資料2 - 北九州市立八幡病院

2015
市職員のための感染対策∼標準予防策
医療機関以外の集団感染がクローズアップ
集団生活における感染予防
∼これだけはやってほしい対策∼
●市中の流行に対する効果的な対策が必要
・インフルエンザ
・ノロウイルス胃腸炎
北九州市立八幡病院 副院長
伊藤重彦
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
●市民教育の必要性 ・職員研修等の実施
・マスコミ等の啓発
コミュニティーにおける感染対策の取組が必要
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
人の集まる場所が感染対策が必要な場所
感染対策の守備範囲は確実に広がっている
・病院(急性期)
each facility ・病院(療養型)
施設の対策
・診療所
・介護福祉施設
・在宅ケア
region-wide ・幼稚園・保育園・学校
地域の対策
・集会所・イベント会場
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
病院・診療所、介護関連施設、家庭・在宅ケア、
など、人が集まる施設・場所において、北九州市
職員の指導・実践に必要な、感染予防対策のコツ
特別な感染対策ではなく、どこでも必要な対策
人が集まる場所で、これだけはやってほしい対策
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
人の感染症の原因微生物
コンテンツ
●感染対策の基本を正しく理解する
・感染症の基礎
・手指衛生と個人防御具(PPE)
・施設環境の整備(清掃と消毒)
・高齢者施設と学校等施設での対策
真菌
細菌
感染症
ウイルス
寄生虫
その他
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
© SHIGEHIKO ITO
1
2015
市職員のための感染対策∼標準予防策
○感染症の成立
●感染成立の3つの要因
・病原力と宿主の体力のバランスで決まる
・(微生物の病原力)>(宿主の抵抗力)
△
△
・ 感染経路(体表面付着、体内への侵入)
・ 宿主(免疫低下、易感染状態の者)
抵抗力の低下
通常の抵抗力
強い病原力
一般の感染症 (市井感染症など)
© SHIGEHIKO ITO
弱い病原力
日和見感染症 (院内感染など)
Kitakyushu City Yahata Hospital
●感染症
感染源
の排除
環境清掃・消毒
除菌・菌量減少
宿主の
抵抗力
感染経路
の遮断
菌量・ウイルス量
の多い場面でPPE
© SHIGEHIKO ITO
ワクチン接種
Kitakyushu City Yahata Hospital
●感染予防と発病予防
環境や食品、血液や体液などを介して、目にみえない
微生物が、ヒトや動物の体内で増殖することで疾病を
起こした場合を言う
感染
微生物が体内に侵入し、定着した状態
発症
感染したのち、咳、発熱、嘔吐、下痢など
の症候が出現した状態(結核の発病)
不顕性感染 感染しているが、発症しない状態 (キャリアー) (B型肝炎ウイルス、エイズウイルス)
潜伏感染
・ 感染源(原因微生物:病原微生物)
感染しているが、免疫力・抵抗力が低下した
ときに発症する状態(ヘルペスウイルス)
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
私たちの相手は、目に
みえ�ない微生物! 病原微生物を、体内に侵入・定着させない
(感染させない→感染経路を絶つ)
・標準予防策・接触・飛沫・空気感染対策
・針刺し防止対策
●感染予防と発病予防
侵入・定着した病原微生物を増殖させない
(発病させない→体力・免疫力増強、治療薬)
・ワクチン接種
・抗ウイルス薬、グロブリン製剤
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
見えない微生物(ミクロンの世界)が相手
施設のなか、病院のなか
・手洗い・手袋・マスクが重要なことは知って
いるが、見えない微生物に対して、どこまで、
どのタイミングで必要かイメージできない。
・職員の手が触れる場所
→ その結果、感染対策の不備が生じる
・微生物が多い便や尿
→ その結果、施設内で感染症が流行する
・感染者の回りの環境
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
© SHIGEHIKO ITO
2
2015
市職員のための感染対策∼標準予防策
感染様式・感染経路
感染対策の基本
・ヒト(感染者・保菌者)からの感染
2F
1F
空気感染
飛沫感染
※接触感染・飛沫感染・空気感染
接触感染
・汚染器具を介する感染
標準予防策 Standard Precaution
手洗い
手袋 咳エチ
ガウン ケット
© SHIGEHIKO ITO
※針刺し事故による血液媒介感染
・食品を介する感染
環境
整備
・動物・昆虫を介する感染
Kitakyushu City Yahata Hospital
病源微生物と必要な経路別感染対策
空気感染(飛沫核感染)
飛沫感染
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
●接触感染対策
接触感染
・接触する可能性、明らかな汚染
→ 手洗い・手袋・ガウン +隔離 飛沫核粒子が広い
範囲に浮遊
飛沫粒子が1m∼
2mの範囲に飛散
●飛沫感染対策
ヒトの手、環境表面
の付着菌による伝搬
結核・麻疹・水痘(飛沫核)/ マイコプラズマ・風疹(飛沫)
新型インフルエンザ・SARS(close contact)
気道
→ マスク+ 手洗い・手袋・ガウン
腸管
●空気感染対策(エアゾル対策)
鳥インフルエンザ(close contact)
ノロウィルス
MRSA・MDROs
疥癬
© SHIGEHIKO ITO
体表
Kitakyushu City Yahata Hospital
手指に存在する微生物
皮膚常在菌
皮膚通過菌
(常在フローラ)
(一過性フローラ)
皮脂腺・毛嚢内に存在
皮膚表面、爪周囲に存在
衛生的手洗い→
衛生的手洗い→
おもな菌種
表皮ブドウ球菌など
大腸菌、耐性菌など
感染性
通常病原性はない
院内感染原因菌
部位
除去方法
除去困難
© SHIGEHIKO ITO
標準予防策
・濃厚接触
99%除去可能
Kitakyushu City Yahata Hospital
→ N95マスク 陰圧隔離
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
● 除菌とは・・ ブドウ球菌または大腸菌の生菌数を1/100以下
(除菌活性値2以上)に減少させること ● 衛生的手洗いとは・・ 手の表面の菌量を99%(1/100)減少させる ※ 汚れと皮膚通過菌は除去できているはず・・
● 消毒とは・・
菌量が1/100から1/1000程度にまで減少
© SHIGEHIKO ITO
10-­‐3 Kitakyushu City Yahata Hospital
© SHIGEHIKO ITO
3
2015
市職員のための感染対策∼標準予防策
2つの衛生的手洗いの使い分け
石鹸と流水による手洗いのコツ
●アルコール手指消毒
・手の汚れを、丁寧に落とす
・急ぐときには、確実な手洗い
・ゆっくり時間を掛ける(30秒程度) 泡の中 ・石鹸手洗いより、効果は確実
・洗い残しがないよう、丁寧に洗う
●流水と石鹸による手洗い
・時間があるときの手洗い
・汚れが付いているときの手洗い
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
・十分な流水で、石鹸を洗い流す
・タオルで拭いて十分乾燥させる
・ペーパータオルを使用する
© SHIGEHIKO ITO
アルコール手指消毒のコツ
Kitakyushu City Yahata Hospital
消毒薬に抵抗する微生物ランキング
指・爪の先
順位
消毒内容
消毒が困難
化学消毒・熱消毒
1
指と指の間
手背
手首
おもな微生物
プリオン
芽胞菌
2
高水準消毒
結核菌
3
次亜塩素酸ナトリウム
肝炎ウイルス
4
アルコール抵抗性
アデノウイルス
ロタウイルス
ノロウイルス
・洗い残しのない、手洗い 一般細菌
5
どんな消毒薬も効く
インフルエンザ
・十分量のアルコールによる、手洗い © SHIGEHIKO ITO
指間 Kitakyushu City Yahata Hospital
アルコール抵抗性の微生物対策
・エンベロープのないノロウイルス、アデノウイルス
・芽胞形成性セレウス菌、C.difficile(発芽阻害作用)
(ダブルの手洗い)
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
石鹸手洗いより、アルコール手指消毒
のほうが手荒れは少ない
・手荒れは、皮膚表面のMRSA保菌の温床
・スキンケアに心がける
液体石鹸手洗い+アルコール追加消毒
●スキンクリーム
・石鹸手洗いで、菌量1/100に減少(除菌) ・個人使用 ・アルコール消毒の追加で、菌量1/10に減少
・共用しない
・1/100∼1/1000に菌量減少(消毒水準)
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
© SHIGEHIKO ITO
4
2015
市職員のための感染対策∼標準予防策
感染対策の基本→
手袋着用の目的
● 適切な場面でのPPE着用 (手袋、ガウン、マスク)
●スタッフのための感染防御
→ 正しく理解する
感染性の吐物や排泄物に触れない
→ 確実に実践する
●患者さんのための感染防御
直接、血液に触れない
職員の手指を介して、耐性菌等を
患者へ付着(定着)させない
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
手袋を外したあとは、必ず手を洗う
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
ガウン、それとも エプロン?
●エプロン ・目に見えない程度の汚染
・ユニフォームの汚染防止
●ガウン
いくら上手に手袋を外しても(手袋の穴
を介して)手指表面は必ず汚れている
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
・露出皮膚が広く汚染する危険
・エプロンではユニフォームの 汚染を防げない
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
施設・職場で使用するエプロンは汚染している
・病院で使用するエプロンはディスポーザブルが原則
・施設等で、吐物・排泄物処理に着たエプロンは、廃棄
するか、十分高水準の消毒剤で消毒する
・食事介助のエプロンは、頻繁に洗濯し清潔を保つ
手袋・エプロンを取りだす前の手洗い
みんなが共用する物は絶対に汚さない
・共用するPPE収納ケースの汚染防止
・汚染操作前の手洗い → 手袋・エプロンを取り出す
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
© SHIGEHIKO ITO
5
2015
市職員のための感染対策∼標準予防策
飛沫感染対策
空気感染対策
surgical mask or N95 mask
・インフルエンザウイルスは、粘膜に接着
すると30分以内に体内へ侵入する
・体内に入った1個のウイルスは、24時間で
100万個に増殖し、体外へ排出される
・体外に排出されたウイルスは、室温でも
24∼48時間程度は生存している
・1回のせきで約4∼5万個の飛沫
・1回のくしゃみで約10万個の飛沫
・1個の飛沫でも感染が成立
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
飛沫曝露の回避(適切なPPE着用)
濃厚接触の回避(3f∼6fの距離)
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
咳エチケット
サージカルマスクの効果
● 感染者のマスク着用
● 市中の人混み
・口から出る飛沫(5µm以上)を99%濾過
・咳が出ている人がマスクをする
・ 周囲への飛沫曝露を確実に抑える
→ マスク着用は個人の責任(自覚)
● スタッフのマスク着用
● 病院のなか
・濃厚接触時の飛沫吸着をある程度軽減
・咳が出ている人がマスクをする
・周囲を漂う飛沫やエアゾルを、高率に ブロックすることは不可能(無理)
・患者待合室から、少し離れて待機 © SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
介護福祉施設等における感染対策
・高齢者など入所者が、耐性菌のリザーバー
となっている可能性がある
・細菌培養検査を行わないため、耐性菌分離
の有無や保菌者の存在が不明
・標準予防策に必要な予算が掛けられない
・適切な感染対策を実施できる職員が不在
・発病予防はワクチン接種に掛かっている
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
→ マスク着用を積極的に指導する
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
福祉施設や在宅ケアで注意すべき感染症
耐性菌 MRSA
VRE
MDRP
リスク低い
・保菌者から伝搬
・介護・看護職員による
持ち込み
・薬剤、免疫低下による
内因性感染
© SHIGEHIKO ITO
インフルエンザ
ノロウイルス
結核
疥癬
高い
・嘔吐下痢→脱水症
・嚥下障害→誤嚥性肺炎
・褥瘡→皮膚軟部組織感染
・排尿障害→尿路感染
・免疫低下→結核、疥癬
Kitakyushu City Yahata Hospital
© SHIGEHIKO ITO
6
2015
市職員のための感染対策∼標準予防策
☞ 保菌者の入院(入所)を断る施設がある
・保菌から感染症への移行が心配
・他の患者(入所者)への伝搬が心配
介護施設に対する手洗いキャンペーン 介護施設の感染対策の問題点
・手洗い実施状況が不明
・施設職員、その家族の保菌が心配
・耐性菌分離状況が不明
・隔離対策を理解している職員がいない
・潜在的耐性菌リザーバー
・隔離対策に必要なPPEの予算がない
すでに施設内に複数の耐性菌が、棲み着いて
いる、あるいは保菌者がいる可能性が高い
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
学校で行う(行える)標準予防策
◎正しい手指衛生(衛生的手洗い)
◎正しいPPE着脱 (PPE:手袋・エプロン・マスク)
◎環境清掃と消毒
◎ 症候群サーベイランス
※どの施設でも実施できる、石鹸と
流水手洗いを、確実に指導する
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
38
新生児や小児病棟患者、あるいは子どもが
集まる幼稚園、学校などでの感染対策
・小児間の濃厚接触で容易に感染拡大
インフルエンザ、ノロウイルス
・学校内 家庭内
・ワクチン接種効果の
ある、なしが影響
・指導教官よりの注意喚起
◎ ワクチン接種
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
感染症に罹ってのち、登校できる時期はいつ
© SHIGEHIKO ITO
知っておいてほしい清掃と消毒のポイント
インフルエンザ
・発症から5日を経過し、かつ解熱したあと2日
(幼児は3日)を経過するまでは、出席停止
※幼稚園・保育所は解熱後3日間(2012.4)
ノロウイルス
学校保健安全法の施行細則(省令)
・不顕性感染がある
・排菌期間が長い(1週間程度∼以上)
Kitakyushu City Yahata Hospital
清掃は感染対策の第一歩
・見た目きれいにする
・目に見える埃を取り除く
・微生物汚染(感染源)を最小限
にする近道
→登校(復帰)後の、手指衛生管理
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
© SHIGEHIKO ITO
7
2015
市職員のための感染対策∼標準予防策
病院なかの消毒(環境消毒)
● 頻回に接触しない部位
の目に見えない汚染 → 清掃する
● 頻回に接触する部位 の目に見えない汚染 → 消毒する
職員室が汚染する可能性を考える
・汚染物を職員室に持ち込んでいないか
・吐物処理したあと、手を洗わずに職員室に
入室していないか
汚染しやすい物品例
・細菌は長生き 1ヶ月∼
・ウイルスは短命 ∼数日
・机・ボールペン
・パソコン・キーボード
※ 目に見える血液や体液の汚染 → 消毒(広範囲に消毒しない)
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
病院勤務の清掃職員の教育
・病院委託職員の多くは、医師、看護師などと
同じ感染リスクのなかにいる。
・企業主催の研修のみでは不十分で、清掃担当
者の実施手順を確認し、院内研修を行う。
・一般施設の清掃・消毒も同様である
・とくに、嘔吐下痢症に対する吐物処理方法は、
職員すべてが手順を習得し,次亜塩素酸による
正しい消毒方法を身につける
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
熱消毒(煮沸消毒・蒸気消毒)は以外と有効である
・詰め替え用ペーパータオル
・ドアノブ・スイッチ類
© SHIGEHIKO ITO
浸漬消毒効果に影響する3つの要素
(1) 濃度を保つ
・有機物の存在で、効果が急速に減少
(2) 温度を保つ ・温水で効果増強、冷水で、効果減弱
(3) 接触時間を保つ
・タイマーによる浸漬時間の管理
© SHIGEHIKO ITO
リネン
●煮沸消毒
時間
温度
日本
80℃
10分
80℃
米国
71℃
25分
65℃
10分
71℃
3分
71℃
3分
80℃
1分
英国
・100℃・10分程度が目安
・90℃・1分で、O157など大腸菌は死滅
・在宅医療では有用
© SHIGEHIKO ITO
器具類
温度
●食器洗浄機
→多くの微生物は死滅する(PL法で保証なし)
Kitakyushu City Yahata Hospital
リネンの熱水消毒基準
芽胞菌を除く、細菌、結核、真菌、ウイルスに 対して消毒効果がある
・洗浄60∼65℃、仕上げすすぎ80℃以上
Kitakyushu City Yahata Hospital
時間
10分
基準なし
※70℃以上の熱水消毒で、微生物の多くは死滅
※最低温度と消毒時間により消毒効果は異なる
Kitakyushu City Yahata Hospital
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
© SHIGEHIKO ITO
8
2015
市職員のための感染対策∼標準予防策
化学消毒には、得手不得手がある
消毒の善し悪しは、洗浄の善し悪しで決まる
●得手な相手は一般細菌
・一般の細菌は、大抵の消毒薬は効く
●熱消毒前の洗浄が不十分
※ただし、結核菌、芽胞菌は苦手
→ 器材表面で汚染物が変性・凝固
・洗濯・日干で、多くの一般細菌は死滅する (毎日の洗濯は効果的)
→ 微生物まで消毒薬が届かない
●不得手な相手はウイルスの一部
・ウイルスの一部はアルコール抵抗性
・肝炎ウイルスは濃度を上げる必要がある
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
消毒効果の持続は、乾燥と保管で決まる
・消毒薬を十分洗い流す
※水道水でかまわない
→ 消毒薬の効果が減弱
※有機物の存在とは、生体の筋肉、脂肪
や体液などがある状態
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
どんなに効果的な対策も、途中で息切れ
しては意味がない
長続きしてこそ意味がある ひとりでも不完全な感染対策を行えば、
感染は施設内で容易に広がる
・清潔区域で乾燥させる
・埃のつかない環境で保管する
蓋のある入れもので保管
ベストよりもベターを目指す 100人中100人の手洗いが完璧なら
扉のある場所で保管
施設の感染対策は90%成功している
手洗いにはじまり、手洗いにおわる 足下や低い場所におかない
© SHIGEHIKO ITO
●化学消毒まえの汚染(有機物)の存在
Kitakyushu City Yahata Hospital
© SHIGEHIKO ITO
Kitakyushu City Yahata Hospital
© SHIGEHIKO ITO
9