoard 1枚あたりPMT7本から波形読み出し FEB1枚が1回のトリガで 送信するデータは約1kB →265kB/camera/event SiTCP技術をFPGA内に実装し TCP/IP通信でデータ伝送 トリガ頻度15kHz 43 pixel above threshold Alt pixel in selected image simulated direction シャワーのフラッシュを x reconstructed direction second moments y Az ellipse (*1/*2) 0 4 10 20 40 100 200 p.e. Primary: gamma of 0.500 TeV energy at 62 m distance 「写真」にする 32Gbps/camera (144TB/tel/night) DAQハードウェア構成と開発環境 PMT! ×1855 : Camera Server Central! Control 48port! Ethernet Switch 制御信号 10Gbps! SFP+ 1Gbps 48port! Ethernet Switch 部分的に開発、試験 FEB! FEB! FEB! ×45 ×45 ×45 監視データ Camera! Server 3.4GHz i7 4930K 6core 12thread NIC 観測データ … FEB! FEB! FEB! ×45 ×45 ×45 … : FEB! FEB! FEB! ×45 ×45 ×45 … : Switch! ×6 FEB! ×265 Intel X520DA2 Data! Store 48port! Ethernet Switch Chelsio T420CR Dragon FEB スイッチ スケールテストでは スイッチング・ファブリック:176Gbps パケットフォワーディング:130.9Mpps パケットバッファメモリ:2MB PCで代用 SFP+ケーブル 2015年3月22日 日本物理学会春季大会 於 早稲田大学 エミュレータを用いた試験の様子 エミュレータ(Max 26) うち17台はiPMU大林先生提供 ありがとうございました。 48port! Ethernet Switch Camera Server 10Gbps! SFP+ 2015年3月22日 日本物理学会春季大会 於 早稲田大学 エミュレータ開発 ・PCはDragonFEB同様、1Gbps接続が可能 →エミュレータとして使用できる ・データの流れと逆方向はネットワークに余裕がある →トリガの伝播に使える(ブロードキャストパケット) ・トリガに付番(送付データに埋込) →イベント結合に利用 トリガ配布マシン Trigger Generator エミュレータマシン FakeFEB Trigger (Broadcast packet) FakeFEB データ収集マシン FakeFEB Data 2015年3月22日 日本物理学会春季大会 於 早稲田大学 DAQ データ収集プログラム構成 ring buffers Dragon! FEB : : : : Dragon! FEB : : Dragon! FEB : : : : Dragon! FEB ×265 : : : : : : : collector : : : : : : : : : : collector ~×N : : : : : : : : Camera Server builder analyzer storer monitor Disks ×265 開発範囲 ・リングバッファ ・マルチスレッド データを一時保管し、 collector ̶ TCP/IP通信でデータを取得 非同期通信による到着時間のずれを吸収 複数スレッドで収集可 builder ̶ イベント結合 2015年3月22日 日本物理学会春季大会 於 早稲田大学 collectorスレッドを複数にした効果 1スレッド 2スレッド 40 kHz 30 kHz 20 kHz 60 40 CTA requirement 20 0 0 5 10 15 20 25 30 35 要求性能を満たさない 40 45 50 # connections [kHz] Eventsize Accepted Trigger Rate [kHz] 50 kHz Throughput -1.450e+04+1.097e+06 x 80 接続当たり取得レート= Eventsize Accepted Trigger Rate [kHz] Throughput 接続当たり取得レート= 60 kHz bps 70 kHz bps 80 kHz 100 110 kHz 10 G 90 kHz 120 7.5 G bps 100 kHz 5 Gbps 110 kHz 10 G bps 7.5 G 120 ×103 5 Gbps [kHz] ×103 100 kHz 90 kHz 80 kHz 100 70 kHz 60 kHz -8.047e+01+1.206e+06 x 80 50 kHz 40 kHz 30 kHz 20 kHz 60 40 CTA requirement 20 0 0 5 10 15 20 25 30 35 40 45 50 # connections 要求性能の約2倍が期待できる (リングバッファ書込による性能低下を補えた) 2015年3月22日 日本物理学会春季大会 於 早稲田大学 bondingの効果 48port! Ethernet Switch Camera Server 10Gbps! SFP+ ×2 1Gbps! Ethernet ×N 90 kHz Throughput/# connection Acquire rate = [kHz] event size Eventsize Accepted Trigger Rate [kHz] Throughput bps 100 kHz s 接続当たり取得レート= 20 G 110 kHz 80 kHz 100 70 kHz 60 kHz 50 kHz 80 40 kHz 30 kHz 20 kHz 60 40 CTA requirement 20 0 0 Gbp 40 17.5 20 kHz 60 bps 30 kHz 15 G 40 kHz s Gbp 50 kHz 12.5 -8.047e+01+1.206e+06 x bps 60 kHz bps 70 kHz 10 G 100 7.5 G 80 kHz 120 5 Gbps 100 kHz 90 kHz 80 collector2スレッド、2 10Gbps SFP+ 2スレッドの制約が見える ×103 110 kHz bps 10 G bps 7.5 G 120 5 Gbps [kHz] collector2スレッド、1 10Gbps SFP+ ケーブルの制約が見える ×103 5 10 15 20 0 0 5 10 15 20 40 45 50 connections 2015年3月22日# 日本物理学会春季大会 於 早稲田大学 25 30 35 CTA requirement 20 25 30 35 40 45 50 # connections bonding Throughput/# connection Throughput [kHz] [kHz] bps 100 kHz s 90 kHz 80 kHz 70 kHz Eventsize Acquire rate = 接続当たり取得レート= event size 接続当たり取得レート= 20 G Gbp 5 17.5 0 0 bps 0 0 s 20 20 15 G 40 Gbp 40 bps 60 12.5 60 110 kHz 100 60 70kHz ×103 kHz 50 kHz3 60×10 kHz 40 kHz3 50×10 kHz 30 kHz 40×103 kHz 20 kHz 30×103 kHz 80 bps 70 80×10 kHz 10 G kHz3 7.5 G 90kHz ×10 kHz 80 5 Gbps bps 3 100 100 80 120 100 ×103 kHz 90 kHz s Gbp ps 110 kHz 110× 103 kHz 100 kHz 20 G 17.5 bps 120 b 15 G bps 10 G s Gbp 12.75.5 Gbps ×10 bps Throughput/# connection Acquire rate = [kHz] Throughput event size ×103 10 5GGbps 120 collector 4スレッド 3 7.5 G Eventsize Accepted Trigger Rate [kHz] ×103 5 Gbps [kHz] collector 3スレッド 60 kHz 50 kHz 40 kHz 80 20×103 kHz 30 kHz 20 kHz 60 40 CTA requirement CTA requirement 5 10 10 15 15 20 20 25 25 30 30 35 35 40 45 CTA requirement 20 50 40# connections 45 50 # connections 0 0 5 10 15 20 2015年3月22日 日本物理学会春季大会 於 早稲田大学 25 30 35 40 45 50 # connections 耐久試験結果 ・エミュレータ16台に45kHzでトリガ、10時間収集に成功 (collectorは2スレッド使用) ・結果の外挿により、15kHzで48接続が可能と予想 上段:全リングバッファの平均レート (赤)リングバッファへの書き込み (緑)リングバッファからの読み出し 下段:各リングバッファ内滞留イベント数 2015年3月22日 日本物理学会春季大会 於 早稲田大学 まとめ ・LSTはチェレンコフ望遠鏡による観測エネルギー閾値の限界に挑む。 そのため、15kHzのトリガレート、32Gbpsの超広帯域データ収集が必要 ・ネットワークによるデータ収集プログラムを開発した。 ・テスト結果の外挿より、要求性能を満たすと予想できる。 - 2 Collectorスレッド+1 Builderスレッドにより 16接続から45kHzで10時間DAQ稼働 →詳細の仕様は合致していないが、 45接続から15kHzでのデータ収集と同様の負荷 - スレッド数増やbondingによって性能の調整が可能 2015年3月22日 日本物理学会春季大会 於 早稲田大学 エミュレータの調整 将来展望 ・Dragon FEBのネットワーク特性を詳しく調査し、パラメータを 実際のDragon FEBを用いたスケールテスト ・データ構造の決定(トリガ番号、イベント番号の実装)が必要 後段処理の開発 ・カスケードビルド builderを多段化して負荷分散する。 ・低レベル解析 実際のデータを用いて解析が必要 データリダクションの影響調査が必要→シミュレーション ・データ保存 ディスクの超広帯域書込は難度が高い。要注意 エラーハンドリング ・トリガ番号エラー、受信エラー、処理能力超過など 2015年3月22日 日本物理学会春季大会 於 早稲田大学 える
© Copyright 2025 ExpyDoc